上高地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
クセになりそうな上高地です。<br />2日目は見事な秋晴れの下、河童橋から横尾山荘の少し先の根曲がり切り株までの往復約25キロを歩きました。

松本城下を散策し、上高地を歩く(3) 上高地:河童橋~横尾へ ~2007年10月~

1いいね!

2007/10/20 - 2007/10/21

1956位(同エリア2116件中)

2

46

korotama

korotamaさん

クセになりそうな上高地です。
2日目は見事な秋晴れの下、河童橋から横尾山荘の少し先の根曲がり切り株までの往復約25キロを歩きました。

交通手段
自家用車

PR

  • 先月よりも早起きをし、沢渡を6時20分を少し回ったころ出発しました。<br />今日は新しいシャトルバスです。車内はとても暖かかった!

    先月よりも早起きをし、沢渡を6時20分を少し回ったころ出発しました。
    今日は新しいシャトルバスです。車内はとても暖かかった!

  • 朝陽を受けた焼岳(2,455m)<br /><br />噴煙が上がっています。<br />シャトルバス往復券を買うと行きは途中下車フリー。この特典(?)を利用し、一旦大正池で下車し、写真撮影を行ないました。<br />朝陽がとても眩しかった。

    朝陽を受けた焼岳(2,455m)

    噴煙が上がっています。
    シャトルバス往復券を買うと行きは途中下車フリー。この特典(?)を利用し、一旦大正池で下車し、写真撮影を行ないました。
    朝陽がとても眩しかった。

  • 大正池から奥穂高岳

    大正池から奥穂高岳

  • 乗るべきバスは沢渡からの松電バスなのですが、タイミングよくやってきた平湯温泉からの濃飛バスに乗せてもらえました!<br />感謝!

    乗るべきバスは沢渡からの松電バスなのですが、タイミングよくやってきた平湯温泉からの濃飛バスに乗せてもらえました!
    感謝!

  • 7時前の上高地バスターミナル<br /><br />正面の崖には真っ赤に色づいた紅葉が点在。

    7時前の上高地バスターミナル

    正面の崖には真っ赤に色づいた紅葉が点在。

  • 穂高連峰も前日に初冠雪。<br />朝7時の気温は、−0.8度!<br />鼻の頭が真っ赤。手袋を持ってこなかったことが悔やまれました。

    穂高連峰も前日に初冠雪。
    朝7時の気温は、−0.8度!
    鼻の頭が真っ赤。手袋を持ってこなかったことが悔やまれました。

  • 河童橋から見る焼岳

    河童橋から見る焼岳

  • 色づく紅葉

    色づく紅葉

  • 楓<br />黄と紅のグラデーションが珍しかったです。


    黄と紅のグラデーションが珍しかったです。

  • 川原のケショウヤナギも秋の風情です。

    川原のケショウヤナギも秋の風情です。

  • あまりの寒さに、ツララが・・・。

    あまりの寒さに、ツララが・・・。

  • 明神岳最南峰(2726米)<br /><br />今日の目的地はちょっと遠いため、明神までは梓川左岸を歩きました。

    明神岳最南峰(2726米)

    今日の目的地はちょっと遠いため、明神までは梓川左岸を歩きました。

  • 明神岳<br /><br />明神分岐からの眺め

    明神岳

    明神分岐からの眺め

  • 明神分岐を過ぎた辺りからの眺め

    明神分岐を過ぎた辺りからの眺め

  • 道には落ち葉がいっぱい。

    道には落ち葉がいっぱい。

  • 黄葉した朴の葉が原形をとどめたまま落ちていました。

    黄葉した朴の葉が原形をとどめたまま落ちていました。

  • ユモトマユミ(ニシキギ科)の果実<br /><br />徳沢園手前のトイレ付近にて

    ユモトマユミ(ニシキギ科)の果実

    徳沢園手前のトイレ付近にて

  • ユモトマユミ(ニシキギ科)の果実

    ユモトマユミ(ニシキギ科)の果実

  • 徳沢キャンプ場のベンチで、明神岳を眺めながら朝食をいただきました。

    徳沢キャンプ場のベンチで、明神岳を眺めながら朝食をいただきました。

  • 徳沢キャンプ場にあるカツラの老木<br /><br />時折吹く強い風に、黄に色づいた葉がまるで吹雪のように舞い落ちます。

    徳沢キャンプ場にあるカツラの老木

    時折吹く強い風に、黄に色づいた葉がまるで吹雪のように舞い落ちます。

  • 3時間歩いても温まらなかった身体。<br />徳沢園のストーブで心も体もほっくほく。ずっとあたっていたかった。

    3時間歩いても温まらなかった身体。
    徳沢園のストーブで心も体もほっくほく。ずっとあたっていたかった。

  • うっすら雪化粧の前穂高岳<br /><br />新村橋からの眺め

    うっすら雪化粧の前穂高岳

    新村橋からの眺め

  • 新村橋から先の道<br />すっかり葉が落ちて、日差しの入る明るい道でした。

    新村橋から先の道
    すっかり葉が落ちて、日差しの入る明るい道でした。

  • おぉ、今回も出会えました! 我が家の人気者、ぼくんち。<br />もといっ。<br /><br />ハバヤマボクチ<br />(葉場山火口。キク科ヤマボクチ属)<br />

    おぉ、今回も出会えました! 我が家の人気者、ぼくんち。
    もといっ。

    ハバヤマボクチ
    (葉場山火口。キク科ヤマボクチ属)

  • こちらも、まだ咲いていました。<br /><br />ノコンギク<br />(野紺菊。キク科シオン属)

    こちらも、まだ咲いていました。

    ノコンギク
    (野紺菊。キク科シオン属)

  • ノアザミ

    ノアザミ

  • ハウチワカエデでしょうか。黄に紅に染まっています。

    ハウチワカエデでしょうか。黄に紅に染まっています。

  • 横尾に向う道は山道風です。

    横尾に向う道は山道風です。

  • 横尾橋が見えてきました。

    横尾橋が見えてきました。

  • 横尾橋<br />ぼんやり見えるのは、屏風岩。<br /><br />この橋の先に涸沢・穂高への登山道があります。<br />いずれは登ってみたい・・・。

    横尾橋
    ぼんやり見えるのは、屏風岩。

    この橋の先に涸沢・穂高への登山道があります。
    いずれは登ってみたい・・・。

  • 横尾橋から梓川上流を眺めました。

    横尾橋から梓川上流を眺めました。

  • 今日のゴールは横尾分岐でしたが、一の俣分岐方面にほんの歩を進めてみました。

    今日のゴールは横尾分岐でしたが、一の俣分岐方面にほんの歩を進めてみました。

  • ウリハダカエデ(瓜膚楓。カエデ科カエデ属)

    ウリハダカエデ(瓜膚楓。カエデ科カエデ属)

  • 木立をくねくね、どんじゃらほいっ!<br />楽しい道です。

    木立をくねくね、どんじゃらほいっ!
    楽しい道です。

  • 中岳、でしょうか。

    中岳、でしょうか。

  • 時間切れです。<br />ここが今日のゴール。根曲がり切り株。

    時間切れです。
    ここが今日のゴール。根曲がり切り株。

  • 徳沢園に戻る途中で見た前穂高岳

    徳沢園に戻る途中で見た前穂高岳

  • 2時。ようやくランチです。<br />朝ご飯と同じ、徳沢キャンプ場のベンチでいただきました。

    2時。ようやくランチです。
    朝ご飯と同じ、徳沢キャンプ場のベンチでいただきました。

  • キジバト(雉鳩。鳥綱ハト目ハト科キジバト属)<br /><br />お結びを食べているところに近づいてきました。<br />しばらく傍をうろうろとしていましたが、何ももらえないと思ったのか(?)、隣のベンチへと去っていきました。

    キジバト(雉鳩。鳥綱ハト目ハト科キジバト属)

    お結びを食べているところに近づいてきました。
    しばらく傍をうろうろとしていましたが、何ももらえないと思ったのか(?)、隣のベンチへと去っていきました。

  • ケショウヤナギ

    ケショウヤナギ

  • 明神橋 & 明神岳<br /><br />今回も明神池はお預け。そのまま左岸を戻りました。

    明神橋 & 明神岳

    今回も明神池はお預け。そのまま左岸を戻りました。

  • ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科)<br /><br />バスターミナル近くの川岸にいました。

    ミソサザイ(スズメ目ミソサザイ科)

    バスターミナル近くの川岸にいました。

  • 4時40分過ぎ発のシャトルバスに乗りました。<br />もう、ふらふらでした。

    4時40分過ぎ発のシャトルバスに乗りました。
    もう、ふらふらでした。

  • 午後5時20分。<br />今日も最後は沢渡市営第2駐車場の足湯。<br />日常の10日分も歩いてしまい、足が悲鳴をあげてしまいました。

    午後5時20分。
    今日も最後は沢渡市営第2駐車場の足湯。
    日常の10日分も歩いてしまい、足が悲鳴をあげてしまいました。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ユキゴローさん 2007/10/30 16:19:28
    上高地大好き!
    korotamaさん はじめまして!ユキゴローと申します。

    上高地のハイキング、お天気に恵まれてよかったですね。

    私も上高地は大好きな所で、毎年必ず数回行くんですが、
    今年は冬季閉鎖中の3月に行っただけです。
    毎年6月に上高地音楽祭というのがあって、新緑ハイキングも兼ねて
    これには大体行ってるんですが、今年は朝からどしゃ降りの天気だったので断念しました。

    昨年10月には久しぶりに涸沢の紅葉を見に行きましたが、前日に雪が降って見事な3段紅葉を観賞できました。
    これらは旅行記にまとめてありますので、よろしかったらご覧下さい。
    四季折々すばらしい風景を見せてくれる上高地、いつまでも大事にしていきたいものですね。
                      ユキゴロー

    korotama

    korotamaさん からの返信 2007/10/30 23:32:28
    RE: 上高地大好き!
    ユキゴローさん、こんにちは。初めまして。
    メッセージ、ありがとうございます。

    毎年数回行かれるのですか! 大大大先輩ですね。
    korotamaはトータルではまだ5回ほどなのですが、今年はすっかりその美しさに魅了されてしまいました。
    滞在時間も回を重ねるごとに長くなっていってます。

    今年3月のと昨年の涸沢の旅行記拝見しました。
    いずれもすばらしい写真と風景たちを慈しんでおられるコメントに感動しました!

korotamaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP