東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青空につられる様に思い立ち、<br />南禅寺近辺にふらっとお散歩に出かけました~<br />紅葉の季節に来た事はあるけれど、夏は初めて・・・<br />とにかく紅葉の頃は人が多いのでゆっくり見るということが出来なかったけれど、今回はゆっくりと腰を落ち着けて寺社めぐりが楽しめました~♪<br />綺麗な寺院の庭園に座ってぼぉ。。。っとしたり、<br />素晴らしい文化に触れて感動を味わったり・・・と意味深い時間を過ごしました。<br />この旅行記はその中から【水路閣~インクライン】です。<br />南禅寺の奥に進んでいくとサスペンスで見慣れたこの光景に出くわします。<br />ノスタルジックな感じがいいですよね~<br /><br /><br /><br />

京都ふら~りお散歩 【水路閣~インクライン編】 -初夏-

17いいね!

2007/06/30 - 2007/06/30

2361位(同エリア6717件中)

2

32

たらよろ

たらよろさん

青空につられる様に思い立ち、
南禅寺近辺にふらっとお散歩に出かけました~
紅葉の季節に来た事はあるけれど、夏は初めて・・・
とにかく紅葉の頃は人が多いのでゆっくり見るということが出来なかったけれど、今回はゆっくりと腰を落ち着けて寺社めぐりが楽しめました~♪
綺麗な寺院の庭園に座ってぼぉ。。。っとしたり、
素晴らしい文化に触れて感動を味わったり・・・と意味深い時間を過ごしました。
この旅行記はその中から【水路閣~インクライン】です。
南禅寺の奥に進んでいくとサスペンスで見慣れたこの光景に出くわします。
ノスタルジックな感じがいいですよね~



同行者
一人旅
交通手段
バイク
  • 南禅寺を出て奥のほうにブラブラ歩いていくと<br />右手に見た事あるような光景が見えてきます。

    南禅寺を出て奥のほうにブラブラ歩いていくと
    右手に見た事あるような光景が見えてきます。

  • 延長93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つ。毎秒2トンの水が流れています。<br />

    延長93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つ。毎秒2トンの水が流れています。

  • 京都旅情○○サスペンスとかによく出てくるアソコです!!

    京都旅情○○サスペンスとかによく出てくるアソコです!!

  • ノスタルジックな雰囲気が私は大好き♪

    ノスタルジックな雰囲気が私は大好き♪

  • 琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で、<br />上を水が流れてます。

    琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で、
    上を水が流れてます。

  • 明治21年に造られた当時は、<br />古寺の伽藍とは違和感があるということで、<br />かなりの反対や反響もあったとのことです。

    明治21年に造られた当時は、
    古寺の伽藍とは違和感があるということで、
    かなりの反対や反響もあったとのことです。

  • 長い年月を経て、レトロ感が味わいを出してきてます。

    長い年月を経て、レトロ感が味わいを出してきてます。

  • どのような角度から見ても素敵です♪

    どのような角度から見ても素敵です♪

  • モード系の学生さんかしら?<br />それとも何かのファッション雑誌?<br />赤と白の変わったお洋服で撮影中でした。<br />こういう撮影に使っても絵になる雰囲気ですね。

    モード系の学生さんかしら?
    それとも何かのファッション雑誌?
    赤と白の変わったお洋服で撮影中でした。
    こういう撮影に使っても絵になる雰囲気ですね。

  • 水路閣の上の方へやってきました。<br />水が流れています。<br />この水が水路閣から流れてきているのですね。

    水路閣の上の方へやってきました。
    水が流れています。
    この水が水路閣から流れてきているのですね。

  • ココもまた歴史を感じながら歩ける風情があります。

    ココもまた歴史を感じながら歩ける風情があります。

  • 次はインクラインのほうへ行ってみました。<br />三条通に面して、このようにトンネルがあります。<br />ここは普通の生活用トンネルなので学生やサラリーマンの方たちが頻繁に利用してます。<br />このトンネルのすぐ隣が、地下鉄の蹴上駅です。

    次はインクラインのほうへ行ってみました。
    三条通に面して、このようにトンネルがあります。
    ここは普通の生活用トンネルなので学生やサラリーマンの方たちが頻繁に利用してます。
    このトンネルのすぐ隣が、地下鉄の蹴上駅です。

  • このトンネルを抜けて、、、

    このトンネルを抜けて、、、

  • インクラインには、船が上がれない急な坂を貨車を使って引っ張り上げるための線路の跡が残っていました。<br />

    インクラインには、船が上がれない急な坂を貨車を使って引っ張り上げるための線路の跡が残っていました。

  • 琵琶湖疎水の水は発電にも利用され、<br />インクラインの近くには日本で最初の水力発電所が<br />建設された。<br />

    琵琶湖疎水の水は発電にも利用され、
    インクラインの近くには日本で最初の水力発電所が
    建設された。

  • 船は台車に乗せられて坂道を登っていった!

    船は台車に乗せられて坂道を登っていった!

  • ここから船は台車に乗せられ<br />線路上を進んでいったのだそうです。

    ここから船は台車に乗せられ
    線路上を進んでいったのだそうです。

  • 真っ直ぐに続く線路跡。

    真っ直ぐに続く線路跡。

  • 工學博士田辺朔郎像と記念碑<br />学生だった彼は、<br />琵琶湖疏水の実現に奔走する知事を助け<br />世界で二番目の水力発電を実現し、<br />わが国初の路面電車を京都に走らせた。<br /><br />

    工學博士田辺朔郎像と記念碑
    学生だった彼は、
    琵琶湖疏水の実現に奔走する知事を助け
    世界で二番目の水力発電を実現し、
    わが国初の路面電車を京都に走らせた。

  • 電力発電所。

    電力発電所。

  • 水の流れるい大きなパイプが見事でした!

    水の流れるい大きなパイプが見事でした!

この旅行記のタグ

関連タグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • シベックさん 2007/08/17 12:07:33
    水路閣
    たらよろさん、こんにちは。

    京都ふら〜りお散歩【水路閣〜インクライン編】拝見しました。
    今年の2月、南禅寺に行ったばかりなので、まだ記憶は新鮮です...(^-^ゞ。
    梅の咲く頃でした。水路閣は違和感がありますが、
    今では周りになじんでいるようですね。
    若い外人のご夫婦が、熱心に庭の苔を撮影していた姿を思い出します。
    蹴上駅への煉瓦のトンネルも、なぜか記憶に残っています。
    また、行きたい京都です。ありがとうございました。

       シベック

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2007/08/17 20:04:21
    いらしてたのですね
    こんばんわ!!
    梅の季節にいらしてたのですね。
    嬉しいです〜〜♪
    何ともいえず、レトロな雰囲気が京とは違う場所に紛れ込んだようで、
    それでいて、庭園などを見ると京で・・・
    そんな不思議な雰囲気が漂う場所ですよね。
    いつもとはちょっと違った京都を感じるにはいい場所だと思います〜〜♪
    これからもよろしくおねがいいたします!
      たらよろ

たらよろさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP