斑鳩・法隆寺周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●法隆寺<br /> 法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。<br /><br />【手記】<br /> 広島市から一路吉野山へ。奈良の観光は「吉野山をスタート地点と決めて奈良市内各観光地・史跡を攻めながら北上、柳生・伊賀上野・紫香楽・琵琶湖畔安土城まで抜けていく」といった計画をたてていました。(とは言っても出たとこ勝負の気儘なひとり旅ですが…)<br /> 吉野山観光のあと、飛鳥・橿原・柳本・大和郡山・斑鳩法隆寺・奈良公園・平城宮跡・柳生の里などを巡って紫香楽宮跡へ抜け、野洲町、安土城まで平成3年式の愛車を走らせました。<br /> 50代半ば、猛暑の中の歩行観光、走行中はクーラーは殆どかけずに、4枚窓&サンルーフ全開でひとり旅をしてきました。<br /><br />

ひとり旅 No.35 想い出さがし奈良の旅<斑鳩法隆寺>奈良県斑鳩町

6いいね!

2006/08/12 - 2006/08/15

411位(同エリア599件中)

0

25

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■想い出さがし奈良1150kmの旅

●法隆寺
 法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。

【手記】
 広島市から一路吉野山へ。奈良の観光は「吉野山をスタート地点と決めて奈良市内各観光地・史跡を攻めながら北上、柳生・伊賀上野・紫香楽・琵琶湖畔安土城まで抜けていく」といった計画をたてていました。(とは言っても出たとこ勝負の気儘なひとり旅ですが…)
 吉野山観光のあと、飛鳥・橿原・柳本・大和郡山・斑鳩法隆寺・奈良公園・平城宮跡・柳生の里などを巡って紫香楽宮跡へ抜け、野洲町、安土城まで平成3年式の愛車を走らせました。
 50代半ば、猛暑の中の歩行観光、走行中はクーラーは殆どかけずに、4枚窓&サンルーフ全開でひとり旅をしてきました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車
  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●法隆寺<br /> 妻と訪れて以来、8年半ぶりです。おもかげ探しのひとり旅です。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●法隆寺
     妻と訪れて以来、8年半ぶりです。おもかげ探しのひとり旅です。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 法隆寺は、飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     法隆寺は、飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 南大門側より参道を写。<br /> 右手が懐かしいお土産&お食事処の松本屋さんです。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     南大門側より参道を写。
     右手が懐かしいお土産&お食事処の松本屋さんです。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「南大門」<br /> 法隆寺の玄関にあたる総門です。創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、永享10年(1438)に現在の門が再建されました。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「南大門」
     法隆寺の玄関にあたる総門です。創建時のものは、永享7年(1435)に焼失し、永享10年(1438)に現在の門が再建されました。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 聖徳宗の総本山である法隆寺には、金堂や五重塔をはじめ現存する木造建築では世界最古といわれる建造物がいらかを並べています。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     聖徳宗の総本山である法隆寺には、金堂や五重塔をはじめ現存する木造建築では世界最古といわれる建造物がいらかを並べています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> イカルという鳥の名に由来を持つ斑鳩(いかるが)の地に法隆寺が建立されたのは607年(推古十五年)のことで、推古天皇と聖徳太子が用明天皇の病を治すために、薬師像を祀る斑鳩寺(現法隆寺)の建築を進めたことが始まりとされています。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     イカルという鳥の名に由来を持つ斑鳩(いかるが)の地に法隆寺が建立されたのは607年(推古十五年)のことで、推古天皇と聖徳太子が用明天皇の病を治すために、薬師像を祀る斑鳩寺(現法隆寺)の建築を進めたことが始まりとされています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> しかし用明天皇のために創建された最初の法隆寺は、創建から64年後の670年(天智天皇9年)に火災で焼失したと日本書紀に記されていおり、現在の法隆寺は672年から689年にかけて再建を始めたものとされています。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     しかし用明天皇のために創建された最初の法隆寺は、創建から64年後の670年(天智天皇9年)に火災で焼失したと日本書紀に記されていおり、現在の法隆寺は672年から689年にかけて再建を始めたものとされています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「中門」<br /> そして今日、1400年の年月を経て18万7千平方メートルもの広大な敷地内には、19棟の国宝建築物をはじめ、建立以来人々をひきつけてきた幾つもの文化財が存在し、文化史上重要な寺院であることから1993年12月に世界文化遺産に指定されました。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「中門」
     そして今日、1400年の年月を経て18万7千平方メートルもの広大な敷地内には、19棟の国宝建築物をはじめ、建立以来人々をひきつけてきた幾つもの文化財が存在し、文化史上重要な寺院であることから1993年12月に世界文化遺産に指定されました。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「法隆寺中門にて」<br /> 8年半前の1998.3.10に訪れた時の記念写真です。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「法隆寺中門にて」
     8年半前の1998.3.10に訪れた時の記念写真です。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> あ・うん…の呼吸ですね。<br /> 中門は飛鳥時代の国宝です。<br /> 西院伽藍への入口である中門は深く覆いかぶさる軒、その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の特色を持つ建築物です。<br /><br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     あ・うん…の呼吸ですね。
     中門は飛鳥時代の国宝です。
     西院伽藍への入口である中門は深く覆いかぶさる軒、その下の組物や勾欄、それを支えるエンタシスの柱、いずれも飛鳥建築の特色を持つ建築物です。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> エンタシスとは中央にふくらみをもつ柱で、古代ギリシャローマ建築の影響を受けたものと一般的には言われています。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     エンタシスとは中央にふくらみをもつ柱で、古代ギリシャローマ建築の影響を受けたものと一般的には言われています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 境内ご案内板

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     境内ご案内板

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> この位置で撮った妻の写真があります。もう8年半も経ったのか。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     この位置で撮った妻の写真があります。もう8年半も経ったのか。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 『日本書紀』によると、670(天智9)年に法隆寺は一屋も余すことなく焼失したといいます。<br /> 金堂と五重塔を擁する現在の西院伽藍は、天武・持統朝に着工され和銅年間(708〜714)には完成されていたといわれます。<br /><br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     『日本書紀』によると、670(天智9)年に法隆寺は一屋も余すことなく焼失したといいます。
     金堂と五重塔を擁する現在の西院伽藍は、天武・持統朝に着工され和銅年間(708〜714)には完成されていたといわれます。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 寺宝を保管するための蔵です。この蔵は「双倉」といわれる奈良時代の代表的な建物です。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     寺宝を保管するための蔵です。この蔵は「双倉」といわれる奈良時代の代表的な建物です。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 向こうの門は「中ノ門」です。<br /> この門は、西院と東院の間に建っています。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     向こうの門は「中ノ門」です。
     この門は、西院と東院の間に建っています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 夢殿---国宝<奈良時代><br /> 聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に、聖徳太子のお住まいであった斑鳩の宮跡に、行信僧都という高僧が建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といい、その中心となる八角円堂の建物が夢殿です。<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     夢殿---国宝<奈良時代>
     聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に、聖徳太子のお住まいであった斑鳩の宮跡に、行信僧都という高僧が建てた伽藍を上宮王院(東院伽藍)といい、その中心となる八角円堂の建物が夢殿です。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「夢殿」<br /> 四方に扉が設けてあり、瓦ぶきの屋根は創建当時のものです。<br /> 夢殿の名前の由来は太子が夢の中で金人(仏)に出会ったという伝説から名づけられたとも言われ

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「夢殿」
     四方に扉が設けてあり、瓦ぶきの屋根は創建当時のものです。
     夢殿の名前の由来は太子が夢の中で金人(仏)に出会ったという伝説から名づけられたとも言われ

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「夢殿四脚門」<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「夢殿四脚門」

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> 壁が傾いています。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     壁が傾いています。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> お土産&お食事どころ「松本屋」<br /> この路上で妻とプリクラを写しました。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     お土産&お食事どころ「松本屋」
     この路上で妻とプリクラを写しました。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br /> お土産&お食事どころ「松本屋」<br /> おばあさんに「プリクラを置いてありましたか?」と尋ねたところ「この辺りでは、うちが最初に置いたのよ」ってことでした。

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
     お土産&お食事どころ「松本屋」
     おばあさんに「プリクラを置いてありましたか?」と尋ねたところ「この辺りでは、うちが最初に置いたのよ」ってことでした。

  • ■想い出さがし奈良1150kmの旅<br /><br />●斑鳩法隆寺<br />「参道」<br /> お土産&お食事どころ「松本屋」<br />

    ■想い出さがし奈良1150kmの旅

    ●斑鳩法隆寺
    「参道」
     お土産&お食事どころ「松本屋」

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP