丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅雨入り宣言があったものの、相変わらず晴天が続く東京なので、今日もまた妻と江戸を散策しに行きました。<br />今日の計画は、<br /><br />皇居外苑→皇居東御苑→北の丸公園<br /><br />という、江戸城散策コースです。<br /><br />皇居外苑を散策した後、昼食をとり、大手門から皇居東御苑に入りました。<br />入場料は無料ですが、入場時に札を渡されます。<br /><br />こちらは外苑と違って、ジョギングコースというよりは本当に観光に来ている人が多かったです。<br />江戸城の本丸、二の丸、三の丸からなる東御苑は、じっくり回って2時間は歩きました。<br />ここまで広い城は初めてで、本当に素晴らしかったです。<br />閉園は17時なのですが、ギリギリまでいました。

2007.06 江戸城散策? 皇居東御苑

3いいね!

2007/06/16 - 2007/06/16

3528位(同エリア4448件中)

0

31

Johnnie

Johnnieさん

梅雨入り宣言があったものの、相変わらず晴天が続く東京なので、今日もまた妻と江戸を散策しに行きました。
今日の計画は、

皇居外苑→皇居東御苑→北の丸公園

という、江戸城散策コースです。

皇居外苑を散策した後、昼食をとり、大手門から皇居東御苑に入りました。
入場料は無料ですが、入場時に札を渡されます。

こちらは外苑と違って、ジョギングコースというよりは本当に観光に来ている人が多かったです。
江戸城の本丸、二の丸、三の丸からなる東御苑は、じっくり回って2時間は歩きました。
ここまで広い城は初めてで、本当に素晴らしかったです。
閉園は17時なのですが、ギリギリまでいました。

PR

  • 【大手門】<br />食事を終え、いよいよ大手門から皇居東御苑に入ります。<br />皇居東御苑は、江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部からなっており、一般に開放されています。

    【大手門】
    食事を終え、いよいよ大手門から皇居東御苑に入ります。
    皇居東御苑は、江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部からなっており、一般に開放されています。

  • 【大手門】<br />大名が登城するときに使用した正門でした。

    【大手門】
    大名が登城するときに使用した正門でした。

  • 【大手濠】<br />最近話題の白鳥の赤ちゃん、コブちゃんです。<br />人気者で、子供連れの方中心に、たくさんの人が写真撮影をしていました。

    【大手濠】
    最近話題の白鳥の赤ちゃん、コブちゃんです。
    人気者で、子供連れの方中心に、たくさんの人が写真撮影をしていました。

  • 【大手門】<br />さあ、いよいよ本当に入ります。

    【大手門】
    さあ、いよいよ本当に入ります。

  • 【大手門】<br />旧大手門渡櫓のシャチホコです。

    【大手門】
    旧大手門渡櫓のシャチホコです。

  • 【同心番所】<br />ここに同心が詰めて、主として登城する大名の供の監視に当たってたそうです。

    【同心番所】
    ここに同心が詰めて、主として登城する大名の供の監視に当たってたそうです。

  • 【石垣】<br />

    【石垣】

  • 【百人番所】<br />鉄砲百人組と呼ばれる加賀組など、4組が昼夜交代で詰め、各組には同心が100人づつ配属されていたそうです。

    【百人番所】
    鉄砲百人組と呼ばれる加賀組など、4組が昼夜交代で詰め、各組には同心が100人づつ配属されていたそうです。

  • 【石垣】

    【石垣】

  • 【旧二の丸】<br />この道を通って、二の丸庭園へ向かいます。

    【旧二の丸】
    この道を通って、二の丸庭園へ向かいます。

  • 【白鳥濠】<br />本丸と二の丸の間にある濠です。

    【白鳥濠】
    本丸と二の丸の間にある濠です。

  • 【皇居正門石橋旧飾電灯】<br />皇居正門の石橋に、明治21年から設置されていた飾電灯だそうです。

    【皇居正門石橋旧飾電灯】
    皇居正門の石橋に、明治21年から設置されていた飾電灯だそうです。

  • 【二の丸庭園】<br />池を中心に回れる日本庭園です。<br />今日は花菖蒲が綺麗に咲いていました。

    【二の丸庭園】
    池を中心に回れる日本庭園です。
    今日は花菖蒲が綺麗に咲いていました。

  • 【二の丸庭園】<br />花菖蒲がとてもきれいですね。

    【二の丸庭園】
    花菖蒲がとてもきれいですね。

  • 【二の丸庭園】<br />あじさいも咲いていましたが、ここでは少しだけ。<br />御苑内には結構咲いているのですが、一か所でたくさん見られるところがなかったので、少し残念だったかな。

    【二の丸庭園】
    あじさいも咲いていましたが、ここでは少しだけ。
    御苑内には結構咲いているのですが、一か所でたくさん見られるところがなかったので、少し残念だったかな。

  • 【二の丸庭園】<br />滝もある美しい池です。

    【二の丸庭園】
    滝もある美しい池です。

  • 【諏訪の茶屋】<br />とても大きなお茶やですね。<br />江戸時代は吹上地区(今の御所の辺り)にあったそうですが、再建後、この場所に移されたそうです。

    【諏訪の茶屋】
    とても大きなお茶やですね。
    江戸時代は吹上地区(今の御所の辺り)にあったそうですが、再建後、この場所に移されたそうです。

  • 【平川門】<br />大手門、北詰橋門とともに、東御苑に出入りできる3つの門の一つです。<br />今日はまだ苑内を見終えていないので、ここからは出ませんが・・・。

    【平川門】
    大手門、北詰橋門とともに、東御苑に出入りできる3つの門の一つです。
    今日はまだ苑内を見終えていないので、ここからは出ませんが・・・。

  • 【汐見坂】<br />汐見坂は、本丸と二の丸をつなぐ坂道だったそうです。<br />私たちもこの坂を上って本丸に向かいます。

    【汐見坂】
    汐見坂は、本丸と二の丸をつなぐ坂道だったそうです。
    私たちもこの坂を上って本丸に向かいます。

  • 【本丸跡】<br />本丸跡の大芝生です。<br />さすが手入れが行き届いていて、立派でした。

    【本丸跡】
    本丸跡の大芝生です。
    さすが手入れが行き届いていて、立派でした。

  • 【展望台からの眺め】<br />本丸跡にある展望台から、二の丸を眺めました。<br />本当に緑が多くて良い環境です。

    【展望台からの眺め】
    本丸跡にある展望台から、二の丸を眺めました。
    本当に緑が多くて良い環境です。

  • 【富士見櫓】<br />三重の櫓。<br />天守閣が焼失した後は、こちらが天守の代わりになっていたと言われています。

    【富士見櫓】
    三重の櫓。
    天守閣が焼失した後は、こちらが天守の代わりになっていたと言われています。

  • 【富士見多聞周辺】<br />富士見多聞の辺りには、あじさいがたくさん咲いていて綺麗でした。

    【富士見多聞周辺】
    富士見多聞の辺りには、あじさいがたくさん咲いていて綺麗でした。

  • 【石室】<br />火災や地震などの非常時に備えて、調度品などを納めていたと言われていますが、実際は何に使われていたのか不明だそうです。

    【石室】
    火災や地震などの非常時に備えて、調度品などを納めていたと言われていますが、実際は何に使われていたのか不明だそうです。

  • 【天守台】<br />江戸城の天守閣は五層51m日本最大の規模で1607(慶長12)に完成しました。<br />しかし、1657(明暦 3)1月、江戸の6割を焼く尽くした振袖(ふりそで)の火事で本丸・二の丸・三の丸などとともに焼失し、再建される事はなかったそうです。

    【天守台】
    江戸城の天守閣は五層51m日本最大の規模で1607(慶長12)に完成しました。
    しかし、1657(明暦 3)1月、江戸の6割を焼く尽くした振袖(ふりそで)の火事で本丸・二の丸・三の丸などとともに焼失し、再建される事はなかったそうです。

  • 【桃華楽堂】<br />香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂で、<br />1966年に完成しました。<br />八角形の建物で、屋根はテッセンの花弁を形どっています。皇后のお印の「桃」にちなんで命名されたそうです。<br />江戸城跡の中では、かなり変わった建物ですね。<br />

    【桃華楽堂】
    香淳皇后の還暦を記念して建てられた音楽堂で、
    1966年に完成しました。
    八角形の建物で、屋根はテッセンの花弁を形どっています。皇后のお印の「桃」にちなんで命名されたそうです。
    江戸城跡の中では、かなり変わった建物ですね。

  • 【本丸跡】<br />天守台の上から、本丸跡を眺めます。<br />本当に広いですね。<br />何故か丸の内のビル群とのマッチングも良く見えます。

    【本丸跡】
    天守台の上から、本丸跡を眺めます。
    本当に広いですね。
    何故か丸の内のビル群とのマッチングも良く見えます。

  • 【天守台】<br />人の背丈と比べると、いかに大きな天守閣だったかが想像できます。

    【天守台】
    人の背丈と比べると、いかに大きな天守閣だったかが想像できます。

  • 【北桔橋門】<br />鮮やかなあじさい越しに、北桔橋門を望みます。<br />

    【北桔橋門】
    鮮やかなあじさい越しに、北桔橋門を望みます。

  • 【北桔橋門】<br />大手門・平川門とともに一般の人の東御苑の出入口になっています。<br /><br /><br />

    【北桔橋門】
    大手門・平川門とともに一般の人の東御苑の出入口になっています。


  • 【北桔橋門】<br />江戸城本丸防御の為に、橋をはねあげて遮断していたそうです。そのためか、堀も深いですね。

    【北桔橋門】
    江戸城本丸防御の為に、橋をはねあげて遮断していたそうです。そのためか、堀も深いですね。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP