岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
中国観音霊場の第一番札所<br /><br />田舎に帰った時に40年振りに西大寺に行って来ました。<br /><br />金陵山西大寺(高野山真言宗別格本山)は千手観世音菩薩(本尊仏)、金比羅大権現、普陀観音を祀っています。<br /><br />寺は天下の奇祭の会陽(裸祭り)で有名です。昔は信者しか参加しなかった小さな祭りでしたが45年前にイタリア映画「世界の夜」で紹介され一躍有名になりました。<br /><br />観音院の境内で行われる会陽(裸祭り)は室町時代から500年近く続く伝統行事です。<br /><br /><br />岡山駅よりJR赤穂線で約20分、西大寺で下車、タクシーで5分位。<br />場所 : 岡山市西大寺

岡山→西大寺→上寺(赤穂線の旅)

102いいね!

2007/04/21 - 2007/04/21

92位(同エリア1681件中)

旅行記グループ 岡山県・香川県

2

43

katsu nagoya

katsu nagoyaさん

中国観音霊場の第一番札所

田舎に帰った時に40年振りに西大寺に行って来ました。

金陵山西大寺(高野山真言宗別格本山)は千手観世音菩薩(本尊仏)、金比羅大権現、普陀観音を祀っています。

寺は天下の奇祭の会陽(裸祭り)で有名です。昔は信者しか参加しなかった小さな祭りでしたが45年前にイタリア映画「世界の夜」で紹介され一躍有名になりました。

観音院の境内で行われる会陽(裸祭り)は室町時代から500年近く続く伝統行事です。


岡山駅よりJR赤穂線で約20分、西大寺で下車、タクシーで5分位。
場所 : 岡山市西大寺

同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線 JRローカル

PR

  • N700系で岡山駅に到着

    N700系で岡山駅に到着

  • JR赤穂線に乗り換える。

    JR赤穂線に乗り換える。

  • One-man Train<br />

    One-man Train

  • 女性運転手でした (^o^)

    女性運転手でした (^o^)

  • 20分で西大寺駅に到着

    20分で西大寺駅に到着

  • 駅前広場

    駅前広場

  • 会陽(裸祭り)をモチーフにしたモニュメント

    会陽(裸祭り)をモチーフにしたモニュメント

  • 駅前の大通りを真直ぐ歩くと・・・・

    駅前の大通りを真直ぐ歩くと・・・・

  • 徒歩15分くらいで仁王門に着く<br />中学生時代はこの山門周辺が遊び場だった。今は門前の商店街が寂れていてガッカリした。

    徒歩15分くらいで仁王門に着く
    中学生時代はこの山門周辺が遊び場だった。今は門前の商店街が寂れていてガッカリした。

  • 中国観音霊場<br /><br />観音信仰はインド西北部で始まり中央アジア、中国、チベットへと広がり 日本では奈良・法隆寺や東大寺法華堂などたくさんの観音様が造られた。<br /><br />観音さまは「広く世音を心で観、心で聞いて、苦しんでいる人、悩んでいる人を救うという誓いを立てた菩薩」だそうです。<br /><br />因みに菩薩とは“自らを救うより、他人を救うことに努める者”と解釈されています。(観音院パンフレット)<br />

    中国観音霊場

    観音信仰はインド西北部で始まり中央アジア、中国、チベットへと広がり 日本では奈良・法隆寺や東大寺法華堂などたくさんの観音様が造られた。

    観音さまは「広く世音を心で観、心で聞いて、苦しんでいる人、悩んでいる人を救うという誓いを立てた菩薩」だそうです。

    因みに菩薩とは“自らを救うより、他人を救うことに努める者”と解釈されています。(観音院パンフレット)

  • 西大寺の地名の由来<br /><br />奈良時代に寺を建てようとした時、海中から現れた竜神から頂いた犀の角を埋めてその上に寺を建て、その名を犀戴寺と定めました。<br /><br />犀戴寺が西大寺の地名の起源と言われています。<br />

    西大寺の地名の由来

    奈良時代に寺を建てようとした時、海中から現れた竜神から頂いた犀の角を埋めてその上に寺を建て、その名を犀戴寺と定めました。

    犀戴寺が西大寺の地名の起源と言われています。

  • 安隆上人が犀の角を頂戴する<br /><br />安隆上人(あんりゅうしょうにん)が竜神より犀の角を授かった。<br />

    安隆上人が犀の角を頂戴する

    安隆上人(あんりゅうしょうにん)が竜神より犀の角を授かった。

  • 仁王門

    仁王門

  • 観音院本堂

    観音院本堂

  • 普陀南海観音<br /><br />観音信仰の原点の中国普陀山から贈られた観音様<br />

    普陀南海観音

    観音信仰の原点の中国普陀山から贈られた観音様

  • 三重塔

    三重塔

  • 高祖堂

    高祖堂

  • 石門<br /><br />観音院の正面には、鳥居があり、鳥居の向こう側には、大きな池(垢離取場)が設けられています。<br />奥の垢離取場(こりとりば)の中に観音様が見える。<br />

    石門

    観音院の正面には、鳥居があり、鳥居の向こう側には、大きな池(垢離取場)が設けられています。
    奥の垢離取場(こりとりば)の中に観音様が見える。

  • 垢離取場<br />昔は堤防道路が無くて吉井川に続き、裸男達がそのまま川に繰り出した。

    垢離取場
    昔は堤防道路が無くて吉井川に続き、裸男達がそのまま川に繰り出した。

  • 観音様<br /><br />男たちの裸祭りの前に白衣をまとった女性が本堂と境内の垢離取場(こりとりば)を往復して、冷水に入り大願成就を念じて水垢離をする。<br /><br />家族に病気の人がいる女性が観音様に御すがりする。それが若いけなげな女子中高生だと彼女がその祭りのヒロイン。その後の裸祭り一気に盛り上がる。<br /><br />裸祭りの参加者は宝木の争奪戦の前に必ず垢離取場の冷水に入り身体を清め、斉戒沐浴して福が授かるように祈願をする。<br />

    観音様

    男たちの裸祭りの前に白衣をまとった女性が本堂と境内の垢離取場(こりとりば)を往復して、冷水に入り大願成就を念じて水垢離をする。

    家族に病気の人がいる女性が観音様に御すがりする。それが若いけなげな女子中高生だと彼女がその祭りのヒロイン。その後の裸祭り一気に盛り上がる。

    裸祭りの参加者は宝木の争奪戦の前に必ず垢離取場の冷水に入り身体を清め、斉戒沐浴して福が授かるように祈願をする。

  • 牛玉所大権現<br /><br />

    牛玉所大権現

  • 牛玉所大権現は裸の守護神で裸祭りの参加者はここでご加護を授かった後、本堂大床で宝木投下を待ちます。<br />

    牛玉所大権現は裸の守護神で裸祭りの参加者はここでご加護を授かった後、本堂大床で宝木投下を待ちます。

  • 鐘楼門<br />ここにかかる梵鐘は、国指定重要文化財です。<br /><br />その年の会陽の祝い主と福男が掲示されています。

    鐘楼門
    ここにかかる梵鐘は、国指定重要文化財です。

    その年の会陽の祝い主と福男が掲示されています。

  • 本堂拝観ご案内<br /><br />拝観料 500円

    本堂拝観ご案内

    拝観料 500円

  • 西大寺本坊客殿

    西大寺本坊客殿

  • さざれ石

    さざれ石

  • 天下の奇祭として有名な会陽(裸祭り)<br /><br />昔はこんな感じだった(岡山県重要文化財)コピー<br /><br />会陽の歴史は遠く奈良時代に始まる。<br />毎年2月の第3土曜日に、西大寺観音院の境内で行われるイベントで、毎年裸になった何千の人々が寒い真冬の夜に、二本の宝木(しんぎ)を奪い合うというものです。<br /><br />

    天下の奇祭として有名な会陽(裸祭り)

    昔はこんな感じだった(岡山県重要文化財)コピー

    会陽の歴史は遠く奈良時代に始まる。
    毎年2月の第3土曜日に、西大寺観音院の境内で行われるイベントで、毎年裸になった何千の人々が寒い真冬の夜に、二本の宝木(しんぎ)を奪い合うというものです。

  • 裸男の順路<br /><br />会陽に参加するには<br />?仁王門から入る<br />?石門をくぐる<br />?垢離取場で水ごりを取る<br />?本堂大床に上がって祈願<br />?そのまま牛玉所権現に参拝<br />?裸が練り合う場と決められた四本柱をくぐる<br />?再び本堂に参る<br />という順序を踏みます<br /><br />

    裸男の順路

    会陽に参加するには
    ?仁王門から入る
    ?石門をくぐる
    ?垢離取場で水ごりを取る
    ?本堂大床に上がって祈願
    ?そのまま牛玉所権現に参拝
    ?裸が練り合う場と決められた四本柱をくぐる
    ?再び本堂に参る
    という順序を踏みます

  • 会陽(裸祭り)<br /><br />今度本物の裸祭りを載せます。

    会陽(裸祭り)

    今度本物の裸祭りを載せます。

  • 又赤穂線に乗って「大富」に向かう

    又赤穂線に乗って「大富」に向かう

  • 上寺山餘慶寺(天台宗) : 本堂(観音堂)<br /><br />中国観音霊場の第二番札所<br /><br />上寺山餘慶寺は天平勝宝元年(749)に開かれた天台宗のお寺です。<br />吉井川の流れを見下ろす小高い山の上にあり、国家の安泰と五穀豊穣を祈願した。<br /><br /><br />昭和54年 : 国指定重要文化財<br /><br />岡山からJRR赤穂線で約25分、大富駅(無人駅)下車徒歩2km。<br /><br />場所 : 岡山県瀬戸内市邑久町北島1187<br />

    上寺山餘慶寺(天台宗) : 本堂(観音堂)

    中国観音霊場の第二番札所

    上寺山餘慶寺は天平勝宝元年(749)に開かれた天台宗のお寺です。
    吉井川の流れを見下ろす小高い山の上にあり、国家の安泰と五穀豊穣を祈願した。


    昭和54年 : 国指定重要文化財

    岡山からJRR赤穂線で約25分、大富駅(無人駅)下車徒歩2km。

    場所 : 岡山県瀬戸内市邑久町北島1187

  • 梵鐘<br />桃山末期から江戸初期頃に建立された。<br />屋根は東西の表裏面に軒唐破風をつけ、鬼瓦の上に鯱を飾ったりして意匠を凝らした豪華な造りになっています。<br />鐘は秀家が九州出兵の時、キリスタン教会の鐘をもって帰り寄進した。<br /><br /><br />平成16年 : 瀬戸内市重要文化財指定。<br />

    梵鐘
    桃山末期から江戸初期頃に建立された。
    屋根は東西の表裏面に軒唐破風をつけ、鬼瓦の上に鯱を飾ったりして意匠を凝らした豪華な造りになっています。
    鐘は秀家が九州出兵の時、キリスタン教会の鐘をもって帰り寄進した。


    平成16年 : 瀬戸内市重要文化財指定。

  • 三重塔<br /><br />江戸末期の文化12年(1815)に邑久大工の手により再興した。高さ21m、一辺3.8m。<br /><br /><br />平成14年 : 岡山県指定重要文化財建造物指定<br />

    三重塔

    江戸末期の文化12年(1815)に邑久大工の手により再興した。高さ21m、一辺3.8m。


    平成14年 : 岡山県指定重要文化財建造物指定

  • 豊原北島神社<br /><br />奈良時代の創建と伝えられ上寺山餘慶寺の隣にあり、平安時代から発展した神仏習合の姿を今なお残しています。<br />

    豊原北島神社

    奈良時代の創建と伝えられ上寺山餘慶寺の隣にあり、平安時代から発展した神仏習合の姿を今なお残しています。

  • 6つの支院<br /><br />餘慶寺は一山一寺多院制という形を今に残す貴重なお寺です。<br />本堂でお勤めをする僧侶の住居を支院(シイン)とか塔頭(タッチュウ)と呼びます。<br />餘慶寺には現在6つの支院があります。<br /><br /><br />

    6つの支院

    餘慶寺は一山一寺多院制という形を今に残す貴重なお寺です。
    本堂でお勤めをする僧侶の住居を支院(シイン)とか塔頭(タッチュウ)と呼びます。
    餘慶寺には現在6つの支院があります。


  • 恵亮院

    恵亮院

  • 明王院

    明王院

  • 圓乗院

    圓乗院

  • 吉祥院

    吉祥院

  • 散りかかっていた桜の下で、地元の俳句同好会の人が花見をしていた。

    散りかかっていた桜の下で、地元の俳句同好会の人が花見をしていた。

  • お土産「焼きままかり」<br /><br />「まんま(御飯)を借りに行くほどおいしい」ということから”ままかり”と呼ばれるようになった。<br />昔(50年以上前)は秋の稲刈りが終わる頃に、行商の魚屋さんが売りに来た。それを土間の七輪で焼き、酢醤油で食べるのがご馳走だった。<br /><br /><br />夢二の生家(赤穂線の旅)に続く<br />http://4travel.jp/travelogue/10140214

    お土産「焼きままかり」

    「まんま(御飯)を借りに行くほどおいしい」ということから”ままかり”と呼ばれるようになった。
    昔(50年以上前)は秋の稲刈りが終わる頃に、行商の魚屋さんが売りに来た。それを土間の七輪で焼き、酢醤油で食べるのがご馳走だった。


    夢二の生家(赤穂線の旅)に続く
    http://4travel.jp/travelogue/10140214

この旅行記のタグ

関連タグ

102いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • saraさん 2011/03/31 22:17:01
    会陽
    katsu nagoyaさん、訪問、投票ありがとうございます。

    近くに住んでいながら会陽は見た事がありません。
    西大寺も行った事はありますが
    本当に行っただけ。
    ゆっくり観光したくなりました。

    これからもよろしくお願いします。

    by sara

    katsu nagoya

    katsu nagoyaさん からの返信 2011/04/01 06:08:19
    RE: 会陽
    saraさん

    訪問、コメント有難うございます。

    > 近くに住んでいながら会陽は見た事がありません。
    > ゆっくり観光したくなりました。

    俺も観たことがありません。小さい頃に親父に連れられて駄菓子を買ってもらった記憶はあるのですが、会陽の時間には帰っていた。
    一度みたいけど今は遠く離れているので難しい。
    又訪問して下さい。

    Katsu-Nagoya

katsu nagoyaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP