東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
編集中<br />5月15日葵祭の追っかけをしようかとも思ったけど、前日木屋町で飲みすぎてしまい、チェックアウトはぎりぎりの11時。<br />京都市役所ー祇園ー八坂神社ー霊山ー八坂の塔ー清水寺ー豊国神社ー方広寺ー智積院ー豊国廟ー三十三間堂ー西本願寺ー京都駅

平成18年5月 豊臣秀吉 豊国廟を目指して

2いいね!

2006/05/15 - 2006/05/15

5752位(同エリア6701件中)

1

48

研博さん

編集中
5月15日葵祭の追っかけをしようかとも思ったけど、前日木屋町で飲みすぎてしまい、チェックアウトはぎりぎりの11時。
京都市役所ー祇園ー八坂神社ー霊山ー八坂の塔ー清水寺ー豊国神社ー方広寺ー智積院ー豊国廟ー三十三間堂ー西本願寺ー京都駅

PR

  • 八坂神社内、忠盛燈籠の説明板。<br />むかしは、夜暗かったんですねえ。

    八坂神社内、忠盛燈籠の説明板。
    むかしは、夜暗かったんですねえ。

  • 忠盛燈籠。

    忠盛燈籠。

  • 八坂の塔

    八坂の塔

  • 八坂の塔

    八坂の塔

  • 八坂の塔の内部

    八坂の塔の内部

  • 八坂の塔。塔内部2階から、京の町並みを眺められます

    八坂の塔。塔内部2階から、京の町並みを眺められます

  • 塔1階内部には、五智如来坐像が安置されています。

    塔1階内部には、五智如来坐像が安置されています。

  • 塔自体は、消失、再建を繰り返されてきましたが、中心礎石は創建当時、飛鳥時代のものと言われています。

    塔自体は、消失、再建を繰り返されてきましたが、中心礎石は創建当時、飛鳥時代のものと言われています。

  • 八坂の塔1階内部の壁に描かれた佛画。

    八坂の塔1階内部の壁に描かれた佛画。

  • 源(木曽)義仲の首塚の説明板。

    源(木曽)義仲の首塚の説明板。

  • 小さい頃から、何故か頼朝・義経より魅力を感じた武将、義仲。なんでだろう。

    小さい頃から、何故か頼朝・義経より魅力を感じた武将、義仲。なんでだろう。

  • 清水寺の舞台。この日、男性が飛び降り自殺をしたと翌日のニュースで知り、びっくり。

    清水寺の舞台。この日、男性が飛び降り自殺をしたと翌日のニュースで知り、びっくり。

  • 巨大な石垣、方広寺大仏殿の遺構。

    巨大な石垣、方広寺大仏殿の遺構。

  • 当時の方広寺の広大さがうかがえます。

    当時の方広寺の広大さがうかがえます。

  • 豊国神社の手水舎。豊臣家滅亡後、徳川家康により徹底的に破壊されたが、明治になって再建される。

    豊国神社の手水舎。豊臣家滅亡後、徳川家康により徹底的に破壊されたが、明治になって再建される。

  • 豊国神社。豊臣家滅亡後、家康によって破壊されたが、明治になって再建された。伏見城の遺構と伝わる。

    豊国神社。豊臣家滅亡後、家康によって破壊されたが、明治になって再建された。伏見城の遺構と伝わる。

  • 太閤垣。秀吉死後、此処一帯に数多くの社殿が建てられたが、豊臣家滅亡後ことごとく取り壊される。<br />今は市民の桜の花見の名所に。

    太閤垣。秀吉死後、此処一帯に数多くの社殿が建てられたが、豊臣家滅亡後ことごとく取り壊される。
    今は市民の桜の花見の名所に。

  • 500を越す石段を登って行くと、石塔が見えてきました

    500を越す石段を登って行くと、石塔が見えてきました

  • 大きな石塔とはいえ、戦国の世を天下統一を果した豊臣秀吉の墓としては、日光東照宮と比べあまりにも・・・。

    大きな石塔とはいえ、戦国の世を天下統一を果した豊臣秀吉の墓としては、日光東照宮と比べあまりにも・・・。

  • 豊臣家滅亡後、徳川の手により掘り起こされ、方向寺に改葬されたという。その後再びこの地に改葬されたのか、1905年の発掘調査時に、秀吉らしき遺体が出土したという。<br />ところが、遺体は粗末な壷に入れられ、高貴な人の葬り方ではなく、一般庶民の葬り方をされてうたという<br />----光文社新書「京都 格別な寺」宮元健次著より。<br />陰険な家康らしいというか。

    豊臣家滅亡後、徳川の手により掘り起こされ、方向寺に改葬されたという。その後再びこの地に改葬されたのか、1905年の発掘調査時に、秀吉らしき遺体が出土したという。
    ところが、遺体は粗末な壷に入れられ、高貴な人の葬り方ではなく、一般庶民の葬り方をされてうたという
    ----光文社新書「京都 格別な寺」宮元健次著より。
    陰険な家康らしいというか。

  • 「明治四十四年十月 建立 高吉十一世孫子爵京極高徳謹撰」 の石碑<br /><br />元和元年5月8日大阪夏の陣で大坂城が落城した時、8歳の「国松丸」は家臣「田中六郎左衛門」と「乳母」に連れられ、京都の伏見に逃れ潜む。しかし5月21日徳川家の追っ手に捕まってしまう。乳母は自分の子であるから助けて欲しいと必死に命乞いをしたが、許されず、わずか2日後の5月23日に京都六条河原で「国松丸」は処刑される。「田中六郎左衛門」「乳母」も処刑されたと言われている。<br /><br />「国松丸」処刑を知った、「寿芳夫人」は憐れに思い、京都・誓願寺に墓を建てる。その時、豊臣家に恩義のある人々は多数いたはずだが、徳川家康を怖れたためか、誰ひとり援助するものもなく、ただ夫人ひとりの手により墓は建てられた、伝えられています。<br /><br /> この二つの墓は、元は、別々の場所にあったものを、「寿芳夫人」の心優しさに心を動かされた人々の手で、「寿芳夫人」と「国松丸」の墓を並べて現在の位置に移動させたものだそうです。その時に、遷墓碑が建設された。<br />

    「明治四十四年十月 建立 高吉十一世孫子爵京極高徳謹撰」 の石碑

    元和元年5月8日大阪夏の陣で大坂城が落城した時、8歳の「国松丸」は家臣「田中六郎左衛門」と「乳母」に連れられ、京都の伏見に逃れ潜む。しかし5月21日徳川家の追っ手に捕まってしまう。乳母は自分の子であるから助けて欲しいと必死に命乞いをしたが、許されず、わずか2日後の5月23日に京都六条河原で「国松丸」は処刑される。「田中六郎左衛門」「乳母」も処刑されたと言われている。

    「国松丸」処刑を知った、「寿芳夫人」は憐れに思い、京都・誓願寺に墓を建てる。その時、豊臣家に恩義のある人々は多数いたはずだが、徳川家康を怖れたためか、誰ひとり援助するものもなく、ただ夫人ひとりの手により墓は建てられた、伝えられています。

     この二つの墓は、元は、別々の場所にあったものを、「寿芳夫人」の心優しさに心を動かされた人々の手で、「寿芳夫人」と「国松丸」の墓を並べて現在の位置に移動させたものだそうです。その時に、遷墓碑が建設された。

  • 寿芳夫人の墓。秀吉の側室、京極龍子(京極高吉の娘)。京極局、西の丸殿とも。処刑された国松丸の遺体を引きとり葬る。<br /><br />「醍醐の花見」では、淀殿と席次(盃を受ける)順番を争う。

    寿芳夫人の墓。秀吉の側室、京極龍子(京極高吉の娘)。京極局、西の丸殿とも。処刑された国松丸の遺体を引きとり葬る。

    「醍醐の花見」では、淀殿と席次(盃を受ける)順番を争う。

  • 豊臣秀頼の子、秀吉の孫である国松丸(漏世公子)の墓。<br /><br />

    豊臣秀頼の子、秀吉の孫である国松丸(漏世公子)の墓。

  • 三十三間堂

    三十三間堂

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

研博さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP