足利旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東武線足利市駅から両崖山・天狗山に登り、鑁阿寺や足利学校の観光も楽しみました。爽やかな晴天に恵まれ、グループ12人の足取りは軽やかです。<br />

両崖山・天狗山をハイキング ☆ ミツバツツジの咲く尾根を歩いて

5いいね!

2006/04/15 - 2006/04/15

841位(同エリア1093件中)

2

50

マキタン

マキタンさん

東武線足利市駅から両崖山・天狗山に登り、鑁阿寺や足利学校の観光も楽しみました。爽やかな晴天に恵まれ、グループ12人の足取りは軽やかです。

PR

  • 足利市駅から程なく堤についた。タンポポ咲く土手を歩く。

    足利市駅から程なく堤についた。タンポポ咲く土手を歩く。

  • 渡良瀬川.水源は皇海山。栃木県足尾町の北部で本流となり、足利市を通り、渡良瀬遊水地に入る。茨城県古河市の南で利根川に合流する。利根川水系最大の支川だ。

    渡良瀬川.水源は皇海山。栃木県足尾町の北部で本流となり、足利市を通り、渡良瀬遊水地に入る。茨城県古河市の南で利根川に合流する。利根川水系最大の支川だ。

  • 織姫神社。養蚕の盛んな地で機織りの神さまを祀る。

    織姫神社。養蚕の盛んな地で機織りの神さまを祀る。

  • 織姫神社は、昭和12年(1937年)に造営された色彩の鮮やかな美麗な社殿。八千々姫と天の御鉾命が祀ってあり、織物の町足利の守護神とのこと。<br /><br /><br />

    織姫神社は、昭和12年(1937年)に造営された色彩の鮮やかな美麗な社殿。八千々姫と天の御鉾命が祀ってあり、織物の町足利の守護神とのこと。


  • 桜並木からの眺望もよい。園内には、サクラ、ツツジ、モミジ、ツバキなどが植樹され、憩いの場となっている。<br />

    桜並木からの眺望もよい。園内には、サクラ、ツツジ、モミジ、ツバキなどが植樹され、憩いの場となっている。

  • 織姫山(標高約 118m) 山頂からは眺めがすばらしく、渡良瀬川が一望できる。古墳が残っていた。<br /><br /> 

    織姫山(標高約 118m) 山頂からは眺めがすばらしく、渡良瀬川が一望できる。古墳が残っていた。

     

  • 足利県立自然公園の案内板。公園の林は主に薪炭用の雑木林で、所々にスギ、ヒノキなどの人工林が点在する。比較的樹齢の高いスギ、ケヤキ、カシなども見られ、その下木にはヤマブキ、シャガ、ヤマユリ、シダ類が繁茂している。せせらぎの音と野鳥のさえずりを聞きながらのハイキングが楽しめる。<br />

    足利県立自然公園の案内板。公園の林は主に薪炭用の雑木林で、所々にスギ、ヒノキなどの人工林が点在する。比較的樹齢の高いスギ、ケヤキ、カシなども見られ、その下木にはヤマブキ、シャガ、ヤマユリ、シダ類が繁茂している。せせらぎの音と野鳥のさえずりを聞きながらのハイキングが楽しめる。

  • 織姫山からのハイキングコースは、両崖山・行道山へ続いている。<br /> 

    織姫山からのハイキングコースは、両崖山・行道山へ続いている。
     

  • ヤマザクラが咲き誇る。伸び伸びと・・。

    ヤマザクラが咲き誇る。伸び伸びと・・。

  • ヤマツツジは、ツツジ科の半落葉低木。<br />低山で一番よく見かけるツツジだ。高さ1〜3m、花はロート形で直径4cmくらい、先は5つに裂け、おしべは5本ある。

    ヤマツツジは、ツツジ科の半落葉低木。
    低山で一番よく見かけるツツジだ。高さ1〜3m、花はロート形で直径4cmくらい、先は5つに裂け、おしべは5本ある。

  • 足利市内を眺める。小京都と言われるようだが、街の区画が整然としている。

    足利市内を眺める。小京都と言われるようだが、街の区画が整然としている。

  • ミツバツツジ(ツツジ科)。落葉低木で、高さは1〜3m程。花は葉が出る前に咲き、雄しべが5本であるのが特徴。葉は菱形状で3枚、枝先に輪生させる。

    ミツバツツジ(ツツジ科)。落葉低木で、高さは1〜3m程。花は葉が出る前に咲き、雄しべが5本であるのが特徴。葉は菱形状で3枚、枝先に輪生させる。

  • コゲラ。日本産キツツキ類で最も小さい。15cmでスズメと同程度の大きさ。日本では留鳥として広く見られる。主に昆虫などの小動物を探して食べ、樹洞を掘って巣をつくる。「ギィー、ギィー」と、にごった声で鳴いていた。

    コゲラ。日本産キツツキ類で最も小さい。15cmでスズメと同程度の大きさ。日本では留鳥として広く見られる。主に昆虫などの小動物を探して食べ、樹洞を掘って巣をつくる。「ギィー、ギィー」と、にごった声で鳴いていた。

  • ミツバツツジ。ハッとさせられるような紅紫色のこの花に出会うと嬉しくなるものだ。

    ミツバツツジ。ハッとさせられるような紅紫色のこの花に出会うと嬉しくなるものだ。

  • ヤマザクラが浮き立つ。

    ヤマザクラが浮き立つ。

  • シャガの花(アヤメ科)。 シャガは常緑であるが、アヤメ科の植物には常緑はめずらしい。かなり暗い場所にもよく生育する。地下茎で繁殖し、群落を形成する。春に薄青色の花を咲かせる。花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまう。

    シャガの花(アヤメ科)。 シャガは常緑であるが、アヤメ科の植物には常緑はめずらしい。かなり暗い場所にもよく生育する。地下茎で繁殖し、群落を形成する。春に薄青色の花を咲かせる。花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまう。

  • 大國主命。大黒さまの像

    大國主命。大黒さまの像

  • 両崖山頂の月谷神社。境内にはタブノキ(足利市指定天然記念物)の自生林があった。

    両崖山頂の月谷神社。境内にはタブノキ(足利市指定天然記念物)の自生林があった。

  • 足利城跡の説明板。山頂には天喜2年(1054年)に足利成行が築いた足利城があったという。<br /> 

    足利城跡の説明板。山頂には天喜2年(1054年)に足利成行が築いた足利城があったという。
     

  • アカヤシオ(つつじ科)花は薄紅色で、直径4〜5センチメートル。花びらは5枚で花枝の先に何輪かの花をつける。別名、アカギツツジ。

    アカヤシオ(つつじ科)花は薄紅色で、直径4〜5センチメートル。花びらは5枚で花枝の先に何輪かの花をつける。別名、アカギツツジ。

  • 岩場もあり、変化を楽しめる。

    岩場もあり、変化を楽しめる。

  • 美しいふるさと見つめる両崖山(標高約 250m)。<br />南の織姫山からなだらかな尾根道を約2?、北の行道山から約4?のハイキングコースが整備されている。<br />

    美しいふるさと見つめる両崖山(標高約 250m)。
    南の織姫山からなだらかな尾根道を約2?、北の行道山から約4?のハイキングコースが整備されている。

  • 天狗岩を登る。

    天狗岩を登る。

  • 仙人ヶ岳から深高山方面を望む。

    仙人ヶ岳から深高山方面を望む。

  • 富士見岩から。

    富士見岩から。

  • カントウタンポポ。

    カントウタンポポ。

  • ボケ

    ボケ

  • シバザクラ。

    シバザクラ。

  • 常念寺のサクラ。

    常念寺のサクラ。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 高級和牛の会のかいさん 2006/10/09 03:03:49
    きれいですね
    マキタンさんはじめまして。
    足利在住のかいと申します。
    マキタンさんの旅行記を拝読させていただきました。
    綺麗な写真ですね。
    両崖山にはよく登りますが、マキタンさんの写真の方が花が綺麗に見えますね。
    機会があったらまた足利にお越しください。

    マキタン

    マキタンさん からの返信 2006/10/09 11:46:02
    RE: きれいです・・足利の街と自然も・・
    足利在住のかいさん。訪問・書き込みありがとうございます。
    綺麗な写真・・といっていただけると嬉しいです。
    足利は初めて行きましたが、とても良い街だと感じています。
    見事なしだれ桜や足利学校も旅行記に載せましたのでご覧ください。
    サークルでのハイキング帰りでしたが、一人旅でまた行きたいですね。

マキタンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP