丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
皇居の東御苑は無料で入場できます。季節の草木が生き生きとし、都心の只中で閑静さを保っています。ゆっくりと散歩すると意外な発見がありそうです。<br /><br />江戸城は太田道灌が創築。後に徳川家康が居城に定めた。以来、西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年にお濠の地域を「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。<br />この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きくその規模はわが国随一のものであることから、文化財保護法による「特別史跡」に指定された。<br /><br />

春爛漫の《皇居東御苑》を訪ねて ☆ 春ラン・石楠花も咲いて・・。

3いいね!

2006/03/30 - 2006/03/30

3528位(同エリア4448件中)

0

59

マキタン

マキタンさん

皇居の東御苑は無料で入場できます。季節の草木が生き生きとし、都心の只中で閑静さを保っています。ゆっくりと散歩すると意外な発見がありそうです。

江戸城は太田道灌が創築。後に徳川家康が居城に定めた。以来、西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年にお濠の地域を「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。
この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きくその規模はわが国随一のものであることから、文化財保護法による「特別史跡」に指定された。

PR

  • 東御苑の入り口は大手門と平川門。受付で管理票をもらい、見学する。<br /><br />皇居東御苑は、旧江戸城の本丸と二の丸を中心とした地域。<br />面積は約21万m2ある。昭和38年には国の特別史跡に指定され、昭和43年から開苑した。<br /><br />本丸地区には北端の天守台から南へ広大な芝生が広がっている。<br />二の丸地区は、江戸時代の日本庭園を残した地区と、武蔵野の雑木林の地区として表土ごと移植する整備がされた。<br /><br />富士見櫓。「櫓・やぐら」とは、倉庫や防御の役割をもった建物。これは唯一の三重櫓で、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたとそうだ。<br /><br />

    東御苑の入り口は大手門と平川門。受付で管理票をもらい、見学する。

    皇居東御苑は、旧江戸城の本丸と二の丸を中心とした地域。
    面積は約21万m2ある。昭和38年には国の特別史跡に指定され、昭和43年から開苑した。

    本丸地区には北端の天守台から南へ広大な芝生が広がっている。
    二の丸地区は、江戸時代の日本庭園を残した地区と、武蔵野の雑木林の地区として表土ごと移植する整備がされた。

    富士見櫓。「櫓・やぐら」とは、倉庫や防御の役割をもった建物。これは唯一の三重櫓で、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたとそうだ。

  • 百人番所。本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所。<br />鉄砲百人組と呼ばれた4組(同心が100人ずつ配属)が昼夜交代で詰めていた。<br />

    百人番所。本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所。
    鉄砲百人組と呼ばれた4組(同心が100人ずつ配属)が昼夜交代で詰めていた。

  • 海棠・カイドウ

    海棠・カイドウ

  • バイモ(貝母)(編み笠百合)  <br /> 中国原産で,球茎を薬用にしたり,観賞用に栽培される多年草。茎の先のほうの葉は細くて曲がっている。花被の内側に,紫色の網目がある。 <br /><br />

    バイモ(貝母)(編み笠百合)  
     中国原産で,球茎を薬用にしたり,観賞用に栽培される多年草。茎の先のほうの葉は細くて曲がっている。花被の内側に,紫色の網目がある。

  • 諏訪の茶屋  明治45年に吹上御苑に建てられたものを、移築した。

    諏訪の茶屋  明治45年に吹上御苑に建てられたものを、移築した。

  • 都道府県の木コーナー

    都道府県の木コーナー

  • 大分県の豊後梅

    大分県の豊後梅

  • 新潟県の雪椿

    新潟県の雪椿

  • 修復された石垣。中央の汐見坂を上り、天主台方面に行く。

    修復された石垣。中央の汐見坂を上り、天主台方面に行く。

  • 汐見坂の脇で 昔はこの坂から海が見えたのが名称の由来。今は高層ビルが建ち並んでいる。アセビの花が咲き競っていた。

    汐見坂の脇で 昔はこの坂から海が見えたのが名称の由来。今は高層ビルが建ち並んでいる。アセビの花が咲き競っていた。

  • 桃華楽堂(とうかがくどう) 香淳皇后のご還暦を記念し,音楽や舞楽の演奏などを行うことを目的として,昭和41年(1966年)に完成した。

    桃華楽堂(とうかがくどう) 香淳皇后のご還暦を記念し,音楽や舞楽の演奏などを行うことを目的として,昭和41年(1966年)に完成した。

  • 天守閣跡・本丸 44m四方,高さ18mの石垣が現存する江戸城の天守閣跡。

    天守閣跡・本丸 44m四方,高さ18mの石垣が現存する江戸城の天守閣跡。

  • 天守台。この松が名残の象徴か。<br />三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成した。外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルあったという。明暦の大火で全焼し、それ以後は再建されなかった。<br /><br />

    天守台。この松が名残の象徴か。
    三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成した。外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルあったという。明暦の大火で全焼し、それ以後は再建されなかった。

  • 天主台から見た本丸跡。太田道灌の江戸城はこの本丸跡に位置する。地下2メートル余りのところに戦国時代の江戸城が眠っているようだ。

    天主台から見た本丸跡。太田道灌の江戸城はこの本丸跡に位置する。地下2メートル余りのところに戦国時代の江戸城が眠っているようだ。

  • 石楠花がもう咲いていた。

    石楠花がもう咲いていた。

  • 松の大廊下跡。赤穂浪士の討ち入りにつながったことで知られる、廊下に沿った襖戸に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来。長い廊下で、畳敷きの立派なものだったとか。

    松の大廊下跡。赤穂浪士の討ち入りにつながったことで知られる、廊下に沿った襖戸に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来。長い廊下で、畳敷きの立派なものだったとか。

  • シャクナゲ。

    シャクナゲ。

  • 春ラン。

    春ラン。

  • シュンラン

    シュンラン

  • キブシ。

    キブシ。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP