ポーランド旅行記(ブログ) 一覧に戻る
詳しいレポートはブログに掲載しましたが、ここに食べ物ばかりのオリジナル写真をずらっと並べるのも一興ではないかと思い付きました。<br /><br />ブログはこちらです。<br />http://mami1.cocolog-nifty.com/<br /><br />「中欧旅行食べ物特集」というカテゴリーをクリックして下さいませ。<br />あるいはこちらのURLです。<br />http://mami1.cocolog-nifty.com/travel_diary1/cat2065595/index.html<br /><br />ブログをHPのように使っていますが、特定のページにリンクがつけられないのが不便ですね。<br /><br />2005年度のポーランド旅行での食べ物のエピソードは、以下の表題で8回に分けて掲載しています。<br /><br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:クラクフのカフェJama Michalika <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ヴロツワフにて <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ポズナニにて <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:トルンにて <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:グダンスクにて <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ルブリンにて(1日目) <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ルブリンにて(2日目) <br />2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ワルシャワにて(最終回) <br /><br />午前中に移動し、着いた先では昼食をとる暇も惜しんで(あるいは、ごくごく簡単にすませて)観光開始、というパターンが多かったので、ほとんどが夕食の写真です。<br /><br />食べ物の詳しい感想や、それがらみのエピソードは、ぜひブログをご覧くださいませ。<br />ブログにしては、一回がそう短くないのですが@<br /><br />円換算は、2005年7月当時のレートを元に、計算の便宜上と買いレートの低さから、円安めで1ズウォティ=約40円としています。 <br /><br />あまりきれいに撮れていない写真が多いのですが、ご容赦くださいませ。<br /><br />表紙の写真は、クチコミでも紹介した、クラクフのカフェJama Michalikaです。

2005年夏のポーランド旅行のお食事編

4いいね!

2005/07/28 - 2005/07/28

2950位(同エリア3739件中)

7

18

まみ

まみさん

詳しいレポートはブログに掲載しましたが、ここに食べ物ばかりのオリジナル写真をずらっと並べるのも一興ではないかと思い付きました。

ブログはこちらです。
http://mami1.cocolog-nifty.com/

「中欧旅行食べ物特集」というカテゴリーをクリックして下さいませ。
あるいはこちらのURLです。
http://mami1.cocolog-nifty.com/travel_diary1/cat2065595/index.html

ブログをHPのように使っていますが、特定のページにリンクがつけられないのが不便ですね。

2005年度のポーランド旅行での食べ物のエピソードは、以下の表題で8回に分けて掲載しています。

2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:クラクフのカフェJama Michalika
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ヴロツワフにて
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ポズナニにて
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:トルンにて
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:グダンスクにて
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ルブリンにて(1日目)
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ルブリンにて(2日目)
2005年 夏 中欧旅行 食べ物特集:ワルシャワにて(最終回)

午前中に移動し、着いた先では昼食をとる暇も惜しんで(あるいは、ごくごく簡単にすませて)観光開始、というパターンが多かったので、ほとんどが夕食の写真です。

食べ物の詳しい感想や、それがらみのエピソードは、ぜひブログをご覧くださいませ。
ブログにしては、一回がそう短くないのですが@

円換算は、2005年7月当時のレートを元に、計算の便宜上と買いレートの低さから、円安めで1ズウォティ=約40円としています。

あまりきれいに撮れていない写真が多いのですが、ご容赦くださいませ。

表紙の写真は、クチコミでも紹介した、クラクフのカフェJama Michalikaです。

PR

  • 7月16日、クラクフ2日目の夕食<br />老舗のカフェJama Michalikaにて<br /><br />Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ)<br />8.00ズウォティ(約320円) <br /><br />英語のメニューでは、「伝統的なポーランドのサワー・スープ」とありました。<br />日本人好みと言われる、ポーランド代表料理の1つです。<br />まさしく、私の好みのドツボにはまりました@<br /><br />メインディッシュ<br />Polmisek pierogow(ピエロギ)<br />11.00ズウォティ(約440円 )<br /><br />水餃子のようなものです。<br />中国の餃子がロシアを経て(ロシアでは「ペリメニ」)、ポーランド料理となったものだそうです。<br /><br />飲み物<br />ブラックベリー・ジュース<br />5.00ズウォティ(約200円)<br /><br />ちなみに、クラクフ1日目でありポーランド初日である7月15日(正確には、プラハからのフライトで14日の深夜に到着)は、ヴァヴェル城での野外オペラを見るために、ケバブでさっとすませました。

    7月16日、クラクフ2日目の夕食
    老舗のカフェJama Michalikaにて

    Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ)
    8.00ズウォティ(約320円)

    英語のメニューでは、「伝統的なポーランドのサワー・スープ」とありました。
    日本人好みと言われる、ポーランド代表料理の1つです。
    まさしく、私の好みのドツボにはまりました@

    メインディッシュ
    Polmisek pierogow(ピエロギ)
    11.00ズウォティ(約440円 )

    水餃子のようなものです。
    中国の餃子がロシアを経て(ロシアでは「ペリメニ」)、ポーランド料理となったものだそうです。

    飲み物
    ブラックベリー・ジュース
    5.00ズウォティ(約200円)

    ちなみに、クラクフ1日目でありポーランド初日である7月15日(正確には、プラハからのフライトで14日の深夜に到着)は、ヴァヴェル城での野外オペラを見るために、ケバブでさっとすませました。

  • 7月17日、クラクフ3日目の夕食(その1)<br />前日と同じく、老舗のカフェJama Michalikaにて<br /><br />前菜スープ<br />Barszcz z krokietem(クロケット入りのバルシチ)<br />9.00ズウォティ(約360円)<br /><br />ロシアの「ボルシチ」のポーランド版です。<br /><br />ロシア旅行の際にボルシチを食べたはずなのですが、すっかり忘れていたので、鮮やかなワイン色に驚きました@<br />そして、なぜか、コロッケのようなものまでついていました。

    7月17日、クラクフ3日目の夕食(その1)
    前日と同じく、老舗のカフェJama Michalikaにて

    前菜スープ
    Barszcz z krokietem(クロケット入りのバルシチ)
    9.00ズウォティ(約360円)

    ロシアの「ボルシチ」のポーランド版です。

    ロシア旅行の際にボルシチを食べたはずなのですが、すっかり忘れていたので、鮮やかなワイン色に驚きました@
    そして、なぜか、コロッケのようなものまでついていました。

  • 7月17日、クラクフ3日目の夕食(その2)<br />老舗のカフェJama Michalikaにて<br /><br />メインディッシュ<br />Pierogi Ruskie(ロシア風ピエロギ)<br />9.00ズウォティ(約360円)<br /><br />またまたピエロギ。<br />餃子は好きなので、私にとって、まあ、外れの可能性の低いメニューだからです。<br />少なくとも、このカフェでのピエロギは、前日のピエロギともども美味しかったです。<br />2種類のピエロギ、どこがどう違うのか、よくわかりませんでしたけど。

    7月17日、クラクフ3日目の夕食(その2)
    老舗のカフェJama Michalikaにて

    メインディッシュ
    Pierogi Ruskie(ロシア風ピエロギ)
    9.00ズウォティ(約360円)

    またまたピエロギ。
    餃子は好きなので、私にとって、まあ、外れの可能性の低いメニューだからです。
    少なくとも、このカフェでのピエロギは、前日のピエロギともども美味しかったです。
    2種類のピエロギ、どこがどう違うのか、よくわかりませんでしたけど。

  • 7月18日、ヴロツワフでの夕食(その1)<br />旧市街市場広場のレストランにて<br /><br />前菜スープ<br />Zurek z jajkiem(ズーレック)<br />7.00ズウォティ(約280円 )<br /><br />ズーレックのことは、併記されていたドイツ語では、Saure Mehlsuppe とありました。<br />訳せば、さしずめ「小麦粉のサワー・スープ」ですか。<br /><br />ゆで卵が入っています。<br />そうそう、ズーレックは、こうでなくちゃね。

    7月18日、ヴロツワフでの夕食(その1)
    旧市街市場広場のレストランにて

    前菜スープ
    Zurek z jajkiem(ズーレック)
    7.00ズウォティ(約280円 )

    ズーレックのことは、併記されていたドイツ語では、Saure Mehlsuppe とありました。
    訳せば、さしずめ「小麦粉のサワー・スープ」ですか。

    ゆで卵が入っています。
    そうそう、ズーレックは、こうでなくちゃね。

  • 7月18日、ヴロツワフでの夕食(その2)<br />旧市街市場広場のレストランにて<br /><br />メインディッシュ<br />Kotlet schabowy (コトレット=ポーランド版カツレツ)<br />15.00ズウォティ(約600円) <br /><br />副菜<br />Salatka z pomidorow (Tomatensalat=トマト・サラダ) <br />5.00ズウォティ(約200円)<br /><br />ドイツ語では、Schweinesteak (豚肉のステーキ)とありました。<br />ウィーンなら、「ウィーナーシュニッツェル」。チェコなら「リーゼック」。<br />もとはミラノの料理だったというコレは、中欧で共通の代表的メニューといえそうです。<br /><br />このコトレットは、見栄えはカツレツ、味はウィーナーシュニッツェルといったところでした。

    7月18日、ヴロツワフでの夕食(その2)
    旧市街市場広場のレストランにて

    メインディッシュ
    Kotlet schabowy (コトレット=ポーランド版カツレツ)
    15.00ズウォティ(約600円)

    副菜
    Salatka z pomidorow (Tomatensalat=トマト・サラダ)
    5.00ズウォティ(約200円)

    ドイツ語では、Schweinesteak (豚肉のステーキ)とありました。
    ウィーンなら、「ウィーナーシュニッツェル」。チェコなら「リーゼック」。
    もとはミラノの料理だったというコレは、中欧で共通の代表的メニューといえそうです。

    このコトレットは、見栄えはカツレツ、味はウィーナーシュニッツェルといったところでした。

  • 7月19日、ポズナニでの夕食(その1)<br />旧市街市場広場の地下レストランにて<br /><br />前菜スープ<br />Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ) <br />8.00ズウォティ(約320円) <br /><br />雨に閉口して飛び込んだわりには、可愛らしい内装に、観光中心地のド真ん中にしてはお値段もリーズナブルでした。<br /><br />テーブルクロスもお皿も可愛いでしょ@

    7月19日、ポズナニでの夕食(その1)
    旧市街市場広場の地下レストランにて

    前菜スープ
    Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ)
    8.00ズウォティ(約320円)

    雨に閉口して飛び込んだわりには、可愛らしい内装に、観光中心地のド真ん中にしてはお値段もリーズナブルでした。

    テーブルクロスもお皿も可愛いでしょ@

  • 7月19日、ポズナニでの夕食(その2)<br />旧市街市場広場の地下レストランにて<br /><br />メインディッシュ<br />Ziemniaki z gzikiem <br />= potatoes with cottage cheese mixed with onion, Garlic and cream <br />12.00ズウォティ(約480円) <br /><br />Kawa (コーヒー) <br />6.00ズウォティ(約240円) <br /><br />ポズナニはジャガイモ料理が有名らしいので、英語の説明のポテトとカッテージ・チーズを頼りに注文したら……なんと、ふかしたジャガイモに、カッテージ・チーズがどどーん!<br />この皿の白いモコモコ部分は、全部、カッテージ・チーズです。<br /><br />いくら私がチーズが好きだといっても、こりぁ、飽きますわ。<br />失敗しました。

    7月19日、ポズナニでの夕食(その2)
    旧市街市場広場の地下レストランにて

    メインディッシュ
    Ziemniaki z gzikiem
    = potatoes with cottage cheese mixed with onion, Garlic and cream
    12.00ズウォティ(約480円)

    Kawa (コーヒー)
    6.00ズウォティ(約240円)

    ポズナニはジャガイモ料理が有名らしいので、英語の説明のポテトとカッテージ・チーズを頼りに注文したら……なんと、ふかしたジャガイモに、カッテージ・チーズがどどーん!
    この皿の白いモコモコ部分は、全部、カッテージ・チーズです。

    いくら私がチーズが好きだといっても、こりぁ、飽きますわ。
    失敗しました。

  • 7月20水、トルンでの夕食(その1)<br />旧市街広場に面したレストランにて<br /><br />前菜スープ<br />Zurek staropolski podany w chlebie(ズーレック・スタロポルスキ served in bread)<br />7.00ズウォティ(約280円) <br /><br />英語のメニューもあったのですが、注文したとき、served in breadというところを、served with breadと勘違いしてしまいました。<br /><br />スープは、パンと一緒に出てくるのではなく、パンの中に入って出て来ました。

    7月20水、トルンでの夕食(その1)
    旧市街広場に面したレストランにて

    前菜スープ
    Zurek staropolski podany w chlebie(ズーレック・スタロポルスキ served in bread)
    7.00ズウォティ(約280円)

    英語のメニューもあったのですが、注文したとき、served in breadというところを、served with breadと勘違いしてしまいました。

    スープは、パンと一緒に出てくるのではなく、パンの中に入って出て来ました。

  • 7月20水、トルンでの夕食(その2)<br />旧市街広場に面したレストランにて<br /><br />メインディッシュ <br />Pierogi domowe z kapusta i grzybami(キャベツとマッシュルーム入りの自家製ピエロギ )<br />9.20ズウォティ(約368円) <br /><br />飲み物 <br />Goraca czekolada(ココア)<br />4.50ズウォティ(約180円) <br /><br />このピエロギは、皮が厚すぎて、早くに飽きがきてしまいました。<br />そして、ズーレックの皿代わりのパンは、食べなくちゃいけないものかと思ったのでがんばって食べたけど……さすがに食べ切れませんでした。げふっ。

    7月20水、トルンでの夕食(その2)
    旧市街広場に面したレストランにて

    メインディッシュ
    Pierogi domowe z kapusta i grzybami(キャベツとマッシュルーム入りの自家製ピエロギ )
    9.20ズウォティ(約368円)

    飲み物
    Goraca czekolada(ココア)
    4.50ズウォティ(約180円)

    このピエロギは、皮が厚すぎて、早くに飽きがきてしまいました。
    そして、ズーレックの皿代わりのパンは、食べなくちゃいけないものかと思ったのでがんばって食べたけど……さすがに食べ切れませんでした。げふっ。

  • 7月21日、グダンスク1日目の夕食(その1)<br />ドゥオーギ通りのレストランにて<br /><br />前菜スープ <br />Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ) <br />5.00ズウォティ(約200円) <br /><br />さすがグダンスクというか、それも旧市街のど真ん中のドゥオーギ通りだったからか、レストランは、どこも高めでした。<br />ズーレック・スープが12〜3ズウォティとかいうんですもの。ええーっ。<br />でも探してみたら、軽食屋風の安い店を見つけました@

    7月21日、グダンスク1日目の夕食(その1)
    ドゥオーギ通りのレストランにて

    前菜スープ
    Zurek staropolski(ズーレック・スタロポルスキ)
    5.00ズウォティ(約200円)

    さすがグダンスクというか、それも旧市街のど真ん中のドゥオーギ通りだったからか、レストランは、どこも高めでした。
    ズーレック・スープが12〜3ズウォティとかいうんですもの。ええーっ。
    でも探してみたら、軽食屋風の安い店を見つけました@

  • 7月21日、グダンスク1日目の夕食(その2)<br />ドゥオーギ通りのレストランにて<br /><br />メインディッシュ <br />Bigos staropolski(ビゴス・スタロポルスキ) <br />17.00ズウォティ(約680円) <br /><br />ポーランド代表料理の1つ、ビゴスです。<br />でも、これは本当を味わうにはぜひポーランドの家庭料理で!<br />本来、何日も煮込んで作るものなので、レストランのメニューになりにくいのだそうです。<br />そしてそれぞれの家庭に、それぞれの味付けがあるそうです。<br /><br />飲み物 <br />Kawa(コーヒー) <br />5.00ズウォティ(約200円) <br /><br />翌日は、日帰りでマルボルク城とオリーバへ行き、グダンスクに戻った後は夜に教会コンサートに行きましたので、夕食を食べ損ねました。<br /><br />コンサートが終わった後は、さすがに日の長い夏でも暗かったので、別にいっか、とさっさとホテルに戻りました。

    7月21日、グダンスク1日目の夕食(その2)
    ドゥオーギ通りのレストランにて

    メインディッシュ
    Bigos staropolski(ビゴス・スタロポルスキ)
    17.00ズウォティ(約680円)

    ポーランド代表料理の1つ、ビゴスです。
    でも、これは本当を味わうにはぜひポーランドの家庭料理で!
    本来、何日も煮込んで作るものなので、レストランのメニューになりにくいのだそうです。
    そしてそれぞれの家庭に、それぞれの味付けがあるそうです。

    飲み物
    Kawa(コーヒー)
    5.00ズウォティ(約200円)

    翌日は、日帰りでマルボルク城とオリーバへ行き、グダンスクに戻った後は夜に教会コンサートに行きましたので、夕食を食べ損ねました。

    コンサートが終わった後は、さすがに日の長い夏でも暗かったので、別にいっか、とさっさとホテルに戻りました。

  • 7月23日、ルブリン1日目の夕食(その1)<br />クラクフ郊外通りのレストラン<br /><br />前菜のスープ <br />Zurek(ズーレック)<br />7.00ズウォティ (約280円)<br /><br />私のお気に入りの、ゆで卵入りのズーレックです@<br />これも美味しかったです。ホント、ズーレックは、はずれがありませんでした。

    7月23日、ルブリン1日目の夕食(その1)
    クラクフ郊外通りのレストラン

    前菜のスープ
    Zurek(ズーレック)
    7.00ズウォティ (約280円)

    私のお気に入りの、ゆで卵入りのズーレックです@
    これも美味しかったです。ホント、ズーレックは、はずれがありませんでした。

  • 7月23日、ルブリン1日目の夕食<br />クラクフ郊外通りのレストランにて<br /><br />メインデッシュ <br />Kotlet Schabowy(コトレット)18.00ズウォティ(約720円) <br />副菜 <br />Ryz(ライス)4.00ズウォティ(約160円) <br />飲み物 <br />Kawa(コーヒー)5.00ズウォティ(約200円) <br /><br />再び、ポーランド版カツレツのコトレットです。<br />ポーランド版トンカツとも言われますが、カツレツの方が音が似ていますね。<br /><br />こちらのコトレットは、カツレツというよりも、まさしくウィーナーシュニッツェルでした。<br />好きです@

    7月23日、ルブリン1日目の夕食
    クラクフ郊外通りのレストランにて

    メインデッシュ
    Kotlet Schabowy(コトレット)18.00ズウォティ(約720円)
    副菜
    Ryz(ライス)4.00ズウォティ(約160円)
    飲み物
    Kawa(コーヒー)5.00ズウォティ(約200円)

    再び、ポーランド版カツレツのコトレットです。
    ポーランド版トンカツとも言われますが、カツレツの方が音が似ていますね。

    こちらのコトレットは、カツレツというよりも、まさしくウィーナーシュニッツェルでした。
    好きです@

  • 7月24日、ザモシチを日帰りした後の、ルブリン2日目の夕食(その1)<br />クラクフ郊外通りの前日とは違うレストランにて<br /><br />前菜のスープ<br />Krem z brokulow z prazonymi migdalami(なんたらかんたらクリームスープ) <br />7.00ズウォテイ(約280円) <br /><br />スープは、さすがにそろそろズーレック以外が欲しくなりました。<br /><br />飲み物 <br />Espresso doppio(エスプレッソ・コーヒー) <br />9.00ズウォティ(約360円) <br /><br />doppioとは、こんなちっちゃいカップだとは思いもよらず。<br />喉が乾いていたので、スープが来る前に飲み終わっています。

    7月24日、ザモシチを日帰りした後の、ルブリン2日目の夕食(その1)
    クラクフ郊外通りの前日とは違うレストランにて

    前菜のスープ
    Krem z brokulow z prazonymi migdalami(なんたらかんたらクリームスープ)
    7.00ズウォテイ(約280円)

    スープは、さすがにそろそろズーレック以外が欲しくなりました。

    飲み物
    Espresso doppio(エスプレッソ・コーヒー)
    9.00ズウォティ(約360円)

    doppioとは、こんなちっちゃいカップだとは思いもよらず。
    喉が乾いていたので、スープが来る前に飲み終わっています。

  • 7月24日、ザモシチを日帰りした後の、ルブリン2日目の夕食(その2)<br />クラクフ郊外通りの前日とは違うレストランにて<br /><br />メインディッシュ<br />Kurczak z grila w Diabelskim socie(なんたらかんたらクルチャック) <br />15.00ズウォテイ(約600円) <br /><br />ポーランド代表料理の1つ、クルチャックにありつけました。<br />鳥肉料理です。<br /><br />副菜 <br />Ryz(ライス)3.00ズウォティ(約120円) <br /><br />最初に注文をとりに来た若い兄ちゃんは、副菜の注文をとりませんでした。<br />いいのかなぁと思いつつ、副菜は別にいらなかったのでほっといたら、英語が話せる先輩ウェイターが、後で慌てて追加注文を取りに来ました@

    7月24日、ザモシチを日帰りした後の、ルブリン2日目の夕食(その2)
    クラクフ郊外通りの前日とは違うレストランにて

    メインディッシュ
    Kurczak z grila w Diabelskim socie(なんたらかんたらクルチャック)
    15.00ズウォテイ(約600円)

    ポーランド代表料理の1つ、クルチャックにありつけました。
    鳥肉料理です。

    副菜
    Ryz(ライス)3.00ズウォティ(約120円)

    最初に注文をとりに来た若い兄ちゃんは、副菜の注文をとりませんでした。
    いいのかなぁと思いつつ、副菜は別にいらなかったのでほっといたら、英語が話せる先輩ウェイターが、後で慌てて追加注文を取りに来ました@

  • 7月26日、ルブリンからワルシャワに戻った日の夕食(その1)<br />新世界通りのレストランにて<br /><br />前菜スープ<br /><br />Cold Borshch with crayfish tails(海老入りの冷たいボルシチ) <br />15.00ズウォティ(約600円) <br /><br />さすがワルシャワ。少し値が張ります。<br /><br />噂の「冷たいボルシチ」にありつけました。<br />が、ショッキング・ピンクにショッキング〜ッ。<br />美味しかったですけどね。

    7月26日、ルブリンからワルシャワに戻った日の夕食(その1)
    新世界通りのレストランにて

    前菜スープ

    Cold Borshch with crayfish tails(海老入りの冷たいボルシチ)
    15.00ズウォティ(約600円)

    さすがワルシャワ。少し値が張ります。

    噂の「冷たいボルシチ」にありつけました。
    が、ショッキング・ピンクにショッキング〜ッ。
    美味しかったですけどね。

  • 7月26日、ワルシャワに戻った日の夕食(その2)<br />新世界通りのレストランにて<br /><br />メインディッシュ<br />Duck served on corn bread with fresh herbs and hoisin sauce <br />(新鮮なハーブと海鮮醤付の鴨肉で、副菜は穀粉パン) <br />38.00ズウォティ(約1,520円) <br /><br />鴨肉は柔らかくて美味しいかったのですが、ソースは、かなり癖のある味でした。今までの禾で1番高いメニューだったわりには、むむむ。<br /><br />Caffee lattee(ミルクコーヒー) <br />8.00ズウォティ(約320円) <br /><br />ちなみに、翌日はマズルカ旅行会社のツアーでショパン・コンサートに行きましたので、ケバブでさっとすませました。

    7月26日、ワルシャワに戻った日の夕食(その2)
    新世界通りのレストランにて

    メインディッシュ
    Duck served on corn bread with fresh herbs and hoisin sauce
    (新鮮なハーブと海鮮醤付の鴨肉で、副菜は穀粉パン)
    38.00ズウォティ(約1,520円)

    鴨肉は柔らかくて美味しいかったのですが、ソースは、かなり癖のある味でした。今までの禾で1番高いメニューだったわりには、むむむ。

    Caffee lattee(ミルクコーヒー)
    8.00ズウォティ(約320円)

    ちなみに、翌日はマズルカ旅行会社のツアーでショパン・コンサートに行きましたので、ケバブでさっとすませました。

  • 7月28日、ワルシャワ最終日&出国日の昼食<br />イェロゾムリスキェ通りのケバブの店にて<br /><br />ケバブ 8.00ズウォティ(約320円)<br />ファンタ 4.00ズウォティ(約160円)<br /><br />ここは珍しく、ただでお茶が出ました。<br /><br />ポーランドにはケバブ屋さんがたくさん!<br />時間がないときの強ぉい味方でした。<br />それに私、ケバブ大好き@<br /><br />しかし、お気をつけください。<br />味付けは、辛い方は、めちゃくちゃ辛いです。<br />涙も鼻水も出る上、味がわからなくなります。<br /><br />ほどよい辛さというのはないのかしら。<br />あるいはお店によるのでしょうか。

    7月28日、ワルシャワ最終日&出国日の昼食
    イェロゾムリスキェ通りのケバブの店にて

    ケバブ 8.00ズウォティ(約320円)
    ファンタ 4.00ズウォティ(約160円)

    ここは珍しく、ただでお茶が出ました。

    ポーランドにはケバブ屋さんがたくさん!
    時間がないときの強ぉい味方でした。
    それに私、ケバブ大好き@

    しかし、お気をつけください。
    味付けは、辛い方は、めちゃくちゃ辛いです。
    涙も鼻水も出る上、味がわからなくなります。

    ほどよい辛さというのはないのかしら。
    あるいはお店によるのでしょうか。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • wakabunさん 2006/08/08 14:13:15
    食べ物特集
    いいですね〜、私も現地の食べ物に興味津々なので、こういうの大好きです!ポーランドは次の東欧旅行(おそらく来年?)で行く予定なのですが、食べ物はこういう感じなんですね。ロシアぽかったり、ドイツっぽかったり、サワースープはルーマニアっぽいですね。ルーマニアもスープがおいしかったです。ちなみに私もケバブ大好きで、どこへいってもお世話になってます(笑)。ポーランドもケバブ天国なようで楽しみです。

    まみ

    まみさん からの返信 2006/08/09 20:15:55
    RE: 食べ物特集
    wakabunさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

    ケバブ大好き!
    一緒ですねっ!
    元がトルコの食べ物ですから、やはり中欧圏もケバブはありですね。
    ポーランドではファーストフード感覚で気軽に食べることができました。
    マック行くよりイイですよねぇ@
    ただ、hotを注文すると、半端じゃなくhotなのでご注意ください。
    といっても、辛いのがお好きで、日本の辛さは生ぬるい、タイとかの辛さの方がお好き、というのであれば、ちょーどいいかも@

    ポーランドの食べ物については、ブログに詳しく書いてありますので、よろしければそちらも覗いてみてくださいまし。

    また、まだ1年前の記憶なので、ポーランドのこと、何か疑問がありましたら、私のわかる範囲、覚えている範囲で、どんどんお聞きくださいませ。

    wakabun

    wakabunさん からの返信 2006/08/10 14:48:00
    RE: 食べ物特集
    辛いものだーい好きなので、ポーランドにいったらぜひhotに挑戦したいと思います。トルコのケバブもいいけれど、実は私のお気に入りはノルウェーのケバブなんですよー。コーンが入っていてちょっと邪道なんですけどね。ブルガリアではフライドポテトが入っていてビックリしました。でもおいしかったですよ。まみさんはどこのケバブがお好きですか?

    ブログも拝見しました!ブックマークしたので、これからもちょくちょく訪問させていただきますね。私も実は食べ物ブログをやっているので、もし興味があればどうぞ。普段食べているものや作っているものが中心ですが、一応国別にカテゴリーを分けています。

    http://wakabun.exblog.jp/

    まみ

    まみさん からの返信 2006/08/12 17:43:30
    RE: RE: 食べ物特集
    wakabunさん、こんにちは。再度お返事ありがとうございます。

    wakabunさんのブログ、ステキですねぇ。食べ物がとてもおいしそうに写っています。
    私も今年からはいよいよデジカメを持って旅行に行くので、室内で撮る食べ物の写真、もっとおいしそうに写るかな。
    それにとても見やすいブログです。

    私のブログ、記事がどんどん長くなって読みにくくなってしまってるかもしれませんが、よろしく。

    ケバブ談義。
    はじめて食べたのはイギリスでした。ケバブというのをはじめて知りました。
    その同じ旅行では、イギリスのケバブはジューシーだったのに、ドイツではぱさぱさで、ドイツのケバブはおいしくないんだ!という偏見をいだいて帰国しました。
    その後、日本でもケバブを売っているところを見つけ、好きな食べ物になりました@
    その約10年近く後にドイツでケバブを食べたとき。2001年と2002年の旅行のときですが、おいしかったですよ〜。
    10年前のドイツでまずかったのは、たまたまそこがまずかったんだろうと認識をあらためました。
    ポーランド旅行ではよく食べましたね。駅のスタンドなどで売っていたし、朝食のついていない安宿に泊まったりしたときには好都合だったからでしょう。
    そうそう、hotなケバブにひえ〜となったのは、ワルシャワだけです。
    ワルシャワは旧市街広場付近にケバブの店があり、そうでなくてもあのあたりのレストランは高いのと、ショパンコンサートに行こうとした日だったり、思った以上におそくまで観光していて、ゆっくりレストランで食事をしていたら帰りが遅くなって真っ暗になるのが心配、などというときに好都合でした。
    おいしかったしね@
  • けーしちょーさん 2006/04/27 00:14:03
    納得。
    まみさん、こんばんわ♪

    これですねぇ。ウワサのマスコットさんたちは。

    ♪よ〜く考えよぉ〜食事は大事だよぉ〜♪

    って意味なのかなぁ。と思っていたら、
    なるほど、他にも同じように考える人がいた(爆)
    お食事メヌーよりも、お人形さんたちの表情や立ち位置が気になるっ!!

    たくさん、旅行なさっていて羨ましい。。。
    だけど、デジカメ持ってウロウロしてるご近所エリアが
    私とかぶるかぶる(・∀・)

    今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m

    まみ

    まみさん からの返信 2006/04/27 19:12:15
    RE: 納得。
    けーしちょーさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

    私も自分で見直してみたら、マスコットの方が気になりますねぇ。
    どれも夕食ですし、海外でマスコットと一緒にファィンダーに収めた写真は食事の写真のみなので意識していなかったのですが、こうやって並べてみると、思いがけない効果!?が……!

    私もフィルムカメラのときは、海外旅行のときくらいでした、せっせと写真を撮ったのは。
    まあたまに、どーしても花の写真を撮りたくなったり、このサイトにアップしてますが、雪の写真を撮りたくなって撮ってますが、それを現像してCDに焼き付けてというプロセスがとっても面倒くさかったです。

    デジカメもって近所や近場をうろうろというお仲間は思ったよりたくさんいたので心強いです@
  • shinesuniさん 2006/03/26 01:51:49
    手の込んだ料理ですねww
    「まみ' Travel Diary」でも見ましたが写真拡大して改めてみるとおいしそうですねww。
    今までは絵にお金が要ったのでレストランへは余り行きませんでしたが
    次回行くときは改めてアドバイスお願い致しますね。

    PS  ポーランドのŚWIDNICA と Jawor の世界遺産(木造プロテスタント教会)ご存知でしょうか?
    今口コミに行き方を投稿がてら調べてみたのですが Jawor の教会内部をみてもうクラクラ...参ってしまいましたww
    さすが世界遺産と納得してしまいました。
    今現在Jaworの教会しか検索していませんがこのような按配です。因みに一番上のURLは写真が出てくるまでの処理が少し遅いですがこの写真群を見れば感動しますよ^^まあバーチャル旅行でもしませう。
    http://skyscrapercity.com/showthread.php?p=7555748#post7555748
    http://www.jawor.pl/galeria/k_pokoju/
    http://www.luteranie.pl/www/info/0112/unesco5.htm
    http://www.umwd.pl/informator/gminy/jawor/galeria/galeria.htm
    少しですがŚWIDNICAも載せときますね^^
    http://www.hi-ho.ne.jp/sadayuki/jawor.html
    どちらの教会もまみさんが大好きなブロツラフから50〜60kmの距離です。

    http://4travel.jp/overseas/area/europe/poland/wroclaw/tips/?CAT=OTHERS&ID=7563

まみさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ポーランドで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ポーランド最安 353円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ポーランドの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP