徳島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
祖谷峡: 祖谷は全て山の中。翌日は朝から、よく晴れた。昨日の雨で四国の空の塵埃も流されて爽やかな5月の風が峰峯を吹き抜ける。今日のお目当ては、シラクチカズラの蔓て造られた吊橋『かずら橋』である。

四国巡り II

0いいね!

2005/05/18 - 2005/05/18

4517位(同エリア4672件中)

2

16

ogasada-traveler

ogasada-travelerさん

祖谷峡: 祖谷は全て山の中。翌日は朝から、よく晴れた。昨日の雨で四国の空の塵埃も流されて爽やかな5月の風が峰峯を吹き抜ける。今日のお目当ては、シラクチカズラの蔓て造られた吊橋『かずら橋』である。

PR

  • ホテル出発: 午前八時半、ホテル『土佐御苑」を出発。<br />良く晴れた高知の街を播磨や橋を経由して桂浜を経て、日本三奇橋の一つ「かずら橋」に向う。宿は善通寺(四国八十八ヵ所霊場第75番札所)のこんぴら温泉。グランドホテル『桜の抄』

    ホテル出発: 午前八時半、ホテル『土佐御苑」を出発。
    良く晴れた高知の街を播磨や橋を経由して桂浜を経て、日本三奇橋の一つ「かずら橋」に向う。宿は善通寺(四国八十八ヵ所霊場第75番札所)のこんぴら温泉。グランドホテル『桜の抄』

  • 播摩や橋1: 『ボンさんかんざし買うを見た』の歌で有名な「播磨や橋」は建て替えられてコンクリート、木製など三本あるという。

    播摩や橋1: 『ボンさんかんざし買うを見た』の歌で有名な「播磨や橋」は建て替えられてコンクリート、木製など三本あるという。

  • 播摩や橋2: 「順心とおうまさん」の恋物語は、矢張り向こうに見える朱塗りの橋が似つかわしかろう。今や、人の交通は激しく、昔の面影は完全にかき消されてしまっている。

    播摩や橋2: 「順心とおうまさん」の恋物語は、矢張り向こうに見える朱塗りの橋が似つかわしかろう。今や、人の交通は激しく、昔の面影は完全にかき消されてしまっている。

  • 播磨や橋 3: 恐らく、川幅も狭められたであろう。川の流れが、僅かに昔の面影を残している。<br />

    播磨や橋 3: 恐らく、川幅も狭められたであろう。川の流れが、僅かに昔の面影を残している。

  • 大歩危の鯉幟: 渓流の水は綺麗だ。両岸を鯉幟が泳ぐ。流れを渡る風は凉しい。2,3隻の遊覧船も繋留されていた。夏ともなれば、混雑することであろう。

    大歩危の鯉幟: 渓流の水は綺麗だ。両岸を鯉幟が泳ぐ。流れを渡る風は凉しい。2,3隻の遊覧船も繋留されていた。夏ともなれば、混雑することであろう。

  • 大歩危の遊覧船: 奇岩錯綜。遊覧一見の価値はあろう。渓流の水は清く、山の涼しさが加わる。観光バスのSAで一服。

    大歩危の遊覧船: 奇岩錯綜。遊覧一見の価値はあろう。渓流の水は清く、山の涼しさが加わる。観光バスのSAで一服。

  • 小歩危の眺め: 大歩危も小歩危も似た風景だ。バスの後部座席から遠望する。

    小歩危の眺め: 大歩危も小歩危も似た風景だ。バスの後部座席から遠望する。

  • かずら橋観光: 車は全てここの駐車場までで、それから先はじいさんの観光バスで山道を行く。危なかっしい運転だが馴れているから大丈夫だろう。

    かずら橋観光: 車は全てここの駐車場までで、それから先はじいさんの観光バスで山道を行く。危なかっしい運転だが馴れているから大丈夫だろう。

  • 緑のかずら橋: かずら橋は吊橋で、写真中央の渓谷に架かる橋で、新しい鉄筋の橋からそれを眺める。

    緑のかずら橋: かずら橋は吊橋で、写真中央の渓谷に架かる橋で、新しい鉄筋の橋からそれを眺める。

  • かずら橋: 渡り初め。太い蔓の枝を組み合わせて造られている。源平の昔、平家の落人が住んだ山奥に架けられた吊橋。落人狩りの敵が攻めてきたら切り落す仕掛け。脚下は5~60mもあろうか?水清き渓流が流れる。

    かずら橋: 渡り初め。太い蔓の枝を組み合わせて造られている。源平の昔、平家の落人が住んだ山奥に架けられた吊橋。落人狩りの敵が攻めてきたら切り落す仕掛け。脚下は5~60mもあろうか?水清き渓流が流れる。

  • 吊橋かずら橋: 渡り終えて、ホッと一息。人心地つくが、人は、何故、危険を経験しようとするのか?景色を楽しむこともなく、ひたすら、無事、渡り終えることを願う。人情というものだろう。それでも渡橋料、500円。

    吊橋かずら橋: 渡り終えて、ホッと一息。人心地つくが、人は、何故、危険を経験しようとするのか?景色を楽しむこともなく、ひたすら、無事、渡り終えることを願う。人情というものだろう。それでも渡橋料、500円。

  • 善通寺: 昔は、陸軍第11師団(初代師団長:乃木希典)のあったところ。今は霊場45番札所として有名。弘法大師出生の霊場。

    善通寺: 昔は、陸軍第11師団(初代師団長:乃木希典)のあったところ。今は霊場45番札所として有名。弘法大師出生の霊場。

  • 大師堂: さすがに、お遍路さんの姿も見える。

    大師堂: さすがに、お遍路さんの姿も見える。

  • 善通寺の廻廊: 由緒あるお寺の境内は広い。廻廊の椅子には近所の老夫婦が休んでいた。品の良い老人は91歳という。近所に住むので毎日お参りにきているという。

    善通寺の廻廊: 由緒あるお寺の境内は広い。廻廊の椅子には近所の老夫婦が休んでいた。品の良い老人は91歳という。近所に住むので毎日お参りにきているという。

  • 500羅漢: 両側に羅漢様が並ぶ。一人として同じ顔の羅漢様はいない。羅漢様は日本や中国で崇拝される最高修行僧で本拠は不祥。

    500羅漢: 両側に羅漢様が並ぶ。一人として同じ顔の羅漢様はいない。羅漢様は日本や中国で崇拝される最高修行僧で本拠は不祥。

  • ホテルの夕食: こんぴら温泉『桜の抄』こんなにご馳走食べきれないよ。贅沢な話だが、釜飯には、全く手が出ずジ舞い。年寄りには、食べ過ぎは明日の行動に差し支える。

    ホテルの夕食: こんぴら温泉『桜の抄』こんなにご馳走食べきれないよ。贅沢な話だが、釜飯には、全く手が出ずジ舞い。年寄りには、食べ過ぎは明日の行動に差し支える。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ginさん 2005/09/14 21:55:49
    konnichiwa
    iyakei no shashin natsukashiku haiken sasete moraimashita. ooboke wa watashi no umare kokyoo desu.15nen kurai kaette inai node shashin o mite kaette mitaku nari mashita. doomo arigatoo gozai mashita.

    ogasada-traveler

    ogasada-travelerさん からの返信 2005/09/15 16:22:47
    RE: konnichiwa
    gin san gohoumon arigatou gozaimasita. watasi wa koremade
    senpou kara manekare sekai wo tabisuru kikai ni megumare
    saiwaidesita. tosimo tori kukou deno matijikan ya senpou deno jisa ga torimodesenaku gaikoku ryokou wa turaku narimasita. sakin dewa moppara kokunairyokou desu. nihon juudan-ryokou ya sikoku-ryokou nado aratamete, kokunai-ryokou no tanosisa wo hakken simasita. sakujitu, "Aiti bannpaku" kara kaette kimasita. hennji ga okure mousiwake arimasenndesita. gokanyou kudasai. tanosii goryokou wo otuduke kudasai. from ogasada

ogasada-travelerさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP