旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

てるちやんさんのトラベラーページ

てるちやんさんのクチコミ(6ページ)全556件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 豪壮な表門です

    投稿日 2019年01月16日

    題経寺(柴又帝釈天) 亀有・柴又

    総合評価:3.5

    柴又駅から帝釈天参道を歩いてくると、歴史を感じる豪壮な門が見えました。ここを通り帝釈天本堂に入ります。門に彫れている彫刻が見事で、日光東照宮を連想させられました。その迫力と力強さは定評がありました。門の近くでは、『寅さん』映画の録音が流れており、懐かしさも同時に感じました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 朱色の凛々しい建物です

    投稿日 2019年01月14日

    浅草寺 浅草

    総合評価:4.0

    雷門から浅草寺本堂に向かって、左手に朱色の凛々しい五重塔が観光客を引き付けます。晴天に恵まれ、一段と朱色が鮮やかに見れました。一塔として見ても、浅草寺と一緒に見ても、スカイツリーと一緒に見てもどこからでもマッチして見える、日本建築美のすばらしさを堪能できました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 意外な場所に歌碑が

    投稿日 2019年01月14日

    浅草寺 浅草

    総合評価:3.5

    浅草寺本堂の左手側の一角に、日本人なら誰でも知っている童謡『鳩ぽっぽ』の歌碑を発見しました。ある中高年の人が、直立不動で歌っていたので気が付きました。人通りの多い境内で、時間がタイムスリップしたような、周りをホットさせる歌碑でした。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 料理が楽しくなる専門店が多い

    投稿日 2019年01月14日

    かっぱ橋道具街 浅草

    総合評価:4.0

    浅草寺から徒歩で15分の所に、南北800m程、道路の左右に調理品の専門店街がありました。キッチン用品の種類の多さに驚きます。包丁、鍋、釜、陶器、調理器等、プロの調理人はもちろんのこと、素人の私達も料理が楽しくなりそうな品物ばかりです。特に食堂のディスプレイに使用するサンプル品は本物以上に美味しそうでした。これぞ、メイドインジャパンでした。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0

  • 昭和のレトロ感が柴又にピッタリです

    投稿日 2019年01月13日

    柴又のおもちゃ博物館 亀有・柴又

    総合評価:3.5

    柴又駅から帝釈天参道を行くとすぐ左手に、懐かしいおもちゃ館がありました。1階は昔よく食べた駄菓子が所狭しと置かれており、2階はセルロイドやブリキのおもちゃが置かれていました。昭和のレトロ感が懐かしく、又柴又の景色には良く似合う風情になっていました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5

  • 哀愁を帯びた渡し船です

    投稿日 2019年01月13日

    矢切の渡し 亀有・柴又

    総合評価:3.5

    帝釈天の境内を横切り、江戸川の土手を下り、野球場を真っ直ぐ川に向かって歩いていくと、素朴な案内板が立っていました。寅さんの映画や、歌謡曲に歌われた矢切の渡しです。現在も運行されていて、15名程乗船できるようです。棒を立てただけの、素朴で何か哀愁を帯びた船着き場でした。

    旅行時期
    2018年12月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.5

  • 素朴な懐かしい草団子でした

    投稿日 2019年01月13日

    門前 とらや 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    帝釈天参道のちょうど中頃に、「とらや」があり、声高く草団子を販売しておりました。この店は、映画の撮影で、第一作目から四作目まで使用された店舗で、懐かしい風景を感じました。草団子も昔からの素朴な味で、子供時代を思い出しました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 映画のセットのような参道です

    投稿日 2019年01月12日

    帝釈天参道 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    柴又駅から帝釈天に向かう参道は、映画のセットの中を歩いているようです。団子やさん、駄菓子屋さん、漬物屋さん等の庶民の味覚が満喫できました。試食コーナーも沢山あり、食べ歩きも皆さん盛んで、寅さんがひょっこり、店先から顔を出してくるような、ワクワク感のある参道でした。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 懐かしい寅さん像

    投稿日 2019年01月12日

    寅さん像 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    柴又駅を下車すると、駅前広場の何の変哲もない場所に、寅さん像が立っているのに感動しました。5メートル程後ろには、それを見送るさくらの像もあり、この二つの像の距離感がまた絶妙でした。柴又に迎えられてる様で、送られてるようなホットした気持ちになりました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • アジア人達の参拝マナーに関心

    投稿日 2019年01月11日

    浅草寺 浅草

    総合評価:4.0

    東京で最も古く、参拝者の数や、文化的価値からも浅草のシンボルであり、外国人の人気スポットNO1の観光地です。雷門から仲見世通りの江戸情緒を楽しみながら、浅草寺の本堂に参拝するコースが一般的ですが、アジア人特にタイ、ベトナム、台湾等の人達の参拝する振る舞いは大変マナーが良く、同じ仏教国であることを再認識しました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 外国人の着物姿が多く、歩くだけでも楽しい通りです

    投稿日 2019年01月10日

    仲見世通り 浅草

    総合評価:4.0

    雷門から、浅草寺に至る、200m程の商店街です。平日の午後から歩いたのですが、両サイドの店舗には、着物屋、小間物屋のかわいい店舗が続いており、お客も沢山入っていました。通りはハロウィーンの行列状態でした。外国人の着物姿も多く、良く着こなしていました。国際色あふれる通りでした。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • エキサイティングな撮影スポット

    投稿日 2019年01月10日

    雷門 (風雷神門) 浅草

    総合評価:4.0

    「雷門」と書かれた大きな赤提灯の前は、黒山の人だかりでした。何処から人が湧き出てきたのか、外国人の多さにも驚きましたが、撮影しているだけなのに、皆さん大変エキサイティングしていました。何故、浅草が外国人に人気なのか理解できませんが、話題性があり、日本文化の神秘性に憧れているのは解りました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • スープの味が素晴らしい

    投稿日 2018年12月18日

    じげもんとん ちゃんぽん スタイル 武蔵境店 吉祥寺・三鷹

    総合評価:4.5

    JR中央線武蔵境駅北口、すきっぷ通を抜け、左手にありました。店舗内は20数人しか入れませんが、長崎ちゃんぽんの専門店です。店内の自販機で食券を買い、オーダーします。白ちゃんぽん、紅ちゃんぽんの二種類で、サイズもハーフ、小、大と選べます。昼食時は麺の大盛りが無料でした。浅い中丼に麺と野菜がたっぷり山盛で入って出てきます。このスープが秘伝のマイルドな味で、安心して完食できました。

    旅行時期
    2018年12月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5

  • 一関の歴史と日本刀が興味深かった

    投稿日 2018年10月30日

    一関市博物館 一関

    総合評価:3.5

    道の駅厳美渓の隣にある立派な建物で、入場料も300円なので見学してきました。常設の展示ブースには、日本刀のコーナーに名刀の「舞草刀」があり、日本刀の源流といわれ、一関市舞草地区で作られていたそうです。静かな展示室に身が引き締まる存在感がありました。和算のコーナーも興味があり、他の展示品も充実していました。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5

  • 一関の「もち文化」に関心

    投稿日 2018年10月30日

    道の駅 厳美渓 一関

    総合評価:3.5

    厳美渓の近く、342号線沿いにありました。トイレ設備、無料休憩所が完備され、ドライブ客には便利な休憩所にもなっていました。一関は「もち文化」が有名で、展示室やレストランではユニークな「もちメニュー」もあり、食も楽しめます。新鮮野菜、果物、各種の工芸品も販売されていて、お土産品も沢山ありました。私達は干し柿用の柿を買ってきました。

    旅行時期
    2018年10月
    トイレの快適度:
    3.5
    お土産の品数:
    3.5

  • ファンタスティックなガラス製品が沢山

    投稿日 2018年10月29日

    サハラガラスパーク 一関

    総合評価:4.0

    厳美渓に行くのに、無料駐車場を降りるとカラフルでオシャレな建物がありました。中に入ると、世界のガラス工芸品が一万点あると言われ、それが展示販売されていて、ファンタスティクな店内になっていました。右側の建物には、体験工房が見学でき、製作工程を見学できました。帰りにゆっくり店内を見学してはいかがですか。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の快適度:
    4.0
    アトラクションの充実度:
    4.0

  • 紅葉には欠かせないスポットです

    投稿日 2018年10月28日

    厳美渓 一関

    総合評価:4.0

    紅葉には欠かせない景勝地です。渓谷の橋の上からの景観は、渓谷の荒々しさ、綺麗な水の流れ、紅葉の美しさがマッチしていて、とても感動しました。名物の空飛ぶダンコが人気で、沢山の人が集まっていましたが、対岸の店からダンゴを食べながら見下ろす景観も一興でした。吊橋からの景観もぜひお勧めします。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 資料館で予習して入りました

    投稿日 2018年10月28日

    幽玄洞 一関

    総合評価:3.0

    猊鼻渓から車で5分程の所に、日本最古の鍾乳洞がありました。入口には資料館があり、ここが3億5千万年前海底であったこと、ウミユリ、サンゴの化石が展示されていて、予習して中に入って行きました。歩道が狭く、天井の低い所もあり、20分程で出てきました。地底湖も神秘的で、観音像も沢山安置されていて、古代から信仰の場になっている様でした。一人で入ると寂しいので、数人以上と見学することをお勧めします。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5

  • 「げいび追分」に癒されました

    投稿日 2018年10月27日

    猊鼻渓舟下り 一関

    総合評価:4.0

    砂鉄川渓谷の紅葉を眺めながら、平船に40名程一緒に乗船しました。約二キロを長い竹竿一本で一人で操縦します。穏やかな川の流れに、川底まで透き通る水、鯉やウグイ、鴨も沢山生息していて、船にすり寄って来るようです。船頭さんの「けいび追分」が響きわたり、景色と舟のゆったりしたリズムに大変癒されました。往復90分程でしたが、今度は冬の川下りにトライしてみたいです。

    旅行時期
    2018年10月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    4.0

  • 四季の風景を楽しめます

    投稿日 2018年10月27日

    猊鼻渓 一関

    総合評価:4.0

    北上川水系のひとつ砂鉄川の渓谷は、川の両岸二キロにわたり、雄大な垂直100m程の岩肌に囲まれていて、春は新緑、夏は避暑、秋は紅葉、冬は雪景色と年中楽しめます。テレビのニュースで紅葉が見頃だと行って見ると、一週間後が最高ですと言われ少しショックでした。でも静かで川底まで透きとおる水の清さと魚の泳いでるのが観賞でき、船下りを楽しんできました。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5

てるちやんさん

てるちやんさん 写真

3国・地域渡航

10都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

てるちやんさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在10都道府県に訪問しています