1. ホーム
  2. 海外旅行
  3. ヨーロッパ
  4. オーストリア
  5. ウィーン
  6. ウィーン ショッピング
  7. 蚤の市
ウィーン×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
ツアー
旅行記
Q&A

蚤の市 flea market

市場

ウィーン

このスポットの情報をシェアする

蚤の市 https://4travel.jp/os_shisetsu/10382579

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
蚤の市
英名
flea market
住所
  • Kettenbrückengasse 1050 Wien
カテゴリ
  1. ショッピング
  2. 市場

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(24件)

ウィーン ショッピング 満足度ランキング 4位
3.33
アクセス:
3.84
オペラ座エリアからは充分徒歩圏内 地下鉄駅もすぐ by KRNさん
お買い得度:
3.00
未知数・・・ by KRNさん
サービス:
3.00
旅行者にはハードル高い? by KRNさん
景観:
3.20
人混みの少なさ:
2.46
品揃え:
3.00
店舗は多いけど・・・ by KRNさん
  • 満足度の高いクチコミ(9件)

    アンティーク探し

    4.0

    • 旅行時期:2020/02
    • 投稿日:2023/05/29

    賑わう声が駅まで聞こえてきます。活気がある市です。 マジョルカハウスから南側が蚤の市。全体の3割くらいは安い衣類や雑貨の...  続きを読む店ですが、アンティークのお店もたくさんあります。磁器やジュエリーは、綺麗な物が多いようでした。時計類(ちゃんと動くよ、と言われました)が多いのはウィーンらしさかもしれません。プチポワンもありました。 午後1時頃に店じまいが始まります。早めに出かけてよかったようです。 北側のナッシュマルクトとの境辺りにトイレがあります。女性は50セントですが、男性は無料でした。  閉じる

    ひよこ日和

    by ひよこ日和さん(女性)

    ウィーン クチコミ:38件

  • ガラクタか宝か?

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約8ヶ月前)
    • 0

    ナッシュマルクトののみの市へ偶然行きました。実は道沿いに建つマヨリカハウス、メダイヨン・マンションを見にやってきたのですが...  続きを読む、ちょうど土曜日だったので、のみの市をやっていました。骨董品に興味がないので、みんなガラクタに見えましたが、中にはお宝がひそんでいるのかもしれません。  閉じる

    投稿日:2022/11/09

  • アンティーク探し

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約3年前)
    • 1

    賑わう声が駅まで聞こえてきます。活気がある市です。
    マジョルカハウスから南側が蚤の市。全体の3割くらいは安い衣類や雑貨の...  続きを読む店ですが、アンティークのお店もたくさんあります。磁器やジュエリーは、綺麗な物が多いようでした。時計類(ちゃんと動くよ、と言われました)が多いのはウィーンらしさかもしれません。プチポワンもありました。

    午後1時頃に店じまいが始まります。早めに出かけてよかったようです。

    北側のナッシュマルクトとの境辺りにトイレがあります。女性は50セントですが、男性は無料でした。  閉じる

    投稿日:2020/06/20

  • 土曜日に滞在しているのなら行ってみても

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/11(約4年前)
    • 0

    ナッシュマルクトの近くで土曜日に開かれている蚤の市。アンティークものが多く、ウィーンらしいさはさほど感じなかったが、興味の...  続きを読むある方は土曜日に滞在していたら行ってみても良いと思います。蚤の市の開催されている広場の回りには1900年前後に建てられたアールヌーボーの時代の建物が並んでいて見て回るのも面白いです。  閉じる

    投稿日:2019/12/05

  • 掘り出せる可能性が未知数の蚤の市

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/09(約6年前)
    • 0

    とにかく大量のガラクタ・・・ではなく宝(?)の山。

    掘り出せるかどうかはあなた次第。
    私は掘るのも面倒で眺めただけ...  続きを読む

    なぜこんなものが?
    なぜこれを売ろうとした?

    そんなものが大半だけど、日本ではなかなかお目にかかれないアンティークなものがあるのがヨーロッパの蚤の市ならでは。
    大半は冷やかし客。
    何かを本気で買おうとして価格交渉をしている人は少なく、毎週出てるなじみのお店に「良いものある?」とおしゃべりを楽しみに来ているお暇な方々が多いように見えた。

    そんなウィーンの日常が垣間見える土曜日の朝。
    時間的に余裕があれば散歩がてら歩くにはちょうど良い距離です。  閉じる

    投稿日:2018/02/17

  • ナッシュマルクト&のみの市

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約6年前)
    • 0

    土曜日だけ開催されているのみの市と
    ナッシュマルクトへ。

    のみの市はアンティーク、置物や食器、シャンデリア、買う人...  続きを読むいるのか?と思うような古着や靴も。
    もう少し安かったら買ってもいいかと思う程度で、欲しいというものには出会えませんでした。
    その後はナッシュマルクトへ。
    ドライフルーツやピクルス、スパイス、チーズなどなど、たまに試食をしながら楽しく見てまわりました。  閉じる

    投稿日:2017/08/05

  • 高い…

    • 2.0
    • 旅行時期:2016/02(約7年前)
    • 2

    この旅行の楽しみの一つに、蚤の市でのお買い物がありました。朝早くに勇んで行ってみましたが…。
    高い!様々な種類の雑貨があ...  続きを読むり、掘り出しものを探してみようと思いましたが、値段交渉してもイマイチ。旅行中限られた時間だし、諦めて他観光地に向かいました。  閉じる

    投稿日:2017/04/13

  • ウィーンの蚤の市は毎週土曜日に開催です

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/02(約7年前)
    • 4

    ホテルから7分ぐらいで歩いて行きました。ケッテンブリュツケンガッセ駅(
    Kettenbruckengasse)の左右に長く...  続きを読む店がつながっています。左はパン、チーズ、野菜、ワイン、菓子などの食料品です。右側には骨董品、衣料、電気製品などの店が並びます。
    ハンガリーの陶器が少しありました。ハンガリー製のヘレンドの一輪挿し、お皿を買いました。

    かなり、ゴミも多そうで(特に衣料品)、買うにあたっては鑑定の知識があるもにに限定したほうが良いと思います。  閉じる

    投稿日:2016/02/28

  • BIOの市場

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/06(約8年前)
    • 0

    王宮近くのBIOの市場に行きました。
    金曜と土曜の限定の市場です。
    その場で買って食べたり、昼からお酒を楽しそうに飲ん...  続きを読むでいる地元の人もいました。
    食べ物だけでなく、お花や雑貨なども売っていました。
    気さくなお店の人が多くて試食などもさせてくれました。  閉じる

    投稿日:2015/06/24

  • ガラクタも多いです

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 0

    雨が降ってる日に行きましたが、結構人多かったです。
    品物は服、陶器、アクセサリーなどいろいろありますが、アンティークとい...  続きを読むうよりはガラクタ?って感じのものも多く、掘り出し物を探すのは結構難しいです。
    しかも雨が降ってるにもかかわらず、電化製品やソファーがそのまま置かれていてびしょ濡れになっていました(^_^;)
      閉じる

    投稿日:2014/12/27

  • 好きな人にのみお勧めしますが・・・

    • 1.5
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 0

    のみの市  (Flohmarkt) ヨーロッパのどこにでもある蚤の市ですが、めぼしいものは、私には見つかりませんでした。時...  続きを読む期柄、クリスマス的一角のみは、それなりに様相を呈していましたが、ここは、地元の人向けかもしれません。  閉じる

    投稿日:2014/12/11

  • 冬場の寒い時期でもやってます

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約9年前)
    • 3

    今にも雪が降りそうな気温(3℃以下)の雨が降ってもアンティークの常連業者はテントを張り、地べたに並べるドロボー市感覚の旧ユ...  続きを読むーゴスラビア地域からやってきた半素人も店を開いていました。買い手が手袋を外し、品物を手に取るのも凍えそう。
    最後は「アイン オイロ~! 1ユーロ」呼び込みで投げ売り。
    クリスマス前は、それでも売れるそうです。  閉じる

    投稿日:2014/12/01

  • ウィーンで最大の蚤の市

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約9年前)
    • 0

    地下鉄U4のKettenbrueckengasseを出たらすぐあります。
    毎週土曜便に開催されていて 何と朝6:30~と...  続きを読むかなり早い時間から開始しているので午前中に行かれることをお勧めします。(いい物に出会える為に)
    ここでステキなジャケットのレコードを1ユーロでゲットしました。

    隣にナッシュマルクトがあるので小腹が空いたらお腹も満たせます。

      閉じる

    投稿日:2015/05/25

  • 駅前

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約9年前)
    • 0

    U4のケッテンブリュッケンガッセ駅を出れば、直ぐ蚤の市
    午前中だったので、沢山の人が来ていました
    ぐるりと見て回りまし...  続きを読むたが、残念ながら、めぼしい品は無し
    個人出店と業者出店が入り混じっているので、私的には見にくかったです

      閉じる

    投稿日:2014/06/10

  • 土曜日限定。時間が余っている旅行者のみにしかお薦めできません。

    Naschmarktナッシュマークトを抜けてどんどん歩い...  続きを読むて来ると、Flohmarkt(フローマークト)蚤の市に辿り着きます。

    高級な骨董市とは違い、あくまで平凡な蚤の市から泥棒市の類です。

    掘り出し物を探すなら、午前中から。
    Augarten、 Herend など磁器や銀食器、ボヘミアグラスなどを売る出店は、テントを張ったり、テーブルを用意して売っている常連店主です。
    特にボヘミアグラスの切り子細工の良いものは値切って買えば、楽しくなります。
    通常30~50%くらいまで値切れます。

    午後、特に16~17時以降になると「アイン オイロ(1 Euro)!」、「フュンフツイック セント!(50 cent)」などと、呼び込み合戦で投げ売り状態になります。東欧や旧ユーゴ系の人々で、日々の暮らしでいらなくなったものを何でも構わず出品する泥棒市感覚の出展者ですので、売っている品もガラクタ市に見えてきます。

    たまに彼らには価値がわからないのか、真黒になった銀食器とガラクタを一緒にしている場合があります。ちょと磨くとピカピカの銀の光沢になり、価値ある掘り出し物だったりします。目利きであることと見極めが大切。

    やがて、巨大なオレンジの市清掃車が数台やってきて、ブルドーザー式に、地面に広げられた品々をなぎ倒し押しやっていきます。
    ここまで来るとなんでもGratis無料です。(笑)

    数十年前までは結構良い品々も掘り出し物もある露天市だったのですが、1989年のベルリンの壁崩壊、どんどんと東西ブロックの枠がはずれ、EU拡大(オーストリアは1995年に加盟)の波に乗って、東欧圏からどんどんと移民も増えて、蚤の市の場所取り登録者がどんどんと、オーストリア人から東欧圏、旧ユーゴ圏の人々に代わってきました。彼らが品物を押し込んで来る車やバンはそのあたりのナンバープレートもかなりあります。

    U-Bahn(ウーバーン地下鉄)U1(ウーアインツ)線(赤) Karlsplatz駅、ダイレクトに行くにはU4(ウーフィア)線(緑)Kättenbrücke駅下車  閉じる

    投稿日:2014/06/10

  • ワクワクします♪

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約9年前)
    • 0

    ナッシュマルクトの隣に土曜日だけ開催される「のみの市」に行ってきました。
    アンティーク?一見アンティーク?なんちゃってア...  続きを読むンティーク?みたいなものが
    あれこれ並ぶお店はワクワクします。
    思ったよりずっと気楽に冷やかして歩ける感じです。
    どれも基本値段が書いていないのでアジアのマーケットっぽい楽しさがありますよ。
    お気に入りがあったらまず交渉してみましょう。
    英語(びびママの英語なので片言ね~)も結構通じました。
    なかなか値引きはしてくれないけれどその交渉も楽しいし旅の記念になりそう。
    びびママはワイングラスを交渉しましたが決裂><
    今となればもう少し粘り強く交渉すれば良かったかな~。
    訪れた日は雨・・傘をさしてのお買い物なので交渉もちょっとやりにくかったのが
    残念です。
    お店の前などは人が立て込むので貴重品の取り扱いは気をつけて下さいね。  閉じる

    投稿日:2014/06/29

  • 少々期待はずれ

    • 2.0
    • 旅行時期:2013/05(約10年前)
    • 0

    土曜日開催と聞いて 丁度その日にナシュマルクトに出かけるので
    見に行ってみました
    もっとアンティーク物が多いのかと思っ...  続きを読むていましたが
    生鮮食料品の市場から離れるほど 
    単なる古着の山の大安売りといった風な露天が増え
    それを目当てにきているお客も多く
    すりが多そうな雰囲気でした  閉じる

    投稿日:2014/06/15

  • ゴミにしか見えない・・・

    • 2.0
    • 旅行時期:2013/05(約10年前)
    • 0

    どんな感じか覗いてみたら、商品がぐったぐちゃに置かれていて
    とても売り物とは思えない状態でした。
    でも、人混みはすごく...  続きを読むて買って行く人もたくさんいました。
    私は欲しいと思えるようなもの何ひとつありませんでしたけどね。。。  閉じる

    投稿日:2013/06/02

  • 掘り出し物を探しに Flohmarkt

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/09(約11年前)
    • 0

    土曜日にケッテンブリュッケンガッセ Kettenbruckengasse 駅すぐのところで開かれています。人が多いので、ス...  続きを読むリなどには要注意。歩きたばこの人も多いです。アンティークというよりブロカントが多いように感じました。  閉じる

    投稿日:2012/10/21

  • 土曜日はナッシュマルクト+蚤の市

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/07(約11年前)
    • 0

    野菜や肉、花、お惣菜などが色とりどりに並び、きれいです。ウィーン滞在が土曜日だったら道続きの蚤の市を散歩すると楽しいです...  続きを読む。蚤の市はこんなものまで売っている?と思うようなガラクタか価値のある骨董品か、見る目がないといい買い物が出来そうもありませんが、こちらも楽しめました。8時にスタートして分離派美術館(セセッション)の開館10時に丁度良いお散歩となりました。途中、美しい有名建築物、メダイヨンハウスとマジョリカハウスを眺めることができます。
      閉じる

    投稿日:2013/01/09

  • 蚤の市

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/02(約11年前)
    • 0

    要するにガラクタ市です。
    何でもかんでも売っています。

    若い女性にウケがよさそうなブローチや手鏡、ちょっとした置物...  続きを読むもたくさんあります。
    ティーカップやティーポットなんかもたくさんあり、汚れているので使うのは厳しくても観賞用には良さ気な感じです。

    人が多かったらスリも怖いかな、と思っていましたが、寒すぎたからかそこまでごみごみしているわけではなく、しっかり鞄を前に持っていたし特に怖いことはありませんでした。

    市場の雑多な雰囲気が好きだったらぜひ行くべきです。  閉じる

    投稿日:2012/02/28

1件目~20件目を表示(全24件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

蚤の市について質問してみよう!

ウィーンに行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • mmm23さん

    mmm23さん

  • ひよこ日和さん

    ひよこ日和さん

  • HANAさん

    HANAさん

  • KRNさん

    KRNさん

  • Chihiroさん

    Chihiroさん

  • Allyさん

    Allyさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP