山形 2025年2月開催のイベント
エリアで絞り込む
開催日で絞り込む
- 開催日順
- 人気順
-
- アクセス
- 3.45
- 人混みの少なさ
- 2.72
- 催し物の規模
- 3.71
- 雰囲気
- 4.44
- バリアフリー
- 2.50
樹氷とパウダースノーが美しい「蔵王温泉スキー場」。夜のゲレンデを松明(LED照明)を掲げて滑り降りる「1,000人松明(たいまつ)滑走」。そして、竜山ゲレンデにて「冬のHANABI」を打ち上げます。また、スキー場の冬ならではのイベントも行われます。 ...続きを見る
- アクセス
- JR山形駅 バス 40分 18km 会場はイベントにより異なりますのでお問い合わせください。
-
- アクセス
- 3.64
- 人混みの少なさ
- 3.46
- 催し物の規模
- 3.94
- 雰囲気
- 4.45
- バリアフリー
- 3.10
世界的に知られる自然の芸術「樹氷」は、蔵王連峰の特別な気象条件と植生が織りなす風景です。白銀と樹氷の大パノラマの中を爽快に滑走すれば気分は最高。この期間は、ライトアップが実施されます。ともに、ナイトクルーザー号に乗車して樹氷を鑑賞できる「樹氷幻想廻廊」ツアーも行なわれます。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR山形駅 山交バス 45分 蔵王温泉行き
蔵王バスターミナル 蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線
-
- アクセス
- 評価なし
- 人混みの少なさ
- 評価なし
- 催し物の規模
- 評価なし
- 雰囲気
- 評価なし
- バリアフリー
- 評価なし
黒川能が奉仕される黒川地区の最大の祭。1日には当屋の上座下座の神宿で行事が、2日には春日神社で神事が行われます。王祇様という御神体が宮下りして当屋に迎えられ、氏子を招いて饗宴を開き夜を徹して能が舞われますが、このふるまいには豆腐が出されるため、豆腐まつりとも呼ばれます。 ...続きを見る
- アクセス
-
山形自動車道 庄内あさひIC 車 20分
JR鶴岡駅 バス 25分
-
- アクセス
- 3.79
- 人混みの少なさ
- 3.00
- 催し物の規模
- 4.21
- 雰囲気
- 4.50
- バリアフリー
- 2.33
積雪の多い雪国米沢で、雪に美と詩情の幻想を求める冬の催しとして7人の市民が始めたお祭りです。雪に故人を偲び、現代の平和の礎となった戦没者の御霊に献灯し、その灯りと雪の美しさに酔いたいという思いが込められています。現在では雪灯篭と無数の雪ぼんぼりの灯りで会場中が幻想的な雰囲気に包まれ、米沢の冬の風物詩として定着しています。 ...続きを見る
- アクセス
-
JR米沢駅 バス 10分 2.1km 会場行きシャトルバス(有料)
米沢市役所 バス 10分 2.2km 会場行きシャトルバス(有料)
JR米沢駅 タクシー 10分 2.1km
-
- アクセス
- 3.33
- 人混みの少なさ
- 3.33
- 催し物の規模
- 3.25
- 雰囲気
- 4.00
- バリアフリー
- 評価なし
江戸時代から伝わる民俗行事で、火伏せの神様「加勢鳥」に祝い水をかけて、五穀豊穣や家運隆盛を願うもの。わらで編んだ「ケンダイ」と呼ばれる装束をまとった若者が加勢鳥となり、「カッカッカー」と奇声をあげながら市内を練り歩く。〈加勢鳥の歴史と由来〉加勢鳥は、五穀豊穣・家運隆盛をもたらす歳神様の来訪行事で、「小正月に遠い土地からやってくる神の声によって一年の豊かさを祝う」という信仰から生まれたと考えられ、「御前カセ」と「町方カセ」が行われていました。御前カセは、寛永年間に始まり、毎年旧正月の十三日、上山城に昇殿を許された高野村の若衆三人が、御前で加勢鳥を披露。御殿では新しい手桶と柄杓で加勢鳥に水をかけ、酒と銭一貫文でねぎらいました。一方の町方カセは、十五日、周辺部の各村から集まった若衆が、商家の連なる町中の門々を歩き回り、出迎える町の若衆は裸になって手桶の水を争うようにかけ、町人たちは火伏せや商売繁盛を祈願してご祝儀を出し、酒や切り餅を振舞いました。〈加勢鳥の楽しみ方〉・手ぬぐいやタオルを巻くケンダイ頭部に新しい手ぬぐいやタオルを巻いて、一年の「家内安全」「商売繁盛」「火の用心」「五穀豊穣を願います」・祝い水をかける江戸時代の大火の際、火喰い鳥が空を舞い類焼させたように見えたことから、鳥に水をかける加勢鳥には火伏せの意味が込められています。水にあやかって水商売の繁盛を願う行事としても大切にされてきました。町の各商店・旅館では、商売繁盛・家内安全・火の用心を願って加勢鳥に水をかけます。どうぞご参加ください。・加勢鳥の藁神の化身である加勢鳥。そのケンダイから抜け落ちた藁は縁起物です。加勢鳥の藁で女児の髪を結うと、黒髪の豊かな美人になると言われています。※ケンダイ(加勢鳥)から藁を直接引き抜かないようにお願いいたします。縁起物の藁は、加勢鳥から“抜け落ちた”藁です。どうぞお持ち帰りいただき、大切に保管してください。 ...続きを見る
- アクセス
- JRかみのやま温泉駅 徒歩 10分
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。
開催中止や日時の変更などが発生している場合もありますので、必ず各公式サイト等で詳細をご確認ください。