1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 早稲田・高田馬場
  6. 早稲田・高田馬場 観光
  7. 早稲田水稲荷神社
早稲田・高田馬場×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

早稲田水稲荷神社

寺・神社・教会

早稲田・高田馬場

このスポットの情報をシェアする

早稲田水稲荷神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11366032

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
早稲田水稲荷神社
住所
  • 東京都新宿区西早稲田3-5-43
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
amaro さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(60件)

早稲田・高田馬場 観光 満足度ランキング 10位
3.38
アクセス:
3.36
都電荒川線「面影橋駅」から徒歩7分450m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ:
3.86
訪ねた折遠くに人影が見えた位で誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
2.82
鳥居から拝殿までは途中若干の石段があるものの石畳なのでまぁまぁだが大通りから石段を上がった参道は砂利敷なので結構大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ:
3.50
大樹に囲まれとても静かな境内と狛狐に守られた本殿が素晴らしいです by 風来坊之介さん
  • 「水稲荷神社」へのアクセスは、都電荒川線「早稲田駅」の改札口を出て、右側にある横断歩道を渡ります。横断歩道を渡ったら右折し...  続きを読む、180mほど道なりに進みます。最初の信号を渡り左折します。130mほど直進すると右手に、「水稲荷神社」へ通じる石段があります。
    「水稲荷神社」は、新宿区西早稲田にある神社です。「水稲荷神社」の創建年代は不詳ですが、天慶4年(941年)に鎮守府将軍「俵藤太秀郷朝臣」が、現在の境内から南方およそ300mにあった旧社地の富塚の上に「稲荷大神」を勧請しました。古くは「富塚稲荷」「将軍稲荷」といわれていました。また、別の説として、文亀元年(1501年)に「上杉治部少輔朝良」が勧請したともいわれています。天文19年(1550年)には「牛込主繕正時国」が社殿を造営しました。そして、江戸中期には境内の大椋に霊水が湧き、「水稲荷神社」の霊水が眼病治癒に効果あり、また、火難除けにも効果があると信仰され、それ以来「水稲荷」と呼ばれるようになりました。
    そして、「水稲荷神社」には、赤穂義士の一人である「堀部武庸加功遺跡碑」があることでも有名です。「水稲荷神社」の石段を登ったところに、この石碑は建っています。江戸の昔、この近辺には「高田馬場」と呼ばれた馬の練習場がありました。元禄7年(1694年)に、そこで行われたのが、「高田馬場の決闘」として有名な果たし合いです。助太刀をした「堀部安兵衛」は、ただ1人生き残って名を挙げ、さらに7年後には赤穂浪士の仇討ちにも参加して、伝説的な豪傑となりました。その後、「堀部武庸」(安兵衛)はこの助太刀が評判となって赤穂藩の「堀部金丸」と養子縁組、赤穂藩に仕官することとなります。まさに人生を大きく左右する分岐点であったことにはまちがいありません。

    01_【「水稲荷神社」の一口メモ】
    ⑴ 所在地…〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3丁目5-43 電話:03-3200-4621
    ⑵ 「水稲荷神社」の概要
    ①社号…水稲荷神社 ②御祭神…倉稲魂大神 ③相殿…佐田彦大神・大宮姫大神
    ④境内社…北野神社、浅間神社、高木神社、三島神社、水神社

    02_【「水稲荷神社」へのアクセス】
    1 電車を利用して
    ⑴ 都電荒川線「面影橋駅」から徒歩7分450m
    ⑵ 都電荒川線「早稲田駅」から徒歩5分300m
    ⑶ 東京メトロ東西線「早稲田駅」3b出口から徒歩10分650m
    2 バスを利用して
    ① [小滝橋車庫前] ⇒[上野公園]≪都営バス:上69≫
    ・バス乗り場:「小滝橋車庫前」(1番のりば)
    ・7停留所目(「高田馬場二丁目」の次の停留所) 所要時間約12分 
    ・9時から17時の間に1時間平均3便~4便
    ・「西早稲田」下車で下車し「水稲荷神社」まで徒歩1分80m
    ★ JR山手線「高田馬場駅」から乗車可
    ② [上野公園] ⇒[小滝橋車庫前]≪都営バス:上69≫
    ・バス乗り場:「小滝橋車庫前」(13番のりば)
    ・14停留所目(「甘泉園公園前」の次の停留所) 所要時間約30分 
    ・9時から17時の間に1時間平均3便~4便
    ・「西早稲田」下車で下車し「水稲荷神社」まで徒歩1分80m
    ★ JR山手線「上野駅」、東京メトロ丸の内線「本郷三丁目駅」、
    東京メトロ丸の内線・都営大江戸線・三田線「春日駅」から乗車可

    03_【「水稲荷神社」の見どころ】
    ⑴ 「堀部武庸加功遺跡碑」
    「水稲荷神社」の石段を登ったところに、この石碑は建っています。江戸の昔、この近辺には「高田馬場」と呼ばれた馬の練習場がありました。元禄7年(1694年)に、そこで行われたのが、「高田馬場の決闘」として有名な果たし合いです。「堀部安兵衛」は市ヶ谷から喜久井町を通り、馬場下の小倉屋で、枡酒をあおると高田馬場に駆けつけ、叔父の「菅野六郎左衛門」の果し合いに助太刀し相手方三人を切り倒しました。この果し合いの場所は、現在の「西北診療所」のあたりといわれています。助太刀をした「堀部安兵衛」は、ただ1人生き残って名を挙げ、さらに7年後には赤穂浪士の仇討ちにも参加して、伝説的な豪傑となりました。その後、「堀部安兵衛武庸」はこの助太刀が評判となって赤穂藩の「堀部金丸」と養子縁組、赤穂藩に仕官することとなります。「堀部安兵衛」は、「浅野内匠頭」切腹後は、あだ討ちの推進派として活躍しました。「堀部武庸加功遺跡碑」は、明治43年(1910年)に「堀部安兵衛」の石碑が旧高田馬場に建立されました。現在の茶屋町通りの一隅です。その後、昭和46年に現在の「水稲荷神社」の現在の場所に移されました。ちなみに、題額は、明治の終わりから大正の初めにかけて、二度にわたって総理大臣を務めた「西園寺公望」だそうです。
    ⑵ 「水稲荷の御神木」
    元禄15年(1702年)に、霊水が湧き出たとされるのは、「水稲荷」の御神木である大椋の根元です。その水で眼を洗ったところ、眼病がたちまち治ったとされ、江戸市中で大評判となりました。また、それが「水稲荷神社」の由来のひとつとなり、長い間、御神木として人々の信仰を集めたものです。昭和20年(1945年)5月に、戦災により「社殿」をはじめ神木の「椋」も焼失しましたが、「大椋」の根元だけは残りました。
    ⑶ 「冨塚古墳」
    「冨塚古墳」は、「社殿」の裏手にあります。「藤原秀郷」が最初に「稲荷明神」を勧請したのもこの塚の上であり、「冨塚稲荷」と呼ばれていました。そしてこの辺り一帯はこの塚の名前を取って「戸塚」と呼ばれるようになりました。「冨塚古墳」と「冨塚稲荷」は、もともとは、早稲田大学9号館裏にありましたが、昭和30年代後半に早稲田大学との土地交換にここに移されました。
    ⑷ 「高田富士塚」と「浅間神社」
    「旧水稲荷神社」の境内である早稲田大学9号館のあたりには、「高田富士塚」と呼ばれる江戸の名所がありました。江戸時代中期以降、江戸では富士信仰がさかんとなり、各地で「富士塚」という模造富士がつくられました。そのなかでも「高田富士」は江戸で一番古く、安永8年(1779年)に、高田村の植木職である「高田藤四郎」が手がけました。「高田富士塚」は、早稲田大学が昭和38~39年に当時の「水稲荷神社」の社地を購入したため崩されて、区立甘泉公園のわきに移転しましたが、現在の「水稲荷神社」境内で復元されました。「高田富士塚」は、通常は登拝できないが、7月の海の日およびその前日に催される「高田富士祭」にて登拝が可能です。
    「浅間神社」は、安永8年(1779年)に、高田村の植木職である「高田藤四郎」により築かれました。江戸市中で最大最古と言われた「高田富士塚」の麓に御鎮座しています。「浅間神社」の御祭神は「木花咲耶姫尊」と「石長姫尊」です。「高田富士塚」の一合目には「浅間神社里宮」の祠、五合目には「小御岳神社」の祠、頂上には「浅間神社奥宮」の祠があります。そして、御祭神には、「木花咲耶姫尊」、「石長姫尊」を祀っています。
    ⑸ 「耳欠け神狐」
    「水稲荷神社」には「霊水」ともう一つ信仰を集めているとても有名な「耳欠け神狐」がいます。自分の身体で痛い所と同じ箇所を撫でさせてもらい、その撫でた手で自身の痛い箇所を摩ると痛みが消えるそうです。後ろ足を跳ね上げた「飛び狐」は、霊感が強い神様が多いそうです。「耳欠け神狐」が有名なので、スポーツ選手が大勢訪れているそうです。
    ⑹ 「三島神社」
    「三島神社」は、甘泉園の旧所有者である清水家(清水徳川家)の守護神をお祀りしています。「三島神社」は、「源頼朝」が創建したといわれ、「徳川清水家」が当地に屋敷を構えて以降はその守護神となっていました。
    ⑺ 「大国社」
    「大国社」は、鳥居をくぐった右手、手水舎の左手にあります。「社殿」に大黒天像を配し、御祭神に「大国主命」をお祀りし、元来、産業の神様ですが、転じて身体健全、金銀融通の神様です。
    ⑻ 「木神社」
    「木神社」は、文亀年間(1501-04年)の創建で、「高木神」(高御産巣日神)を祀っています。そして、「高木神社」は、「水神社」と「事比羅神社」を合祀しています。「高木神社」は、元々、早稲田大学構内にあったものを移しました。そのためか近年特に早稲田大学入学御祈願の霊験が顕著と評判です。また、早稲田大学の創立者である「大隈重信」が日々信奉したと伝わる神社です。
    ⑼ 「北野神社」
    「北野神社」は、天神様である「菅原道真」をお祀りしています。「大友義乗」(義延)が奉祀した大宰府の御分霊で、大友家が断絶後、牛込天神町から遷座してきました。学問上達・受験合格などに御利益があるとされています。「木神社」と同様に、早稲田大学の創立者である「大隈重信」が日々信奉したと伝わる神社です。
    ⑽ 「駒繋松」
    「大国社」の左手には、「太田道灌駒繋松」があります。駒は馬のことなので、「太田道灌」の愛馬を繋ぎ留めた松です。
      閉じる

    投稿日:2024/02/12

  • 徳川御三卿の清水家の下屋敷の跡地にある甘泉園公園の隣にある早稲田水稲荷神社はもともとは現在の早稲田大学構内にあった神社。
    ...  続きを読む
    そんなことから早稲田大学ゆかりの守り神とされている神社。
    そんなことから早稲田大学の合格祈願に訪れる人も数多く、早稲田合格を祈願した学業成就の合格守、祈祷符も授与してくれるそう。
    早稲田を目指す学生さんは是非参拝してみてはいかがでしょうか。  閉じる

    投稿日:2023/05/01

  • 甘泉園公園内から境内に入ることができました

    • 2.0
    • 旅行時期:2023/03(約2年前)
    • 0

    西早稲田の甘泉園公園に立寄った時に、隣接した水稲荷神社にもお参りで立ち寄りました。神社へは本来石段を登って入るのですが、甘...  続きを読む泉園公園内からも少し坂道になっていますが、境内に入ることができました。お社は神聖な雰囲気が感じられて、参拝用の鈴がたくさん吊るされていました。境内にか神輿蔵があって、ガラス張りなので、お神輿を見ることもできてよかったです。  閉じる

    投稿日:2023/04/18

  • 早稲田大学の入試シーズンに!

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    中学受験シーズンがそろそろ終わりますが、大学受験シーズン突入ですね。早稲田周辺のお寺などがかなり合格祈願の旗を出し始めまし...  続きを読むたね。この水稲荷神社も、早稲田大学志望者向けに力をいれている神社ですね!お守りも売っています!  閉じる

    投稿日:2023/02/04

  • 正月でも静かな神社でした

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約2年前)
    • 0

    早稲田を歩いて遅ればせながら初詣のはしごをしました
    西早稲田にある甘泉園に隣接したこちらの神社は当初は冨塚稲荷と名付けら...  続きを読むれていたようですが、元禄15年(1702年)に泉が湧き出したことから名前を改めたそうです
    眼病治癒や水商売にご利益があるそうです
    日頃から参詣人が多いとは言えない神社なので、正月も7日を過ぎるといつもと変わらない静けさが戻っていました  閉じる

    投稿日:2023/01/10

  • みずいなりさんです

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    都電荒川線と並行して走る、新目白通りから少し奥まった所に、水稲荷神社があります。
    隣には、子供の声が聞こえてくる、甘泉園...  続きを読む公園があります。
    神社はそこそこ古く、参道がくねくねと、少し変則的なレイアウトです。
    早稲田大学の創始者「大隈重信」が毎日詣ったという噂もあります。  閉じる

    投稿日:2023/02/07

  • 合格祈願や七五三に!

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    シーズンになると旗が飾られていますね。七五三や合格祈願とかかれていました。そしてこの時期になると日が暮れるのがはやいため、...  続きを読む提灯がはやめにつきはじめます。風情があってよいですね!となりの甘泉園公園への通り道にもなっています。  閉じる

    投稿日:2022/11/19

  • とてもきれいな緑が!

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    ここは早稲田にある神社お寺の中でも敷地がかなりひろくて、緑が多いスポットです。パワースポットとしてもしられています。境内ま...  続きを読むでの道のりがありますが、途中にヤギがいたりするため楽しめます。となりには甘泉園公園もありセットで楽しめます。  閉じる

    投稿日:2022/09/03

  • 朱色の鳥居がめちゃ目立ち、見つけやすい

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/07(約2年前)
    • 0

    早稲田水稲荷神社は、早稲田大学文学部キャンパス真向いのほぼ角地にあって、添付写真のように、朱色の鳥居がめちゃ目立ち、見つけ...  続きを読むやすいと思います。建物・境内は、ごく普通の感じですが、早稲田へ行くなら、併せて見るのもいいです。
      閉じる

    投稿日:2022/07/27

  • 耳欠け神狐が祀られています

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    早稲田大学構内散策の際に、久しぶりにお詣りました。941年に早稲田大学の第三西門辺りに建立されました。1702年に霊水が湧...  続きを読むいたことから、消防関係者や水商売の人から篤く信仰されました。1963年に早稲田大学構内から現在地に移りました。銅板葺き屋根の赤い柱の社殿の奥に、水神社があるのは江戸時代の霊水が由来ではないかと推測できます。水神社の横に冨塚古墳の立て札があるのは、第三西門そばの構内にある富塚跡の説明板の内容から早稲田水稲荷神社と富塚古墳の関係を残すものと思われます。社殿横に耳欠け神狐が祀られています。自分の身体の悪い所と神狐を交互になでると痛みが和らぐそうです。早稲田大学構内を散策した後でお詣りしたので、早稲田水稲荷神社の歴史に触れることができました。  閉じる

    投稿日:2022/06/26

  • 甘泉園公園に隣接する神社

    • 2.5
    • 旅行時期:2022/01(約3年前)
    • 0

    甘泉園公園を訪れたときに公園の出口がこちらの神社に繋がっていたので立ち寄ってみました。鳥居の手前の境内に入る前、参道の途中...  続きを読むで鹿がロープに繋がれていて驚きました。
    神社は立派な本殿の裏手にも小さな神社がいくつかあり、可愛い狐もたくさん見かけました。古墳もあって、見どころは多かったです。  閉じる

    投稿日:2022/01/19

  • 夕方にいくとあかりもついています

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    子どもたちが習い事にいっている間に、神社などをみてまわっていました。ここの稲荷神社はとても広くて立派ですね。きつねさんがい...  続きを読むくつもいます。夕方だった為、ライトアップされていました。合格祈願の旗などもかざられていました。  閉じる

    投稿日:2021/11/28

  • 新宿区西早稲田3丁目に鎮座している稲荷神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/06(約4年前)
    • 0

    東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩12~13分程度、新宿区西早稲田3丁目に鎮座している稲荷神社です。天慶4年(941年)の創...  続きを読む建と伝えられていて、霊水が涌きだしたことから水稲荷神社と名付けられたそうです。早稲田散策では参拝しておきたい神社の一つです。   閉じる

    投稿日:2023/04/01

  • バウムクーヘンを切ったような重厚な屋根

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/03(約4年前)
    • 0

    甘泉園を南側に抜けるとありました。水稲荷とは珍しい名前だなと思いましたが江戸時代に霊水が涌き出て眼病に効くとのことでこう呼...  続きを読むばれるようになったそうです。拝殿はバウムクーヘンを切ったような重厚な屋根が印象的で気品があります。どこかで見たような気がしていましたが京都の伏見稲荷の内拝殿ですね。建物が朱色をしているかどうかで結構印象が変わるものです。  閉じる

    投稿日:2021/09/28

  • 森の中の静かな境内

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    東京都新宿区、早稲田大学の近くにある神社。境内は森が広がっていて、大学の近くにこのような緑豊かな環境が広がっていることが意...  続きを読む外だった。甘泉園公園にも隣接している。
    境内奥に進むと社殿があり、付近の賑わいとは対照的にひっそりとしていた。  閉じる

    投稿日:2021/01/01

  • 水の神様

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    西早稲田、甘泉園のすぐ隣にある神社です。早稲田の住宅街に緑豊かな境内は甘泉園とともに都会のオアシスのようです。名の通り、水...  続きを読むの神様といわれています。境内には佐藤栄作による「平和の礎」の碑があります。どのようなご縁があるのでしょうか。  閉じる

    投稿日:2020/12/02

  • 消防の神様

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/06(約5年前)
    • 0

    甘泉園公園のすぐそばにあります。
    ここには3つの別名があります。戸塚稲荷神社、高田水稲荷神社、早稲田水稲荷神社です。ネッ...  続きを読むトで道順の検索をしたり、住民に道を聞くときに別名のほうが伝わるときがあります。
    霊水がわきだし、消防の神様として知られます。  閉じる

    投稿日:2020/06/30

  • 鬱蒼とした緑に囲まれた神社です

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/06(約5年前)
    • 0

    水の神様をお祀りしているという珍しい神社です
    江戸時代は高田稲荷とも呼ばれていたそうです
    鬱蒼とした緑に囲まれた境内は...  続きを読む広くて入り口の鳥居から奥の社殿までは結構歩きます
    隣の甘泉園公園と一体となった都会に残る自然が貴重な空間だと思います  閉じる

    投稿日:2020/06/28

  • この早稲田水稲荷神社は都電荒川線面影橋停留場から南に10分程度の場所にあります。新目白通りに大きな石柱があります。そこから...  続きを読む奥に進むと石段を上がるとあります。正面の通りがあるのは反対側でわかりにくいです。かつては早稲田大学の構内にあったのを昭和40年代に今の地に移築したのです。境内にある大きな神輿が素晴らしいです。  閉じる

    投稿日:2020/05/30

  • 水稲荷神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/04(約5年前)
    • 0

    新宿区立唯一の回遊式庭園「甘泉園公園」の隣りに鎮座する稲荷神社です。創建は平安時代ととても古く、『江戸名所図会』に描かれて...  続きを読むいる水稲荷神社は今の場所ではなく、現在の早稲田大学に敷地内にありました。早稲田大学の増築にあたり、土地の交換を行い、旧水稲荷神社が現在の場所に移転されたそうです。旧境内にあった富士塚があり、そのため「富塚稲荷」、「将軍稲荷」とも呼ばれてもいました。神社と一緒にこの富士塚も移築されました。江戸時代に、ご神木の根元から眼病に効く霊水が湧き出したことから「水稲荷神社」にいう名になったそうです。眼病や水商売、消防、衣食、旅行や交通安全、夫婦和合の神様として古くから信仰を集めてきました。早稲田大学構内にあったものを移してきたためか、早稲田創立者である大隈重信が拝礼した社だったためか、合格祈願をする早大受験生必拝の神社にもなっています。  閉じる

    投稿日:2020/04/27

1件目~20件目を表示(全60件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

早稲田水稲荷神社について質問してみよう!

早稲田・高田馬場に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • Lily-junjunさん

    Lily-junjunさん

  • ぬいぬいさん

    ぬいぬいさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • 4tr-ao-aoさん

    4tr-ao-aoさん

  • キティ24さん

    キティ24さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

早稲田・高田馬場 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP