1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神楽坂・飯田橋
  6. 神楽坂・飯田橋 観光
  7. 伝通院前通り三盛会
神楽坂・飯田橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

伝通院前通り三盛会

名所・史跡

神楽坂・飯田橋

このスポットの情報をシェアする

伝通院前通り三盛会 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11353961

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
伝通院前通り三盛会
住所
  • 東京都文京区春日1~2丁目、小石川2~3丁目
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
tyatya さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(13件)

神楽坂・飯田橋 観光 満足度ランキング 136位
3.09
アクセス:
3.22
都バス02 の伝通院前から徒歩1分  by M-koku1さん
人混みの少なさ:
3.57
お祀りの時以外 住民が歩いているだけ by M-koku1さん
バリアフリー:
2.75
見ごたえ:
2.50
お祀りの時以外 何もないかと by M-koku1さん
  • 街灯が伝通院に結びついているようなデザイン

    • 1.0
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

    小石川の伝通院に参詣で向かう時に、春日通りに沿った商店街を通りました。交通量も多く、道路の道幅が広いので、あまり商店街とい...  続きを読むった雰囲気は感じられません。それでも商店会の旗を飾った街灯が、どこか伝通院に結びついているようなデザインで面白かったです。
      閉じる

    投稿日:2023/02/17

  • 伝通院の前の通り

    • 2.5
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    後楽園エリアを散歩していて、牛石が有名な北野神社に参拝した後、伝通院に向かう途中で通りました。広い通りではありますが、あま...  続きを読むりお店などはなく、週末に訪れた時も観光客らしき人はあまり見かけませんでした。お祭りのシーズンには賑やかになるのかもしれません。  閉じる

    投稿日:2022/06/04

  • 伝通院の前の大通りの歩道の両脇に、「伝通院前通り三盛会」という立派な表示がありました。
    でも、伝通院前の通りには、商店街...  続きを読むのようなものは特にありませんでした。
    調べてみたら、伝通院前通りの表町町会、大門町町会、仲町町会の三町会の商店が集まり、昭和29年4月1日に発足した小さな商店会なのだそうです。

      閉じる

    投稿日:2021/10/12

  • 小石川あたりのエリアを散策中こちらの通りを歩きました。伝通院の山門前から春日通りの方へ向かってのびる道路で、その先は安藤坂...  続きを読むになります。商店会なのかと思っていましたがお店や飲食店はあまりなく、通りの名前といった印象でした。  閉じる

    投稿日:2019/08/10

  • 観光スポットとして 4trに載っていることに驚きました

    三盛会は春日通り伝通院交差点周辺地域に、昭和29年、表町(お...  続きを読むもてちょう)大門町(だいもんちょう)仲町(なかまち)という三つの町会が合同で発足した商店街連合会です。

    表町はもともとの小石川表町で、現在の小石川二丁目・三丁目と春日一丁目・二丁目
    仲町はもともとの小石川仲町で、現在の春日一丁目
    大門町はもともとの小石川大門町で、現在の春日一丁目と二丁目

    徳川時代には江戸を代表する名刹として大伽藍を誇り、多くの人の信仰を集めた伝通院の朝顔市と、
    江戸時代から目を病む人々の信仰を集めた、こんにゃくえんま源覚寺のほおずき市が 二大イベントでしょうか。

    三盛会独自のイベントとしては 落語会などもやってます。

    初夏の時期には植木屋さんがやってきて 植木市というなかなか楽しいイベントもありましたが、今は三盛祭というのかな? 周りの協賛するお店でも買い物をしたいと考えていらっしゃるなら、残念ながらお店自体が少ないことをご承知のうえで、行かれるといいでしょう。

    昔から陸の孤島と呼ばれ、お寺とお墓と学校ばかりのエリアでしたから。


    文京区として 五大花祭りをやるようになったので いろいろ変わって来たようです。
    文京 梅まつり (湯島天満宮)
    文京 さくらまつり (播摩坂 桜並木)
    文京 つつじまつり (根津神社)
    文京 あじさいまつり (白山神社)
    文京 きくまつり (湯島天満宮)

    草花を楽しむイベントは いくらでもあるようです。


      閉じる

    投稿日:2019/05/04

  • 商店会です

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    春日通りの富坂上交差点から粋な街灯が並んでいます。伝通院までの通りは広いイチョウ並木でこの街灯が趣を出しています。街灯には...  続きを読む祭りの様子の写真がはめられているものや三盛会に所属している店舗や寺院などが記されているマップがはめられているものがあります。店はビルや住宅の間にぽつぽつとある程度で商店街ではありません。街灯のマップを見て周辺を歩くのも面白いかもしれません。伝通院を訪れる際に三盛会の店を見てみるのもいいでしょう。  閉じる

    投稿日:2017/08/30

  • 朝顔ほおずき市

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    安藤坂を登りきって伝通院前交差点に出ると正面に延びる道の先に伝通院が見えました。
    三盛会とは商店街の名前かなと思いました...  続きを読むが伝通院までの道はそんなに長くなく両側の商店もまばらです。
    どうやら近隣三つの町の合同で三盛会というようですね。
    ちょうど前日だったようで朝顔ほおずき市の飾りで賑やかでした。
      閉じる

    投稿日:2017/07/31

  • 商店らしきは少なし。

    • 2.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    伝通院でお参りと有名人墓地目めぐりをして、出てきた。
    広い通り沿いを歩いていたら、通りにはおしゃれな照明灯が立ち、そこに...  続きを読む「伝通院前通り三盛会」と書かれていた。

    ここは多分、元は伝通院の参道だったと思われるが、道幅が広く、向かい合って商店街が続くというような雰囲気ではない。
    それにこの商店連合はどこまでつながっているのかはわからないが、伝通院前あたりは商店が見当たらず、飲食店も探すほどだった。

    この照明灯だけが印象に残った。

      閉じる

    投稿日:2017/04/22

  • 門前町の賑やかさはどこにもない

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    伝通院正面の大通りやそこと交叉する春日通り沿いの街灯柱に三盛会の標識が掲げられている。
    といっても、門前にも春日通りにも...  続きを読むそれらしい商店街や飲食店街、さらに寺社にはつきものの土産物屋もない。
    繁華な門前町を期待していたが、拍子抜けだった。
      閉じる

    投稿日:2017/04/07

  • 商店街ではなく会です

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    後楽園駅から春日通りを中央大学理工学部の方向に進み、しばらく歩いたところにある伝通院前交差点付近の地域に、昭和29年、表町...  続きを読む・大門町・仲町町会三町合同で発足した会です。商店街という名ではないことからもわかるように、その地区にあるお店が集まってできた会であるという印象でした。  閉じる

    投稿日:2015/06/12

  • 広い道路沿いの商店街

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    地下鉄後楽園駅の北西方面、春日通りの伝通院前交差点周辺の商店街。昭和29年、表町、大門町、仲町の町会が合同で発足させたもの...  続きを読むである。広い道路沿いに一般的なお店が並んでいる。平日昼間はあまり賑やかではなかったが、毎年5月2、3日に開催される三盛祭りでは、植木市や伝通院寄席、各地物産展などのイベントが行われ賑わうらしい。近くには、伝通院や慈眼院等の観光施設があることから、併せて訪問することをお勧めする。  閉じる

    投稿日:2014/11/13

  • 和風の街路灯が良い雰囲気です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    伝通院前の交差点周辺にある、表町・大門町・仲町町会三町合同で発足した商店会で、昭和29年に発足したそうです。昨年、、お寺を...  続きを読むモチーフとした和風の街路灯が33基建てられ、寺院前の雰囲気を感じることができます。  閉じる

    投稿日:2013/09/22

  • 表示板が見事です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    昭和29年に発足した伝統のある商店会です。それまであった3つの商店会が合併するような形で発足したようです。
    街路灯を兼ね...  続きを読むた商店会の表示板が和風の作りでとても豪華です。
    道幅が広いことにより、やや無機質なイメージを感じました。
      閉じる

    投稿日:2013/09/28

1件目~13件目を表示(全13件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

伝通院前通り三盛会について質問してみよう!

神楽坂・飯田橋に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • booさん

    booさん

  • AAAIKOさん

    AAAIKOさん

  • tottoko7777さん

    tottoko7777さん

  • M-koku1さん

    M-koku1さん

  • ぷーちゃんさん

    ぷーちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

神楽坂・飯田橋 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP