1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 栃木県
  5. 日光
  6. 日光 観光
  7. 日光山輪王寺
日光×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

日光山輪王寺

寺・神社・教会

日光

このスポットの情報をシェアする

日光山輪王寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11347824

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(979件)

  • 竜宮城を思わせます

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    徳川家光の墓所の入口になっている門で、「竜宮門」と呼ばれているように、まるで竜宮城につながっているかのようなフォルムだと思...  続きを読むいました。この門は通りぬけはできませんが、輪王寺大猷院の門はどれも見ごたえがあるので、門を見比べてみるという楽しみ方もできそうです。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 重厚感があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    輪王寺大猷院は拝殿、相の間、本殿が連なっている権現造だそうです。金箔をほどこした装飾が多く見られるきらびやかなもので「金閣...  続きを読む殿」と呼ばれているのにも、国宝になっているのにも納得しました。外観も重厚感があり、見ごたえがありました。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 夜叉の表情が豊かです

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    東西南北を表す4体の夜叉が、悪鬼が入らないようににらみをきかせています。4色の夜叉は表情豊かで、持ち物や服装が違っていてひ...  続きを読むとつひとつじっくりと見て楽しめました。輪王寺大猷院の門はどれも見ごたえがあるので、門を見比べてみるという楽しみ方もできそうです。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 朱色と黒のコントラストが美しいです

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山内で最大の門だそうで、東を守る増長天と、西を守る持国天が見られます。2018年に修理を終えたばかりだそうで、朱色と黒...  続きを読むのコントラストが美しい、鮮やかな色づかいが楽しめました。輪王寺大猷院の門はどれも見ごたえがあるので、門を見比べてみるという楽しみ方もできそうです。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 仁王像が見られます

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    大猷院の入口にあたるような場所にある門です。「仁王門」という名前のとおり2対の仁王像が祀られていて、大猷院を守っているかの...  続きを読むようです。輪王寺大猷院の門はどれも重厚感があり見ごたえがあるので、いろいろな門を見比べてみるというのもおもしろそうだと思いました。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 重厚感があります

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    「たいゆういん」と読む徳川家光の御廟です。家康を祀る東照宮を超えてはならないというひかえめな造りだそうですが、ひかえめさの...  続きを読む中にも重厚感があり、国宝に指定されているのにも納得しました。日光の社寺の中でも人が少なく、落ち着いた雰囲気で見学できました。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 渡り廊下があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺の二つ堂は三仏堂などがあるエリアとは少し離れたところにあります。常行堂は純和風の宝形造で、隣の法華堂との間に渡...  続きを読むり廊下がある形式は比叡山とここだけだそうで、確かに比叡山で似たような建物があったのを思い出しました。一見美しい建物に見えますが、厳しい禅の修行に使われる建物とのことで、意外な感じもしました。  閉じる

    投稿日:2020/11/07

  • 堂々としたたたずまいです

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺の三仏堂の裏手にあるお堂です。「大」とつくだけあって大きな建物で、堂々としたたたずまいです。1階の部分には入場...  続きを読むして、仏像を拝むこともできるようになっていました。三仏堂を見学したあと、この大護摩堂の前を通って東照宮方面に向かう人が多いようでした。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • ひっそりとしていました

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺の三仏堂の裏手の大護摩堂の隣にあります。輪王寺でいちばん古い建物だそうで、外観のみ見ることができました。自分以...  続きを読む外に足を止めて見ている人はおらず、ひっそりとした雰囲気でしたが、朱塗りの建物がとてもきれいでした。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 珍しい形の仏塔です

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    三仏堂の裏手、大護摩堂の前にありました。大きな剣が地面に刺さったような形をしています。説明板によると16メートルある仏塔で...  続きを読む、中にはお経がおさめられているそうです。自分がイメージしている仏塔の形とはかけはなれた形で、このような形の仏塔もあるのかと勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 大修理が終わっていました

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    内部は写真撮影は禁止されていますが、改修が終わったばかりでぴかぴかの漆塗りの柱を見ることができました。天台密教の三体の仏さ...  続きを読むまが鎮座していて、太郎山の本地仏の馬頭観音、女峰山の本地仏の阿弥陀如来、男体山の本地仏の千手観音を拝むことができ、山岳信仰がこの地に古くから根づいてきたことが感じられます。勝海舟が書いたという掛け軸が公開されていたり、干支の神様について説明していただけたり、見ごたえがありました。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 国の天然記念物になっています

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺の中にある、国の天然記念物になっている桜の木です。多くの棒に支えられていて、大切にされていることがうかがわれま...  続きを読むした。今回の日光訪問で自然も文化も楽しめる場所であることが実感できたので、ぜひまた桜の咲く季節に再訪したいと思いました。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 重厚感があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺の、その名のとおり黒い門です。このあたりではきらびやかな建築物が多く目を引きやすいですが、しぶい黒い門も重厚感...  続きを読むがあり、歴史あるお寺の門にふさわしい気がしました。日光というと東照宮のイメージが強いのですが、輪王寺にも多くの見どころがあり、時間がすぎるのを忘れてしまうほどでした。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 高い台の上にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    神橋から輪王寺方面に行く途中にありました。766年に日光山を開山した方の銅像で、高い台の上に立っていらっしゃいます。像その...  続きを読むものは1955年に作られた、比較的新しいものですが、こうして像があることで開山した方についても考えるきっかけになるのはありがたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2020/11/05

  • 大修理が終わっていました

    • 4.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山「りんのうじ」と読み、坂上田村麻呂や空海も訪れたという古刹です。本堂は天台密教で三体の仏像が置かれています。2019...  続きを読む年に大修理を終えたばかりだそうで、顔がうつるほどきれいに塗られた漆の柱などを見ることもできました。随所に説明をしてくださる方がいらっしゃり、説明を聞きながら参拝することができました。  閉じる

    投稿日:2020/11/04

  • お数珠を売っていました。

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    日光山輪王寺三仏堂からの続きでお坊さんに連れられて見学させてもらいました。護摩を焚く関係からこの建物だけはコンクリート製で...  続きを読むあるとのことでした。入り口でありがたいお数珠を売っています。正しい持ち方などのレクチャーを受けてから自分の干支のお数珠を進められました。  閉じる

    投稿日:2020/10/13

  • 家光公の霊廟

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    江戸幕府三代将軍家光公の霊廟です。権現作りという、拝殿・相の間・本殿が一直線に並ぶ造りになっているそうです。
    中に入って...  続きを読むお坊さんが詳しく解説してくれます。狩野探幽の唐獅子、天井の龍の絵、家光公が着用した鎧などがお宝がありますが、印象に残っているのはしきりと宣伝していた霊験あらたかな破魔矢です。  閉じる

    投稿日:2020/10/13

  • 家光公の霊廟を守っています。

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    大猷院廟を守る四体の夜叉が立つ門です。お寺のお坊さんの解説によると、烏摩勒伽(うまろきゃ)という青い姿の夜叉が祀られている...  続きを読むのが大変珍しいとのこと。手に持った金の弓は破魔矢の発祥だそうです。膝には象がくっついていて、こちらは膝小僧の由来となっているとか。  閉じる

    投稿日:2020/10/13

  • 大猷院の表玄関

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    大猷院の表玄関で、阿吽二体の象が守る朱塗りの八脚門です。身の丈3.2mもある密迹金剛(みしゃくこんごう)と那羅延金剛(なら...  続きを読むえんこんごう)は迫力があります。東照宮に比べて全体的に落ち着いた装飾の日光山輪王寺・大猷院ですが、仁王像は明るい色でとてもお目立ちます。  閉じる

    投稿日:2020/10/13

  • 三代将軍家光公の霊廟

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    三代将軍家光公の霊廟です。東照宮から二荒山神社とみて最後にこちらを訪れました。家康の東照宮よりも地味にということで、黒と金...  続きを読むを基調にした建物です。それがかえって重厚で落ち着いた美しさがあって良いです。拝殿・相の間・本殿と連なる権現造りの建物に入ると狩野探幽の描いた唐獅子、天井の龍の絵、家光公が着用した鎧など見どころが満載です。解説してくださるお坊さんも話し方がとてもお上手です。破魔矢の販売もここなっています。  閉じる

    投稿日:2020/10/13

81件目~100件目を表示(全979件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 49

PAGE TOP