1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 岸和田・貝塚
  6. 岸和田・貝塚 観光
  7. 願泉寺
岸和田・貝塚×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

願泉寺

寺・神社・教会

岸和田・貝塚

このスポットの情報をシェアする

願泉寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11344594

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊・願泉寺。天平16年(774)、36軒の民家と行基によって開基されたが、長く無住状態が続いたため、天文14年(1545)に村人らが京都の落人右京坊(後の卜半斎了珍)を迎え入れて再興、一向宗の町づくりが始まった。天文24年(1555)には大阪石山本願寺から貝塚御坊の寺内町(寺院・道場を中心に形成された自治集落のこと)としてとり立てられ、織田信長の兵火により焼失の目に遭いながらも、復興後の天正11年(1583)には本願寺門跡顕如・教如らが貝塚に移り、ここが2年余り本願寺となった。慶長15年(1610)、徳川家康より寺内諸役免許を授けられ、明治維新まで卜半(ぼくはん)家による寺内町の支配が続くことになる。寺の周辺には土蔵や格子戸などが残り、かつての繁栄ぶりが偲ばれる。本堂、太鼓堂、表門などは国指定重要文化財。

施設名
願泉寺
住所
  • 大阪府貝塚市中846
電話番号
072-422-1302
アクセス
南海本線「貝塚駅」 徒歩 5分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
pkenp さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(7件)

岸和田・貝塚 観光 満足度ランキング 19位
3.3
アクセス:
4.08
人混みの少なさ:
4.30
バリアフリー:
3.67
見ごたえ:
3.67
  • 満足度の高いクチコミ(5件)

    寺内町の中心のお寺です

    4.0

    • 旅行時期:2021/12
    • 投稿日:2024/06/04

    願泉寺は寺内町として知られる貝塚の中心寺院として、また”ぼっかんさん”として親しまれております。同寺院は16世紀後半に浄土...  続きを読む真宗の本山・本願寺が置かれたこともあり、古い由緒を持つ寺院である。本堂、庫裏、鐘楼など江戸時代につくられた迦藍が今も残っている。  閉じる

    エックスさん

    by エックスさんさん(男性)

    岸和田・貝塚 クチコミ:23件

  • 願泉寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/08(約10ヶ月前)
    • 0

    貝塚駅での電車待ちの間、近くにあるということで足を延ばしました。駅から歩いて5分程です。
    このあたりは寺町なのでとても静...  続きを読むかです。浄土真宗の寺ということですが、敷地をかこむ塀が高く、本堂もどっしちとしていて、ちょっとゴツイ印象を受けました。  閉じる

    投稿日:2023/10/20

  • 文化財の宝庫。岸和田周辺では屈指の寺院。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

     貝塚駅から徒歩で5分ほどの好ロケーション。
     
     瓦屋根の大きい本堂、彫刻が見ものの表門、太鼓堂、銅鐘の来歴が興味深...  続きを読むい鐘楼の計4つの建物が国の重要文化財に指定されています。
     鐘楼にぶら下げられている銅鐘は1224年に大和の大福寺、1456年に水間寺、1585年に願泉寺と所有者が変わっていますが経過が鐘に彫られていて興味深いです。
     
     岸和田~泉佐野地域で一寺院で4棟もの重文建造物があるのはここだけだと思います。
     内部拝観ができないため4点どまりの採点ですが見ごたえのあるお寺です。  閉じる

    投稿日:2022/05/13

  • 寺内町の中心のお寺です

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 2

    願泉寺は寺内町として知られる貝塚の中心寺院として、また”ぼっかんさん”として親しまれております。同寺院は16世紀後半に浄土...  続きを読む真宗の本山・本願寺が置かれたこともあり、古い由緒を持つ寺院である。本堂、庫裏、鐘楼など江戸時代につくられた迦藍が今も残っている。  閉じる

    投稿日:2021/12/14

  • 願泉寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    細い路地を歩くといきなりこんな立派な寺院が現れる。これは願泉寺だ。元々は奈良時代に活躍した行基が創建したのが起源だとも言わ...  続きを読むれる寺院。かつて石山本願寺が豊臣秀吉により落ちたのち、本願寺はこの願泉寺に置かれたこともある由緒ある寺院なのだ。現在の本堂は1663年に作られたものだ。
    貝塚はこの願泉寺の寺内町として発展した。見事な寺院で大きさには非常に驚かされる。
      閉じる

    投稿日:2019/09/12

  • 華麗な歴史

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    願泉寺は、貝塚市街にある浄土真宗本願寺派の寺。始まりは行基が建てた庵寺ですが、その後、石山本願寺下の寺内町となったり、豊臣...  続きを読む秀吉から朱印状を受けたりと華麗な歴史。周囲は高い塀が巡り、山門のいかめしさも含めて、そうした歴史が今でもそこそこ匂う大寺です。  閉じる

    投稿日:2019/01/09

  • 歴史のある本願寺のいい大拠点

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    本願寺を発展させた蓮如や信長との石山合戦に敗れた顕如が一時期拠点にするなど、本願寺の歴史のある拠点です。重要文化財の表門の...  続きを読む奥には目隠し塀があり、本堂が見えないようになっています。境内に入ると江戸前期に建てられた歴史を感じさせる立派な本堂があり、数年前に大規模修復されたそうです。他に参拝者がおらず、ゆっくりと参拝することができました。  閉じる

    投稿日:2018/09/04

  • かつての貝塚の中心

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/12(約12年前)
    • 0

    貝塚は中世には宗教都市として名をはせたところです。その中心となったのが浄土真宗門とだったのですが、願泉寺はその浄土真宗の伽...  続きを読む藍で、別名、貝塚御坊とも呼ばれます。境内には、本堂・表門・太鼓堂など江戸中期の立派な建物が残ります。平成の大修理もさきごろ終わり、本堂や土塀もりりしいたたずまいになっています。
      閉じる

    投稿日:2013/06/19

1件目~7件目を表示(全7件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

願泉寺について質問してみよう!

岸和田・貝塚に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • walkingmanさん

    walkingmanさん

  • EuropeanTravelerさん

    EuropeanTravelerさん

  • エックスさんさん

    エックスさんさん

  • worldspanさん

    worldspanさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • ペンタ0308さん

    ペンタ0308さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

岸和田・貝塚 ホテルランキングを見る

大阪 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP