1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 早稲田・高田馬場
  6. 早稲田・高田馬場 観光
  7. 夏目漱石誕生の地
早稲田・高田馬場×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

夏目漱石誕生の地

名所・史跡

早稲田・高田馬場

このスポットの情報をシェアする

夏目漱石誕生の地 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11344498

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(41件)

  • 吾輩はここで生まれた

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 1

    早稲田駅を出てすぐ、家屋は現存しませんが夏目漱石生誕100周年を記念して、立派な御影石の記念碑が立っています。
    定食屋の...  続きを読む『やよい軒』の前に肩身が狭そうに立っています。
    石碑によると。漱石は何度も養子に出されたり戻ったりで、自分の居場所が安定していない幼少期であったのだろうなあと思われます。
    決して裕福ではない生活の中、様々な創作力を養っていったのだと感慨深いです。
      閉じる

    投稿日:2017/11/19

  • せっかくの石碑が目立たないです

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    あの夏目漱石が生まれた場所。東西線早稲田駅を出てすぐの夏目坂の坂下部分にあたります。現在はマンションになっていて、1階に入...  続きを読むっているやよい軒の前に石碑が建っていました。それなりに大きな碑ですが、ごちゃごちゃした街並みに紛れてしまって目立たないです。

    説明板が設置されており、地名の喜久井町も夏目坂の名前も夏目家に因んだものであることが分かりました。夏目家は名主だったようで、漱石はいいところの家に生まれたんですね。でも養子に出されたりまた夏目家に戻ったりと、いろいろ苦労はあったんだなと感じました。  閉じる

    投稿日:2019/08/16

  • 一五〇年前(1867年)にここで誕生。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    東京メトロ東西線の早稲田駅、二番出口から出てすぐそば、ごはん処「やよい軒」の前に黒御影石の記念碑と案内板が立っていました。...  続きを読む
    「夏目坂」がこの先から登りになって南の大久保通りまでつながっています。

    夏目家は江戸幕府が開かれる前からこの地区の郷士であった由で、丁度今から一五〇年前の1867年にこの地で生まれています。



      閉じる

    投稿日:2017/02/13

  • 1867年、この地で漱石誕生

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    東京メトロ東西線「早稲田駅」2番出口を出て夏目坂を上り始めてすぐの所に石碑だけが建っています。外食チェーン店「やよい軒」と...  続きを読むいうお店の入口横に建っています。碑も説明板も黒いので目立たず、最初は気づかないで前を通りすぎてしまいました。1867年の旧暦1月5日、漱石はこの地で生まれました。翌年は明治維新です。この場所から15分位歩いたところに「漱石公園」があり「夏目漱石終焉の地」でもあります。漱石の胸像が建っています。時間があれば合わせて訪れてみてください。  閉じる

    投稿日:2016/10/23

  • 石碑だけが建っています

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    東西線・早稲田駅2番出口近くにある夏目坂を上り始めてすぐの所に石碑だけが建っています。8人兄弟の末子として生まれた漱石の実...  続きを読む家は、名主の中でも勢力が大きく、石碑が建つ喜久井町の名は実家の家紋“井桁の菊”に因み、父親が命名したとのことです。  閉じる

    投稿日:2016/04/01

  • 夏目坂通り沿いにあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    早稲田駅からすぐ、夏目坂通りに入ってすぐの場所にある漱石誕生地の記念碑。
    夏目家はこの辺りの有力な地主であったようで、自...  続きを読む分の姓を通りの名前にするばかりか、喜久井町も夏目家の家紋に因んでいるとは、漱石は相当なお坊ちゃんだったのだなあと思いました。
    記念碑自体はやよい軒の前にあり、気付かないで通り過ぎてしまうレベルの地味な存在ですが、通りかかった際にはぜひ注目してみてください。  閉じる

    投稿日:2015/08/23

  • 高田馬場 夏目坂通りに碑が建っています

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    夏目坂通りに面して 立派な石碑が建っていて その横には丁寧な説明板があります。
    生まれてすぐに養子に出され すぐに生家に...  続きを読む戻ってきて、 2歳の時にまた別の家に養子に出され 22歳にまた夏目家に復籍したということも書かれています。
    石碑だけしかありませんが 漱石の生涯の一端を垣間見るような感じです。  閉じる

    投稿日:2016/10/16

  • ここもわかりづらい場所

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    漱石公園で地図を手にして次は生誕の地へ。簡単に夏目通り方面に到着したが、地図の場所から離れていくが見つからなかった。来た道...  続きを読むを恐る恐る戻るとひっそりした場所に記念碑を発見。面白いことに隣はやよい軒。漱石公園とは違い、誰もここに漱石の生誕地だと気付かづに通過。人気の場所とはいえないが、歴史的な場所に幸い行けてよかった。  閉じる

    投稿日:2015/07/05

  • やよい軒の店先に石碑が建ってます

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    東京メトロ・早稲田駅から歩いて数分、夏目坂通りへ入ってすぐの歩道沿いに御影石の石碑が建っています。
    (やよい軒の店先です...  続きを読む
    石碑の裏の案内板によると、漱石は江戸時代末期にここで生まれ、その100周年記念で建てられた物とのこと。
    周辺には他にも漱石関連のスポットがあるので、それらを見て回るついでに見ていってはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2015/07/11

  • 夏目坂の途中

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    1966年 (昭和41年)に夏目漱石の生誕100年を記念して建てられた石碑です。まさに、1867年(慶応3年)1月5日に漱...  続きを読む石はこの地に生まれました。非常に地味な石碑ですので、知らずに通り過ぎてしまうかもしれませんが、あの文豪が生まれた町と思って坂道を歩くのも風情を感じるから不思議です。  閉じる

    投稿日:2017/10/14

  • 窮屈そうに記念碑が建っていました

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    日本を代表する文豪・夏目漱石は慶応3年(1867年)に、ここ(喜久井町1番地)に生まれたそうです。
    早稲田駅前交差点から...  続きを読む夏目坂を進むとすぐ左手に記念碑がありました。
    昭和41年に建てられたそうで、御影石の立派なものですが、歩道脇の狭い所で窮屈そうでした。   閉じる

    投稿日:2015/05/05

  • 早稲田駅前

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    東西線の早稲田駅西口を出て、早稲田駅前交差点から夏目坂下にあります。
    黒御影石の立派な記念碑です。
    これは昭和41年に漱石...  続きを読むの生誕100年を記念して建てられたもので、1867年1月5日にこの場所に生まれたそうです。  閉じる

    投稿日:2015/04/18

  • 漱石の生誕100年を記念して建てられた碑です

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    地下鉄の早稲田駅を出て、早稲田駅前の交差点を夏目坂の方に行くとすぐ左手に、「夏目漱石誕生之地」と刻まれた記念碑が、やよい軒...  続きを読むという食堂の左手にありました。これは昭和41年に漱石の生誕100年を記念して建てられたそうです。碑の説明によると漱石は2回も夏目家から里子や養子などで外に出されたそうです。  閉じる

    投稿日:2015/03/13

  • 文学散歩のスポット

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    夏目漱石が生まれたところですって・・・今は「やよい軒」というチェーンの食堂。
    その入り口横に石碑と解説板があります。前の...  続きを読む通りは「夏目坂」と呼ばれています。
    文学散歩される方には貴重なスポットでしょうね。知らなければ見過ごします。  閉じる

    投稿日:2015/02/10

  • 定食屋さんの前にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    若松町の交差点から夏目坂を下り、地下鉄早稲田駅に差し掛かる交差点のすぐ近くに「夏目漱石誕生の地」と記された石碑と案内板が設...  続きを読む置されています。
    かの漱石の誕生の地がここだという事は、この石碑を見て初めて知りました。小さな驚きでもありました。  閉じる

    投稿日:2015/11/28

  • 漱石生誕100年を記念!

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    地下鉄早稲田の駅を出てすぐ、夏目坂の登り口の左側に「夏目漱石誕生の地」の石碑と案内板があります。案内板の表示によると、漱石...  続きを読む生誕100年を記念して昭和41年に造られた石碑とありますが、大学生時代には全く気付きませんでした。
    周囲の光景も昔とさほど変わらず、ノスタルジックな良い雰囲気を醸し出しています。  閉じる

    投稿日:2015/01/24

  • 石碑が建っているだけ

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩1分。

    現在は飲食チェーン店の店先にポツンと石碑が建っているだけ。
    この生誕の地付...  続きを読む近は、漱石にまつわる名所が多数あり、
    地元の新宿区でも、漱石ゆかりのスポットを紹介するなど
    努力は十分に伝わってくる。

    ただ、この生誕の地に限っては、単に石碑の存在だけだから
    少し寂しい感じはぬぐえない。  閉じる

    投稿日:2014/11/30

  • 夏目坂の「入口」にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    東京メトロ東西線・早稲田の近辺は、新旧の街並みが交差するエリアと言えますが、早稲田駅のすぐ近く、夏目坂を上り始めるあたりに...  続きを読む「夏目漱石誕生の地」の石碑と案内板があります。
    この界隈には、夏目漱石にまつわる史跡が数多く残り、歴史散歩が楽しいエリアと言えます。
      閉じる

    投稿日:2014/07/20

  • 立派な碑が建てられています。

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    地下鉄東西線、早稲田駅2番出口を出てすぐ、夏目坂を横切る信号を渡るとすぐに、食事処「やよい軒」があります。そのすぐ横に、碑...  続きを読むが建てられています。夏目漱石の生家は、牛込馬場下横町周辺の11ヶ町をまとめる名主だったそうで、漱石は、『硝子戸の中』の中で、父親が、夏目坂という名を付けたようだと、記述しています。  閉じる

    投稿日:2014/07/19

  • 早稲田駅近くの夏目坂に「漱石誕生の地」碑

    • 5.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    東西線早稲田駅を降りて、東南の方に夏目坂というゆるやかな坂があります。

    夏目漱石の実家は、このあたりの名主で、父夏目小兵...  続きを読む衛がこの坂を夏目坂と呼んだことが定着したそうです。

    夏目坂のはじまり辺りにやよい軒というファミレスがあり、その前に「夏目漱石誕生の地」碑が建っています。昭和41年に漱石生誕100年を記念して建てられました。

    神楽坂への道と夏目坂との角には、小倉屋という酒屋があります。漱石の『硝子戸の中』に登場する夏目家の隣家で、江戸時代からの老舗です。現在は今風に「KOKURAYA」と表示されていました。高田馬場の仇討に行くときに堀部安兵衛が酒を飲んだ升が保存されているそうです。  閉じる

    投稿日:2014/05/21

21件目~40件目を表示(全41件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP