1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 鹿児島県
  5. 国分・福山
  6. 国分・福山 観光
  7. 大隅国分寺跡
国分・福山×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

大隅国分寺跡

名所・史跡

国分・福山

このスポットの情報をシェアする

大隅国分寺跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11321226

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

奈良時代の聖武天皇は、天平13年に国家の鎮護と五穀豊穣を祈って、国ごとに僧寺と尼寺の建立を命ずる勅令を出した。大隅国分寺もその一つである。現在は六重の石塔一基などが残っている。

施設名
大隅国分寺跡
住所
  • 鹿児島県霧島市国分中央1-23-7
電話番号
0995-45-5111
アクセス
国分駅 徒歩 10分
その他
文化財 国指定史跡
時代 700年代
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(2件)

国分・福山 観光 満足度ランキング 27位
3.09
アクセス:
4.00
人混みの少なさ:
3.75
バリアフリー:
0.00
見ごたえ:
3.00
  • 六重層塔が面影を伝えています

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/08(約4年前)
    • 0

     国分小学校の前の道を国分駅方面に進むと、50mほどで広い空き地に到着します。駐車場もあり、隣には図書館もあり、関連資料も...  続きを読む貰えます。
     聖武天皇の741年の詔により建立された大隅国の国分寺跡です。国指定の史跡公園となっています。
     城下町の整備の際に町の区割りが大きく変わったため、寺域も確定しておらず、また伽藍等の遺構は見つかってないそうです。遺構や寺域がわからなくても史跡になるんですね。
     建立自体は他の国よりおそく、800年前後とのことで、鎌倉時代には鹿児島神宮の末寺となり、明治に廃寺。その後墓地として利用され、戦後公民館ができ、2006年になって広場になったそうです。六重層塔と頭部のない仁王像が中央に立っていました。
     空港が傍にあるため、飛行機がこの上空を飛びます。写真を整理していたら、たまたま写っていました。
      閉じる

    投稿日:2020/11/27

  • 今は石塔がたっています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    この国分寺跡はJR国分駅から約15分弱程度です。今は広場のような場所にいくつかの苔むした石塔があるだけです。この国分寺も8...  続きを読む世紀中ごろに作られたもので僧寺と尼寺があったようです。今は建物はないです。広場には仁王像と塔があります。時の流れを実感できます。  閉じる

    投稿日:2018/04/19

1件目~2件目を表示(全2件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

大隅国分寺跡について質問してみよう!

国分・福山に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ゆっくさん

    ゆっくさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

周辺で今月開催されるイベント

鹿児島県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP