1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 埼玉県
  5. 狭山・入間
  6. 狭山・入間 観光
  7. 七曲井
狭山・入間×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

七曲井

名所・史跡

狭山・入間

このスポットの情報をシェアする

七曲井 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11301363

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

入曽駅の北約500m,不老川のほとりにある。鎌倉時代前期の建仁2年(1203年)の創設と伝える。すり鉢状井戸の遺構で,当時水不足に悩んだ住民が,井戸を掘る技術が未熟だったため,地面をすり鉢のように広く掘り下げ,斜面に小道をつけて最深部に井戸ワクをつけたものである。この井戸は,面積50平方mあり,すり鉢状井戸としては現存する県内唯一の遺構である。県の史跡に指定されており,昭和46年に復元された。

施設名
七曲井
住所
  • 埼玉県狭山市北入曽1366
電話番号
04-2953-1111
アクセス
西武新宿線入曽駅 徒歩 7分
その他
文化財 都道府県指定史跡
時代 平安
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(3件)

狭山・入間 観光 満足度ランキング 33位
3.17
アクセス:
3.67
人混みの少なさ:
4.33
バリアフリー:
0.00
見ごたえ:
3.17
  • 埼玉県の指定史跡です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 1

    狭山市立博物館を見学した際に、この「七曲井」の事を知り、来てみました。
    こちらは埼玉県の指定史跡です。
    昔は井戸を作る...  続きを読むときに、地面をまっすぐ掘ることが難しく、すり鉢状に掘ったようです。
    博物館で見た模型が実際に見学できるなんて!想像していたより大きかったです。
    ですが、季節的なものか・・・道は綺麗に見えませんでした。
    すぐ隣に不老川が流れています。観音堂もあります。
    駐車場は無かったと思うので、注意が必要です。  閉じる

    投稿日:2019/12/03

  • 枕草子にも名水として認められていた。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    七曲井は県道50号線沿いにあり、西武新宿線入曽駅から500mくらいですから、歩くこと7~8分です。すり鉢の上部直径が18~...  続きを読む26mとなっていますから、同じ入曽駅から行ける堀兼神社にある堀兼之井に比べると、二廻りくらい大きい感じです。清少納言は枕草子の中で9つの名水を上げていますが、その中に「はりかねの井」が挙げられています。都から遠く離れた関東のことなのに、そんなにも有名だったということでしょう。但し、1つの場所として思われていた様ですが・・・。
    そもそも漏斗状井戸と呼ばれるこの様なすり鉢状となったのは、関東ローム層が邪魔をしてまっすぐ掘り進むことが出来なかったからです。そこで、すり鉢状に関東ローム層を取り除いた後、普通の井戸の様に真下に向かって掘ったからです。なお、井戸の前に観音堂があります。昔、大旱魃になった時、住民がここにあった常泉寺の聖観世音菩薩様にお祈りしたところ、「裏の古井戸をさらえ」とお告げがあり、その通りにさらったところ、たちまちのうちに清水が湧き出したのだそうです。常泉寺は別の場所に移りましたが、観音堂だけは七曲井の守り菩薩としてこの地に留まっているのだそうです。日本昔ばなしですねぇ。
       閉じる

    投稿日:2017/06/30

  • 遅くとも10世紀前半には完成していた。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    七曲井は、最寄り駅の西武線入曽駅東口から100mくらいで県道50号線に出たら、左折して350mくらいです。堀兼神社にあるも...  続きを読むのを含め、各地にある「ほりかねの井」の1つです。すり鉢の上部直径が18m~26m、底の直径が5m、深さが11.5mとなっています。底部中央に松材と石で組んだ井桁があります。底部までの深さを示したものが見つかりませんが、4~5mくらいではないかと思います。水汲みにはその傾斜部を底部までジグザグに七曲りして降りることから、七曲井の名が付いたとのことでした。しかし、発掘調査をしたら、道はジグザグには付いていなかったそうですが・・・。そうなると、名前の由来は??です。
    この井戸がいつ掘られたかを示すものはありませんが、平安時代前期に活躍した女流歌人の伊勢の歌の中に「ほりかねの井」が出てきます。また、延長5年(927年)に完成した「延喜式」には街道沿いでの水の提供を義務付けていて、ないところは井戸を掘りなさいとなっています。従って、遅くとも9世紀後半から10世紀前半に掛けてと思われます。
    余談ですが、すぐ横に不老川が流れていますが、かなりの水量があります。(飲料に適すかどうかは別にして)水が欲しくて苦労して井戸を掘った時代の人が見たらどう思うでしょうか。
       閉じる

    投稿日:2017/06/28

1件目~3件目を表示(全3件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

七曲井について質問してみよう!

狭山・入間に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • 城megrist PINchanさん

    城megrist PINchanさん

  • リラクマさん

    リラクマさん

  • 旅好者さん

    旅好者さん

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP