1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 新大阪駅周辺・十三
  6. 新大阪駅周辺・十三 交通
  7. 山陽新幹線
新大阪駅周辺・十三×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

山陽新幹線

乗り物

新大阪駅周辺・十三

このスポットの情報をシェアする

山陽新幹線 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11290651

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 24ページ目(531件)

  • 先駆者

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    日本国内で初めて300km/hの営業運転を行った先駆者です。今では285km/hに格下げになったし、広さ的に欠点はあるので...  続きを読むすが、それでも好きな車両です。
    車両によって座席が異なるので、指定席を取るなら下調べしてから、を推奨します。  閉じる

    投稿日:2017/04/10

  • 新大阪以西は、レールスターを利用

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    よく利用させていただいています。新大阪以西では、レールスーターを使用する機会が多くなっています。指定席も取りやすく、東京発...  続きを読むののぞみと比較して、比較的すいているのも良いところです。悪いところといえば、山陽新幹線は、トンネルが多く、車窓を楽しむ事が出来ないところです。  閉じる

    投稿日:2015/09/21

  • かつてのスター新幹線500系は、こだまになってもいまだ大人気です。
    利用するうえで要チェックなのは、指定席車両。2+2シ...  続きを読むートで非常に快適です。
    特に、6号車の指定席を選ぶのが良いですね。6号車は、旧グリーン車で、当時の座席がほぼそのまま使用されています。
    子供連れには8号車でしょうか。レプリカの運転台が設置されています。
    自由席の3+2シートだと、500系特有の圧迫感を感じてしまうかもしれません。指定席利用を前提としたお得な切符が多数設定されているので、500系こだまを利用する際は、是非とも指定席を利用するのが良いでしょう。  閉じる

    投稿日:2015/08/30

  • ちょっとトンネル多いですね。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    東海新幹線などと比べるとトンネルの多い区間になります。今ではそんなに感じませんがひかり号の時代にはトンネルを通るたびに耳が...  続きを読むおかしくなったのを思い出します。トンネルでつないだこともあって直線が多くスピードが出る区間になっています。  閉じる

    投稿日:2015/08/25

  • すいています

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    こだまは各駅停車なので、空いていることが多いです。わたしがつかう区間は西明石から岡山がメインなので、いつでもすいています。...  続きを読むグリーン車は人が乗っていないこともしょっちゅう。これで、値段が安ければ文句なしなんですが、こればかりはそうも言えませんね。  閉じる

    投稿日:2015/07/22

  • 九州への系統と関東への系統と

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    東京方面の列車と九州方面の系統(山陽新幹線内含む)では使用車両に違いがあり、旅行としては後者の方がおすすめ。前者はビジネス...  続きを読む利用の側面が大きいので、旅情があまりないため。なお、山陽新幹線内はトンネルが多く車窓があまり楽しめない。  閉じる

    投稿日:2015/07/05

  • 「ひかり466号」と「ひかり472号」に乗車

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    『フルムーンパスで行く北陸中国の旅』の6日目 
    岡山(10:23発)から姫路(10:58着)「ひかり466号」と
    姫路...  続きを読む(14:01発)から新横浜(17:22着)「ひかり472号」に乗車しました。
    『フルムーングリーンパス』は新幹線の「みずほ」と「のぞみ」は乗れないルールのため少し時間のかかる「ひかり」の利用となりましたが、グリーン席で乗り心地は良く空いていて、快適な新幹線の旅ができました。

      閉じる

    投稿日:2016/04/17

  • プラレールカーのある「こだま741号」に乗車!

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    『フルムーンパスで行く北陸中国の旅』の3日目。
    新大阪(11:32発)から姫路(12:07着)まで「こだま」741号に乗...  続きを読む車しました。
    「フルムーン夫婦グリーンパス」の場合、新幹線「のぞみ」と「みずほ」には乗れないという制限があるため「こだま」利用となった訳ですが、
    嬉しいことに「こだま741号」はJR東海では見られない「500系」!
    しかも1号車が「プラレールカー」という特別編成(グリーン席はなし)でした。
    座席は全て撤去され、プラレールを使った大型のジオラマとプレイゾーンが広がり、1車両まるごとプラレールの世界で・・・息子が小さい頃にこんな新幹線があったら遊ばせたかったと思いました。

      閉じる

    投稿日:2016/04/05

  • 長距離移動の定番

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    京都旅行の際に利用しました。
    本数が多くて気象条件に左右されにくいので、長距離移動ではいつも使っています。
    景色を楽し...  続きを読むんだり本を読んだり寝たりと、のんびりくつろげるのはいいですね。
    ただ、結構トンネルが多いので、その間は景色を楽しめずスマホも繋がらないという微妙な時間になります。
    車内販売では色んなものが売られているので、それも楽しみの一つです。カチカチのスジャータアイスとか・・・  閉じる

    投稿日:2015/07/01

  •  新大阪と博多を結ぶJR西日本の高速鉄道路線で、西日本方面へ向かう際はよく利用しています。
     そのうち今回は山陽新幹線の車...  続きを読む内販売についての情報です。山陽新幹線の車内販売ではお弁当・飲み物・おつまみ・アイスクリーム等の商品を取り扱っていますが、2015年6月14日に乗車したところ、「走る日本市」と称し、期間限定でJR西日本エリア各地の名産品等を販売しているそうです。乗車した日時点では山口県に関する商品が販売され、チーズ入り蒲鉾(550円位)、夏みかんジュレ(280円)、ふくハンカチ(1300円)等が売られていました。
     この日は夏みかんジュレを買いましたが、甘味の中に適度な酸味も加わり
    、とても美味しく頂きました。
      閉じる

    投稿日:2015/06/14

  • ひかり号のグリーン車の様子

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 1

     新大阪と博多を結ぶJR西日本の高速鉄道路線で、西日本方面へ向かう際はよく利用しています。
     そのうち今回は2015年5月...  続きを読む24日の日曜日、岡山18時23分発ひかり482号東京行きで岡山から静岡県の浜松まで移動した時の話です。
     この列車、700系という16両編成の新幹線電車が使用され、当日は「エクスプレス予約」のグリーン特典を利用し、グリーン車に乗車しました。JR東海の車両とJR西日本の車両があるのですが、この日はJR西日本の車両が使用され、グリーン車の場合、床の色がブラウンとなっている等落ち着いた内装となっていました。
     グリーン車のサービスについてですが、東海道新幹線区間・山陽新幹線区間それぞれでおしぼりを頂くことができ、東海道新幹線区間では車内販売員が、山陽新幹線区間ではパーサーなる女性客室乗務員が担当していました。
     ちなみに車内販売も東海道新幹線区間・山陽新幹線区間ともにありました。
     勿論、座席自体は左右ともに2人掛けとゆったりしていました。しかし1世代前の車両のせいかグリーン車にも関わらず、モバイル・パソコン用コンセントはなく、スマホの電源が少なかっただけにその点は困りました。

      閉じる

    投稿日:2015/07/28

  • 系統はわかりやすくなりました。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    新大阪から岡山・広島・新山口・小倉を経由して博多へ至る山陽新幹線。のぞみ・ひかりは東海道新幹線と乗り入れ、みずほ・さくらは...  続きを読む九州新幹線へ乗り入れを行っています。
    九州新幹線開業により、それまでひかりレールスターが担っていた山陽新幹線内速達列車をみずほやさくらが担うことになりました。レールスターや500系はこだま運用がメインとなっています。  閉じる

    投稿日:2015/07/14

  • 最高時速300kmは速い

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    博多から小倉までの移動に利用。九州新幹線で乗車したときの車両と同じものでこちらの席もゆったりとしていた。整備新幹線区間の九...  続きを読む州新幹線よりも明らかに速度が速く、高速移動ができた。博多始発で隣駅が終点という列車だったので満席には程遠く快適な空間であった。  閉じる

    投稿日:2015/05/30

  •  東海道・山陽新幹線の「のぞみ」にて最高速度300kmにて運転する為に製造されたJR西日本の新幹線の車両で、現在は山陽新幹...  続きを読む線内の「こだま」として運転されています。
     2015年5月23日・24日の広島方面へのお出掛けの際、兵庫県の西明石駅から広島県の福山駅まで利用しました。
     利用したのは新大阪11時32分発こだま741号博多行きで、当日は6号車の普通車指定席を利用しました。前回もご紹介しましたが、指定席は4~6号車の3両あり、4・5号車の座席は700系「ひかりレールスター」の指定席(左右2列ずつ)と同様の造りの座席、自分が乗った6号車については「のぞみ」時代にグリーン車として使用されていた座席が使われていました。但しグリーン車時代にあったフォットレスやオーディオサービスの機器は撤去されていました。
     普通車指定席料金でグリーン車の座席を味わえる点でとてもお値打ちですが、一世代前の車両ゆえパソコン・スマホ用のコンセントがないのは残念な限りです。
      閉じる

    投稿日:2015/05/23

  • 京都は西日本か東海か東日本か

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    本当は大阪から西に、延びているのでしょうが、京都からだとどこから山陽なのかよくわかりません。
    一駅違っているだけで、なん...  続きを読むか切符のサービスが違います。
    京都からだと飛行機を使うことはあまりありません。
    東も西も中途半端になりたくはないです。  閉じる

    投稿日:2015/05/06

  • 大阪ー博多

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    新大阪から博多まで結ぶ新幹線です。岡山、広島、山口、小倉と西日本の主要都市を結ぶ大動脈!西日本の経済、交通など、この新幹線...  続きを読むなしに語ることはできません。西日本の旅行やビジネスには、大阪からは飛行機よりもこちらを利用する人が多いです。  閉じる

    投稿日:2015/04/26

  • こだま500系

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

     古くなったとはいえ未だに斬新なボディとカラーリングが目を引く、こだま500系です。

    広島へ行く際に、広島駅での待ち...  続きを読む時間に見ました。
    東海道新幹線のあっさりしたカラーリングに比べると、目立つデザインで思わず撮影してしまいました。  閉じる

    投稿日:2015/04/25

  • 山陽新幹線

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

     2015年4月中旬に広島へ行く際に利用しました。
    東海道新幹線に比べれば混雑もそれほど酷くなく、本数も多いのでいいと思...  続きを読むいます。

    ただやたらとトンネルが多いので、車窓を楽しむことがあまりできないのが難点でしょうか・・・  閉じる

    投稿日:2015/04/25

  •  新大阪と博多を結ぶ新幹線で、岡山・広島・九州方面等西日本方面へ向かう際にはよく利用しています。
     そのうち今回は2015...  続きを読む年3月8日の日曜日、新大阪朝6時3分発発ひかり441号博多行きで広島から山口県の徳山(周南市)まで移動した時の話です。
     この列車、JR西日本が保有する700系という16両編成の新幹線車両が使用され、ひかり号であるにも関わらず自由席は1~7号車、13~15号車の10両(東海道新幹線のひかりは自由席が1~5号車の5両しかない)もありました。日曜日の朝8時台の列車の為、利用客は少なく、7号車に乗車したにも関わらず、3人掛けの席を中心に半数程度の席が誰も座っていない位空いていました。
     ちなみに山陽新幹線の場合、九州新幹線との直通運転を開始したことにより、従来運転していたひかりの殆どがさくらに替わった為、岡山~博多間を運転するひかりは非常に少なく、下りは4本程度、上りは2、3本程度しかありません。
     そういう意味で岡山~博多間を運転するひかりは希少価値的な列車かもしれません。
      閉じる

    投稿日:2015/05/11

  • 山陽新幹線全線開業40周年の記念スーパー早得きっぷで
    新大阪-博多が片道5610円との情報を
    福岡の友人から耳打ちされ...  続きを読む、安いからおいでと・・・・。
    じゃー、切符取れたら行くよと言ったものだからさあ大変。
    発売日の10時に、ネットを繋いでも全然繋がらない・・・
    やっと繋がったと思ったら、全部売り切れ!
    こうなると心に火がついて、必死で切符の取得を頑張りました。
    でも、最初から目的は、500系に乗る事だったので、
    実のところ、500系こだまは必死にならなくても
    座席の確保ができました!

    500系新幹線といえば、JR西日本が開発した
    300km運行を可能にした新幹線です。
    その斬新なカラーリングと車体デザインは、今も古さを感じず
    さらなる未来感を感じるくらいです。
    とはいえ、さすがに車内は最新の新幹線に見劣りはしますが、
    なんといっても、順次改良されて、3列シートを2列シートに改良もされており
    快適性は向上しています。

    おすすめは、6号車です。
    6号車は、元のグリーン車だった車輛ですので、
    そもそもシートピッチも広く、快適さはこの上ありません。

    新大阪-福岡を500系こだまで行くと約5時間弱かかります。
    最速でいく新幹線の2倍近い所要時間はかかりますが、
    のんびりと旅情を味わうにはいいと思います。
    それにいずれこの500系新幹線も、乗れなくなる日が来る事でしょう。
    新幹線に乗機会があり、時間にも余裕があれば、こだま500系を
    選んでみてはいかがでしょうか?  閉じる

    投稿日:2015/03/19

461件目~480件目を表示(全531件中)

  1. 1
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27

PAGE TOP