1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 心斎橋・淀屋橋
  6. 心斎橋・淀屋橋 観光
  7. 銅座の跡
心斎橋・淀屋橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

銅座の跡

名所・史跡

心斎橋・淀屋橋

このスポットの情報をシェアする

銅座の跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11290253

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(61件)

  • 愛珠幼稚園の前に

    • 2.5
    • 旅行時期:2020/04(約4年前)
    • 0

    淀屋橋駅から南へ少し行くと適塾があり、その裏手に市内最古の幼稚園といわれる愛珠幼稚園、その門の前に銅座の跡の石碑があります...  続きを読む。残念ながら石碑と説明文しか残っていませんが、この地域は史跡が多いので、歴史好きにはたまりません。  閉じる

    投稿日:2020/04/19

  • 石の石碑

    • 1.5
    • 旅行時期:2020/01(約4年前)
    • 0

    地図を見ながら行くと周りは新しいビルなのに、昔ながらの和風の建物があり、なんと市立幼稚園でした。建物ので片隅に四角い石の石...  続きを読む碑があるのみで、その後ろにも説明看板もありましたが銅座の説明ではなく幼稚園の説明でした。  閉じる

    投稿日:2020/01/02

  • 石碑があるのみです

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/12(約5年前)
    • 0

    大阪淀屋橋駅から歩いて2~3分、愛珠幼稚園の門の前に石碑があるのみです。
    幼稚園が目立つだけにちょっと寂しい感じでした。...  続きを読む

    「銅座」とは幕府が銅の流通の統制及び専売のために設置ものだそうです。
    江戸時代、銅は国の大事な輸出源だったそうで明治維新まであったそうです。

    ちなみにそのあとにできた幼稚園とは特にかかわりはないそうですが幼稚園や適塾との見学とセットでお勧めします。  閉じる

    投稿日:2020/01/06

  • 愛珠幼稚園の入り口に

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    銅の流通の統制及び専売のため、1766年に北浜のこの地に銅座が設けられたそうです。
    銅座の跡地に1901年に建てられた大...  続きを読む阪市立愛珠幼稚園がありますが、銅座とは全く無関係です。この碑と案内板以外には銅座の痕跡は見つけることができません。
      閉じる

    投稿日:2020/08/15

  • 痕跡なく見応えなし

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    愛珠幼稚園の正門前右手に銅座の跡の碑が立てられています。江戸時代の1766年に、当時重要な輸出品であった銅の管理を行う為に...  続きを読むこの地に銅座が設置されました。買い上げた銅を大阪で精錬させ、長崎に改回送していました。
    現在その痕跡は全くなく、碑だけがあり見応えはありませんが、北浜が経済の中心になったのも銅座があったからなのかなぁと思ったりすると面白いです。  閉じる

    投稿日:2019/10/23

  • 愛珠幼稚園の入口

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    淀屋橋駅から歩いてすぐのところ、オフィス街にある愛珠幼稚園の入口脇に石碑と案内板がありました。江戸時代に銅取引や鋳造した場...  続きを読む所跡だそうです。碑のある愛珠幼稚園は、明治13年開園(1880)、市内現存する最古の幼稚園ですが特に関係はなさそうです。この周辺は歴史跡やレトロな建造物が多く、ひとつひとつ見て回るのも楽しいです。  閉じる

    投稿日:2019/07/11

  • 銅の管理をしていました

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    中央区の今橋に碑だけが残っていました。
    江戸時代に全国よりこの場所に銅を集めて、業者に精錬させて、再び集めて、長崎に送っ...  続きを読むて輸出していたそうです。
    現在は跡地は愛珠幼稚園となっていて、当時の名残はありませんでした。
    愛珠幼稚園は市内最古の幼稚園とのことで、こちらも見ていただきたい貴重な建築物です。  閉じる

    投稿日:2019/05/19

  • 料亭のような建物

    • 1.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    裏通りを歩いていると料亭のような建物が見えたので行ってみました。看板には重要文化財指定書と書かれていて、縦長の石碑がありま...  続きを読むした。上を少し見ると幼稚園と書かれていて、料亭のようような建物は幼稚園でした。出入口横に石碑は建っています。  閉じる

    投稿日:2019/01/28

  • 記念碑だけが

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    淀屋橋から程近い場所にある、銅の役所があったことを示している碑です。愛珠幼稚園のすぐ脇にありますが、愛珠幼稚園の建物に目が...  続きを読むいったついでにたまたま目に入りました。あとで調べてわかったことですが、北浜にも近いので商業取引の機関があったことにも納得がいきました。  閉じる

    投稿日:2018/05/28

  • 銅座の跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    地下鉄淀屋橋駅から徒歩数分、オフィス街の真ん中にある大阪市立愛珠幼稚園の入口脇にに石碑がありました。江戸時代には、この場所...  続きを読むに銅座があり、銅の取引や鋳造が行われていたようです。現在は、石碑と案内板のみで当時の面影はありませんが、淀屋橋周辺の名所旧跡を散策する際には立ち寄ってみるのも良いです。  閉じる

    投稿日:2018/02/11

  • 愛珠幼稚園の前にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    大阪の淀屋橋から北浜にかけての裏通りには、歴史的な建物や史跡の類がたくさんあります。
    「銅座の跡」の石柱は、まるでかつて...  続きを読むの武家屋敷のような外観の「愛珠幼稚園」の門の脇に設置されています。
    江戸時代には銅の取引が行われたのであろうことが分かります。歴史地区を実感させる光景でした。  閉じる

    投稿日:2018/06/15

  • 幼稚園の前に石碑

    • 2.0
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 0

    地下鉄の淀屋橋駅から地上に出て、日本生命ビルの横を通って今橋の方へ進んで行くと、シックな建物の愛珠幼稚園があります。その正...  続きを読む門前にこの石碑が建っています。銅座に関係する建物は残っておらず、この石碑と後ろにある説明板だけです。この通りの裏側には適塾があります。ビル群の中に、歴史の跡が残っていて、面白いです。  閉じる

    投稿日:2018/01/27

  • 銅座のあった場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    江戸時代には銅は重要な輸出品であり、銅座の役割は、まず銅山からの荒銅を買上げ、精錬の上、長崎へ回送していたそうです。
    ...  続きを読むの跡碑は淀屋橋近くにありますが、その当時から経済の中心地でもあったのかと、関心する碑です。  閉じる

    投稿日:2017/11/25

  • 大阪市立愛珠幼稚園前の跡地碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    大阪中央区今橋の大阪市立愛珠幼稚園の入り口前にある銅座跡碑。江戸時代に銅取引や鋳造した場所跡だそうです。我国には長崎と大阪...  続きを読むに銅座跡碑があるそうですがここは見過ごしてしまいそうです。この一角には適塾が幼稚園と背中合わせに建っている歴史の街の様です。幼稚園の建物も明治34年(1901年)建築の貫禄あるものです。  閉じる

    投稿日:2017/11/09

  • 銅の役所

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    重要な輸出資源であった銅を統制するため徳川幕府が設けた役所です。諸国産出の荒銅を大阪の問屋を通じて買い上げし、精錬させて長...  続きを読む崎に送ったそうです。維新とともに廃絶。現在跡地は愛珠幼稚園(重要文化財)になっています。その前に碑が建っています。  閉じる

    投稿日:2017/10/03

  • 石碑だけが建っています

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    この銅座の後は、愛珠幼稚園の正門前に、場違いのように建っています。おそらく幼稚園は、明治に設立されたので、その前が銅座だっ...  続きを読むたんだろうなあと、江戸時代に思いを馳せました。この辺りは、都会のようで、適塾があったりと、建築ファン必見の地域なのです。  閉じる

    投稿日:2017/06/25

  • 江戸時代、日本は長崎の出島を除いて鎖国していました。
    その頃は銅は貴重な輸出品で、関西では銅山から荒銅を買い取って、
    ...  続きを読む銅吹き仲間に精錬させていました。
    有名な銅吹き所の一つに住友銅吹所があります。
    その銅座があったのが、大阪市立愛珠幼稚園が現在ある場所です。
    幼稚園の前に石碑と説明板があるだけですが、
    住友財閥は大阪から始まったので、ある意味歴史の舞台です。
    近くには住友銅吹所などもあって、歴史の散歩道となっています。
    大阪はUSJやグリコサインだけでなく、歴史散策も楽しいと思います。

      閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • 幼稚園の前にひっそりとありました。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 1

    江戸時代、銅を精錬する技術は、大阪が優れておりここで精錬された銅は、長崎へ送られ輸出されたようです。そういえば長崎にも銅座...  続きを読むがありますね。
    場所は京阪淀屋橋駅から5分程。碑は愛珠(あいしゅ)幼稚園の前に建っています。緒方洪庵の適塾や北浜のレトロな洋館もすぐ側ですので、併せて立ち寄られることをお勧めします。

      閉じる

    投稿日:2017/03/06

  • 江戸時代に銅の入出庫管理を行った場所。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    現役の愛珠幼稚園の前に小さな記念碑が立っています。江戸時代の日本の主要な輸出品の一つであった銅の入出庫管理を行っていた場所...  続きを読むがここ銅座です。御堂筋線淀屋橋駅から徒歩数分なのですが、地図で自分の位置を把握しながら歩かないと、小さな記念碑なので見落としてしまいます。  閉じる

    投稿日:2016/10/16

  • “石碑のみ”

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    愛珠幼稚園という重要文化財の前に、一本の石碑がポツン。しかも、愛珠幼稚園は現在、耐震工事か改装するのか、青いシートがかかっ...  続きを読むていて撮影できませんでした。(2016年3月現在)...工事が終わった頃に両方御見物ください。   閉じる

    投稿日:2016/03/06

21件目~40件目を表示(全61件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP