1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 岩手県
  5. 盛岡
  6. 盛岡 交通
  7. 盛岡駅
盛岡×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

盛岡駅

盛岡

このスポットの情報をシェアする

盛岡駅 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10023039

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(84件)

  • 銀河に乗り換え

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    一ノ関から普通列車に乗り1時間半で到着。
    今回で5回目くらいの利用ですがいつも食事で1時間くらい乗り換え時間を取ります。...  続きを読む
    お店は駅ビル中で冷麺か駅近くでじゃじゃ麺ということなります。
    なお、いわて銀河鉄道への乗り換えはJR改札を出て北に数分歩くのでご注意ください。  閉じる

    投稿日:2014/08/26

  • グランクラス?

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 18

    盛岡~上野へ帰るとき、グリーン車が空いてなくて、「グランクラスならあります。」と言われ、私の頭の中にはグランクラスって何?...  続きを読むと思ったけど、とりあえずその席にしてみたら、新幹線のファーストクラスと言われている席だったと後で知りました。勉強不足(>.<)
    知らなかったから、駅弁を購入して乗車したら、軽めのお弁当まで出てきて、購入したお弁当は、自宅に戻ってから食べました。  閉じる

    投稿日:2013/09/30

  • 連結!

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 7

    鉄道ファン、必見!
    それ以外の方々だって、必見!

    秋田新幹線と東北新幹線は、
    ここ盛岡駅でくっついたり、離れたり...  続きを読むします。

    なかなか見られないシーンですので、
    その瞬間を是非お見逃しなく!

    新幹線に乗ってる人は、降りて見よう!  閉じる

    投稿日:2013/06/25

  • JRとIGRいわて銀河鉄道の共同利用駅です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    JRとIGRいわて銀河鉄道の共同利用駅です。JR側は2階に改札やみどりの窓口が配置され、そこから3階の新幹線ホーム、あるい...  続きを読むは1階の在来線ホームに移動することになります。
    IGRいわて銀河鉄道に乗車するには、直通列車を除けば、いったんJRの改札を出た後、駅ビル内を歩いて1階まで移動しなければなりません。
    経営的には別会社なので仕方ないといえばそれまでですが、たとえば大きな荷物を持った旅行者にとっては不便以外の何者でもありませんし、そもそも盛岡以北の東北本線を経営分離したのも新幹線が開業すると在来線の赤字が経営を圧迫するからという(根拠法云々とかはあるにせよ)JR側の手前勝手な言い分によるものですから、利用者の利便性を考えるならば、適当な箇所に中間改札を設置するなどの措置を設けるべきだと思います。  閉じる

    投稿日:2013/06/11

  • 岩手の交通の要衝

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/02(約11年前)
    • 1

    岩手県の交通の中心で、東北新幹線、秋田新幹線、東北本線、IGRいわて銀河鉄道、東北本線、花輪線、釜石線、山田線の列車が乗り...  続きを読む入れています。また陸中花輪方面、三陸方面のバスが発着しています。
    IGRいわて銀河鉄道はJRの改札口とは別の改札口があります。
    自由通路があったり、駅ビルには盛岡名物の冷麺、じゃじゃめんのお店があります。伯養軒のお弁当は東北ならで南部わっぱめし、鮭はらこめしなど美味しいです。
    東北本線は貨物列車の往来も頻繁で重量感ある通過風景を見ることが出来ます。
    東北新幹線と秋田新幹線の分割・併合風景も鉄道ファンならずとも一見の価値があり、見物人がいます。とても機能的であっという間の作業でした。
    2月に訪れた時は駅前にかまくらのモニュメントがありました。  閉じる

    投稿日:2013/02/26

  • 言わずと知れた岩手県最大の駅です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    盛岡といえば、長らくの間東北新幹線の終着駅という印象が強かった駅ですが、新青森まで新幹線が延びた2013年現在においては、...  続きを読むこの駅の”最果て”的な印象は薄れてしまいました。とは言え、大きな駅ですので見所は沢山あるかと思いますが、私が注目したのは駅スタンプです。地元で有名なチャグチャグ馬コを熱く解説したスタンプ台の様子に、郷土愛を感じて温かい気持ちになりました。  閉じる

    投稿日:2013/01/27

  • 必要なものは揃う便利な駅

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    岩手の最大級の駅なので便利に出来ています。
    大きすぎないので迷うこともなく、駅ビルの1階には岩手の銘菓などを買うお店もそ...  続きを読むこそこ充実しています。
    また駅もきれいなので困ることはありません。
    バスターミナルは行き先によって違います。  閉じる

    投稿日:2013/01/13

  • 岩手を代表する盛岡の玄関口

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    岩手県で一番大きな駅です。
    中心部(駅前・中央通り・大通りなど)に向いた東口と、マリオス・アイーナがある東口があります。...  続きを読む
    タクシー乗り場・バス乗り場は双方にありますが、フェザンやホテルが集中する東口のほうが多いです。
    高速バスや温泉宿やホテルのバスは西口バスターミナルが発着です。
    駅構内から、フェザンやホテルメトロポリタンに直結しています。  閉じる

    投稿日:2012/11/23

  • 新幹線同士ののドッキング

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 1

    新青森から仙台へ行くのに、座席が盛岡までしかなく、盛岡で連結する山形新幹線に乗り換えれば席があるとのことで盛岡でいったんホ...  続きを読むームへ。うまい具合に東北新幹線に山形新幹線の車両が連結される瞬間をホームで観察できた。多分最初で最後の東北新幹線旅行だろうから嬉しかった。  閉じる

    投稿日:2012/11/22

  • 岩手県の中心

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/10(約12年前)
    • 0

    J
    R東日本の新幹線・在来線各線(後述)と、第三セクター鉄道であるIGRいわて銀河鉄道のいわて銀河鉄道線が乗り入れてい...  続きを読むる。

    JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北新幹線と、在来線の東北本線・田沢湖線・山田線の計4路線である。田沢湖線は新幹線と同じ軌間である1,435mmの標準軌に改軌され、軌間1,067mmである他の在来線との直通が不可能となっている。

    いわて銀河鉄道線は当駅が起点となっている。同線には好摩駅を起点とするJR東日本花輪線の列車の乗り入れが東北本線時代から続いており、花輪線の列車は一部の東北本線直通列車を除き、IGRのホームに発着してる。
      閉じる

    投稿日:2012/10/27

  • 盛岡

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

      この駅の特徴は、秋田新幹線の「こまち」と東北新幹線の「はやて」が分かれたり、一緒になって走る駅で、そのシーンを見る事が...  続きを読む出来る駅です。 その為、停車時間もやや長くとっているので、もしチャンスがあるのなら、見て見たいものです。  また、駅の外側の壁には啄木の詩が書いてあります。  閉じる

    投稿日:2012/09/02

  • 新幹線のターミナル

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    言うまでもなく岩手県の代表駅。新幹線と在来線が接続し、秋田新幹線はここで分岐します。不便なのはいわて銀河鉄道からJRへの乗...  続きを読むり換えでしょうか。すぐそこにホームが見ているのに、いったん改札を出て階段の上下もあります。時間には余裕を持って。  閉じる

    投稿日:2012/12/12

  • 仙台~盛岡の東北新幹線こまちの移動

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/07(約12年前)
    • 2

    久しぶりの東北出張で、仙台から盛岡まで新幹線で移動する機会がありました。

    そこで、移動中の車内から、持参したサーベイ...  続きを読むメーター(アロカTGS−121)で、窓越しに空間線量を測って見ることにしました。

    針が示した値は、東京駅辺りで測った時と区別がつかないくらいのものでしたが、新幹線がトンネルに入るとピタッとゼロに近付いて、改めて空間線量の高さを思い知らされました。  閉じる

    投稿日:2012/11/09

  • わかり易い

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    盛岡駅わかり易くて利用しやすいです。JR在来線のホームがわかり易くとても良いです。私鉄と新幹線の入り口も近いです。高速バス...  続きを読む乗り場も遠くなくわかり易い乗り場になっています。やっぱり駅はわかり易さが一番ですね、列車やバスにたどり着くまでの時間って結構ストレスになるので良い駅だと思います。  閉じる

    投稿日:2012/05/31

  • 各駅は

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    在来線は、交通の便がよくありません。

    一番利用者が多いであろう東北本線も、時間によっては2両しかなくビックリしました...  続きを読む

    ほとんど学生のために運転しているような感じです。

    また、冬場はボタンを押さないと扉が開かないので要注意  閉じる

    投稿日:2012/05/18

  • 買い物も出来る大型駅

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    新幹線が止まる駅だけあり大きな駅で人も多くいます。駅と隣接しているショッピングモールも凄い人だかり。臨時に作った小屋のよう...  続きを読むな建物では岩手県と盛岡市の観光パンフレットが沢山置いてあり情報収集が出来ました。  閉じる

    投稿日:2012/05/11

  • 盛岡駅と言えば、、、

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/03(約12年前)
    • 0

    PCのデータ整理してたら発見!
    長男ポーズを取り駅名表示と供に写っているでは!!
    やるじゃん、オヤジ(自身)

    ...  続きを読むい起こせば、「日帰り青森&秋田」の際に「はやぶさ」から降りたんだっけ。
    だって帰りは「こまち」だし、爆睡してたし(汗)

    そういえば、昨日のアタックチャンスで海外挑戦権の正解が「盛岡」だったし。あ、もちろん正解したし。

    いずれきちんと訪問は致しますが、「わんこそば」は押さえたい。最悪、駅前でもいいゃ!  閉じる

    投稿日:2012/03/05

  • 新幹線の連結と切り離しを見ることが出来る

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/07(約13年前)
    • 0

    東北新幹線と秋田新幹線の連結と切り離しが 盛岡駅で行われるので タイミングがよければ見ることが出来ます。
    東北新幹線に乗...  続きを読むって盛岡駅を通過するときは盛岡駅で降りてみることが出来ますが 出発する前に乗り遅れないように気をつけて 早めに乗った方がいいようです。  閉じる

    投稿日:2013/01/29

  • 岩手⇔青森間を新幹線「はやて」に乗車し、その時にこの駅を利用しました。「はやて」は新しくて綺麗で快適でした。駅自体は特別な...  続きを読むものはなかったような気がします。たまたまかと思いますが花笠音頭の格好をした人が駅にいたくらいかな..何かの宣伝だったのかとは思いますが。新幹線の駅にしてはこじんまりしている印象があります。盛岡駅周辺は綺麗に整備されており、マリオスというところから高速バスがでているようです。周辺にホテルなども何件かあります。私はそばにある東横インに宿泊しました。歩いて10分かからないので便利でした。  閉じる

    投稿日:2012/04/30

  • 東北新幹線最初の終点の駅

    • 3.0
    • 旅行時期:2010/10(約14年前)
    • 0

    盛岡駅まで新幹線で行って来ました。東北新幹線が最初に開業したときの終点が盛岡でした。出発は、東京駅ではなくて、大宮駅でした...  続きを読むが、順次延伸されて、今は、東京から新青森駅まで、つながっています。2年後には、北海道まで新幹線が延伸される予定で、ますます便利になると思います。ただ、北海道新幹線で札幌まで延伸されるのは24年後みたいです。ちょっと遅すぎです。もっと、はやく開業して欲しいです。  閉じる

    投稿日:2012/10/21

61件目~80件目を表示(全84件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

PAGE TOP