1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 吹田・万博公園
  6. 吹田・万博公園 観光
  7. 万博記念公園
吹田・万博公園×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

万博記念公園

公園・植物園

吹田・万博公園

このスポットの情報をシェアする

万博記念公園 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10018116

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 9ページ目(644件)

  • 思っていた以上に広い

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    ゴールデンウィーク中親戚家族と一緒に行きました。
    自然文化園西口で入園料250円を支払い入園。
    園内はお天気も良かった...  続きを読むので大勢の家族連れでとても賑わっていました。
    日本庭園へも入園券で入れるので、かなり楽しめます。
    園内は思っていた以上に広いので飲みものと帽子は必要ですね。
      閉じる

    投稿日:2019/05/15

  • 太陽の塔

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    ゴールデンウィーク中に親戚家族と一緒に行きました。
    太陽の塔をこんな近くで見るのは実に50年振りです。
    当時の様子はほ...  続きを読むとんど何も覚えていませんが、公園内にパビリオンがあった場所に案内板が立っていて昔を懐かしく思いだし、みんなで語りあいました。
    2025年、また大阪で万博が見られると思うと嬉しいですね。
      閉じる

    投稿日:2019/05/15

  • イベントがたくさん!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 10

    カレーEXPO、スイーツEXPO&世界最大級カレーパンサミット、お祭り広場ではガレージセールもしていました。が、今回いずれ...  続きを読むも参加していません。。。それでも晴れていて公園内は歩いているだけで気持ちよく、入園料250円かかりますが、毎日散歩したくなります。太陽の塔も毎回魅入ってしまい写真を撮ります!!  閉じる

    投稿日:2019/05/08

  • 予約しよう

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    前日までに予約すれば内部見学ができるのを知らずに万博記念公園を訪れました。訪れるなら予約しとけばよかったと後悔です。外側か...  続きを読むら見ても圧倒される太陽の塔、中側からも是非見たかった。次回は予約して訪れたいと思います、  閉じる

    投稿日:2019/05/07

  • 2◯年ぶり

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    中学校の修学旅行で訪れた以来の訪問です。子供を連れてここにくるとは中学生の時には考えもしなかったです。10連休中のさまざま...  続きを読むなイベントが行われている日に訪れたので入場券を購入するにも長蛇の列でした。入ってしまえば広大な敷地なので人も分散するかと思えばそうでもなく、人は集中するもので、子供の遊具、イベント、池のボード、カフェ、自動販売機、トイレどこも人人人でした(^◇^;)でも、花は綺麗だし、日を選べばゆっくり過ごせる素敵な公園だと思います。  閉じる

    投稿日:2019/05/04

  • 万博公園の自然文化園

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    万博公園の西側に広がる、緑の豊かな公園が自然文化園です。園内は池を中心に芝生広場や樹木、花壇などが広がっていて、自然の空気...  続きを読むを体に感じながらのんびりと散策を楽しめます。ちょうどチューリップの開花の時期で、色とりどりの花が心地よい春らしい季節を感じさせてくれました。  閉じる

    投稿日:2021/10/01

  • 太陽の塔

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    1970年の大阪万博の跡地を整備して造られた広大な公園です。自然文化園、日本庭園を中心に、博物館や運動施設などもあります。...  続きを読むモノレール駅を降り中央口から入ると、来場を歓迎するかのように岡本太郎作の太陽の塔が目の前に現れます。  閉じる

    投稿日:2021/07/09

  • 北摂有数の桜の名所です

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    万博記念公園の桜は「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
    園内には9種類、約5,500本の桜の木があり、3月中頃...  続きを読むから「カンヒザクラ」「ヒガンザクラ」等の早咲きの品種から始まり、3月下旬から「ソメイヨシノ」、その後も八重桜が咲き誇り、ほぼ一月に渡り、園内は桜色に染まっています。  閉じる

    投稿日:2021/04/30

  • 京都へは新幹線の方が便利と認識していたが、伊丹空港がリニューアルして小綺麗になり、阪急に乗り換えると京都駅を経ずに直接河原...  続きを読む町などに出られるメリットに気付き、空路を利用し、行きたかった万博記念公園の太陽の塔にも寄り道した。
    太陽の塔は圧倒的な存在感であり続けていて、実物を周囲から観るのはWebやテレビ等で観るのと迫力が違う。
    万博記念公園は広くて全体的に把握するのは1日では無理なようだ。
      閉じる

    投稿日:2020/08/16

  • 桜の時期は早めのお出かけを!

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    四季折々の風景を楽しませてくれる癒しスポット。
    近所に住んでいるため、気軽に散歩にいけるのですが、
    4/7日曜日お昼前...  続きを読むからお弁当をもって「気軽」に出かけたのは、間違いだった・・・

    自然文化園入口前の陸橋からチケットを求めるための人人人・・
    近年エキスポシティができて人が多いとは思っていましたが、ここまでとは!
    チケットを買うまでに30分ほどかかりました。

    中にはいれば、桜もチューリップも楽しめてよかったのですが
    早めのお出かけをお勧めします!  閉じる

    投稿日:2020/03/07

  • 夜の太陽の塔

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    4月の桜ライトアップの際に近くに行きました。夜になると上のかの目が光るので遠くから見ても威圧感ありますよね。夜のライトアッ...  続きを読むプで近くを見るのも荘厳です。後ろの顔も夜は雰囲気があって、昼より夜の太陽の塔が好きですかね。  閉じる

    投稿日:2019/06/09

  • 公園ですが、250円の入園料がかかります。
    ただし、自然文化園窓口で、国立民族学博物館の観覧券を買えば、同園内(有料区...  続きを読む域)を無料で通行できるルールがあるそうです。
    「公園東口からは自然文化園(無料区域)をお通りください。入園券は終日大切に所持してください。自然文化園を再入園(通行)時に必要です。自然文化園通行時には国立民族学博物館観覧券の提示を求める場合がありますので、お帰りの時まで大切に所持してください。
     なお、自然文化園・日本庭園内で散策やご休憩をされる場合は、入園料が必要です。」
    というルールがありますが、通過するだけと散策する行為の線引きがよく分からず、250円なので払って国立民族博物館に行きました。確かにポイントポイントで券のチェックはありました。  閉じる

    投稿日:2019/04/26

  • 待望の太陽の塔の内部見学をしてきました!

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    待望の太陽の塔の内部見学をしてきました!
    人気でなかなか希望の日時が取れませんでしたが、やっと予約が取れて見学する事が出...  続きを読む来ました。
    太陽の塔の地下の入り口で受付を済ませた後、ある程度の人数ごとにガイドが付いて、順番に見学していきます。
    約50年前に作られた塔とは思えない芸術性のある塔の内部でした!  閉じる

    投稿日:2019/04/25

  • 昔はエキスポランドがあった場所

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 15

    昔々・・・高校生の時にここはエキスポランドがあった気がします。
    とにかく広い!
    そして、入園するのに費用がかかりますが...  続きを読む、費用対効果はバッチリな気がします。
    太陽の塔に象徴されるように他の施設も整っていてとても居心地がよかった!
    桜の季節は最高ですよ!  閉じる

    投稿日:2019/04/24

  • 太陽の塔を見学するために公園に来ました。万博跡地を利用しているので敷地が広大で、モノレールで来ると万博公園駅、車で行くと駐...  続きを読む車場も数か所あります。いつも何らかの花が咲いており、ソメイヨシノは終了していましたが、八重桜やチューリップ、ポピーなどは見頃でした。公園内を散策すると絵を描いている人たちや、レジャーシートを持ってきてピクニックしている人、ベンチでくつろぐ人など皆さんそれぞれ楽しんでました。太陽の塔の見学の後民族学博物館に行きましたが、特別展の他常設展も展示スペースが広く全部見て回ると疲れました。日本民芸館にも立ち寄って日本庭園に行きたかったですが疲れて諦めました。5月になればバラ園のバラが綺麗に咲きそうです。一日楽しめる公園です。  閉じる

    投稿日:2019/04/23

  • 内部見学、予約でエレベーターも利用できます

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    万博公園にある太陽の塔の内部見学に行ってきました。当日行っても入れません。携帯から予約して受付で予約画面のQRコードを読み...  続きを読む込んで発券してもらいます。予約を取るのが大変だと聞いていましたが、エレベーター枠以外は予約は平日なら時間を選べば開いている時間帯があり、直前にキャンセルが出たのか希望の日にエレベーター枠も予約が取れました。幼児連れや足が悪いなどエレベーター利用の人が一人でもいると同じ予約番号の人は全員エレベーターに乗ることができますし、階段とエレベーターに分かれることも可能です。ただ、エレベーターは中間と一番上にしか停まらないので見学ルートが異なり同じグループは時間調整して一緒になるようにしてくれます。入り口は地下にあり指定時間に行くと受付、発券し来た順に1人のグループにされて案内されます。まずは地底のゾーンを待ちながら見学、、生命の樹のゾーンでは最初のフロアのみ撮影可能となっています。ここから階段かエレベーターで昇りながら説明を聞きながら見学です。万博から50年もたち当時あったエスカレーターや屋根も撤去されていて、内部のゴリラなどはわざと劣化している部分も残してありますが33種類の生き物が樹にはいます。万博当時はゴリラや恐竜も動かしていたそうですが、今も見てみるとその色あせない芸術性に圧倒されます。一方通行で後戻りはできません。楽しめました。  閉じる

    投稿日:2019/04/23

  • すごいーーー!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 12

    エキスポシティー側からも本当に綺麗に見えます。
    が、近くで見ようと思ったら入園料を支払って公園内に入って見ることができま...  続きを読むす。
    やっぱり近くでみたら圧巻です。
    数十年ぶり?に見ましたが、子供達にもこの太陽の塔を見せてあげることができて本当によかった!感動しました!  閉じる

    投稿日:2019/04/23

  • 万博記念公園にあるシンボルタワーといえば大阪万博の時に作られた太陽の塔です。
    約50年の時を超えて、太陽の塔の内部見学が...  続きを読む出来るようになりました。
    ただ、とても人気で予約を取るのが大変でした。
    内部見学は時間指定で、指定時間の20分前に受付です。
    16人ずつ、ガイドと共に流れに沿って塔の地下から上部へ登っていきます。
    写真撮影は、一番下のフロアのみです。
    第4の太陽である地底の太陽と生命の樹を下から上を見上げる様に撮影する事が出来ます。
    万博当時と違い、エスカレーターは撤去されており、階段での移動となります。  閉じる

    投稿日:2019/04/22

  • 内部の見学しました!

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 1

    初めて太陽の塔実物を見ました。
    また、予約が必要な内部の見学もしてきました。

    内部は万博当時を再現しており、見応え...  続きを読むがあります。芸術的センスがまったくない自分ですが、一度くらいはとオススメです。

    階段を上りながらの見学ですが、一気に上るわけではなかったので大丈夫でした。  閉じる

    投稿日:2019/04/20

  • 太陽の塔内部

    • 5.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    太陽の塔の内部の公開された時に見に行きました。赤を基調とした空間の中に、古代からの生き物進化をイメージした展示されていまし...  続きを読むた。時間制だったので、細部までじっくり見ることが難しかったですか、時間制限がなければもっとじっくり見たかったです。そこにずっといたいと思えるワクワク感がすごかったです。  閉じる

    投稿日:2021/10/02

161件目~180件目を表示(全644件中)

  1. 1
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 33

PAGE TOP