1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 甲信越地方
  4. 長野県
  5. 白樺湖・蓼科・車山
  6. 白樺湖・蓼科・車山 観光
  7. 北横岳の坪庭
白樺湖・蓼科・車山×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

北横岳の坪庭

自然・景勝地

白樺湖・蓼科・車山

このスポットの情報をシェアする

北横岳の坪庭 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10010348

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(48件)

  • 坪庭

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅から上の坪庭までロープウェイで行けます。火山の溶岩でできた土地のようです。結構風が強く、濃霧で...  続きを読む寒かったです。トレッキングの起点になっており、途中までであれば、簡単に登れました。  閉じる

    投稿日:2018/09/10

  • ロープウェイで登れる高原散歩

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウェイに乗るとあっという間に標高2000メートルの坪庭に到着します。こちらは遊歩道があって一周30分程度で廻...  続きを読むれます。溶岩石の間に可愛い高原植物が咲いています。又北八ヶ岳特有の縞枯現象も見る事が出来ます。登山の苦手な方でもお手軽に山の景色を楽しめます。  閉じる

    投稿日:2019/08/18

  • 防寒はしっかりと

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 6

    北八ヶ岳ロープウェイで一気に山頂駅まで。目の前に雪景色が広がります。
    無雪期は火山地帯特有の奇観が広がりますが、雪の季節...  続きを読むになれば一面銀世界。
    火山岩と高山植物の景観は冬場はありませんが、両側にそびえる北横岳と縞枯山の景観は、無雪期とは違った美しいものです。
    園路は整備されていますが、それなりの坂もあるので、普通のスニーカー等では少々厳しいかも。チェーンスパイクなどがあった方が安心です。
    また、場所柄かなり風が吹くので、晴天であっても防寒はしっかりと。
      閉じる

    投稿日:2017/12/18

  • 岩がごろごろ

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウエーを下りて1周しても1時間くらい。訪れた10月は高山植物も咲いていなし、紅葉もなく、でもまあ山の上にいる...  続きを読む気分は味わえます。気になるのがここに限らず、歩く準備のために(リュックの中身を出したり、ウエアの脱いだり着たり)、案内板とか看板の前に立ち止まる人が多いことに腹が立ちます。邪魔にならないところによけてくれればいいのに。  閉じる

    投稿日:2017/10/23

  • 夏は奇観でも冬は雪原

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 2

    北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅に到着すると、目の前に広がる溶岩台地。これが「坪庭」です。
    溶岩が造り出す独特の地形に、夏は...  続きを読む可憐な高山植物を見ることができます。
    冬は一転、広い雪原となり、左右にそびえる北横岳と縞枯山の縞枯現象を眺めながらの散策となります。
    坪庭エリアは冬場でも園路がしっかり踏み固められているので、アイゼンなどは不要ですが、北横岳へ続く道はしっかりした装備が必要です。  閉じる

    投稿日:2017/03/29

  • 溶岩大地

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅降りてすぐに広がる坪庭自然園。
    夏に来たときは溶岩大地が広がり、高山植物の鑑賞を楽しめました。...  続きを読む
    冬は同じ場所かと疑うほど丸っと景色が変わります。
    登山の場合は山頂駅事務所で登山届けを、と案内がありました。
      閉じる

    投稿日:2017/02/08

  • なかなか無い自然庭園です

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウエー山頂駅から歩いて10分程度。散策は約1時間。奇岩とハイマツ、周りの山々。自然散策にはいいところだが、紅...  続きを読む葉はない。北横岳への登山口で、すこし登山道を歩いてみたがとてもハイカー程度には無理なトレッキング道。残念ながら上るのは断念した。  閉じる

    投稿日:2016/10/28

  • 極寒の雪山に変身です

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    蓼科高原にある北八ヶ岳ロープウェイに乗って山頂駅に着くと溶岩と背の低い松や高山植物が生えている坪庭があります。春〜秋は遊歩...  続きを読む道が整備されていて散策できます。雪が降ると雪山登山客が訪れます。ロープウェイに登山客やスノーボーダー、スキーヤーが乗っていて、−17℃の山頂駅を出ていきました。夏季とは全く違う雪の坪庭に驚きました。  閉じる

    投稿日:2016/02/03

  • 高山植物にも出会えます

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    蓼科高原・北八ヶ岳ロープウェイで昇ること7分で北八ヶ岳坪庭に到着します。高さにして500mを一気に昇るため、到着地点の坪庭...  続きを読む周辺は少し寒く感じます。坪庭には岩場を1周30分ほどで回れる遊歩道が設置され歩きやすくなっています。途中高山植物も見ることができます。また坪庭からは縞枯れ現象が見られる縞枯山を間近で望むこともできます。縞枯れ現象は林の中の木が数メートルおきに葉をつけたり枯らしたりする現象で、原因についてはまだ分らないとのことです。

      閉じる

    投稿日:2015/08/07

  • 冬は雪原

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    ロープウェイを降りると目の前に広っているのが坪庭。が、ほとんどの木は雪に埋もれていました。夏と冬で景色はだいぶ異なりそうで...  続きを読むすが、冬は盆地のように平らな雪原が開けていました。スキー、スノボのお客さんはここから滑っていました。  閉じる

    投稿日:2016/08/19

  • 冬は白銀、スノーシュー天国!

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    八ヶ岳ロープウェイで一気に2300mの世界。降りて直ぐ広がる「坪庭」の絶景。
    夏は涼しく、冬は白銀の世界! ここを出発点...  続きを読むに、北横岳や縞枯山へトレッキングも良いもんです。
    スキー場も此処を出発点に、一気に滑り下ります。
    季節では何と言っても冬がお勧め! 木々はクリスマスツリー状態、下界では見れない世界を、ロープウェイ利用で気軽に! お勧めスポットです。  閉じる

    投稿日:2015/02/02

  • 紅葉時期に行きましたが、ただの岩場でした

    • 2.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅にあります。
    火山の噴火で固まった岩場が広がっており、かなりのゴツゴツですが周囲を散策できま...  続きを読むす。紅葉時期に行きましたが、景観的には、紅葉もなく特にこれといったものはなかったです。  閉じる

    投稿日:2016/08/25

  • 北横岳へ散策も「坪庭」~蓼科~

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    秋には自然の中で散策(プチトレッキング)するのに気持ちがいいですが、今回訪れたのは北八ヶ岳ロープウェイの山頂にある「坪庭」...  続きを読む。ここは、ロープウェイ山頂駅を出ると目の前に広がるエリアで、ここでは、1周を30分程度でまわることができる散策路となっています。ここには、多くの高山植物が自生しており、自分の足だけで登山することなく、高齢な方や小さい子供たちでも高山の自然を満喫することができます。この坪庭から、北横岳などへのコースもあるので、晴天だったこの時も素敵な自然の中、散策することができました。坪庭には、自生した植物と岩石みたいの岩がむき出しの雰囲気もいいものです。また、縞枯山の素敵な景観、遠くには八ヶ岳の山なども観れる非常に便利なスポットです。  閉じる

    投稿日:2014/09/27

  • 奇観

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 2

    無雪期の景観も見てみようと再訪しました。
    冬の景観とは全く違い、溶岩地形が造り出す奇観をあますところなく見ることができま...  続きを読むした。
    本来、緑がないゴツゴツとした岩場に、長い年月をかけて植物が蘇生していく過程を見る思いです。
    コケモモやゴゼンタチバナなどの綺麗な花を見ることができます。  閉じる

    投稿日:2014/07/29

  • 溶岩地形が創り出す景観

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 2

    北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅を降り、目の前に広がる溶岩台地が「坪庭」です。
    ここは八ヶ岳の噴火でできたもので、地形の形状...  続きを読むがすり鉢状になっており、岩石がむきだしの土地に長い年月をかけて植物が少しずつ回復しつつある状態です。
    普通の土壌ではない岩だらけの土地に、岩の隙間から逞しく育つ植物たちの生命力を感じることができる場所です。
    高山植物のシーズンは初夏。5月くらいまでは雪に覆われ、また違った景観を見せてくれます。  閉じる

    投稿日:2014/04/06

  • 手軽に散歩、独特の景色

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    ロープウェーに乗って、坪庭散策。ごつごつとした道に、不思議な植物。当日は天気があまり良くなかったこともあってなんだか異世界...  続きを読むのような不思議な景色でした。寒い時期にも関わらず人は意外と来ていましたので、夏などはかなり混むのかもしれません。天気にも寄りますが、標高が高いので風が強く寒かったです。  閉じる

    投稿日:2014/05/21

  • 溶岩ゴロゴロ、面白い

    • 4.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    9月の最終日曜日に立ち寄りましたが、意外と混んでいました。
    北八ヶ岳ロープウェイで簡単にアクセスできるせいか、
    坪庭は...  続きを読む小さなお子さん連れファミリーが多かった印象です。
    ゆえに、動物園さながらの賑やかさでした。
    ちょっとしたアスレチックのようでもあり、
    子供のテンションが上がるのも分からなくはないです。

    なので、ゆっくり山の自然を堪能する
    というような雰囲気ではありませんでしたが、
    ゴロゴロと文字通り山のように積まれた溶岩の中を歩いたり、
    縞枯れの山のコントラストを見たりするのは
    大変興味深い体験でした。

    足の弱いご老人は、ロープウェイ山頂駅の広い展望スペースで
    日本三大アルプスを眺めながら他のご家族をお待ちのようで、
    幅広い年齢層の家族で立ち寄れる場所だと思いました。

    サイトには、一周30分と書かれていますが、コース途中で
    軽食を取りつつ休憩が出来る縞枯山荘への脇道があったり、
    前述の山頂駅展望スペースがあったりして
    私たちは1時間以上の滞在となりました。
    こちらがコースに含まれている場合は、
    少し長めにお時間を見積もっておいた方が良いかもしれません。


      閉じる

    投稿日:2013/10/07

  • 北八ヶ岳ロープウェイで坪庭を歩こう!

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/08(約11年前)
    • 1

    100人乗りのロープウェイで標高2,237mの山頂駅まで約7分で到着します。山頂駅には、自然が作り出した坪庭が広がっていま...  続きを読むす!1周30分くらいで散策ができます。

    決してサンダルでは行かないでくださいね。せっかくの散策もできなくなりますよ。
    山頂は、真夏でも肌寒くなることもあります。上着があるといいですよ。

    小さなお子様も自分の足で頑張って散策している様子もみられました。
    ゆっくりと、植物の観察をしながら散策すると楽しい発見がありますよ。

    足腰に自信のある方は、帰りは歩いて登山道を下りるのもいいかもしれません。

    もちろん冬のスキーもおすすめです。
      閉じる

    投稿日:2013/10/25

  • まさに坪庭でした

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    北八ヶ岳にあり、ロープウェイで行きます。10分程度で坪庭までつきます。急な坂を超えると急に平らなスペースの坪庭があり、少し...  続きを読むびっくりしました。草木は低く生えており、高原の緑がとても綺麗に見えました。散策コースがあり、坪庭を一周することができますし、売店もあり、なかなか楽しめることができました。  閉じる

    投稿日:2014/05/20

  • 楽々2000メートル

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    楽々と大きい箱のモノレールで標高2237メートルまで。
    ココは散策できるようになっていますが、登りや下り、階段もあるし足...  続きを読むの悪い場所もあります。
    この日はあいにくの小雨でした。なので近くにあるであろう山さえも見えずに残念でしたが、大きい木などがないという事は結構な高さにいるんだなというのが分かります

    空気も小雨のお陰もあり、かなり美味しかったです(笑)  閉じる

    投稿日:2014/03/31

21件目~40件目を表示(全48件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP