1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. ミナミ(難波・天王寺)
  6. ミナミ(難波・天王寺) 観光
  7. 愛染堂勝鬘院(愛染さん)
ミナミ(難波・天王寺)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

愛染堂勝鬘院(愛染さん)

寺・神社・教会

ミナミ(難波・天王寺)

このスポットの情報をシェアする

愛染堂勝鬘院(愛染さん) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001913

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 5ページ目(183件)

  • 勝負の神様

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    今は縁結びの愛染堂勝鬘院の薬医門を入った左側に建つ鮮やかな朱色の小さな祠が勝負事の神様大力金剛尊。大正時代に活躍した天王寺...  続きを読む出身の横綱”大錦”が自身の守護神として巡業先の中国満州から持ち帰り出身地のここに祀ったそうです。勝負事にご利益ありそうですね。  閉じる

    投稿日:2019/09/29

  • 愛染堂勝鬘院の朱色の門

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    聖徳太子が建立した日本最初の仏法官寺四天王寺の北西に建つ四天王寺施薬院跡に建つ愛染堂勝鬘院の入口門です。朱色に輝く綺麗な門...  続きを読むで薬医門と呼ばれる謂れが分かります。正真正銘の薬医門で赤門への合格祈願にこの門を潜るそうです。  閉じる

    投稿日:2019/09/29

  • 愛染かつらのモデル

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    天王寺七坂の愛染坂の上に建つ朱色に輝く愛染堂勝曼院。今から1400年程前の飛鳥時代聖徳太子が四天王寺を建立の際その北西に施...  続きを読む薬院を建立したのが始まりで薬医門と呼ばれる朱色の門があるのも分かります。平安時代以降愛染明王が本尊として祀られて愛染堂として縁結びの神様として親しまれているようです。境内には国の重要文化財の多宝塔など見所が多くあります。  閉じる

    投稿日:2019/09/29

  • 赤い本堂が印象的

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 0

    聖徳太子が建立したそうで、歴史がある場所です。
    多宝塔は修復工事中で見ることができませんでしたが、本堂とともに重要文化財...  続きを読むだそうです。朱色の門と本堂が印象的で、ご利益がありそうでした。すぐ横に愛染坂があります。  閉じる

    投稿日:2019/04/30

  • どっしりとした造りのお堂

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    縁結びの御利益があると伝えられ愛染さんの名前で親しまれている愛染堂勝鬘院。その境内に立つ金堂です。朱色の柱とどっしりとした...  続きを読む造りの屋根が印象的です。江戸時代初期に再建されたもので、堂内には本尊の愛染明王のほか、いくつかの仏像が並んでいて厳かな空気が伝わってきます。  閉じる

    投稿日:2020/12/02

  • 縁結びの御利益

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅からほど近い、坂を上った小高い所にある縁結びの御利益があると伝わる寺院です。朱塗りの門をくぐり境...  続きを読む内に入ると、りっぱな造りの金堂のほか、歴史を感じさせる多宝塔、七福神の祠など色々と見所があります。地元の人と思われる方々が参拝されていて、土地に根付いた寺院だと感じました。  閉じる

    投稿日:2020/12/02

  • 縁結びのご利益が

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    愛染堂勝鬘院は「愛染さん」とも呼ばれていて、縁結び・良縁成就・商売繁盛のご利益があります。本堂や多宝塔、映画「愛染かつら」...  続きを読むのモデルとなった縁結びの霊木などもあり、境内はあまり広くないのですが興味深いお寺です。腰痛封じの石が気持ちよかったです。大阪三大夏祭りの一つ愛染祭は日本最古の夏祭りともいわれています。
      閉じる

    投稿日:2019/02/24

  • 建物内部に入れる

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    薬師如来や十一面観音等を安置、結婚式としても利用される建物とのことで内部に入ると、お守りも販売していました。中国式ぽい赤基...  続きを読む調の外観で、聖徳太子創建なので、聖徳太子を中央には左右に子供を描いた絵が外にありました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 腰掛け石

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    お尻を引いて背筋を伸ばし石の突起部分に背ツボを当てて、10回繰り返すと書いてありました。大きな木があり、その下に石が置いて...  続きを読むあり、赤い門を潜って右側にあり、同じような石が左側にもありました。座る人が多いのか、座る場所が少し削れていました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 秀吉の戦勝祈願

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    豊富秀吉が赤梅と白梅を献植され、赤を太陽、白を月に例え戦勝祈願されたと言われています。石碑は古く、石碑の前には彼岸花の赤い...  続きを読む色が鮮やかでした。不動明王と言う白い看板の後ろにあるため、石碑は目立たないところに建っていました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 重要文化財多い

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    大通りを歩いていると多宝塔があり見えたので行っていました。赤い門のを潜ると本堂があり、それを囲んでいるような感じで、腰掛け...  続きを読む石や小さなお堂のようなものがいくつかありました。本堂の後ろが多宝塔で、黒っぽい色をした二重の塔のような感じでした。境内の半分ぐらいはお墓にはなっています。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 小さな尊

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    名前からして大きな金剛尊かと思い境内を探しましたが、出入口の赤門の横にひっそりとと赤い建物の中にありました。中をを覗きまし...  続きを読むたが、暗くてよくわからなかったですが、かすかに像があるのがわかりました。鐘を鳴らす帯のようなものが建物からぶら下がっていました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 恋愛成就の水

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    この水を飲むと愛嬌が授かり恋愛成就の水と言われている霊水です。手水場にもなっていて緑の屋根の赤い小さな建物の中に竹があり、...  続きを読む竹から水が出ていました。飲んでいる人は見かけなかったですが、普通の手水場にしか見えませんでした。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 縁結びの霊木

    • 2.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    樹齢数百年の木に桂がある巻きついたので縁結びの霊木と言われています。愛染堂に入る門のところにも、縁結びの旗記しがありました...  続きを読む。木の前面に赤いお堂のようなものがあり、賽銭箱もありましたが、木はあまり目立たなかったです。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 赤い建物

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    赤い建物で瓦屋根となっていました、全面から入れ、その他3面は壁のようになっていました。小さな建物ですが、千羽鶴がぶら下がり...  続きを読む、お賽銭箱があり観音さまがいました。周りにも建物がありますが他と比べて少し大きめの建物でした。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 石が固まった場所

    • 2.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    身代わり地蔵、身代わり観音が横にあり、古いお墓が重なるような感じで小山のようになっていて、四角い石で出来ていました。後方は...  続きを読む墓地になっていて、お墓がたくさんありました。お墓が横にびっしりとあるのは見たことがないので、目につきました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 無理やり作ったような

    • 1.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    背筋を伸ばしてどっさりと座り、思考・観察をしてくださいと言うような文字が書かれていました。大きな木があり、石が置いてありま...  続きを読むした。無理やり作ったような感じで、石も特徴あるものではなかったです。石は3つあり、その周りに草が生えていました。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • お堂あり

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    愛染堂の門をくぐったすぐ右側にありました。七福神という名前なので、7箇所に点在していると思ったらお堂のようなものが一つある...  続きを読むだけの小さなものでした。お堂のようなものの前には、鳥居と似た形ものがあり屋根は緑、土台は赤でした。  閉じる

    投稿日:2018/09/25

  • 恋愛のご利益がありますように…

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    聖徳太子が建立をした四天王寺四院のひとつ。
    金堂に祀られる縁結び、夫婦和合の本尊愛染明王への信仰が普及するとともに、
    ...  続きを読む愛染堂と通称されるようになったみたいです。

    ☆縁結びの霊木
    愛染かつら
    お金縁と結ばれますように

    ☆愛染めの霊水
    愛念を叶え、病癒え運を開給う。
    と書かれてあるざます。
    叶いますように(。-人-。)

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12355369705.html  閉じる

    投稿日:2018/03/21

  • ご利益があるかも…

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    愛染堂へ
    愛染めさんと呼ばれている所でございますねぇ

    境内に
    おっ、なんだか、ご利益のありそうなお水なので飲んじ...  続きを読むゃいますよん。
    くせのない、飲みやすいお水でございました☆

    愛念を叶え、病癒え運を開給う。
    と書かれてあるざます。
    叶いますように(。-人-。)

    詳細はコチラに…
    https://ameblo.jp/kamizoh/entry-12355369705.html  閉じる

    投稿日:2018/03/21

81件目~100件目を表示(全183件中)

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 10

PAGE TOP