1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. ミナミ(難波・天王寺)
  6. ミナミ(難波・天王寺) 観光
  7. 愛染堂勝鬘院(愛染さん)
ミナミ(難波・天王寺)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

愛染堂勝鬘院(愛染さん)

寺・神社・教会

ミナミ(難波・天王寺)

このスポットの情報をシェアする

愛染堂勝鬘院(愛染さん) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001913

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 10ページ目(183件)

  • 多宝塔が重文

    • 5.0
    • 旅行時期:2010/07(約14年前)
    • 0


    主な堂塔として、金堂と多宝塔があります。

    金堂の後ろに建つ多宝塔は、推古天皇元年(593)聖徳太子によって創建さ...  続きを読むれました。
    その後、織田信長の大阪石山寺攻めの際に焼失しましたが、慶長2年(1597)豊臣秀吉により再建されました。

    大阪市最古の木造建造物として国の重要文化財に指定されています。

    重厚で威厳のある塔でした、歴史を感じますね。

      閉じる

    投稿日:2012/02/12

  • 2009年11月29日に、紅葉を見るために訪れました。

    大阪市内に紅葉のあるところはないか探して行ったのですが、京都...  続きを読むなどと比べると全然見劣りしてしまいます。

    境内にあったモミジの木は2~3本だけ。
    時期的にはちょうど色づいていたのですが、迫力という点ではイマイチでしょうか。

      閉じる

    投稿日:2011/03/23

  • 大阪・愛染堂「愛染まつり」は6月30日~7月2日(2007年6月12日)
    愛染堂は593年、聖徳太子が創建した四天王寺の...  続きを読む一つで敬田院、施薬院、療病院、悲田院の四ケ院のうち「施薬院」があったところ。聖徳太子がこの地で勝鬘経を講じたので「勝鬘院(しょうまんいん)」と云う。「愛染かつら」の寺として知られる。「愛染まつり」は大阪で行われる最初の夏祭りで、6月30日~7月2日に愛染明王の開扉がある。かっては「宝恵駕篭(ほえかご)」に乗る芸奴さんで有名だったが、現在は一般募集をした愛染娘が駕篭に乗る。地下鉄谷町線、四天王寺前夕陽ヶ丘駅前の道を南に100m歩くと愛染堂に行く道の案内板がある。案内板を西に200m歩くと愛染堂の大きな案内板がある。
    旅行記;http://4travel.jp/traveler/sasuraiojisan/album/10158738/
    (写真は「愛染まつり」のポスター)
      閉じる

    投稿日:2007/06/23

181件目~183件目を表示(全183件中)

  1. 1
  2. 8
  3. 9
  4. 10

PAGE TOP