1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 浅草
  6. 浅草 観光
  7. 本龍院(待乳山聖天)
浅草×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

本龍院(待乳山聖天)

寺・神社・教会

浅草

このスポットの情報をシェアする

本龍院(待乳山聖天) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10000930

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(108件)

  • 大根で有名

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/03(約7年前)
    • 0

    浅草駅から徒歩圏内。待乳山という高台に建っています。ここまでくると観光客はほとんどおらず、境内はとても静かでした。本田の周...  続きを読むりには大きな樹木が生えており、心地よい雰囲気です。立派な日本庭園もあります。お供え物の大根を参拝者に配ってました。  閉じる

    投稿日:2018/03/01

  • 地元の方々に愛されている

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 25

    浅草界隈をぶらぶらっと歩いていましたら、ここで「大根まつり」に遭遇しました。大根まつりは毎年1月7日に境内でおこなわれる行...  続きを読む事とのことで、正月三が日に奉納された大根を「風呂吹き大根」に調理し、お神酒と共に参詣者に振舞う、ありがたいお祭りです。待乳山聖天のご本尊は大聖歓喜天。大聖歓喜天は仏法を守護する仏教の神様で、庶民には「聖天様」と呼ばれて信仰されてきました。
      閉じる

    投稿日:2017/01/21

  • 境内には見どころがたくさんありました。

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    待乳山聖天に参拝ほ済ませて帰る途中、人力車を曳いている男性が観光客の人に「ここ、江戸で最も古いお寺です」と紹介しているのを...  続きを読む小耳に挟み、すぐにスマホで調べてみたら、なんと来歴は六世紀に遡るであろうことを知り、境内を再度探検し直しました。境内には、大根(夫婦仲の良さの象徴)と巾着(商売繁盛の象徴)の装飾があったり、成就橋があったりと見どころがたくさんありました。  閉じる

    投稿日:2017/01/03

  • 大根祭りが開かれます

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    浅草寺のお参り前に吾妻橋から隅田公園を言問橋方面へ散歩した際に立ち寄りました。
    小高い山のような所に歴史の古そうな寺院が...  続きを読む建っていました。
    大根を奉納するとご利益があるそうで、境内でお供え用の大根を売っていました。
    毎年1月7日には「大根祭り」が開かれるそうです、珍しい習慣が残っているものですね。
    境内の一角には狭いながらも庭園があります、浅草寺から足を延ばすことをお薦めします。
      閉じる

    投稿日:2017/01/02

  • 浅草北部の穴場スポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/12(約8年前)
    • 0

    浅草の観光案内所でもらった「浅草北部ぶらりマップ」に掲載されていたので足を運んでみました。正直、こんなに見ごたえ充分なスポ...  続きを読むットがあることが意外でした。小高く盛り上がっているので、眺めも良く、境内には史跡も多く、まさに穴場スポットという印象でした。
    見どころの多い浅草エリアなので、必見とまでは言わないもののお勧めスポットです。  閉じる

    投稿日:2016/12/30

  • 庭園も

    • 5.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』に頻繁に登場するお寺であることは、
    以前のコメントで書きましたが、
    今回は、知人を連れて...  続きを読む行ったので、隅々まで回ってみました。

    階段を下りていくと、紅葉も美しい日本庭園に出られます。
    池には、たくさんの錦鯉が泳いでいました。  閉じる

    投稿日:2016/11/30

  • 二股大根を買っている人もいました。

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    浅草駅近くの吾妻橋kら北に隅田川沿いを歩いていくと、待乳山聖天があります。突然土地が隆起し、金龍が天下りという、縁起がある...  続きを読むように少し小高くなっています。本堂の右手前には、庭園があり、紅葉の素晴らしい景色を見ることができました。  閉じる

    投稿日:2016/11/29

  • 併設の庭園は落ち着く

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    隅田公園から通りを渡った西側にあるお寺で、浅草七福神の毘沙門天が祀られています。お寺は丘の上にあり、鳥居をくぐり階段を上っ...  続きを読むた右手に出世観音、正面には本堂があります。本堂へ向かう途中、右手に庭園への入口がありました。階段を下りると、池のある日本庭園で、鬱蒼と茂る木々に囲まれていて落ち着いた空間でした。  閉じる

    投稿日:2016/10/05

  • 毘沙門天

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    浅草神社から徒歩10分。浅草名所七福神の毘沙門天の待乳山聖天に着きます。途中、隅田川越しにスカイツリーが見えました。大根...  続きを読むを供えると迷いの心を清めてくれるそうで大根がありました。本堂の天井画は日光東照宮と同じ絵師の作品ということでした。御朱印もいただくことができました。  閉じる

    投稿日:2016/09/23

  • 大根を持った参拝者が訪れます

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 1

    山谷堀公園そばにある寺院です。木々が茂っている小山にある境内には本堂や信徒会館などの建物や庭園があります。大根を持って参拝...  続きを読むする人が訪れていました。本堂に御利益のある大きな巾着や大根の彫り物があります。大本堂の脇の建物の前にビニール袋に入った大根がいくつも置かれていて信者が多いことが分かります。静かな庭園には池の周りにしだれ桜や藤棚がありました。駐車場から本堂までさくらレールという小さなケーブルカーで誰でも上がれるのには驚きました。  閉じる

    投稿日:2016/08/22

  • 『鬼平』の舞台

    • 4.5
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    池波正太郎の『鬼平犯科帳』に頻繁に登場するのが、この待乳山聖天。
    どこにあるのか・・・・・と思っていたら、
    浅草のかな...  続きを読むりはずれにありました。
    つまり、長谷川平蔵はこのあたりを拠点に活躍していたんですね。
    とにかく、あの舞台が観られて大満足です。  閉じる

    投稿日:2016/10/19

  • 大根と巾着

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    待乳山聖天の本堂にはお寺にしては珍しく大根と巾着の装飾が施されています。大根は良縁を成就し一家の和合を加護し、巾着は商売繁...  続きを読む盛、事業繁栄を示しているそうです。本堂は浅草の高台にあり境内からはスカイツリーも良く見えます。  閉じる

    投稿日:2016/07/28

  • 浅草七福神

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    浅草は隅田公園近くにある神社です。浅草名所七福神のひとつで毘沙門天を祀られているようです。パワースポットのひとつとして人気...  続きを読むがあります。石段をのぼっていくと赤い神社が見えてきます。木々も豊かでとても気持ちのいい場所です  閉じる

    投稿日:2016/05/30

  • 緑濃くパワースポット

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    浅草駅から江戸通りを北へ徒歩10分ぐらい行った、台東リバーサイドスポーツセンターの対面の江戸通りに面した場所にあります。こ...  続きを読むの通り自体が隅田川や隅田公園と並行しているので、隅田公園をぶらぶらお散歩しながら行くと、殺風景な都会の街中を歩いて行くよりも、気分よく行けると思います。この寺院自体は周囲をマンションやビルに囲まれた場所にありながら、この一画だけがこんもりとした場所で緑が非常に濃く、まさにパワースポットという言葉がピッタリの場所です。「待乳山聖天」との文字が刻まれた石標はかなりの大きさで建っており、そこから境内に入り、すぐの階段を上り進んでいくと、境内全体が大きな木々に覆われ参道が続いており、両サイドは寺の施設が建っており、その色が朱色で色鮮やかに映えています。さらに奥に進み階段を上がると本堂があって、緑に覆われた中に朱色の本堂があって凛とした空間に建っています。思わず深呼吸をしたくなる空気感です。  閉じる

    投稿日:2015/09/01

  • 江戸時代から愛された景勝の地

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 5

    隅田川西側江戸通り沿いの小丘で、江戸時代から景勝の地として愛されていて歌川(安藤)広重の待乳山上見晴之図などにも描かれてい...  続きを読むます、現在は東京スカイツリーのビュースポットにもなっています、お正月には浅草名所七福神の毘沙門天として参拝者が多いです、又、境内に池波正太郎生誕地碑があります。  閉じる

    投稿日:2015/08/15

  • 浅草寺から徒歩でもいける距離・待乳山聖天

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    地図があっても目的地になかなかたどりつけない方向音痴のせいで
    本堂の裏手の入り口に着いてしまいました。

    お寺に向か...  続きを読むう階段はあるものの通れないように柵が置かれていて
    うろうろしていると地元のおじさんが声をかけてくれました。

    裏手からは2-3人が乗れるぐらいのケーブルカーのようなもので上がるそう。

    おじさんは一緒に乗せてくれて、「帰りに大根もらっていくといいよ」と
    教えてくれました。

    境内でお堂を眺めていると、作務衣姿のお寺の方が
    「中も上がって見られますから」と笑顔で声をかけてくれて、
    朝から下町の方々の良さをしみじみ感じたお参りになりました。

    浅草寺からも遠くない位置ですが、観光客は多くなく、
    心静かにお参りできてよかったです。  閉じる

    投稿日:2015/08/13

  • 大根とツツジ

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    ゴールデンウィークに隅田公園を散策し、こといい橋のちかくにある本龍院(待乳山聖天)に参拝しました。 大根が売られていて、境...  続きを読む内にはツツジが咲いていました。 けっこう参拝客が多く、高台になっていて、周辺の見晴らしがとてもいいです。  閉じる

    投稿日:2015/06/02

  • 大根をお供え

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    読めなかったんですが「まつちやましょうでん」と読むそうです。池波正太郎生誕地地の碑のすぐ隣にあります。境内には大根が足のよ...  続きを読むうに2本にわかれて交差するちょうちんなどが飾られていたり、お供え用の大根を販売していたりします。

    なぜ大根?と思いましたが、大根は体内の毒素を中和して消化を助ける働きがあることから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、ご供養に欠かせないお供物となったそうです。  閉じる

    投稿日:2015/06/05

  • 無人モノレール有ります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    浅草名所七福神巡りで訪れました。浅草寺から隅田川沿い歩くとあります。待乳山聖天では毘沙門天をお祀りしています。境内はやや勾...  続きを読む配のあるので、ハンディキャッパーや年配者のために無人のモノレールが配置されていました。浅草界隈から僅かですが、静かな時間が流れる場所です。  閉じる

    投稿日:2015/03/17

  • 浅草寺の支院の一つ

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    「本龍院(待乳山聖天)」は、浅草の「浅草寺」の支院の一つで、浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られています。
    大根をお供え...  続きを読むすると聖天様が心身を清めてくださるとされています☆
    ゆっくりお参りしたいスポットではありますが、浅草寺の境内の中では結構混んでいる方だと思うので、午前中の空いているときの方がおすすめです。
    パワースポット巡りがお好きな方は必訪のスポットだと思います♪

      閉じる

    投稿日:2017/03/10

61件目~80件目を表示(全108件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6

PAGE TOP