大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成28年5月8日、ケーブル延暦寺駅から日本一長いケーブルカーでケーブル坂本駅に下り、比叡山麓の門前町坂本で、日吉東照宮、日吉大社、里坊(旧竹林院)、公人屋敷(旧岡本邸)等を訪れた。その後、本日の宿泊予定の彦根に向かった。

比叡山延暦寺 (その4 門前町坂本)

11いいね!

2016/05/08 - 2016/05/08

706位(同エリア1466件中)

0

51

山帽子

山帽子さん

平成28年5月8日、ケーブル延暦寺駅から日本一長いケーブルカーでケーブル坂本駅に下り、比叡山麓の門前町坂本で、日吉東照宮、日吉大社、里坊(旧竹林院)、公人屋敷(旧岡本邸)等を訪れた。その後、本日の宿泊予定の彦根に向かった。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 延暦寺東塔エリアから歩いてケーブル坂本駅に向かう。途中での眺望。

    延暦寺東塔エリアから歩いてケーブル坂本駅に向かう。途中での眺望。

  • 坂道を下った先に見えるのがケーブル延暦寺駅。

    坂道を下った先に見えるのがケーブル延暦寺駅。

  • ケーブル延暦寺駅。坂本ケーブルは昭和2年開業で、日本で一番長いケーブルカー。延暦寺・坂本間2025mを11分で結ぶ。

    ケーブル延暦寺駅。坂本ケーブルは昭和2年開業で、日本で一番長いケーブルカー。延暦寺・坂本間2025mを11分で結ぶ。

  • ちょっと見ずらいが、前方に上りの車両が見える。この直後、上りの車両とターンアウトですれちがった。<br />

    ちょっと見ずらいが、前方に上りの車両が見える。この直後、上りの車両とターンアウトですれちがった。

  • ケーブル坂本駅と車両。

    ケーブル坂本駅と車両。

  • ケーブル坂本駅。

    ケーブル坂本駅。

  • ケーブル坂本駅舎。大正14年建造。

    ケーブル坂本駅舎。大正14年建造。

  • 日吉東照宮。家光の時代に天海上人が創建。権現造り。日光東照宮の再建にあたって、この権現造り様式が参考にされたという。

    日吉東照宮。家光の時代に天海上人が創建。権現造り。日光東照宮の再建にあたって、この権現造り様式が参考にされたという。

  • 日吉東照宮。

    日吉東照宮。

  • 日吉東照宮。

    日吉東照宮。

  • 日吉東照宮。

    日吉東照宮。

  • 日吉大社西本宮楼門。日吉大社は全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本山。

    日吉大社西本宮楼門。日吉大社は全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本山。

  • 西本宮楼門の四隅にある猿の彫刻。日吉大社の境内には魔よけの象徴として、神猿(まさる)と呼ばれる猿が処々に祀られている。

    西本宮楼門の四隅にある猿の彫刻。日吉大社の境内には魔よけの象徴として、神猿(まさる)と呼ばれる猿が処々に祀られている。

  • 西本宮楼門の猿。

    西本宮楼門の猿。

  • 西本宮楼門の猿。

    西本宮楼門の猿。

  • 西本宮楼門の猿。

    西本宮楼門の猿。

  • 西本宮楼門の蟇股。

    西本宮楼門の蟇股。

  • 日吉大社西本宮拝殿。

    日吉大社西本宮拝殿。

  • 西本宮拝殿。

    西本宮拝殿。

  • 西本宮本殿。日吉造り。

    西本宮本殿。日吉造り。

  • 西本宮本殿。

    西本宮本殿。

  • 日吉大社東本宮楼門。

    日吉大社東本宮楼門。

  • 東本宮。正面が拝殿。左は東本宮摂社樹下神殿本殿。

    東本宮。正面が拝殿。左は東本宮摂社樹下神殿本殿。

  • 東本宮摂社樹下神殿本殿。

    東本宮摂社樹下神殿本殿。

  • 東本宮拝殿。

    東本宮拝殿。

  • 東本宮拝殿。丁度、結婚式が行われていた。

    東本宮拝殿。丁度、結婚式が行われていた。

  • 東本宮本殿。

    東本宮本殿。

  • 旧竹林院玄関。旧竹林院は坂本の町に多くある里坊のひとつ。里坊とは延暦寺の僧侶の隠居所である。

    旧竹林院玄関。旧竹林院は坂本の町に多くある里坊のひとつ。里坊とは延暦寺の僧侶の隠居所である。

  • 旧竹林院。

    旧竹林院。

  • 旧竹林院。

    旧竹林院。

  • 旧竹林院。2階から庭園を見る。

    旧竹林院。2階から庭園を見る。

  • 旧竹林院。

    旧竹林院。

  • 旧竹林院。庭園から主屋を見る。

    旧竹林院。庭園から主屋を見る。

  • 腰掛待合。待合とは茶会で客が席に望む準備をするところ。

    腰掛待合。待合とは茶会で客が席に望む準備をするところ。

  • 腰掛待合。

    腰掛待合。

  • 茶室。天の川席と呼ばれている。

    茶室。天の川席と呼ばれている。

  • 茶室。

    茶室。

  • 亭主の両側に客が並ぶ、珍しい茶席。武者小路千家東京道場以外に例がないという。

    亭主の両側に客が並ぶ、珍しい茶席。武者小路千家東京道場以外に例がないという。

  • 坂本の町に趣を添える穴太(あのう)衆積みの石垣。

    坂本の町に趣を添える穴太(あのう)衆積みの石垣。

  • 坂本の町に趣を添える穴太衆積みの石垣。

    坂本の町に趣を添える穴太衆積みの石垣。

  • 公人(くにん)屋敷、旧岡本邸。公人とは三塔十六谷からなる比叡山延暦寺の堂舎・僧房に所属し、治安維持や年貢・諸役を収納する寺務を務める僧侶。名字帯刀・妻帯を許されていた。

    公人(くにん)屋敷、旧岡本邸。公人とは三塔十六谷からなる比叡山延暦寺の堂舎・僧房に所属し、治安維持や年貢・諸役を収納する寺務を務める僧侶。名字帯刀・妻帯を許されていた。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。

    旧岡本邸。

  • 旧岡本邸。米蔵と馬屋。米蔵は公人として徴収した年貢米などを蓄えておく、延暦寺専用の蔵。馬屋は滋賀院門跡等に挨拶に訪れた上級武家の馬を預かる施設であった。

    旧岡本邸。米蔵と馬屋。米蔵は公人として徴収した年貢米などを蓄えておく、延暦寺専用の蔵。馬屋は滋賀院門跡等に挨拶に訪れた上級武家の馬を預かる施設であった。

  • ケーブル坂本駅からJR比叡山坂本駅までの家並。

    ケーブル坂本駅からJR比叡山坂本駅までの家並。

  • ケーブル坂本駅からJR比叡山坂本駅までの家並。

    ケーブル坂本駅からJR比叡山坂本駅までの家並。

  • JR比叡山坂本駅。13:21発の湖西線に乗車、山科で琵琶湖線に乗り換え、15:47彦根駅着。駅前のホテル・サンルート彦根にチェックイン。彦根城などの観光は次回に特集する予定。<br />

    JR比叡山坂本駅。13:21発の湖西線に乗車、山科で琵琶湖線に乗り換え、15:47彦根駅着。駅前のホテル・サンルート彦根にチェックイン。彦根城などの観光は次回に特集する予定。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP