ミュンヘン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
抽象画の創始者、カンディンスキー。<br /><br />私が初めてカンディンスキーの絵に出会ったのは、<br />学生時代、美学芸術史の先生から西洋絵画の歴史について<br />学んでいた時に、授業でカンディンスキーの絵のスライドを<br />見た後、東京国立近代美術館で開催された『カンディンスキー展』<br />を見に行ったのがきっかけです。<br /><br />「小さな喜び」というタイトルの絵を美術館で見た瞬間に、<br />「私の好きな絵はまさにこれだ!」と思ったのです。<br />その時の衝撃は今でも覚えています。<br /><br />以来、日本にカンディンスキーの絵が来れば展覧会に行き、<br />カンディンスキーの作品が多い、パリのポンピドゥーセンター<br />(国立近代美術館)や、このミュンヘンのレンバッハハウスに行き、<br />カンディンスキーゆかりの地である南ドイツのムルナウや<br />ミュンヘンのシュヴァービングなども訪ねました。<br /><br />今回、レンバッハハウスに行くのは実に17年ぶりです。<br />カンディンスキー以外の青騎士の絵も好きなので<br />それらの絵を見るのも楽しみに出かけました。<br /><br />※青騎士(der Blaue Reiter)とは、カンディンスキーを中心とした<br /> 表現主義の画家の集まりのことです。

2014年 チロル 皇帝山脈紀行 絶景の5つ星ホテルで過ごす1週間 【13】レンバッハハウスでカンディンスキーの絵を見る

54いいね!

2014/07/04 - 2014/07/04

158位(同エリア2890件中)

11

59

旅するうさぎ

旅するうさぎさん

抽象画の創始者、カンディンスキー。

私が初めてカンディンスキーの絵に出会ったのは、
学生時代、美学芸術史の先生から西洋絵画の歴史について
学んでいた時に、授業でカンディンスキーの絵のスライドを
見た後、東京国立近代美術館で開催された『カンディンスキー展』
を見に行ったのがきっかけです。

「小さな喜び」というタイトルの絵を美術館で見た瞬間に、
「私の好きな絵はまさにこれだ!」と思ったのです。
その時の衝撃は今でも覚えています。

以来、日本にカンディンスキーの絵が来れば展覧会に行き、
カンディンスキーの作品が多い、パリのポンピドゥーセンター
(国立近代美術館)や、このミュンヘンのレンバッハハウスに行き、
カンディンスキーゆかりの地である南ドイツのムルナウや
ミュンヘンのシュヴァービングなども訪ねました。

今回、レンバッハハウスに行くのは実に17年ぶりです。
カンディンスキー以外の青騎士の絵も好きなので
それらの絵を見るのも楽しみに出かけました。

※青騎士(der Blaue Reiter)とは、カンディンスキーを中心とした
 表現主義の画家の集まりのことです。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ショッピング
5.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
航空会社
エティハド航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 楽しみにしていた、LENBACHHAUS(レンバッハハウス)再訪。<br />でも今回は運悪く、どこかの美術館に作品を貸し出していたのか、<br />カンディンスキーを初めとする青騎士の絵はとても少なく、<br />特にフランツ・マルクの絵は一点もありませんでした。(ガッカリ!)<br />しかし、残りものには福があると言います。<br />おかげで残った絵をじっくりと見ることができました。<br /><br />この美術館はフラッシュをたかなければ写真を撮ってもかまいません。<br />以下の写真は、全て今回の訪問で撮ったものです。

    楽しみにしていた、LENBACHHAUS(レンバッハハウス)再訪。
    でも今回は運悪く、どこかの美術館に作品を貸し出していたのか、
    カンディンスキーを初めとする青騎士の絵はとても少なく、
    特にフランツ・マルクの絵は一点もありませんでした。(ガッカリ!)
    しかし、残りものには福があると言います。
    おかげで残った絵をじっくりと見ることができました。

    この美術館はフラッシュをたかなければ写真を撮ってもかまいません。
    以下の写真は、全て今回の訪問で撮ったものです。

    レンバッハハウス美術館 博物館・美術館・ギャラリー

  • カンディンスキーの抽象画というと、何が描いてあるのか<br />さっぱり分からない、難解だ、という印象を持つ方も<br />いらっしゃるかもしれません。<br /><br />でも、決して難解なものではなく、<br />見る人は自分が感じるまま、<br />自分の感覚で見るだけでよいと私は思っています。<br /><br />それに、彼は初めから抽象画を描いていたわけじゃないんです。<br />何が描かれているのか、分かる絵も実は沢山あるのです。<br />完全な抽象画に到達する前に、彼がどんな絵を描いてきたのか、<br />抽象画に至る変遷を、このレンバッハハウスでは<br />鑑賞することができます。<br />じっくり見ていくことにしました。

    カンディンスキーの抽象画というと、何が描いてあるのか
    さっぱり分からない、難解だ、という印象を持つ方も
    いらっしゃるかもしれません。

    でも、決して難解なものではなく、
    見る人は自分が感じるまま、
    自分の感覚で見るだけでよいと私は思っています。

    それに、彼は初めから抽象画を描いていたわけじゃないんです。
    何が描かれているのか、分かる絵も実は沢山あるのです。
    完全な抽象画に到達する前に、彼がどんな絵を描いてきたのか、
    抽象画に至る変遷を、このレンバッハハウスでは
    鑑賞することができます。
    じっくり見ていくことにしました。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウの鉄道<br />1909年<br /><br />こちらは蒸気機関車が描かれています。<br />ムルナウはカンディンスキーが、弟子であり恋人でもある<br />ミュンターと住んでいた町で、<br />ドイツのミュンヘンから南へ、ガルミッシュ・パルテンキルヘン<br />方面に向かう途中にある市場町です。<br />汽車の向こうに見えるのは、ムルナウにあるシュロス(お城)です。<br /><br />私は以前、ムルナウにも行ったことがあるのですが、<br />この線路とお城の位置関係は、結構正確に描かれていると思います。<br />ですので、この黒い汽車はミュンヘン方面に向かう汽車だと分かります。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウの鉄道
    1909年

    こちらは蒸気機関車が描かれています。
    ムルナウはカンディンスキーが、弟子であり恋人でもある
    ミュンターと住んでいた町で、
    ドイツのミュンヘンから南へ、ガルミッシュ・パルテンキルヘン
    方面に向かう途中にある市場町です。
    汽車の向こうに見えるのは、ムルナウにあるシュロス(お城)です。

    私は以前、ムルナウにも行ったことがあるのですが、
    この線路とお城の位置関係は、結構正確に描かれていると思います。
    ですので、この黒い汽車はミュンヘン方面に向かう汽車だと分かります。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウ―グリースブロイの窓からの眺め<br />1908年 <br /><br />ムルナウの町の風景画です。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウ―グリースブロイの窓からの眺め
    1908年 

    ムルナウの町の風景画です。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウ―「塔のある風景」のための習作<br />1908年<br /><br />緑の牧草地に塔が建ち、その向こうにアルプスの山々が見えます。<br />ムルナウは、バイエルンアルプスのすぐ近くの町。<br />こんなふうに遠くを眺めると、アルプスの青い山々が<br />美しく見える町なんです。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウ―「塔のある風景」のための習作
    1908年

    緑の牧草地に塔が建ち、その向こうにアルプスの山々が見えます。
    ムルナウは、バイエルンアルプスのすぐ近くの町。
    こんなふうに遠くを眺めると、アルプスの青い山々が
    美しく見える町なんです。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />オーバーアウ近郊 秋の習作<br />1908年 <br /><br />バイエルンらしい、静かな秋の風景を描いています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    オーバーアウ近郊 秋の習作
    1908年 

    バイエルンらしい、静かな秋の風景を描いています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウ―グリュン小路<br />1909年<br /><br />こちらもムルナウの町の様子。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウ―グリュン小路
    1909年

    こちらもムルナウの町の様子。

  • カンディンスキーの、いわゆる「ムルナウの時代」<br />に描かれた風景画が並んでいます。<br /><br />なお、この旅行記の絵のタイトルは、レンバッハハウスに<br />表示されていたタイトルを日本語に訳したものです。<br />また、1996年にセゾン美術館で開催された<br />「カンディンスキー&ミュンター 1901-1917展」<br />で購入した目録の日本語タイトルも参考にしました。<br />

    カンディンスキーの、いわゆる「ムルナウの時代」
    に描かれた風景画が並んでいます。

    なお、この旅行記の絵のタイトルは、レンバッハハウスに
    表示されていたタイトルを日本語に訳したものです。
    また、1996年にセゾン美術館で開催された
    「カンディンスキー&ミュンター 1901-1917展」
    で購入した目録の日本語タイトルも参考にしました。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />「木の幹のある風景」のための習作<br />1908年<br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    「木の幹のある風景」のための習作
    1908年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />コッヘル―墓地と教区司祭館 <br />1909年<br /><br />コッヘルというのは、ムルナウの隣り町です。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    コッヘル―墓地と教区司祭館
    1909年

    コッヘルというのは、ムルナウの隣り町です。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウ―歩道と家並<br />1909年<br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウ―歩道と家並
    1909年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウ―虹の見える風景<br />1909年 <br /><br />この辺りから、少しづつ抽象化されてきているのがわかります。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウ―虹の見える風景
    1909年 

    この辺りから、少しづつ抽象化されてきているのがわかります。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />コッヘル―まっすぐな道<br />1909年 <br /><br />左側に二人の農夫が見えます。大胆に単純化されています。<br />かなり画面が平面的になってきました。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    コッヘル―まっすぐな道
    1909年 

    左側に二人の農夫が見えます。大胆に単純化されています。
    かなり画面が平面的になってきました。

  • 展示の様子です。<br />カンディンスキーはちょっと異色の経歴の持ち主で、<br />ロシアで生まれ、名門モスクワ大学で法律と政治経済を学び、<br />ロシアの大学で将来を嘱望されていたのですが<br />1896年、30歳の時に、絵の勉強をするために<br />ミュンヘンにやってきました。

    展示の様子です。
    カンディンスキーはちょっと異色の経歴の持ち主で、
    ロシアで生まれ、名門モスクワ大学で法律と政治経済を学び、
    ロシアの大学で将来を嘱望されていたのですが
    1896年、30歳の時に、絵の勉強をするために
    ミュンヘンにやってきました。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />ムルナウの教会<br />1910年<br /><br />右上に建っている、青い玉ねぎ坊主を付けた白い塔は<br />ムルナウの教会です。<br />彼にとってムルナウの玉ねぎ坊主の教会は、<br />なつかしいロシア正教の玉ねぎ型の教会を<br />思い起こさせるものだったようです。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    ムルナウの教会
    1910年

    右上に建っている、青い玉ねぎ坊主を付けた白い塔は
    ムルナウの教会です。
    彼にとってムルナウの玉ねぎ坊主の教会は、
    なつかしいロシア正教の玉ねぎ型の教会を
    思い起こさせるものだったようです。

  • カンディンスキー以外の<br />青騎士のメンバーの絵も展示されていました。<br /><br />アレクセイ・ヤウレンスキー<br />ムルナウ近郊の風景<br />1909年<br /><br />ヤウレンスキーもロシア出身の人で、<br />彼もまた絵のためにミュンヘンにやってきた人です。

    カンディンスキー以外の
    青騎士のメンバーの絵も展示されていました。

    アレクセイ・ヤウレンスキー
    ムルナウ近郊の風景
    1909年

    ヤウレンスキーもロシア出身の人で、
    彼もまた絵のためにミュンヘンにやってきた人です。

  • マリアンネ・フォン・ヴェレフキン<br />洗濯婦<br />1909年<br /><br />ヴェレフキンもヤウレンスキーと共にミュンヘンに<br />やってきたロシア人です。<br />世紀末のミュンヘンには、生粋のミュンヘンの人は<br />36%しかおらず、18%が外国人で、<br />特に東欧の国の人が多かったそうです。<br /><br />また当時のミュンヘンは、ヴィッテルスバッハ家の君主が<br />積極的に美術を育成していたので、まさに芸術の都でした。

    マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
    洗濯婦
    1909年

    ヴェレフキンもヤウレンスキーと共にミュンヘンに
    やってきたロシア人です。
    世紀末のミュンヘンには、生粋のミュンヘンの人は
    36%しかおらず、18%が外国人で、
    特に東欧の国の人が多かったそうです。

    また当時のミュンヘンは、ヴィッテルスバッハ家の君主が
    積極的に美術を育成していたので、まさに芸術の都でした。

  • エルマ・ボッシ<br />明かりのある室内<br />1909年

    エルマ・ボッシ
    明かりのある室内
    1909年

  • アルベルト・ブロッホ<br />ボクシングマッチ<br />1912年/1913年<br /><br />このキュビズムの絵、気に入りました。<br />最初、ブラックの絵かと思いましたが、ブロッホでした。<br />でも、ブロッホって誰だろう?と思い、日本に帰って調べたところ、<br />この人はアメリカ人で、1909年から1921年まで<br />主にドイツで活動し、青騎士に加わったのだそうです。<br />その後、アメリカに帰って大学の教授になったのだそう。

    アルベルト・ブロッホ
    ボクシングマッチ
    1912年/1913年

    このキュビズムの絵、気に入りました。
    最初、ブラックの絵かと思いましたが、ブロッホでした。
    でも、ブロッホって誰だろう?と思い、日本に帰って調べたところ、
    この人はアメリカ人で、1909年から1921年まで
    主にドイツで活動し、青騎士に加わったのだそうです。
    その後、アメリカに帰って大学の教授になったのだそう。

  • アレクセイ・ヤウレンスキー<br />ムルナウの夏の夕べ<br />1908年/1909年<br /><br />アルプスの夕暮れを描いています。

    アレクセイ・ヤウレンスキー
    ムルナウの夏の夕べ
    1908年/1909年

    アルプスの夕暮れを描いています。

  • ガブリエーレ・ミュンター<br />ヤウレンスキーとヴェレフキン<br />1909年<br /><br />こちらは、カンディンスキーの弟子であり、<br />恋人でもあった女流画家ガブリエーレ・ミュンターが、<br />画家仲間であるヤウレンスキー(右)と、<br />ヴェレフキン(左)を描いたものです。<br /><br />アルプスの山でくつろぐ二人。<br />伸びやかに描かれていて、ミュンターさんの絵の中で<br />私はこの絵が一番好きです。

    ガブリエーレ・ミュンター
    ヤウレンスキーとヴェレフキン
    1909年

    こちらは、カンディンスキーの弟子であり、
    恋人でもあった女流画家ガブリエーレ・ミュンターが、
    画家仲間であるヤウレンスキー(右)と、
    ヴェレフキン(左)を描いたものです。

    アルプスの山でくつろぐ二人。
    伸びやかに描かれていて、ミュンターさんの絵の中で
    私はこの絵が一番好きです。

  • ガブリエーレ・ミュンター<br />マリアンネ・フォン・ヴェレフキンの肖像<br />1909年<br /><br />ミュンターがヴェレフキンだけを描いた作品。<br />美しい飾りの付いた帽子と、大胆な長いスカーフ、色使いが印象的。

    ガブリエーレ・ミュンター
    マリアンネ・フォン・ヴェレフキンの肖像
    1909年

    ミュンターがヴェレフキンだけを描いた作品。
    美しい飾りの付いた帽子と、大胆な長いスカーフ、色使いが印象的。

  • マリアンネ・フォン・ヴェレフキン<br />自画像<br />1910年

    マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
    自画像
    1910年

  • アレクセイ・ヤウレンスキー<br />ダンサー、アレクサンドル・ザハロフの肖像<br />1909年<br /><br />

    アレクセイ・ヤウレンスキー
    ダンサー、アレクサンドル・ザハロフの肖像
    1909年

  • 展示の様子です。

    展示の様子です。

  • ガブリエーレ・ミュンター<br />耳を傾ける(ヤウレンスキーの肖像)<br />1909年<br /><br />これも大好きなミュンターさんの絵です。<br />なあに? と聞いているヤウレンスキーの様子が<br />よく出ていて面白いです。<br />伸びやかで、大胆に単純化されています。

    ガブリエーレ・ミュンター
    耳を傾ける(ヤウレンスキーの肖像)
    1909年

    これも大好きなミュンターさんの絵です。
    なあに? と聞いているヤウレンスキーの様子が
    よく出ていて面白いです。
    伸びやかで、大胆に単純化されています。

  • この写真の一番手前、右側にいるのがカンディンスキー、<br />後ろの中央にいる白っぽい服の女性がミュンターです。<br /><br />ミュンターはドイツのベルリン出身です。<br />彼女はずっとカンディンスキーと恋人関係にあって、<br />ムルナウの家も、カンディンスキーの強い勧めで彼女が購入し、<br />一緒に暮らしていました。<br /><br />しかし、最終的には別れることに…。<br />彼女はカンディンスキーを何年も待ち続けたのですが、<br />カンディンスキーはモスクワで、別の女性と結婚してしまいました。<br /><br />それでカンディンスキーは、ミュンターに預けておいた自分の絵を<br />返してくれと言ったのですが、ミュンターは返しませんでした。<br />それで裁判になって、何年も争ったのですが、<br />結局ミュンターが勝って、預けておいたカンディンスキーの<br />作品のうち、大きな作品は返されたものの、ほとんどが<br />ミュンターの物になりました。

    この写真の一番手前、右側にいるのがカンディンスキー、
    後ろの中央にいる白っぽい服の女性がミュンターです。

    ミュンターはドイツのベルリン出身です。
    彼女はずっとカンディンスキーと恋人関係にあって、
    ムルナウの家も、カンディンスキーの強い勧めで彼女が購入し、
    一緒に暮らしていました。

    しかし、最終的には別れることに…。
    彼女はカンディンスキーを何年も待ち続けたのですが、
    カンディンスキーはモスクワで、別の女性と結婚してしまいました。

    それでカンディンスキーは、ミュンターに預けておいた自分の絵を
    返してくれと言ったのですが、ミュンターは返しませんでした。
    それで裁判になって、何年も争ったのですが、
    結局ミュンターが勝って、預けておいたカンディンスキーの
    作品のうち、大きな作品は返されたものの、ほとんどが
    ミュンターの物になりました。

  • ガブリエーレ・ミュンター<br />冬の村道<br />1911年<br /><br />ナチスの時代、カンディンスキーの絵は退廃美術と見なされていました。<br />それらの絵を、ミュンターはナチスに見つからないように<br />ムルナウの自宅の地下室に巧妙に隠し続けました。<br /><br />そして、ミュンターが80歳になった時、<br />ずっと守ってきたカンディンスキーの作品や、<br />青騎士の仲間の絵や自分の絵を、<br />レンバッハハウス・ミュンヘン市立美術館に寄贈したのです。<br /><br />そういうわけでレンバッハハウスには、<br />この時代のカンディンスキーの作品が沢山あるのです。<br /><br />その数が凄くて、油彩画88点、水彩とテンペラが116点、<br />素描160点、スケッチと習作250点、ガラス絵24点などなど。<br />ですので、この美術館はカンディンスキー好きな人なら<br />一度は行ってみたい美術館なのです。

    ガブリエーレ・ミュンター
    冬の村道
    1911年

    ナチスの時代、カンディンスキーの絵は退廃美術と見なされていました。
    それらの絵を、ミュンターはナチスに見つからないように
    ムルナウの自宅の地下室に巧妙に隠し続けました。

    そして、ミュンターが80歳になった時、
    ずっと守ってきたカンディンスキーの作品や、
    青騎士の仲間の絵や自分の絵を、
    レンバッハハウス・ミュンヘン市立美術館に寄贈したのです。

    そういうわけでレンバッハハウスには、
    この時代のカンディンスキーの作品が沢山あるのです。

    その数が凄くて、油彩画88点、水彩とテンペラが116点、
    素描160点、スケッチと習作250点、ガラス絵24点などなど。
    ですので、この美術館はカンディンスキー好きな人なら
    一度は行ってみたい美術館なのです。

  • ガブリエーレ・ミュンター<br />コッヘルの十字架墓標<br />1909年 <br /><br />私はミュンターがカンディンスキーに絵を返さなかったのが、<br />わかる気がします。<br />彼女にとってそれらの絵は、自分の生きてきた証のようなもの。<br />カンディンスキーを尊敬し、共に暮らし、共に時代と戦ってきた<br />という自負があったのだと思います。

    ガブリエーレ・ミュンター
    コッヘルの十字架墓標
    1909年 

    私はミュンターがカンディンスキーに絵を返さなかったのが、
    わかる気がします。
    彼女にとってそれらの絵は、自分の生きてきた証のようなもの。
    カンディンスキーを尊敬し、共に暮らし、共に時代と戦ってきた
    という自負があったのだと思います。

  • ミュンターとカンディンスキー、二人の絵が並んでいます。<br />2点とも好きな絵なので、今回は作品数が少ないけれど、<br />こうしてまたここで見ることができ、嬉しかったです。

    ミュンターとカンディンスキー、二人の絵が並んでいます。
    2点とも好きな絵なので、今回は作品数が少ないけれど、
    こうしてまたここで見ることができ、嬉しかったです。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />秋の習作 1<br />1910年<br /><br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    秋の習作 1
    1910年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />冬の習作 2<br />1910年<br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    冬の習作 2
    1910年

  • こちらはカンディンスキーのガラス絵<br />(Reverse glass painting)です。<br />ガラス絵というのは、ガラスの裏に描いて、鑑賞する時は<br />表から見るという、描いた時とは左右の向きが反対になる絵です。<br /><br />青騎士の人たちは好んでこのガラス絵を描きました。<br />バイエルンでは伝統的にガラス絵が描かれていたので、<br />彼らはそれを学びました。

    こちらはカンディンスキーのガラス絵
    (Reverse glass painting)です。
    ガラス絵というのは、ガラスの裏に描いて、鑑賞する時は
    表から見るという、描いた時とは左右の向きが反対になる絵です。

    青騎士の人たちは好んでこのガラス絵を描きました。
    バイエルンでは伝統的にガラス絵が描かれていたので、
    彼らはそれを学びました。

  • 私はカンディンスキーのガラス絵が好きです。<br />しかし、写真を撮るときにガラスが光ってしまい、<br />なかなかうまく、写真には撮れませんでした。<br /><br />比較的、光らず写ったものはこちらです。<br /><br />ヴァシリー・カンディンスキー<br />モスクワの牛 <br />1912年

    私はカンディンスキーのガラス絵が好きです。
    しかし、写真を撮るときにガラスが光ってしまい、
    なかなかうまく、写真には撮れませんでした。

    比較的、光らず写ったものはこちらです。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    モスクワの牛 
    1912年

  • こちらもガラス絵です。<br /><br />ヴァシリー・カンディンスキー<br />白鳥のいるガラス絵 <br />1912年<br /><br />額縁がペイントされていますが、これもカンディンスキー<br />自身がペイントしたものです。<br />私はこのカンディンスキーの額縁が好きです。<br />とても絵に合っていると思います。

    こちらもガラス絵です。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    白鳥のいるガラス絵 
    1912年

    額縁がペイントされていますが、これもカンディンスキー
    自身がペイントしたものです。
    私はこのカンディンスキーの額縁が好きです。
    とても絵に合っていると思います。

  • 展示の様子。<br />日本の美術館にカンディンスキーの作品が来ると、<br />びっくりするような人混みの中、鑑賞することが多いですが、<br />こちらの美術館は空いていて、ゆっくりと鑑賞することができます。

    展示の様子。
    日本の美術館にカンディンスキーの作品が来ると、
    びっくりするような人混みの中、鑑賞することが多いですが、
    こちらの美術館は空いていて、ゆっくりと鑑賞することができます。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />山 <br />1909年<br /><br />山の上には、ロシアの玉ねぎ型の塔を持つクレムリンが描かれ、<br />左下には白馬に乗った人、右側にも人が描かれています。<br /><br />そう言われなければ分からないくらい、かなり抽象化されています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    山 
    1909年

    山の上には、ロシアの玉ねぎ型の塔を持つクレムリンが描かれ、
    左下には白馬に乗った人、右側にも人が描かれています。

    そう言われなければ分からないくらい、かなり抽象化されています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />馬 <br />1909年<br /><br />こちらにも白馬が描かれています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    馬 
    1909年

    こちらにも白馬が描かれています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />牛<br />1910年<br /><br />これは一見すると、私には目玉焼きに見えたのですが(笑)、<br />牛ということなので、再度絵を見ると、手前に大きな牛がいて、<br />卵の黄身に見えた部分は牛の模様であることが分かりました。<br />この絵も後ろに山があって、その上にロシアの玉ねぎ型の塔が<br />描かれています。

    ヴァシリー・カンディンスキー

    1910年

    これは一見すると、私には目玉焼きに見えたのですが(笑)、
    牛ということなので、再度絵を見ると、手前に大きな牛がいて、
    卵の黄身に見えた部分は牛の模様であることが分かりました。
    この絵も後ろに山があって、その上にロシアの玉ねぎ型の塔が
    描かれています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />万聖節<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    万聖節
    1911年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 6 (アフリカ)<br />1909年<br /><br />カンディンスキーは<インプロヴィゼーション><印象><br /><コンポジション>という連作を通じて、<br />ついに抽象画に到達したのですが、<br />こちらの絵は、その<インプロヴィゼーション>シリーズの1つです。<br /><br />ミュンターはこの絵を見て「アフリカ風」と呼んだのだそうです。<br />かつて二人はチェニスに旅行したこともありました。<br /><br /><インプロヴィゼーション>とは、<br />「内面的な性格の事象が、主として無意識的に、<br />大部分は突然成立した表現」とカンディンスキーは<br />自分の著作「芸術における精神的なもの」の中で書いています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 6 (アフリカ)
    1909年

    カンディンスキーは<インプロヴィゼーション><印象>
    <コンポジション>という連作を通じて、
    ついに抽象画に到達したのですが、
    こちらの絵は、その<インプロヴィゼーション>シリーズの1つです。

    ミュンターはこの絵を見て「アフリカ風」と呼んだのだそうです。
    かつて二人はチェニスに旅行したこともありました。

    <インプロヴィゼーション>とは、
    「内面的な性格の事象が、主として無意識的に、
    大部分は突然成立した表現」とカンディンスキーは
    自分の著作「芸術における精神的なもの」の中で書いています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 2(葬送行進)<br />1909年<br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 2(葬送行進)
    1909年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 渓谷<br />1914年<br /><br />館内にこの絵の解説文が掲示されていました。<br />この絵は、ガルミッシュ・パルテンキルヘン近くの<br />渓谷に行った後に描かれた絵で、<br />真ん中やや下に、バイエルンの民族衣装を着たカップルが橋の上にいて、<br />滝や手漕ぎボートも描かれており、<br />大きな白い馬の上に人が乗っていて、その人の頭上には<br />カラフルなハカリがあるのだそうです。<br /><br />カップル、滝、ボートは分かりました。<br />でも、大きな白い馬ってどこに描いてあるんだろう?<br />とよーく見ると、なんとなく右の方に、馬の頭らしきものが大きく<br />描いてあるような気がします。<br />色々な要素が混在しています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 渓谷
    1914年

    館内にこの絵の解説文が掲示されていました。
    この絵は、ガルミッシュ・パルテンキルヘン近くの
    渓谷に行った後に描かれた絵で、
    真ん中やや下に、バイエルンの民族衣装を着たカップルが橋の上にいて、
    滝や手漕ぎボートも描かれており、
    大きな白い馬の上に人が乗っていて、その人の頭上には
    カラフルなハカリがあるのだそうです。

    カップル、滝、ボートは分かりました。
    でも、大きな白い馬ってどこに描いてあるんだろう?
    とよーく見ると、なんとなく右の方に、馬の頭らしきものが大きく
    描いてあるような気がします。
    色々な要素が混在しています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 19A<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 19A
    1911年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 19<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 19
    1911年

  • 展示の様子。<br />今でこそ、カンディンスキーは抽象画の創始者として、<br />偉大な画家という評価を受けていますが、<br />作品を発表した当時は、画壇から強烈なバッシングを受け、<br />当時の新聞の批評にも、ここまで書くかというくらい<br />酷いことを書かれていました。<br /><br />それまで抽象画というものが存在しなかった時代のことですから<br />わからなくもないですが、そんな中で自分の表現を<br />追及していくのは、とても大変なことであったろうと思います。

    展示の様子。
    今でこそ、カンディンスキーは抽象画の創始者として、
    偉大な画家という評価を受けていますが、
    作品を発表した当時は、画壇から強烈なバッシングを受け、
    当時の新聞の批評にも、ここまで書くかというくらい
    酷いことを書かれていました。

    それまで抽象画というものが存在しなかった時代のことですから
    わからなくもないですが、そんな中で自分の表現を
    追及していくのは、とても大変なことであったろうと思います。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 21A<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 21A
    1911年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 18 (墓石)<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 18 (墓石)
    1911年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 26(ボート漕ぎ)<br />1912年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 26(ボート漕ぎ)
    1912年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />インプロヴィゼーション 大洪水<br />1913年<br /><br />この旅行記を見てくださったトラベラーのウェンディさんが<br />この絵はノアの方舟のお話しですね、とコメントを下さいましたが、<br />その通りで、この絵はノアの大洪水をモチーフにしたものです。<br /><br />私の持っているカンディンスキーの画集や過去の展覧会の目録<br />によりますと、画面の下のほうには押し寄せる波が、<br />画面右や中央などから降り注ぐラインは雨を、<br />左上には山を、描いているそうです。<br />

    ヴァシリー・カンディンスキー
    インプロヴィゼーション 大洪水
    1913年

    この旅行記を見てくださったトラベラーのウェンディさんが
    この絵はノアの方舟のお話しですね、とコメントを下さいましたが、
    その通りで、この絵はノアの大洪水をモチーフにしたものです。

    私の持っているカンディンスキーの画集や過去の展覧会の目録
    によりますと、画面の下のほうには押し寄せる波が、
    画面右や中央などから降り注ぐラインは雨を、
    左上には山を、描いているそうです。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />印象 4 (衛兵)<br />1911年<br /><br />ここからは<印象>のシリーズです。<br />これはミュンヘンで行われた、摂政宮ルーイトポルト90歳の<br />誕生日の祝典の際、たいまつ行列から着想を得て描かれたものです。<br />真ん中に馬に乗る衛兵がいて、その背後に、たいまつと思われる<br />黄色い火や群集が見えます。<br /><br /><印象>とはカンディンスキーによると、<br />「外的自然」から受けた直接の印象が、素描的・絵画的な<br />形態をとって現れるもの、とのことです。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    印象 4 (衛兵)
    1911年

    ここからは<印象>のシリーズです。
    これはミュンヘンで行われた、摂政宮ルーイトポルト90歳の
    誕生日の祝典の際、たいまつ行列から着想を得て描かれたものです。
    真ん中に馬に乗る衛兵がいて、その背後に、たいまつと思われる
    黄色い火や群集が見えます。

    <印象>とはカンディンスキーによると、
    「外的自然」から受けた直接の印象が、素描的・絵画的な
    形態をとって現れるもの、とのことです。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />印象 6 (日曜日)<br />1911年

    ヴァシリー・カンディンスキー
    印象 6 (日曜日)
    1911年

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />印象 3 (コンサート) <br />1911年<br /><br />カンディンスキーは作曲家アルノルト・シェーンベルクを<br />高く評価していました。<br />この絵は、そんなシェーンベルクのコンサートに行った時に<br />着想を得て描かれたものです。<br />大きな黒い部分はグランドピアノ。その周囲に聴衆が描かれています。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    印象 3 (コンサート) 
    1911年

    カンディンスキーは作曲家アルノルト・シェーンベルクを
    高く評価していました。
    この絵は、そんなシェーンベルクのコンサートに行った時に
    着想を得て描かれたものです。
    大きな黒い部分はグランドピアノ。その周囲に聴衆が描かれています。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />E.R.キャンベルのための壁画No.3の習作<br />1914年<br /><br />カンディンスキーは自動車会社シボレーの創始者、<br />エドウィン.R.キャンベルから注文を受け、4枚のパネルを<br />作ったのですが、こちらはその習作です。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    E.R.キャンベルのための壁画No.3の習作
    1914年

    カンディンスキーは自動車会社シボレーの創始者、
    エドウィン.R.キャンベルから注文を受け、4枚のパネルを
    作ったのですが、こちらはその習作です。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />コンポジション7のためのスケッチ2<br />1913年<br /><br />ここからは<コンポジション>のシリーズです。<br />カンディンスキーが自身の芸術の集大成として位置付けた<br />「コンポジション」シリーズは10点あります。<br />その中の1つ、「コンポジション7」という大作を描くために<br />彼は10点の油彩習作と20点以上の水彩・素描を描きました。<br />この絵はそんな油彩習作の1つです。<br /><br />コンポジションとはカンディンスキーによると<br />「私の内面で形づくられるが、時間をかけ、<br />ほとんどぺダンチックなまでに、最初の構想に従って<br />私により検討され、練り上げられる表現」とのことです。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    コンポジション7のためのスケッチ2
    1913年

    ここからは<コンポジション>のシリーズです。
    カンディンスキーが自身の芸術の集大成として位置付けた
    「コンポジション」シリーズは10点あります。
    その中の1つ、「コンポジション7」という大作を描くために
    彼は10点の油彩習作と20点以上の水彩・素描を描きました。
    この絵はそんな油彩習作の1つです。

    コンポジションとはカンディンスキーによると
    「私の内面で形づくられるが、時間をかけ、
    ほとんどぺダンチックなまでに、最初の構想に従って
    私により検討され、練り上げられる表現」とのことです。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />コンポジション7のためのスケッチ3<br />1913年<br /><br />こちらも大作「コンポジション7」を描くための油彩習作の1つです。<br /><br />このスケッチでは、もはや何を描いているのかは分からず、<br />形態が平面的な色彩の中に溶け込んでいます。<br />美しい、素晴らしい絵だと思いました。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    コンポジション7のためのスケッチ3
    1913年

    こちらも大作「コンポジション7」を描くための油彩習作の1つです。

    このスケッチでは、もはや何を描いているのかは分からず、
    形態が平面的な色彩の中に溶け込んでいます。
    美しい、素晴らしい絵だと思いました。

  • ヴァシリー・カンディンスキー<br />赤い斑点<br />1921年<br /><br />こちらは時代が進み、モスクワに戻ってから描いた絵。<br />この後、彼はモスクワを離れ、ドイツの美術学校、<br />バウハウスの教師となり、バウハウス閉鎖後は、<br />パリ近郊に移住し、そこで生涯を閉じます。

    ヴァシリー・カンディンスキー
    赤い斑点
    1921年

    こちらは時代が進み、モスクワに戻ってから描いた絵。
    この後、彼はモスクワを離れ、ドイツの美術学校、
    バウハウスの教師となり、バウハウス閉鎖後は、
    パリ近郊に移住し、そこで生涯を閉じます。

  • 今回のレンバッハハウスには、たまたま展示品が少なく、<br />残念な部分もありましたが、しかしそのぶん、<br />1点1点をじっくりと見ることができました。<br /><br />椅子に腰かけ、人のほとんどいない中、ゆっくり眺めました。<br /><br />椅子の上には、画集が置いてありました。<br />ページをめくると、それは今回見ることのできなかった<br />フランツ・マルクの絵が載っている画集でした。<br />この画集は分厚く重いので、買って帰れませんでしたが、<br />

    今回のレンバッハハウスには、たまたま展示品が少なく、
    残念な部分もありましたが、しかしそのぶん、
    1点1点をじっくりと見ることができました。

    椅子に腰かけ、人のほとんどいない中、ゆっくり眺めました。

    椅子の上には、画集が置いてありました。
    ページをめくると、それは今回見ることのできなかった
    フランツ・マルクの絵が載っている画集でした。
    この画集は分厚く重いので、買って帰れませんでしたが、

  • こちらの小さめの画集を、美術館のスーベニアショップで買いました。<br />他に絵葉書も買い、それらのお土産は、フランツ・マルクの絵が<br />プリントされている美しい手提げ袋に入れてもらえました。<br />これは嬉しかったです。<br /><br />今度ここに来る時には、マルクの絵もじっくり見てみたいです。<br /><br />私の夢は、青騎士ゆかりの地、ムルナウにもう一度行って、<br />絵が描かれた場所を探して歩き、<br />コッヘルのフランツ・マルク美術館に行くことです。<br />そして、近くのアルプスの山々を歩いたり、<br />町の壁絵をじっくりと見る旅がしてみたいです。<br />いつになるかは分からないけれど、是非、実現させてみたいです。<br /><br />この後、この美術館で少しクレーの絵を見てから、<br />ミュンヘンの街中を歩き、翌日、帰国しました。 

    こちらの小さめの画集を、美術館のスーベニアショップで買いました。
    他に絵葉書も買い、それらのお土産は、フランツ・マルクの絵が
    プリントされている美しい手提げ袋に入れてもらえました。
    これは嬉しかったです。

    今度ここに来る時には、マルクの絵もじっくり見てみたいです。

    私の夢は、青騎士ゆかりの地、ムルナウにもう一度行って、
    絵が描かれた場所を探して歩き、
    コッヘルのフランツ・マルク美術館に行くことです。
    そして、近くのアルプスの山々を歩いたり、
    町の壁絵をじっくりと見る旅がしてみたいです。
    いつになるかは分からないけれど、是非、実現させてみたいです。

    この後、この美術館で少しクレーの絵を見てから、
    ミュンヘンの街中を歩き、翌日、帰国しました。 

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (11)

開く

閉じる

  • ウェンディさん 2015/05/15 23:59:22
    ノアの方舟が漂着した山
    旅するうさぎさん こんばんは。

    先日、母と旅に出て、トルコの上空でアララト山だと思われる山並みを見つけました。
    ノアの方舟が漂着したという伝説の山、アララト。
    雪を冠ったその頂は雲の上に顔をのぞかせ、まるで私がノアの方舟に乗せられた動物で、雲海を漂っているかのようでした。

    山を眺めながら、旅するうさぎさんが紹介して下さったカンディンスキーの絵を思いだしました。

    ウェンディ

    旅するうさぎ

    旅するうさぎさん からの返信 2015/05/16 23:58:13
    RE: ノアの方舟が漂着した山
    ウェンディさん、こんにちは!
    ゴールデンウィークはお母様と一緒に
    トルコに行ってらしたのですね。
    旅行記、拝見しました。
    飛行機からの景色も、カッパドキアの風景も
    素晴らしいです。
    アララト山って、標高が5137mもあるんですね。
    標高がそんなにあるなんて、知りませんでした。

    串本のエルトゥールル号のことに触れていらっしゃいますが、
    4toraのトラベラーさんで、
    1985年のイランイラク戦争の際に、
    現地で実際に働いていた日本人の一人として、
    トルコ航空で救出された「ちどり OYAJIさん」が書いた
    エルトゥールル号の旅行記は、もうご覧になりましたか?
    私はあの一連の串本の旅行記が大好きです。
    あれを見ると、涙が出そうになります・・・。
    時代を越え、国を越えた友情。
    こんなことが本当にあるんだなぁって。

    トルコの人達への感謝の気持ち、
    日本人として、ずっと忘れずに持っていたいです。
    年末にはエルトゥールル号が映画にもなるのですよね!
    公開をとても楽しみにしているところです。

    ウェンディさんのトルコの旅行記、
    この先をとても楽しみにしています♪


    旅するうさぎ

    ウェンディ

    ウェンディさん からの返信 2015/05/17 10:52:39
    エルトゥールル号のお話
    旅するうさぎさん こんにちは。

    今日は昨日よりも暖かく、気持ちの良い日ですね。
    串本でのエルトゥールル号のことを書かれた ちどりOYAJIさん の旅行記を拝見しました。
    1年半前に本に出会った時は、本の影響でトルコってどんなところなのだろう?トルコに行ってその空気を感じてみたい…と思った私ですが、トルコに実際に足を運び、トルコの人達の優しさに触れ、この優しさが、イランイラク戦争の時の【恩返し】につながったのだろうな。と実感しています。

    ちどりOYAJIさんの一連の旅行記を拝見して、トルコつながりの串本へ私も行ってみたいな…と思っています。
    エルトゥールル号の海難事故の話は、日本人でも知っている人はそんなに多くないのではないかと思います。(関西出身で一時、和歌山に住んだことのある夫も全く知りませんでした)
    年末の映画を通して、エルトゥールル号のお話、そしてトルコの国、トルコ航空の方々が示してくれた優しさ・勇気が日本の人達に伝われば、嬉しいですね。

    ウェンディ
  • oneonekukikoさん 2015/04/30 22:32:57
    カンディンスキーのガラス絵
    旅するうさぎさん

    ご無沙汰しています。
    レンバッハハウスでのカンディンスキーとの再会楽しまれたようですね。
    ミュンヘンに行く機会があったら是非訪れたいです。

    ガラス絵というと
    クロアチアでみたナイーブアートを思い浮かべましたが
    カンディンスキーも描いているんですね。
    ガラス絵=ナイーブアートと思っていました。
    というよりもナイーブアート=農民が描く素朴な画風と思っていたと言ったほうがいいでしょう。

    カンディンスキーというと音符
    を思い浮かべましたが
    コッヘルーまっすぐな道
    大好きです。
    こんな絵を描いてみたいのですがなかなか出来ません。
    ミュンターさんの絵も大好きです。
    たくさん見せていただいてありがとうございました。

    oneonekukiko

    旅するうさぎ

    旅するうさぎさん からの返信 2015/05/04 23:58:57
    RE: カンディンスキーのガラス絵
    oneonekukikoさん、こんにちは。
    コメント、ありがとうございます。

    > レンバッハハウスでのカンディンスキーとの再会楽しまれたようですね。
    > ミュンヘンに行く機会があったら是非訪れたいです。

    はい。作品数は少なかったのですが、楽しめました。
    最初、美術館に入った時は、青騎士とは関係のない
    画家の絵ばかりが飾ってあって、
    おかしいな、どこに青騎士の絵があるんだろう?と
    係りのおじさんにレンバッハのパンフレットを見せながら
    「この青騎士の絵が見たいのですが」と言ったら
    「今日はこの絵はありません。」と言われて、
    わざわざ日本から来たのに見れないの〜?と
    心の中で絶望的な気持ちになりました。
    ほとんど涙目になっていたのですが、
    どこの国にも親切な方はいるもので、
    その様子を見ていたドイツ人のおばさまが
    係りの方にドイツ語で色々と聞いてくださり、
    「あちらに行けば、カンディンスキーの作品が
    少しはあるみたいですよ!」と親切に教えて下さいました。
    教えていただいた方向へ行って、
    エレベーターに乗って別の階に行ったらありました。
    確かに作品は少なかったけれど、もう嬉しくて。

    それで、なんで係りのおじさんは青騎士の絵がないと
    言ったんだろう?と私の指し示したパンフレットを
    再度よく見てみたら、
    フランツ・マルクの絵が大きく載っていて、
    確かにマルクの絵は1つもなかったので
    おじさんは嘘はついていなかったのです。
    私の言い方が悪かったことに気づきました。
    そんなこんなで、ようやく見れて良かったです(笑)


    > ガラス絵というと
    > クロアチアでみたナイーブアートを思い浮かべましたが
    > カンディンスキーも描いているんですね。
    > ガラス絵=ナイーブアートと思っていました。
    > というよりもナイーブアート=農民が描く素朴な画風と思っていたと言ったほうがいいでしょう。

    クロアチアのナイーブアートは知らなかったので
    ネットでどんな絵なのか見てみました。
    なんともファンタスティックな絵ですね!
    バイエルンのガラス絵も民衆芸術で、
    青騎士の芸術家はその素朴な魅力に惹かれていったそうです。
    ミュンターさんはムルナウのガラス絵作家から
    技法を習ったそうです。


    > カンディンスキーというと音符
    > を思い浮かべましたが
    > コッヘルーまっすぐな道
    > 大好きです。
    > こんな絵を描いてみたいのですがなかなか出来ません。
    > ミュンターさんの絵も大好きです。

    私も二人の絵が大好きです。
    二人の絵を同時に見るのは楽しいです。
    ミュンターさんと一緒だった時期の
    カンディンスキーの絵は、生き生きしていて素晴らしいです。
    最初に日本の美術館に来たカンディンスキーの絵の中で
    一番好きだったのが「小さな喜び」というタイトルの絵で
    1913年に描かれた絵ですが、今でもその絵が一番好きです。

    この絵はニューヨークのグッゲンハイム美術館所蔵なので
    旅行先として、ニューヨークにはまったく興味はありませんが、
    将来、この絵を見るためにピンポイントで訪ねてみたいです。


    旅するうさぎ
  • jijidarumaさん 2015/04/07 02:02:28
    フランツ・マルク
    旅するうさぎさん

    2008年の春、バイエルン王国の周遊と称した旅で、Chiemseeキーム湖Herrenchiemsee男島にあるAltes Schloss古城博物館の特別展を見ました。
    特別展は北の翼で催されていて、色使いの第一人者、前衛的画家として著名で、ドイツ、スイスの画家に影響を与えた画家Julius Exter(1863〜1939年)の作品を中心に100点ほどが展示されていた事を思いだしました。

    美術はとんと分かりませんが、Julius Exterの事を調べた際に、カンディンスキーフ、フランツ・マルク等の青騎士と同時代に活躍したようで、彼が1908年の冬にF・マルクと度々コンタクトを取ったとあり、また、ミュンヘンの芸術家グループ(組合?)や青騎士の編集者の周辺にいたようです。
    彼の絵画的技工、色彩は何らかの影響をお互いに与え合ったかもしれません。

    jijidaruma

    旅するうさぎ

    旅するうさぎさん からの返信 2015/04/08 23:36:48
    RE: フランツ・マルク
    RE: フランツ・マルク
    jijidarumaさん、こんにちは。

    > 2008年の春、バイエルン王国の周遊と称した旅で、Chiemseeキーム湖Herrenchiemsee男島にあるAltes Schloss古城博物館の特別展を見ました。
    > 特別展は北の翼で催されていて、色使いの第一人者、前衛的画家として著名で、ドイツ、スイスの画家に影響を与えた画家Julius Exter(1863〜1939年)の作品を中心に100点ほどが展示されていた事を思いだしました。

    Julius Exterという画家は知らなかったので、
    HerrenchiemseeのHPで何点か絵を見てみました。
    特に「春」と題されている絵は
    キーム湖近くの春の景色を描いていて
    美しいと思いました。


    > 美術はとんと分かりませんが、Julius Exterの事を調べた際に、カンディンスキーフ、フランツ・マルク等の青騎士と同時代に活躍したようで、彼が1908年の冬にF・マルクと度々コンタクトを取ったとあり、また、ミュンヘンの芸術家グループ(組合?)や青騎士の編集者の周辺にいたようです。
    > 彼の絵画的技工、色彩は何らかの影響をお互いに与え合ったかもしれません。

    Julius Exterはミュンヘン分離派の創設メンバーなんですね。
    同時代の人なので、おっしゃる通り
    お互いに影響し合ったのかもしれません。
    調べてみたら、Julius Exterは原田直次郎という画家を
    描いていたこともわかりました。

    私もこの先、キーム湖に行くことがあったら、
    Julius Exter Art Galleryに
    是非行ってみたいと思いました。
    教えていただき、ありがとうございます♪


    旅するうさぎ
  • ももんがあまんさん 2015/04/06 17:50:52
    勉強になりました。
     こんにちは、お久しぶり、うさぎさん。

     カンディンスキーの解説付き旅行記、拝見しました。
     名前しか知らなかった画家さんですけれど、勉強になりました、初期の作品は、なんとなくユトリロを思わせ、後期の作品は、なんとなくミロの抽象画を思わせますね・・・カンディンスキーが元祖だとすれば、ミロが、マネしたのかも?・・・ワタクシはわりとミロが好き、その気になれば、ワタクシでも書けそうなので・・・ハハハ・・・でも、カンディンスキーの絵は、無理かも?

     印象としては、全体的に、明るい、自由闊達な感じの絵ですね、バイエルンの風景を、良く写し取っている気がします、彼が、レーニンやヒトラーの時代から逃げ出したのは、よく理解できますね。

     ミュンヘンに行けたときには、忘れない様に・・・ですね。

                        by ももんがあまん

    旅するうさぎ

    旅するうさぎさん からの返信 2015/04/08 18:56:47
    RE: 勉強になりました。
    ももんがあまんさん、こんにちは。
    コメント、ありがとうございます。


    >  カンディンスキーの解説付き旅行記、拝見しました。
    >  名前しか知らなかった画家さんですけれど、勉強になりました、初期の作品は、なんとなくユトリロを思わせ、後期の作品は、なんとなくミロの抽象画を思わせますね・・・カンディンスキーが元祖だとすれば、ミロが、マネしたのかも?・・・ワタクシはわりとミロが好き、その気になれば、ワタクシでも書けそうなので・・・ハハハ・・・でも、カンディンスキーの絵は、無理かも?

    解説と言えるかどうかわかりませんが、
    一応、自分の知っていることや、分からないところは
    手元にある画集や過去の目録を見ながら書いてみました。
    今の文章では説明不足なので
    これからも旅行記の手直しが必要だと思っています。

    ユトリロとミロですか(^-^*)
    私もユトリロは好きなほうですが、
    カンディンスキーの初期の絵と似ているとは
    思ったことはありませんでした。
    感じ方は人それぞれですね!
    私は佐伯祐三の絵を見て、ユトリロに似ているな
    と思ったことはあります。

    ももんがあまんは、ミロがお好きなんですね。
    「その気になれば、ワタクシでも書けそうなので…」
    というのは、確かにありますよね(^^)!

    私も学生時代、カンディンスキーのような絵が
    描きたくて、とりあえず美学芸術史の先生に
    どうしたらあんな絵が描けるのかと
    聞いてみたことがあるんです。
    そしたら、カンディンスキーも最初は具象だったから
    まずはデッサンを習ったほうがいいと言われて
    絵が上手な大学職員の方を紹介されて、
    その方からデッサンを習っていたこともありました。
    でも、元々私は絵がとっても下手で、
    おまけに石膏デッサンはとっても退屈で、
    2年くらいは習っていたものの、
    これは自分で描くよりも、誰か才能のある人が
    描いたものを美術館で見ていたほうがいいや!と思って(笑)
    色々な美術館に見に行くようになりました。
    本当にアホですけど、若い時に沢山の絵を見ていたおかげで
    今、美術館に行っても楽しめています。

    それで、カンディンスキーに似ている画家って
    誰かいるかな?と考えてみたのですが、
    思い当たる人がいませんでした。
    カンディンスキーというと、
    私はクレーとモンドリアンを連想するのですが、
    その人達も別に似ているわけではないし…。


    > 印象としては、全体的に、明るい、自由闊達な感じの絵ですね、バイエルンの風景を、良く写し取っている気がします、彼が、レーニンやヒトラーの時代から逃げ出したのは、よく理解できますね。

    本当にそうですね。私も初めて見た印象が、もの凄く自由で
    外に向かってエネルギーを発するような絵だと思いました。
    ミュンターさんと一緒だった頃の絵はこうなんですが、
    カンディンスキーがバウハウスの先生になって以降、
    パリ近郊に住んでいた頃はまた作風が変わるんですよ。
    どんどん幾何学的になっていくんです。とても冷静な絵で。
    それはそれで大変美しいのですが、
    私はミュンターさんと一緒だった頃の絵の方が好きです。


    >ミュンヘンに行けたときには、忘れない様に・・・ですね。

    面白いので、ミュンヘンに自転車旅行に行かれる際には
    是非、立ち寄ってみてくださいね♪


    旅するうさぎ
  • ウェンディさん 2015/04/05 21:04:37
    カンディンスキーさん
    旅するうさぎさん こんばんは。

    チロル旅行記を毎回、楽しみに拝見してきました。
    壁絵のある村やノトブルガさんが描かれた教会などチロル地方特有の場面や皇帝山脈の雄姿、とっても素敵で楽しみでした。
    素敵なホテルの紹介も…。
    旅するうさぎさんの旅物語を聞く様な感じで読んでいました。

    そして、今回のレンバッハハウスのカンディンスキーの絵。
    実はこの方も旅行記で初めてその名前を知った方なのですが、色使いがとても独創的であり柔らかい色合いの中にも強さを感じさせる絵を描く方なのですね。

    今まで抽象画は訳が分からない!と避けていましたが、ちょっと見る目が変わりました。

    旅行記の中で紹介されてる大洪水と題した絵はきっとノアの方舟の話ですね。
    絵の左上に描かれているのは、ノアが放った鳩でその後ろにあるのは方舟が漂着したアララト山かな〜とか思いながら旅行記を拝見しました。

    ガラス絵という手法も今回初めて知りました。
    もし、日本でこの方の絵の展覧会があるならば、是非行ってみたい!です。

    ウェンディ

    旅するうさぎ

    旅するうさぎさん からの返信 2015/04/08 01:13:55
    その通りです!
    ウェンディさん、こんにちは。
    コメント、ありがとうございます。


    > チロル旅行記を毎回、楽しみに拝見してきました。
    > 壁絵のある村やノトブルガさんが描かれた教会などチロル地方特有の場面や皇帝山脈の雄姿、とっても素敵で楽しみでした。
    > 素敵なホテルの紹介も…。
    > 旅するうさぎさんの旅物語を聞く様な感じで読んでいました。

    旅行記にお付き合い下さり、ありがとうございます。
    朝な夕な、皇帝山脈の雄姿を見れたのは嬉しかったです。
    ノトブルガさんは本当に実在した人物なので、
    今後、ゆかりの地を訪ねていけたらと思っています。
    なんとなく・・・気のせいかもしれませんが、
    たまにノトブルガさんに呼ばれているような気がするんです(^^)


    > 旅行記の中で紹介されてる大洪水と題した絵はきっとノアの方舟の話ですね。
    > 絵の左上に描かれているのは、ノアが放った鳩でその後ろにあるのは方舟が漂着したアララト山かな〜とか思いながら旅行記を拝見しました。

    その通りです。ウェンディさん、鋭いですね! 
    この絵はノアの大洪水をモチーフにしたものです。
    私の持っているカンディンスキーの画集や
    展覧会の目録によりますと、
    画面の下のほうには押し寄せる波が、
    画面右や中央などから降り注ぐラインは雨を、
    左上には山を、描いているそうです。

    鳩のことは特に書いてありませんでしたが、
    確かに鳩がいるように見えますし、
    その手前に、孔雀のような鳥がいるようにも見えます。

    せっかくなので、この大洪水の絵のについては、
    もう少し詳しく書いてみました。
    じっくり見てくださって、ありがとうございます。


    > ガラス絵という手法も今回初めて知りました。
    > もし、日本でこの方の絵の展覧会があるならば、是非行ってみたい!です。

    今までのパターンでいくと、
    だいたい10年に1度はカンディンスキー展が
    日本で開催されているので、もし次に作品が来た時に
    思い出すようなことがあれば、行ってみて下さい。
    大きな作品は、このような写真で見るのと違って
    迫力がありますし、色がもっと綺麗です。


    旅するうさぎ

旅するうさぎさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 257円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP