
2014/12/06 - 2014/12/06
40位(同エリア609件中)
前日光さん
昨年に引き続き、2014年度も東京大学文学部 集英社 公開講座「ことばを読む 人を知る」を受講したくて、ダメ元で応募してみたら、今年も受講できることになった。
6月に始まり、月2回土曜日(8月は夏休み)の講座も、12月20日をもって終了する。
10月末からの法文学部~安田講堂に至る銀杏並木は、今年も見事な黄葉だった。
10月29日に10回目の講座があり、その時がすばらしい黄葉だったので写真を撮ったが、残念ながら天候が雨だったため、写りの悪さは否めなかった。
それでもまだ落葉前の状態を撮れたので喜んでいたところ、ちょっとした手違いでその時の写真が削除されてしまい、ガッカリ。
しかし、12月2日の義臣さんの本郷キャンパス旅行記を拝見したら、すばらしい黄葉だったので、わずかの希望を持って6日(土曜日)大学に向かったところ、ピークを過ぎていたとはいえ、まだまだ美しい黄葉が残っていた。
気をよくして、三四郎池にも行ってみたが、こちらの方は冬の風情漂う情景だった。
というわけで、12月6日の東京大学本郷キャンパスの銀杏並木と三四郎池の様子を紹介します。
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
いつものように、弥生門から構内に。
-
弥生門を入ると正面に見える「工学部三号館」
-
その建物を右に曲がって。。。
-
写真奥の方から手前に向かって進んで来ると、安田講堂が右側にある。
-
昨年からの修理が、ほぼ終わりに近づいた「安田講堂」の勇姿。
-
安田講堂の反対側に目を向けると、銀杏の黄葉がまだ残っていた。
-
たくさんの人が歩いている。
-
銀杏並木の中心部分は、かなり葉が散っています。
-
カメラを構える人でいっぱいの並木道。
-
一番葉が残っている部分は、こんな感じ。
-
三四郎池に降りてみると。。。
-
池面に散り敷いた葉っぱが。。。
-
葉っぱをアップに。
-
さらにズーム!
-
池の周囲を右回りに行くと。。。
-
まだ紅葉した木が残っていた。
-
池面に映る向こう岸の紅葉した木。
-
こちら側の黄葉した葉っぱも。
-
さらに右回りに進むと、太陽がまぶしくて、空の部分は白っぽくなってしまった。
-
池の中には、小さな島もある。
-
池は、ここでグルッと左側に回り込むが、そろそろ教室に行かないと、講座が始まってしまうので。
-
目の前には、よく見ると鴨が二羽。
-
鴨のアップ。
-
名残惜しいけれど、またの機会に。
-
もう一度、池の周りの木々を見上げて。
-
講座が開かれる「法文2号館」を横から。
-
正面から。
これから受講する仲間かな? -
もう一度、全体像を。
-
上の写真の通路を通り、反対側に出てみると。。。
アジア系の人たちも、写真を撮り合っていた。 -
安田講堂方向に、もう一度カメラを向けて。
-
一部をアップ。
-
さらにアップ。
-
銀杏って、一斉に黄葉するのではなくて、この時期になっても緑色が残っていたりして。。。
-
足下には散り銀杏。
-
講座修了後、3時40分頃の銀杏並木。
-
西日に映えた銀杏は、オレンジ色に輝いている。
-
安田講堂前の休憩スペース。
この日も、ここのベンチでコンビニ調達の昼食を食べた。
構内には、常緑樹の大きな楠が何本かある。 -
若い母親が、我が子を抱っこして。。。
-
再び弥生門から、東京メトロ千代田線根津駅に向かった。
20日で、今年の講座もお終い。
最終日は「源氏物語」の予定。
たのしみ〜(*^_^*)
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
20
39