ロンドン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
バングラデシュ人街を訪ねた後は別な日にチャイナ・タウンへ行ってみた。地下鉄 Charing Cross Station ( チャーリング・クロス駅 ) から歩いてすぐのところに Soho 地区があるが、そこに中国人が多く住むチャイナ・タウンがある。<br /><br />横浜の中華街に比べると規模は小さいが、レストランばかりで観光化が激しい前者とは異なり、ここでは多くの中華系の人々が住み、ごく普通の生活が営まれている。勿論ここも世界中からの観光客は多いが、しかし、地元の人々ともいうべき中国系の人々が多いのは言うまでもない。<br /><br />ロンドンのチャイナ・タウンは元々別なところにあった。当初はロンドン東部テムズ河沿いの海への出入り口となるライムハウス地区に中国人の船員のココミュ二ティーが形成されていた。

イギリスは楽しく、且つ愉快である ⑥ ー エスニック・タウンを訪ねて( チャイナ・タウン篇 )

32いいね!

2014/06/01 - 2014/06/11

1214位(同エリア9860件中)

0

63

Weiwojing

Weiwojingさん

バングラデシュ人街を訪ねた後は別な日にチャイナ・タウンへ行ってみた。地下鉄 Charing Cross Station ( チャーリング・クロス駅 ) から歩いてすぐのところに Soho 地区があるが、そこに中国人が多く住むチャイナ・タウンがある。

横浜の中華街に比べると規模は小さいが、レストランばかりで観光化が激しい前者とは異なり、ここでは多くの中華系の人々が住み、ごく普通の生活が営まれている。勿論ここも世界中からの観光客は多いが、しかし、地元の人々ともいうべき中国系の人々が多いのは言うまでもない。

ロンドンのチャイナ・タウンは元々別なところにあった。当初はロンドン東部テムズ河沿いの海への出入り口となるライムハウス地区に中国人の船員のココミュ二ティーが形成されていた。

旅行の満足度
5.0

PR

  • チャイナ・タウンに来ると、同じロンドンの街でありながらその様子ががらりと変わる。落ち着いた街並みから、赤い色を中心に派手な色合いの宣伝物があちこちに見られ、一種独特な雰囲気を醸し出している。

    チャイナ・タウンに来ると、同じロンドンの街でありながらその様子ががらりと変わる。落ち着いた街並みから、赤い色を中心に派手な色合いの宣伝物があちこちに見られ、一種独特な雰囲気を醸し出している。

  • チャイナ・タウンには入り口というべきところに牌楼が設けられている。横浜中華街にあるものと比べると、やや見劣りがするが、一応は中国人街らしさを表している。

    チャイナ・タウンには入り口というべきところに牌楼が設けられている。横浜中華街にあるものと比べると、やや見劣りがするが、一応は中国人街らしさを表している。

  • 同じ牌楼であるが、上記の場所とは反対側から撮ってみた。

    同じ牌楼であるが、上記の場所とは反対側から撮ってみた。

  • 2人共チャイナ・タウンの住民のようで、中国語で話しているのが聞こえてきた。時折、北京語が聞こえてくることもあるが、それらは旅行者のようで、ここの住民は広東語や地方の言語の方が多い気がする。

    2人共チャイナ・タウンの住民のようで、中国語で話しているのが聞こえてきた。時折、北京語が聞こえてくることもあるが、それらは旅行者のようで、ここの住民は広東語や地方の言語の方が多い気がする。

  • どういう訳か狭いチャイナ・タウンに理髪店が何軒もあるのに気が付いた。

    どういう訳か狭いチャイナ・タウンに理髪店が何軒もあるのに気が付いた。

  • 女性向けの美容院もある。

    女性向けの美容院もある。

  • 夕飯はチャイナ・タウンでとりたいと考えていたので、以前から入ってみたいと思っていた「「旺記」( Wong Kei )という老舗のレストランにしてみた。知人がここでの食事を勧めてくれたこともあったので、迷うことなくここにした。

    夕飯はチャイナ・タウンでとりたいと考えていたので、以前から入ってみたいと思っていた「「旺記」( Wong Kei )という老舗のレストランにしてみた。知人がここでの食事を勧めてくれたこともあったので、迷うことなくここにした。

  • メニューを見ると、おなじみの中華料理がたくさん出ていて、どれにしてよいか迷うほどであった。ここのメニューの豊富さは有名である。しかもほかの店に比べると、かなり安い。<br /><br />あれこれ考えてみたが、結局、日本でも見かけたことがある Singapore Noodle になってしまった。

    メニューを見ると、おなじみの中華料理がたくさん出ていて、どれにしてよいか迷うほどであった。ここのメニューの豊富さは有名である。しかもほかの店に比べると、かなり安い。

    あれこれ考えてみたが、結局、日本でも見かけたことがある Singapore Noodle になってしまった。

  • ついでにもう一つと考えて選んだのがこの料理である。Seeweeds という名前で、海藻だということは想像できたが、出てくるまでは一体どんなものか分からなかった。メニューには何とか簡単な説明は載っていたが、それでもよく分からなかった。

    ついでにもう一つと考えて選んだのがこの料理である。Seeweeds という名前で、海藻だということは想像できたが、出てくるまでは一体どんなものか分からなかった。メニューには何とか簡単な説明は載っていたが、それでもよく分からなかった。

  • チャイナ・タウンには小さいながらも教会があった。「 以馬内利華人教會 」( Emmanuel Chinese Church )という名前である。

    チャイナ・タウンには小さいながらも教会があった。「 以馬内利華人教會 」( Emmanuel Chinese Church )という名前である。

  • 教会の看板である。

    教会の看板である。

  • 中華風な飾りがビルの壁面に飾られている。

    中華風な飾りがビルの壁面に飾られている。

  • チャイナ・タウンの一角に八百屋もあり、この店は小生が数年前にここを訪れた時にも見かけた同じ店である。

    チャイナ・タウンの一角に八百屋もあり、この店は小生が数年前にここを訪れた時にも見かけた同じ店である。

  • 大根が売られていて、「白夢ト」という名前だけを見ると、大根とは思えない。

    大根が売られていて、「白夢ト」という名前だけを見ると、大根とは思えない。

  • 隣には比較的大きなスーパーマーケットがあり、興味を覚え中に入って見た。中国や香港で見かけるのと全く変わらない。

    隣には比較的大きなスーパーマーケットがあり、興味を覚え中に入って見た。中国や香港で見かけるのと全く変わらない。

  • 置かれている商品の半分は中国製で、そのほかは英国の商品である。

    置かれている商品の半分は中国製で、そのほかは英国の商品である。

  • あるビルの入り口に「彰氏宗親會」と書かれた看板がある。これは同じ名前を持つ人々の団体で、異郷にあって生き抜くために同じ名をもつ者が結束して作られたものである。

    あるビルの入り口に「彰氏宗親會」と書かれた看板がある。これは同じ名前を持つ人々の団体で、異郷にあって生き抜くために同じ名をもつ者が結束して作られたものである。

  • チャイナ・タウンで見かけた中国系の人々。もう3世、4世の世代になっているのだろうか。

    チャイナ・タウンで見かけた中国系の人々。もう3世、4世の世代になっているのだろうか。

  • 街の一角ではこんな風景もあった。2人とも久しぶりに会ったのか、喜び合って抱擁している。

    街の一角ではこんな風景もあった。2人とも久しぶりに会ったのか、喜び合って抱擁している。

  • 家族総出で、チャイナ・タウンに繰り出してきたのだろうか。

    家族総出で、チャイナ・タウンに繰り出してきたのだろうか。

  • チャイナ・タウンの住民のようだ。

    チャイナ・タウンの住民のようだ。

  • 近くのレストランで働いている人たちのようだ。休憩時間に休んでいるのかもしれない。

    近くのレストランで働いている人たちのようだ。休憩時間に休んでいるのかもしれない。

  • 老華僑といわれる人々もたくさん住んでいる。彼らはイギリスに来てから一度も故郷に帰ることなく一生をこの地で送ると言われている。彼らの表情にどことなく寂しさが感じられる。

    老華僑といわれる人々もたくさん住んでいる。彼らはイギリスに来てから一度も故郷に帰ることなく一生をこの地で送ると言われている。彼らの表情にどことなく寂しさが感じられる。

  • この方も一人寂しく歩いている。

    この方も一人寂しく歩いている。

  • TOKYO DINER という日本料理店があった。店内はそこそこ客がいたが、日本だと居酒屋風な感じで、あまり食事をしたいと思うようなところではなかった。

    TOKYO DINER という日本料理店があった。店内はそこそこ客がいたが、日本だと居酒屋風な感じで、あまり食事をしたいと思うようなところではなかった。

  • レストランの前で入るかどうか迷っている客に料理のことを店員がいろいろ説明しているようだ。

    レストランの前で入るかどうか迷っている客に料理のことを店員がいろいろ説明しているようだ。

  • GAY BAR なるものもあった。ここはかなり有名なところらしい。

    GAY BAR なるものもあった。ここはかなり有名なところらしい。

  • ここで働く中国系の人々には若い人が多いのに気が付いた。

    ここで働く中国系の人々には若い人が多いのに気が付いた。

  • 韓国料理店もあった。張り出してあったメニューを見ると、「刺し身」や「にぎり」といった日本の食べ物もあり、韓国料理店といっても純粋に本物ではなさそうだ。

    韓国料理店もあった。張り出してあったメニューを見ると、「刺し身」や「にぎり」といった日本の食べ物もあり、韓国料理店といっても純粋に本物ではなさそうだ。

  • 歩いていると、ふと「倫敦 ( ロンドン )人民公社」という看板が目に入った。興味を覚え、中を見てみた。

    歩いていると、ふと「倫敦 ( ロンドン )人民公社」という看板が目に入った。興味を覚え、中を見てみた。

  • 中を覗くと、毛沢東の写真が掲げられていて、一瞬「あれ・・!」と思ったほどで、中の様子も中国系の人ばかりで、ここがロンドンとは思えななかった。中国の田舎の街か香港あたりを思わせる風景である。

    中を覗くと、毛沢東の写真が掲げられていて、一瞬「あれ・・!」と思ったほどで、中の様子も中国系の人ばかりで、ここがロンドンとは思えななかった。中国の田舎の街か香港あたりを思わせる風景である。

  • 「唐人餅家」という名前が出ている店があり、一面ガラス張りなので中の様子がよく見える。何か見たことがあるような食べ物を作っていると思ったら、それはタイ焼きだった。

    「唐人餅家」という名前が出ている店があり、一面ガラス張りなので中の様子がよく見える。何か見たことがあるような食べ物を作っていると思ったら、それはタイ焼きだった。

  • 正面のガラス面に「TAIYAKI」と書かれていて、小型のタイ焼きの写真が貼られている。

    正面のガラス面に「TAIYAKI」と書かれていて、小型のタイ焼きの写真が貼られている。

  • 菓子屋のショーウインドーを見て驚いた。中国語で「毛毛虫」( 英語で Creamy Bun と出ているが )という表示にいささか意表を突かれた。この名前を見たら、到底食べたいとは思わない。

    菓子屋のショーウインドーを見て驚いた。中国語で「毛毛虫」( 英語で Creamy Bun と出ているが )という表示にいささか意表を突かれた。この名前を見たら、到底食べたいとは思わない。

  • こちらは「緑茶紅豆麻署」(英語名で Greentea Red Bean Bun )という名前が出ていて、食べてみたいような菓子である。

    こちらは「緑茶紅豆麻署」(英語名で Greentea Red Bean Bun )という名前が出ていて、食べてみたいような菓子である。

  • 美味しそうな菓子パンがたくさん並んでいる。

    美味しそうな菓子パンがたくさん並んでいる。

  • これはおなじみのチマキで、世界のチャイナ・タウンではどこででも見られるポピュラーな食べ物である。

    これはおなじみのチマキで、世界のチャイナ・タウンではどこででも見られるポピュラーな食べ物である。

  • 北京に本店がある「北京同仁堂」のロンドン店がここにある。

    北京に本店がある「北京同仁堂」のロンドン店がここにある。

  • その店先に「開花茶」が置かれていて、中国でよく飲んだことがあるので、興味深く感じた。

    その店先に「開花茶」が置かれていて、中国でよく飲んだことがあるので、興味深く感じた。

  • 表通りを一歩裏道に入ってみると、人の姿もなく、少々怖いくらいである。

    表通りを一歩裏道に入ってみると、人の姿もなく、少々怖いくらいである。

  • イギリス人の酔っ払いが道路に座り、長々とクダをまいている。

    イギリス人の酔っ払いが道路に座り、長々とクダをまいている。

  • チャイナ・タウン内の地名表示はすべて英語と中国語の2種類の文字が書れている。

    チャイナ・タウン内の地名表示はすべて英語と中国語の2種類の文字が書れている。

この旅行記のタグ

関連タグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イギリスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イギリス最安 188円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イギリスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP