二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 京都国立博物館「シルクロード文字を辿って」、妙法院、智積院、三十三間堂そして京都美術館「ルーブル」展等を散策してきました。

三十三間堂・智積院界隈

22いいね!

2009/09/04 - 2009/09/04

1299位(同エリア4027件中)

0

32

kubochan

kubochanさん

 京都国立博物館「シルクロード文字を辿って」、妙法院、智積院、三十三間堂そして京都美術館「ルーブル」展等を散策してきました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 京都国立博物館<br /> 「シルクロード文字を辿って」

    京都国立博物館
     「シルクロード文字を辿って」

  • 京都国立博物館

    京都国立博物館

  • 京都国立博物館 裏側から

    京都国立博物館 裏側から

  • 京都国立博物館

    京都国立博物館

  • 妙法院<br /> 妙法院という名称は、平安後期、比叡山西塔本覚院の快修がこの別号で呼称された ことに始まる。幕末まで代々法親王が住持。<br /> 天台宗の寺院。山号を南叡山と称する 。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の 寺院を指して「門跡」と称する。

    妙法院
     妙法院という名称は、平安後期、比叡山西塔本覚院の快修がこの別号で呼称された ことに始まる。幕末まで代々法親王が住持。
     天台宗の寺院。山号を南叡山と称する 。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の 寺院を指して「門跡」と称する。

  • 妙法院

    妙法院

  • 妙法院

    妙法院

  • 智積院<br /> 真言宗智山派の総本山

    智積院
     真言宗智山派の総本山

  • 智積院<br /> 正式には五百仏山根来寺(いおぶざんねごろじ)智積院といいます。もとは、紀州(現在の和歌山県)の根来山に由来があります。<br /> 根来山は、弘法大師・空海が開いた高野山から平安時代末期に分かれ、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)によって開山しました。戦国時代に最盛期を迎えますが、豊臣秀吉によって一山ごと焼き払われてしまいます。その後、徳川家康から現在お寺のある土地と祥雲禅寺(しょううんぜんじ)が寄進され、復興にいたりました。もともと祥雲禅寺は、3歳で病死した秀吉の愛児・鶴松(つるまつ)を弔うために建てられたお寺です。

    智積院
     正式には五百仏山根来寺(いおぶざんねごろじ)智積院といいます。もとは、紀州(現在の和歌山県)の根来山に由来があります。
    根来山は、弘法大師・空海が開いた高野山から平安時代末期に分かれ、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)によって開山しました。戦国時代に最盛期を迎えますが、豊臣秀吉によって一山ごと焼き払われてしまいます。その後、徳川家康から現在お寺のある土地と祥雲禅寺(しょううんぜんじ)が寄進され、復興にいたりました。もともと祥雲禅寺は、3歳で病死した秀吉の愛児・鶴松(つるまつ)を弔うために建てられたお寺です。

  • 智積院

    智積院

  • 智積院<br />名勝庭園<br />「利休好みの庭」と伝えられる庭園は、秀吉の時代につくられ、江戸時代に修築された東山随一の庭といわれています。中国の廬山(ろざん)にならって土地の高低を利用して築山をつくり、その前面に書院の縁の下に入り込むように池を掘り、山の中腹や山裾に石組みが配置されています。

    智積院
    名勝庭園
    「利休好みの庭」と伝えられる庭園は、秀吉の時代につくられ、江戸時代に修築された東山随一の庭といわれています。中国の廬山(ろざん)にならって土地の高低を利用して築山をつくり、その前面に書院の縁の下に入り込むように池を掘り、山の中腹や山裾に石組みが配置されています。

  • 智積院

    智積院

  • 智積院<br /> 祥雲禅寺には桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯(はせがわとうはく)一門が描いた障壁画(国宝指定)があります。<br />等伯の大胆で絢爛豪華な色合いに惚れ込んだ秀吉は、祥雲禅寺の障壁画一式の制作を依頼したといわれています。智積院は度重なる火災に見舞われますが、障壁画だけは僧侶たちが守ったと伝えられています。<br /> 現在は収蔵庫に保管され、特に「桜図」と「楓図(かえでず)」が有名です。<br />

    智積院
     祥雲禅寺には桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯(はせがわとうはく)一門が描いた障壁画(国宝指定)があります。
    等伯の大胆で絢爛豪華な色合いに惚れ込んだ秀吉は、祥雲禅寺の障壁画一式の制作を依頼したといわれています。智積院は度重なる火災に見舞われますが、障壁画だけは僧侶たちが守ったと伝えられています。
     現在は収蔵庫に保管され、特に「桜図」と「楓図(かえでず)」が有名です。

  • 智積院

    智積院

  • 智積院

    智積院

  • 智積院

    智積院

  • 智積院

    智積院

  • 智積院

    智積院

  • 三十三間堂<br /> 本堂の内陣の柱間が三十三あるために三十三間堂と呼ばれ、1001体の千手観音立像 で知られる天台宗の仏堂。

    三十三間堂
     本堂の内陣の柱間が三十三あるために三十三間堂と呼ばれ、1001体の千手観音立像 で知られる天台宗の仏堂。

  • 三十三間堂

    三十三間堂

  • 三十三間堂

    三十三間堂

  • 三十三間堂

    三十三間堂

  • 三十三間堂

    三十三間堂

  • 三十三間堂<br /> 南大門と太閤塀

    三十三間堂
     南大門と太閤塀

  • 三十三間堂

    三十三間堂

  • 三十三間堂<br /> 通し矢射場

    三十三間堂
     通し矢射場

  • 三十三間堂<br /> 通し矢射場

    三十三間堂
     通し矢射場

  • 三十三間堂<br /> 通し矢射場

    三十三間堂
     通し矢射場

  • 平安神宮鳥居

    平安神宮鳥居

  • 京都市美術館<br />

    京都市美術館

  • 京都市美術館<br />

    京都市美術館

  • 京都市美術館<br /><br />「ルーブル」展

    京都市美術館

    「ルーブル」展

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP