
2013/11/19 - 2013/11/19
82位(同エリア1972件中)
みかりさん
ミシュランガイドで最高ランクの“三つ星”の観光地に選出され・・・
1年を通じて、多くの観光客に人気のある東京の「高尾山」
都心からのアクセスも良く、貴重な自然も沢山残されていて・・・
標高は599m程だけど、様々な登山コースがあり、周辺の山と縦走も
出来るので・・・登る人の実力によってコースを選べるのも魅力の1つ。
山腹までケーブルカーやリフトが完備されているので、子供や
お年寄り・登山経験が無い人も手軽に山登りを楽しむ事も出来るし・・・
中にはヒールで登る女性もいるらしい。・・・さすがに山道なんでそれは
辞めた方が良いと思うけど、そのくらい手軽な山だと言う事。
我が家からも遠くは無いし・・・今まで友人から何度も誘われたんだけど
膝が悪い私は頑なに高尾山に行く事を拒否。なぜなら・・・
私にとってケーブルカーで登る高尾山=富士山だから。(苦笑)
・・・そう断言して友人に笑われる。でも・・・そんな私がとうとう
高尾山に登る決心をする日がやって来た。
可愛い御朱印帳にこだわりを持つ私が次に目をつけたのは・・・
高尾山にある「薬王院」の季節の御朱印帳。今の御朱印帳も
まだ半分ページが残っているけれど、そろそろ次を用意したい。
それに・・・旧日光街道歩きが終わり、ウォーキングも続けようと
思っても、いつかはやってくる「峠越え」今の私で歩けるのかな?
御朱印帳・歩く練習・自分の実力と向き合う・・・な〜んて壮大な
決意をして今回高尾山に挑んで来ました!
せっかく行くなら紅葉が綺麗な時が良い・自分のペースでのんびり
行きたいから1人で良い・薬王院だけで・・・頂上はパスする?
いやいや登ろう! 頂上から富士山を見て来よう!
頂上に無事に登れたら・・・温泉入って帰って来るんだ〜!
紅葉がそろそろ見頃を迎えると言う秋の朝。高尾山に
登って来ました!秋の高尾山の様子を2部に分けてお届けします♪
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 私鉄
-
膝が悪く・・・山をず〜と避けてきた私。
でも今月はちょっぴり頑張っています。
先週出掛けた榛名神社&伊香保に引き続き・・・
今回は紅葉&御朱印帳を求めて、ミシュランガイド
三つ星の「高尾山」に登山しに来ています!
前日からロッキーのテーマを聞いて気合いを入れ・・・
ケーブルカーを使って山に登るんです♪ (笑)
<紅葉の高尾山・1>私の奮闘記はコチラ▼
http://4travel.jp/traveler/mikari7/album/10833102/ -
ケーブルカー駅から徒歩20分くらいかな・・・。
ちょっぴり息をハァーハァーさせてやって来たのは
木々が綺麗に色づいた「紅葉の薬王院」
ホントに良い時期に訪れたようで・・・黄色に赤に
オレンジ・・・境内の木はホントに色とりどり。
天狗に微笑まれ・・・頂上登頂への気合いも入ったのです。 -
目的だった御朱印帳は・・・帰りに買うとして
今は頂上へ向かわないと。先に買ってしまうと
気持ちが折れて、そのまま下りてしまいそうだから。(笑)
高尾山頂方面・・・ゲッ・・・この階段を上るわけね。高尾山 自然・景勝地
-
今年の流行語「じぇじぇじぇ」じゃなくて・・・
ゲッゲッゲッ〜・・・と言う感じ。(苦笑)
いきなり長い長すぎる階段。一瞬・・・ここは
男坂ではないか?? と思ったけれど、1号路を
歩くなら誰もが通らないといけない道のりなわけね。 -
多少、枯れ気味だとしても花に癒される〜・・・
-
長〜い階段を上った先にあったのは・・・
薬王院の最上部にある最後の社「不動堂」でした。
「無事に頂上に立てます様に・・・」
これは・・・お願いしなくても私の気合い次第。
ホントは別の事をず〜とお願いしてきたけれど・・・
1つは叶いそうもありません。(悲) -
高尾山山頂・・・とうとう出てきた〜♪
-
先ほどの長い階段と違って、この辺りの道は
歩きやすいし、気持ちが良いですネ。
後ろのおばさまグループも・・・ここまで来れば
山頂はもうすぐよ〜。あとは坂をチョロっと登れば
すぐすぐ〜・・・と仲間内で話している。 -
おばちゃん「チョロ〜と登ればすぐすぐ〜」
・・・嘘つきめ!
友人 「中尊寺の月見坂よりず〜と楽だよ〜」
・・・大嘘つきめ! -
なんでせっかく登ったのに一度下がるの〜。
おかげで最後の坂が結構急じゃないの・・・・
「私、苦しくはないですよ〜。写真愛好家で・・・」
景色も悪いし、もうごまかせない〜。(苦笑)
足痛いです。坂苦しいです。山頂まだ〜〜・・・・ -
おっ・・・この風景。
とうとう上まで来てしまった感じがする。
それに先ほどから私の少し前にいる男性2人組が
5mくらい歩く度に、記念撮影をしているから・・・
きっと頂上なんだと思う・・・ -
秋らしい風景〜。お天気は良いのに
本日は、ちょっぴり雲が多いのが残念だな〜。
ここが山なんだとちょっぴり実感します。
それにしても、先ほどの男性2人組が妙に気になる。
親指で自分の事胸さして「俺様ポーズ」をして
あちこちで写真を撮っているんだけど・・・今の若者は
あのポーズがやっぱりイケてるんだろうな〜。
・・・な〜んて観察していたら、雰囲気若作りだったけど
顔は同世代か年上だった。おじちゃんじゃ〜ん。(笑) -
・・・うん、間違いなくここは頂上です。
高尾山登頂成功! ただいまの時刻は9時30分。
8時30分のケーブルカーに乗って、ゆっくり歩いて
薬王院でも、それなりにしっかりお参りして・・・
1時間なら、ペースはそんなに悪くないのでは・・・♪
友人にも「高尾山登頂成功」メール出しておきました。 -
ケーブルカーの清滝駅周辺と、薬王院は
とっても紅葉が綺麗だったけれど・・・
道中はかなり地味な風景だった高尾山。
でも山頂の紅葉は真っ赤に色づいていました。
難しいコースを歩いて来たおじ様の話を
盗み聞きすると道中の風景はサッパリで・・・
山頂が一番紅葉が綺麗との事。高尾山 自然・景勝地
-
ちょっぴり雲は多いけれど、天気は良いので
周りの山々もクッキリ。綺麗です。
そして富士山がドォ〜ン・・・あれ??
富士山ドォ〜ン・・・・真正面に見えるはずなのに
良く探さないとわからないレベルじゃないの。(苦笑)
誰かが15分待てば見えるよ・・・と言うので期待する事に。 -
薬王院の紅葉とは種類が違うのか、同じ赤でも
ちょっぴりくすんだ赤だったのですが・・・
それでも綺麗に色づき、秋を感じられました。 -
この辺りは、紅葉のトンネルみたいで綺麗です。
山頂から徒歩10分くらいに「紅葉台」とか言う
場所があるらしいのですが・・・(盗み聞き)
名前的に、絶対に綺麗なんだろうなと言う予感。
でも絶対に坂道なんだろうし(健脚グループだったので)
今回は御朱印帳目的なので無理しない事にしました。 -
先ほどより、少し雲が切れてきたのですが・・・
でもまだまだ雲が多いな〜。 -
少し望遠でよれば、富士山がわかるでしょうか?
周りの雲はホントにゆっくり流れているんですが・・・
残念ながら、富士山の山頂の雲は動いていない。
頑張って登ったから、最後に富士山が見れたら
感動だったんだけどな〜。我が家の近くからでも
空気の澄んだ冬は、綺麗な富士山が見えるけれど・・・
高尾山の頂上から見る富士山は少し大きく見えた。高尾山 自然・景勝地
-
ホントなら、真ん中にド〜ンとこんな感じ?
・・・あれ、富士山の写真を見ながらかなり一生懸命に
描いたんですが、私は絵心がゼロの人間でした。(苦笑)
小さい頃から雑だと言われ続け、図工も美術も最悪
だったのに、恥ずかしげもなく披露してしまった。
ここは芸術センス&絵心がある方にお任せすれば
良かったかもですね。4トラにも多いですし・・・(笑) -
雲は少しずつ無くなっているので・・・
もう少しだけ粘ってみたいと思います。
水筒の冷たい麦茶飲んで・・・ボォーと座って
景色見て、赤く色づいた紅葉見て・・・
のんびりするのも気持ちが良いですね。
山にハマル気持ち、少しわかる気がしました。
そして高尾山がなぜ人気があるのかも。 -
富士山は見えなくても、周りの山々は
こんなにクッキリ見えて、周りは秋の風景〜。 -
遠くに見えるのは海??
それとも近く感じるから相模湖?? -
この日はず〜と待っていても、富士山周りの
雲だけは無くなりませんでした。残念!
一眼レフ片手におじ様達も「こりゃ〜ダメだ」
・・・の一言。そうですね。やっぱりダメそう。
また来るよ!・・・とは私の場合簡単には言えないけど
またどこかで、富士山を見るよと言う事で。(笑) -
1人で高尾山って・・・ちょっぴり寂しいかな〜と
思ったけれど、結構楽しめるもんですネ。
おにぎりくらい持って来て、山頂で食べたかったな〜。高尾山 自然・景勝地
-
友人に何度も高尾山に誘われていて・・・
特に2人で日光街道を踏破した後は
「○○ちゃんと(私です)下から高尾山に登って
頂上で、珈琲沸かして飲みたかったな〜」
なんて言われたけれど、そんな日が来るのも
悪くないかもと少し思ったりもして・・・。
言われた時は・・・珈琲沸かす道具持ってんのか!
・・・と心の中でつぶやいたけど、最悪魔法瓶でもネ。(笑) -
頂上滞在時間1時間弱・・・結構のんびりしました。
10時過ぎたら、ものすごく人が多くなってきたので
私はそろそろ下山したいと思います。 -
この時間になると山を下る人より登る人が多くなります。
下りはかなり膝にくるのですが・・・精神&心臓の負担は
少ないので、軽やかに下山中〜。
でも登りの人数が多すぎて、横一列で登ってくるので
ガンガンぶつかられ、ちょっぴりイライラします。(苦笑) -
高尾山は低い山だけど・・・下りの斜面はけっこう足に
キタので・・・やっぱり登ったんだな〜と思う。高尾山 自然・景勝地
-
薬王院まで下りて来ました。
-
さっきとは違ってスゴイ人です。
団体さんもガンガンやって来ます。
平日でも、やはり紅葉シーズンは大混雑なのですネ。
「願叶輪潜」もかなりの行列になっていました。 -
「天狗の鼻」300円
大人気のお土産「棒かりんとう」です。
こちらは、期間限定の商品で「栗の甘煮かりんとう」
味見させてもらったら、ものすごく栗の香りが
良かったので、購入しました。美味しいですよ〜。
東京の多摩地域の栗を使用しているらしいです。 -
高尾山には「健康登山手帳」と言って高尾山に
登頂する度にハンコを押して貰える手帳があるので・・・
御朱印を貰う人・健康登山手帳にハンコを貰う人で
大混雑になっていました。長い行列に並んで
頂いた御朱印がコチラ。300円。
なかなか凝った御朱印できれいですよね〜。高尾山 自然・景勝地
-
そして・・・今回高尾山に登ったキッカケにもなった
高尾山の御朱印帳。種類が多いんです。
通常の紅葉の御朱印帳1冊と四季の御朱印帳5冊▼
http://www.takaosan.or.jp/sanpai_2.html
私は四季の御朱印帳の「椿」がお目当てでしたが・・・
実際に現物を見たら、紫陽花と桜が気に入りました。
結局購入したのは「あじさいの御朱印帳」1,600円。
刺繍の御朱印帳で、とっても綺麗ですよ〜。
四季の御朱印帳には、同じ柄の御朱印袋があります。
本当はセットで購入の予定でしたが、袋が小さかったので
今回は御朱印帳のみを購入しました。 -
実は気になる事が一つあります・・・。今月は色々と
お金が出て・・・今回持ってきたお財布(小銭入れ)には
折りたたんだお札、6千円しか入っていないはず。
ところが御朱帳&御朱印の代金1,900円を5千円札で
支払うと、8,100円のお釣りが・・・。あれ??
私が持っていたの、1万円札だったのかな。・・・と
思って、お釣りを貰ったけれど、どうもシックリしない。
ホントはすぐに確認しないと・・・と思ったけれど、
混雑ですぐに後ろの人に追いやられてしまった・・・。
私もお札を見ていないので思い込みで5千円って
思ったのかもしれないけれど・・・実際どうだったんだろう?
金運が舞い込んだ?・・・って思おうとしたけれど
なんだか、罪悪感でいっぱいに・・・。今月は色々と
支払いもあったので1万円も残っていたかな?? -
どうか相手の勘違いで私にを多く、お釣りを返して
いませんように!自分の勘違いなのかもしれないけれど
罪悪感を感じながら、山を下ります・・・。
時刻もまもなく11時。朝は閉まっていた山門前の
お店もオープンして、沢山の人で賑わっています。
中では・・・テレビの撮影をしているようです。 -
大勢の人がベンチに座り、休憩して色々な物を
食べています。私も何か食べて休憩しようかな・・・
それにもし多くお釣りを貰ってしまったとしたら
そのお金は高尾で使わなければ・・・
高尾山名物の焼き団子。300円だったかな?
大きなお団子です。ごま団子の上に甘い味噌だれ?が
塗ってあり、アツアツで美味しかった〜。
お団子は、ほんのり甘く・・・お団子よりお餅と言う感じ。
ボリュームも満点で、モチモチ感が美味〜。 -
お団子を食べながら、美しい紅葉を見て・・・
ほのぼの気分に浸れるのも、無事に頂上に
登れたからだよな〜と思う・・・。 -
色々な世代の人が高尾山に登って来ます。
団体さんも多いし、薬王院だけで頂上まで
登らない人も沢山います・・・。
若い人でも「足の後ろがもう痛い〜」って言いながら
歩いているのを見ると、私だけじゃなかった・・・
なんて、ちょっぴり口元がニヤケます。(笑)
高尾山・・・楽そうで運動不足だとツライのよ〜。高尾山 自然・景勝地
-
今回は結局立ち寄らなかったけれど、
サル園もオープンしました。 -
こんなにお天気が良くて・・・
紅葉が綺麗な秋の日は、ふらりと山に
出掛けるのも良いものですネ! -
今回は、9冊目の可愛い御朱印帳を購入する事!
高尾山の頂上に登る事が目的でしたが・・・
高尾山に行くならもう1つだけ立ち寄りたい場所が・・・
お店が開いたな。噂通りすごい行列です〜・・・ -
私がどうしても買いたかった物とは・・・
高尾山名物「天狗焼」
大判焼きとか今川焼とか名前違えど同じものです。
味も美味しいんだろうけれど、多分その形が
人気に拍車をかけているんだと思います。
この日は人も多いため、1人10個までの購入です。高尾山 自然・景勝地
-
高尾山名物「天狗焼」1個130円。
なんと烏天狗の顔をしています。可愛い〜。
中のあんこは、黒豆餡なんですよ。
出来立ては甘さもほどよく・・・皮もサクサクしていて
美味しいですよ。見た目で人気があるのも納得。
でもお土産に持って帰ったらくちばしが潰れてました。高尾山 自然・景勝地
-
帰りはケーブルカー・・・では無くて、リフトで
下まで帰りたいと思います。
リフトならゆっくり周りの景色楽しめそう〜。 -
リフト乗り場の隣の紅葉も綺麗に色づいて
いました。やっぱり秋は良いな〜・・・ -
ケーブルカーは大混雑でしたが・・・
下りのリフトはガラガラでした。
登りは混雑しているのか、全部に人が乗っているけど
下りは、私の周りは誰もいません。 -
リュックを前から肩に掛ければ良かったのですが
そんな事を考えなかったので、手で持ってしまった。
しかも写真も撮っているので、リュックが下に
落ちそうで怖いし、リフトの真ん中に座ったから
席から落ちそうで、ちょっぴり怖い・・・ -
紅葉はイマイチですが、景色はなかなか壮大。
でもこのリフトは長いし、上の方はかなり
斜度もあるので・・・しっかり荷物も持っていないと
下りは、落ちそうでかなり怖いですね〜。
私、高所恐怖症だから・・・下に雪がないと怖い〜。 -
バックパックを持った人は、しっかり前から
肩にヒモをかけてます。でも私は片手持ち〜・・・
しかも片手にはカメラ。結構必死な顔をしていたと
思います。下りは人が少ないから、注目されるし・・・ -
そろそろ終わりだと思ったけれど・・・
なかなかリフトが終わらない。何分乗るんだ??
でも斜度も無くなり、ここなら落ちても骨折程度? -
色づいてはいるけれど、くすんでいるかな・・
リフトの途中・・・カメラマンが待機していて
「良かったら写真撮りますよ。買わなくても
良いですから、笑顔で〜」・・・と言われたけれど
「スミマセン」と頭を下げてスルーして貰った。(笑) -
ドウダンツツジかな?
高尾山くらいだと、真っ赤には色づかないのかな?高尾山 自然・景勝地
-
やっと下界に到着です。リフト乗り場には
ホントに沢山の人が並んでいて大混雑でした。
以前4トラで教えてもらったように、確かに
長い階段があって下りも大変だったけれど・・・
リフト乗り場周辺の紅葉の色づきは見事でした。 -
時刻はお昼ちょっと過ぎ・・・
ケーブルカーの清滝駅もケーブルカー待ちで混雑。道の駅 清滝駅 道の駅
-
紅葉も綺麗だったし・・・高尾山楽しかった。
足も疲れたし、温泉でも入って帰ろう♪ -
高尾山はお蕎麦も有名なので・・・
周辺には沢山のおそば屋さんがあります。
なんだか雰囲気あるな〜。
お蕎麦は、榛名神社に行った時に食べたし
今回はお腹いっぱいなので、またいつか。 -
駅から高尾山までの道も雰囲気あります。
-
色づきは・・・まずまずかな?
-
この辺りは色合いもカラフルで綺麗でした。
-
「高尾山ふもとや」
テレビとかでも良く紹介されているイタリアンの
お店だ〜。確かピッツァが有名なはず。
入口に「八王子ジェラート」と書いてあるから
電車の待ち時間にジェラート食べようかな?高尾山ふもとや グルメ・レストラン
-
お腹が一杯なので・・・ジェラートを買おうと
店内に入ったけれど、店員が少ない。
誰も店員が来てくれないし、お店も混雑してないし・・・
思わず名前を書いて、待ってしまったら・・・
当たり前だけど席に通された。(笑) いちょうが綺麗〜。 -
で、ジェラートの予定が・・・なぜかピッツァに。(苦笑)
「モッツァレラチーズとバジルのピッツァ」1,300円。
お腹空いてないのに頼んでしまったよ〜。一番安いピザ。
窯焼きのピッツァなので、皮もモチモチで美味でした。
でも苦しくなって、この日夕飯はパスする事に・・・。 -
薬王院の釣銭の事・・・まだ引きずっています。
もしお釣りを多く貰ってしまっていたら・・・
そのお金は高尾で使わないと。なんて思って
苦しいのに、なぜかランチを食べていますが・・・(笑)
単純に私の勘違いだったら、ただの無駄遣い??
でも、まぁ〜いいや。ジェラートは食べ逃したけれど
こんなに綺麗ないちょうも見る事が出来たし!
お店から、見下ろせたからこその風景だと思う。 -
高尾にも送迎付きの温泉施設はあるようですが
高尾山口駅に戻って来ました。
駅にも、天狗の飾り物が・・・。高尾山口駅 駅
-
一度中央線の高尾駅に戻ります。
高尾からなら・・・山梨の石和温泉も遠くないのでは?
な〜んて思ったけれど、今回は近場で済ませます。 -
ローカルな列車に乗って到着したのは
高尾の1つ先の「相模湖駅」 -
相模湖駅からバスに乗り「プレジャーフォレスト」
と言う、遊園地なのかな? 入口で降ります。
えっと温泉施設はどこでしょう??
周りには何もないので、この斜面を登って行くようです。
また坂道か・・・。ハァ〜。(苦笑) -
逆光ですが、周りは秋景色でなかなか綺麗。
-
やっと到着しました。良い雰囲気では??
「さがみ湖温泉 うるり」
本格的な温泉と言うよりは・・・ちょっぴり
和の雰囲気のスーパー銭湯のような施設です。 -
でも・・・高尾山の周りのお風呂よりは
絶対に空いていると思うので、入ります。
料金はバスタオル&フェイスタオル付きで
900円です。スーパー銭湯ならちょっと高め? -
廊下も広くて中は雰囲気良いですよ。
平日のお昼過ぎなので混雑はしていませんでした。
(それなりの人はいるんですが・・・) -
ここで簡単な食事を取ってボォ〜と過ごす
休日も悪くないかもしれませんネ。 -
お風呂は・・・人口の炭酸泉が売りのようで
シュワシュワと身体に気泡がまとわり、温まりました。
外の露天は炭酸泉と、さがみ湖の天然温泉が・・。
さがみ湖温泉は、泥を溶かしたような色合いの
にごり湯で、お肌がとってもツルツルになりました。
なかなか良いお湯だったな〜♪ -
紅葉を見ながらの露天風呂気持ち良かったです。
帰りのバスの時間があるので・・・(1時間1本)
お風呂に入っていたのは1時間くらい。
かなりのんびり温まって、汗もダラダラ。
もちろん締めはコーヒー牛乳を飲みました♪ -
温泉にたっぷり浸かったので、足取りも軽く〜
・・・と思ったら、伊香保の時のように軽やかには
なれない。それどころか体は疲れているし・・・
足も痛い。単純に鎮痛剤が切れたかな。(苦笑)
やっぱり温泉が違うのかと思ったけれど、今回は
榛名神社&伊香保の時の倍歩いているので・・・
距離が違うだけかもしれません。 -
バスで相模湖駅へ・・・。
次の電車が来るのは25分くらいあります。
私はバスの中から綺麗な相模湖を見ていますが・・・
4トラ的には1枚写真を撮らないと。(笑)
相模湖のマンホール、可愛いです♪ -
駅から、相模湖までは坂だらけ。
帰りの電車の事を考えると・・・湖のほとりには
行けそうもありません。
ホラ、家の後ろに相模湖! -
逆光ですが、ドォ〜ンと相模湖!
・・・って、かなり高台から撮っているので
ものすごく雑な写真でお恥ずかしいです。(苦笑) -
バスの中から見ると綺麗な場所も
沢山あったのですが、ホントに時間が
ギリギリなので・・・もう少しだけ近寄ります。
湖周りはすっかり秋の景色になっていました。
工事現場から撮影してます。(笑) -
秋の相模湖も綺麗でした。
少しは雰囲気が伝わりますでしょうか??
それと・・・結構な坂道だと言う事も。(笑)
富士山が見えるかなと期待しましたが・・・
残念ながら、見る事が出来ませんでした。 -
相模湖駅に急いで戻って来ました。
ギリギリ電車、間に合いました。良かった〜。
途中、ボォ〜と考え事しながら横断歩道を
渡っていたら、女性ドライバーがエンジンふかして
突っ込んで来ました。なんだよ〜と睨みましたが・・・
赤信号を渡っていたのは、私でした。ゴメンナサイ。
とりあえず、事故らなくて良かったです。 -
なんだかんだで、結局家に帰ったのは18時前。
1日がかりで、のんびり秋を満喫しました。
これで私の秋のお出掛けはおしまい。次は
本格的な冬旅へ・・・と思ったら、友人が私に内緒で
一眼レフを買っていた。一緒に始めようと言ったのに・・・
そんな事で、友人に付き合い写真練習の為に
お出掛けする事になるかもしれません。来年は・・・
カメラ修行の旅なんてあるんでしょうか・・・?
私達は、形から入るタイプなんで・・・そんな旅も
あるのかもしれませんネ。(笑)
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
30
83