甲府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
武田神社は個人たる武田晴信信玄公を祭神とする点に於いて他に類例数少なき神社であり、殊に、中世から近世初期に於いて活躍した武将を祀る神社としては、上杉神社、豊國神社、及び、日光東照宮と共に極めて特異な存在である。<br /><br />神社創建の発端は大正天皇が大正4年(1915年)11月10日に御即位式の際に政府から信玄公に対し従三位を追贈された一件に在った。<br /><br />然るに、追贈当時、信玄公の子孫とする者の確定すら定かでは無い混沌状態であり、事実、此の報を耳にして信玄公の末裔と称する者が雨後の竹の子の如く全国各地に出現し、政府や宮内省宗秩寮をして困惑させる事態を招来した。<br />然し、山梨県官民にして神社創建を放置せざる事態を承知し、甲府市に於いて大正5年(1916年)10月19日には山梨県政財界180余名が決起大会を開催し神社創建を満場一致賛成を得て武田神社奉建会が設立され、武田家館跡たる躑躅カ崎(つつじがさき)をして神社建設の地と定め直ちに工事を開始し大正8年(1919年)4月11日竣工し新本殿に於いて初御例祭が斎行され、御霊代渡、並びに、鎮座祭が執行された。<br /><br />因みに、信玄公末裔確定は時間を要し、勝頼兄の信親竜芳は信玄公次男で正室三條公頼女から出生した次男だったが、幼少の頃から全盲だった為に家督相続されず早くから仏門に入り天正10年(1582年)に織田信長の攻撃を受け勝頼自害の際に信頼も甲府入明寺で自害し、その子の信道は大久保長安事件連座で伊豆大島に遠島処分後赦免され、孫の信正が幕府御高家500石拝領の事実に鑑み、大正15年(1926年)10月21日に、東京帝國大学史料編纂官 文学博士 渡邊世祐教授 に依り該筋が本流と認定され、昭和2年(1927年)4月29日に天長節を以って山梨県議会議事堂に於いて、武田家当主に祭神贈位沙汰書が手交され該一件は落着した。<br /><br />武田神社境内は歴史的価値が認定され、昭和13年(1938年)に國指定史跡に指定。<br /><br /><br />表紙の写真は 武田神社壱之鳥居扁額<br /><br />武田神社(たけだ じんじゃ)<br />甲府市古府中町2611<br />℡: 055-252-2609<br />中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 停留所前<br /><br />http://www.takedajinja.or.jp/

甲斐國総鎮守護 武田神社参拝記 ~信玄公の末裔は何処に~

311いいね!

2010/10/15 - 2010/10/15

2位(同エリア1176件中)

17

25

横浜臨海公園

横浜臨海公園さん

武田神社は個人たる武田晴信信玄公を祭神とする点に於いて他に類例数少なき神社であり、殊に、中世から近世初期に於いて活躍した武将を祀る神社としては、上杉神社、豊國神社、及び、日光東照宮と共に極めて特異な存在である。

神社創建の発端は大正天皇が大正4年(1915年)11月10日に御即位式の際に政府から信玄公に対し従三位を追贈された一件に在った。

然るに、追贈当時、信玄公の子孫とする者の確定すら定かでは無い混沌状態であり、事実、此の報を耳にして信玄公の末裔と称する者が雨後の竹の子の如く全国各地に出現し、政府や宮内省宗秩寮をして困惑させる事態を招来した。
然し、山梨県官民にして神社創建を放置せざる事態を承知し、甲府市に於いて大正5年(1916年)10月19日には山梨県政財界180余名が決起大会を開催し神社創建を満場一致賛成を得て武田神社奉建会が設立され、武田家館跡たる躑躅カ崎(つつじがさき)をして神社建設の地と定め直ちに工事を開始し大正8年(1919年)4月11日竣工し新本殿に於いて初御例祭が斎行され、御霊代渡、並びに、鎮座祭が執行された。

因みに、信玄公末裔確定は時間を要し、勝頼兄の信親竜芳は信玄公次男で正室三條公頼女から出生した次男だったが、幼少の頃から全盲だった為に家督相続されず早くから仏門に入り天正10年(1582年)に織田信長の攻撃を受け勝頼自害の際に信頼も甲府入明寺で自害し、その子の信道は大久保長安事件連座で伊豆大島に遠島処分後赦免され、孫の信正が幕府御高家500石拝領の事実に鑑み、大正15年(1926年)10月21日に、東京帝國大学史料編纂官 文学博士 渡邊世祐教授 に依り該筋が本流と認定され、昭和2年(1927年)4月29日に天長節を以って山梨県議会議事堂に於いて、武田家当主に祭神贈位沙汰書が手交され該一件は落着した。

武田神社境内は歴史的価値が認定され、昭和13年(1938年)に國指定史跡に指定。


表紙の写真は 武田神社壱之鳥居扁額

武田神社(たけだ じんじゃ)
甲府市古府中町2611
℡: 055-252-2609
中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 停留所前

http://www.takedajinja.or.jp/

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JR特急 徒歩

PR

  • 武田神社<br /><br /><br /><br />正面壱之鳥居

    武田神社



    正面壱之鳥居

  • 武田神社<br /><br /><br /><br />社号標<br /><br />戦前は縣社扱

    武田神社



    社号標

    戦前は縣社扱

  • 神橋

    神橋

  • 左近乃櫻

    左近乃櫻

  • 左近乃櫻<br /><br /><br /><br />開花している。

    左近乃櫻



    開花している。

  • 壱之鳥居

    壱之鳥居

  • 壱之鳥居<br /><br /><br /><br />扁額

    壱之鳥居



    扁額

  • 狛犬<br /><br /><br /><br />左狛犬<br />寄進者は 吉田義照<br />昭和13年(1938年)1月寄贈<br /><br />吉田義照(よしだ よしてる)(明治7年(1874年)2月15日〜昭和18年(1943年)12月22日)は山梨県甲府市出身で上京後 根津嘉一郎(初代)の書生を勤め、後に、富國徴兵保険會社(現 フコク生命)設立発起人の1人に加わる。<br />昭和15年(1940年)1月15日に根津嘉一郎死去と遺言に依り第2代富國生命代表取締役社長に就任。

    狛犬



    左狛犬
    寄進者は 吉田義照
    昭和13年(1938年)1月寄贈

    吉田義照(よしだ よしてる)(明治7年(1874年)2月15日〜昭和18年(1943年)12月22日)は山梨県甲府市出身で上京後 根津嘉一郎(初代)の書生を勤め、後に、富國徴兵保険會社(現 フコク生命)設立発起人の1人に加わる。
    昭和15年(1940年)1月15日に根津嘉一郎死去と遺言に依り第2代富國生命代表取締役社長に就任。

  • 狛犬<br /><br /><br /><br />右狛犬<br /><br />両方共、吉田義照寄進。

    狛犬



    右狛犬

    両方共、吉田義照寄進。

  • 弐之鳥居と参道<br /><br /><br /><br />写真参道左右には嘗て初代根津嘉一郎(ねづ かいちろう)(万延元年(1860年8月1日〜昭和15年(1940年)1月4日)が昭和9年(1934年)に武田神社に奉納した古銅製春日燈籠一対が存在した。<br /><br />江戸初期作と伝えられ根津が堂上公家邸買収の折に入手し、形態が8角形で高さ4m弱、1体が当時の価格で12000円以上と判定された逸品だったが、大東亜戦争勃発と共に山梨県内政部長名で昭和17年(1942年)11月20日附で不要不急金属特別回収令に抵触すると言ふ理由で春日灯篭収納が命令される。<br />神社側は貴重な文化財を以って収納に反対したが結局押切られ、昭和18年(1943年)にグラム何銭と言ふ二束三文の値で回収され現存しない。<br /><br />戦後まで残存していれば国宝指定の可能性が大だったと思われる。<br />

    弐之鳥居と参道



    写真参道左右には嘗て初代根津嘉一郎(ねづ かいちろう)(万延元年(1860年8月1日〜昭和15年(1940年)1月4日)が昭和9年(1934年)に武田神社に奉納した古銅製春日燈籠一対が存在した。

    江戸初期作と伝えられ根津が堂上公家邸買収の折に入手し、形態が8角形で高さ4m弱、1体が当時の価格で12000円以上と判定された逸品だったが、大東亜戦争勃発と共に山梨県内政部長名で昭和17年(1942年)11月20日附で不要不急金属特別回収令に抵触すると言ふ理由で春日灯篭収納が命令される。
    神社側は貴重な文化財を以って収納に反対したが結局押切られ、昭和18年(1943年)にグラム何銭と言ふ二束三文の値で回収され現存しない。

    戦後まで残存していれば国宝指定の可能性が大だったと思われる。

  • 手水舎

    手水舎

  • 手水舎<br /><br /><br /><br />手水桶形は武田家の家紋をモデルにしている。

    手水舎



    手水桶形は武田家の家紋をモデルにしている。

  • 弐之鳥居

    弐之鳥居

  • 拝殿

    拝殿

  • 名水 姫の井戸(ひめのいど)<br /><br /><br /><br />産湯として使用の他、別名 茶の湯の井戸 と称する様に茶会に際に茶を立てる井戸水を利用されていた。

    名水 姫の井戸(ひめのいど)



    産湯として使用の他、別名 茶の湯の井戸 と称する様に茶会に際に茶を立てる井戸水を利用されていた。

  • 名水 姫の井戸<br /><br /><br /><br />現在は境内に姫の井戸の水を汲みに来る参拝者が後を絶たない。

    名水 姫の井戸



    現在は境内に姫の井戸の水を汲みに来る参拝者が後を絶たない。

  • 名水 姫の井戸

    名水 姫の井戸

  • 姫の井戸から手水舎方面を見る

    姫の井戸から手水舎方面を見る

  • 甲陽武能館<br /><br /><br /><br />武田神社創建90周年を記念して能舞台様式の甲陽武能館を平成21年(2009年)に造営。

    甲陽武能館



    武田神社創建90周年を記念して能舞台様式の甲陽武能館を平成21年(2009年)に造営。

  • 弐之鳥居<br /><br /><br />弐之鳥居から武田通方面を俯瞰。

    弐之鳥居


    弐之鳥居から武田通方面を俯瞰。

  • 武田神社横<br /><br /><br /><br />武田家館跡発掘現場<br /><br />甲府市古府中町2611<br />中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩2分

    武田神社横



    武田家館跡発掘現場

    甲府市古府中町2611
    中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩2分

  • 忠霊碑<br /><br /><br /><br />甲府市古府中町2611<br />中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩1分

    忠霊碑



    甲府市古府中町2611
    中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩1分

  • 忠霊碑<br /><br /><br /><br />碑文は一戸兵衛(いちのへ ひょうえ)<br /><br />一戸兵衛(安政2年(1855年8月2日〜昭和6年(1931年9月2日)は青森県津軽藩弘前出身。<br />陸軍士官学校前身の健軍期の戸山学校を経て任官、最終階級は陸軍大将。<br />西南ノ役に少尉補として出征し熊本県人吉で薩摩軍の敵弾を受け重傷。<br />日清戦争では大鳥圭介率いる混成部隊の先遣隊指揮官で仁川上陸を成功させる。<br />日露戦争では大山巌陸軍大将の依頼を受け旅順要塞攻撃を成功させる。<br />大正4年(1915年)2月15日に軍事参議官に親補。<br />同年8月10日に陸軍大将。<br />大正9年(1920年)6月20日、後備役編入。<br />同年5月29日〜大正11年(1922年)11月学習院長。<br />大正13年(1924年)8月〜昭和6年(1931年)9月、明治神宮宮司。<br /><br />碑文揮毫の時期は退役し明治神宮宮司。<br /><br />甲府市古府中町2611<br />中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩1分

    忠霊碑



    碑文は一戸兵衛(いちのへ ひょうえ)

    一戸兵衛(安政2年(1855年8月2日〜昭和6年(1931年9月2日)は青森県津軽藩弘前出身。
    陸軍士官学校前身の健軍期の戸山学校を経て任官、最終階級は陸軍大将。
    西南ノ役に少尉補として出征し熊本県人吉で薩摩軍の敵弾を受け重傷。
    日清戦争では大鳥圭介率いる混成部隊の先遣隊指揮官で仁川上陸を成功させる。
    日露戦争では大山巌陸軍大将の依頼を受け旅順要塞攻撃を成功させる。
    大正4年(1915年)2月15日に軍事参議官に親補。
    同年8月10日に陸軍大将。
    大正9年(1920年)6月20日、後備役編入。
    同年5月29日〜大正11年(1922年)11月学習院長。
    大正13年(1924年)8月〜昭和6年(1931年)9月、明治神宮宮司。

    碑文揮毫の時期は退役し明治神宮宮司。

    甲府市古府中町2611
    中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田神社停留所降車 徒歩1分

  • 武田通り<br /><br /><br /><br />甲府駅北口から真直ぐ武田神社に進む。<br />該オブジェは沿道に点在。<br /><br />甲府市武田3−8−16<br />中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田3丁目停留所降車 徒歩1分

    武田通り



    甲府駅北口から真直ぐ武田神社に進む。
    該オブジェは沿道に点在。

    甲府市武田3−8−16
    中央本線甲府駅北口 山梨交通バス武田3丁目停留所降車 徒歩1分

  • 武田信玄公銅像<br /><br /><br /><br />高野山成慶院所蔵信玄公画を元に制作<br />昭和44年(1969年)4月12日除幕<br />甲府駅南口広場<br /><br />甲府市丸ノ内1−10<br />中央本線甲府駅南口 徒歩1分

    武田信玄公銅像



    高野山成慶院所蔵信玄公画を元に制作
    昭和44年(1969年)4月12日除幕
    甲府駅南口広場

    甲府市丸ノ内1−10
    中央本線甲府駅南口 徒歩1分

この旅行記のタグ

関連タグ

311いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (17)

開く

閉じる

  • ひろ★ひろさん 2015/01/04 16:49:15
    謹賀新年
    横浜臨海公園さん

    あけましておめでとうございます!

    本年も宜しくお願い致します

    ひろ★ひろ
  • くまくまさん 2014/09/17 18:43:21
    横浜臨海公園さん
    くまくまです。こんにちは。このたびはくまくまの旅行記にご訪問&投票ありがとうございました。

    御礼にきました。

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2014/09/18 16:18:45
    拝復
    くまくまさま、こんにちは。



    掲示板にメッセージを賜りまして、誠に有難うございました。

    次作旅行記を期待しております。




    横浜臨海公園
  • 三匹の子猫さん 2012/03/29 23:03:08
    武田菱
    横浜臨海公園さま

    こんばんは。

    手水桶形が菱型になっているのですね。それを見て思い出しました。

    実家に鉄で出来た馬に乗った武者の鐙が武田菱で、何故か神棚に祀ってあり、触ってはいけないと再三の注意を受けていながらこっそり”パカパカ”と、馬を走らせて遊んでいたのを思いだしました。
    私はその人形?がとても気に入っていたものですから、つい懐かしくなりました。

    また、東北の私の住んでいる近くには一戸という地名や、苗字にも一戸と数は多くはありませんが有りますので、興味深く拝見いたしました。

    たわいないお話ですので、返信はご無用でございます。

    三匹の子猫



    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2012/03/29 23:21:52
    拝復
    三匹の子猫さま、こんばんは。


    メッセージを賜りまして誠に有難うございました。

    > 手水桶形が菱型になっているのですね。それを見て思い出しました。
    >
    > 実家に鉄で出来た馬に乗った武者の鐙が武田菱で、何故か神棚に祀ってあり、触ってはいけないと再三の注意を受けていながらこっそり”パカパカ”と、馬を走らせて遊んでいたのを思いだしました。
    > 私はその人形?がとても気に入っていたものですから、つい懐かしくなりました。
    →菱形こそ武田家の家紋に他なりません。

    > また、東北の私の住んでいる近くには一戸という地名や、苗字にも一戸と数は多くはありませんが有りますので、興味深く拝見いたしました。
    →一戸は失礼ながら今でこそ寂れた町並みになってしまいましたが、昭和43年(1968年)9月30日までは東北本線盛岡-青森間が電化されておらず、一戸-三戸間の渓谷沿の急勾配登攀の為に急行列車でも蒸気機関車を一戸駅で増結して運転していた為に、町は鉄道の町として活気に満ち溢れておりました。
    また、一戸駅では駅弁も販売しており、山菜弁当が懐かしく思い出されます。
    電化され蒸気機関車も廃止され、段々駅が縮小されましたが、何と言っても北福岡駅に新幹線が停車することになり二戸駅と改称され在来線は第三セクターになって、すっかり寂れてしまいました。
    現在の役場の所が旧一戸機関区跡です。



    横浜臨海公園

    三匹の子猫

    三匹の子猫さん からの返信 2012/03/29 23:35:45
    RE: 拝復
    横浜臨海公園さま

    お忙しい所、早速の返信恐れ入ります。

    現在の役場のところが旧一戸機関区跡とは知りませんでした。
    私はそれよりももっと北に住んでおりますが、時折高速を使わずに旧道をドライブするときに一戸を通りますもので・・・。

    貴重なお話をいただきありがとうございました。

    三匹の子猫


  • 近鉄バッファローズさん 2011/05/08 13:01:13
    恥ずかしい限りです
    横浜臨海公園さん、こんにちは。
    近鉄バッファローズです。

     一度、当時甲府にいた友人と武田神社には参拝したことがありますが、
    大正時代に創建されたとは、思っていませんでした。
    左近の桜の傍にある案内板だけ写真に撮って
    てっきり江戸初期ぐらいからあるのかな、と勝手に思っておりました。
    自分の無知が、恥ずかしい限りです。
    いつもながらその博識と詳しい説明文には敬服いたしております。

     「自治都市・堺の歴史まちめぐり(環濠内全制覇編・後編)」が
    ようやく完成し、アップ致しました。
    もしお時間御座いましたら、拝見賜りましたら幸いです。

     また、旅行記の方、拝見させて頂きます。

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2011/05/09 02:28:12
    拝復
    近鉄バッファローズさま、こんばんは。


    何時も何時も拙稿にお立寄りを賜り愚項をご覧くださいまして誠に有難うございました。

    小生、旅行記を作成するに当たり、資料としても活用可能なことを念頭にしておりますので旅行記の書き飛ばしや大量生産、粗製乱造など思いもよらぬことで、国会図書館憲政資料室、外交資料館、防衛省、国立公文書館等々でオリジナル資料を精査しながらの作業なのでマイペースで進めております。

    小生も武田神社創建は江戸初期ぐらいに思っておりましたが、旧宮内省資料記録を検討している時に武田神社が大正時代に創建されたことを知って寧ろ驚かさせられました。

    今後とも何卒拙稿を宜敷くお願い申します。



    横浜臨海公園
  • 潮来メジロさん 2010/11/11 22:31:33
    400回目の訪問、ありがとうございました。ヾ(^o^)
    横浜臨海公園さん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問ありがとうございました。
    本日、横浜臨海公園さんの訪問回数がちょうど400回目となっておりました。
    拙いブログなのに、度々お越し戴きありがとうございました。

    > 神社創建の発端は大正天皇が大正4年(1915年)11月10日に御即
    > 位式の際に政府から信玄公に対し従三位を追贈された一件に在った。

    武田信玄公と大正天皇とは、どういう関係がおありなのでしょうか。
    何故、大正天皇の御即位式に政府から信玄公に従三位が追贈されたのか、
    その辺の事情がさっぱり理解できません。
    歴史にうといので事情がよくわかりません。御教示願います。

    > 中世から近世初期に於いて活躍した武将を祀る神社としては、上杉神社、
    > 豊國神社、及び、日光東照宮と共に極めて特異な存在である。

    日光東照宮はもちろん徳川家康でしょうが、上杉神社は上杉謙信ですか?
    また、豊國神社というのは豊臣秀吉ですか?
    戦国の武将というと織田信長も有名ですが、信長公を祀っている神社というのはないのでしょうか。

    今までは、神社や神宮って、神代時代の「○○神」や「○○の命」などの神様を祀っているものと思っていましたが、武将を祀る神社って、誰が創建するものなんでしょうか。
    誰かの許可があれば創建できるものなのですか。

    ご存知でしたら教えて下さい。
    ではまた・・・。(^o^)/~~~
               (潮来メジロ)

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2010/11/12 02:57:53
    拝復
    潮来メジロさま、こんばんは。


    何時も拙稿にお立寄りを賜りまして誠に有難うございます。
    また、400回目訪問のご報告を賜りまして深謝しております。

    > > 神社創建の発端は大正天皇が大正4年(1915年)11月10日に御即
    > > 位式の際に政府から信玄公に対し従三位を追贈された一件に在った。
    >
    > 武田信玄公と大正天皇とは、どういう関係がおありなのでしょうか。
    > 何故、大正天皇の御即位式に政府から信玄公に従三位が追贈されたのか、
    > その辺の事情がさっぱり理解できません。
    > 歴史にうといので事情がよくわかりません。御教示願います。
    →現在と異なり戦前までは生前贈位と死後贈位が在り、生前贈位とは日清戦争功績に依り従二位に処すといった様に功績に応じ贈位が行われました。

    更に、国家にとって格別の行為がある場合、即ち、天皇の即位式や皇太子の立太子が行われた場合など、刑に服している者に対しては恩赦大赦を、過去を含め昇進を希望、乃至は、昇進に相当と判断された者に対しては死後贈位が行われました。
    明治天皇在位中には新田義貞く楠木親子が追位されたのは、当時の皇室への恩顧に対する恩典です。
    > > 中世から近世初期に於いて活躍した武将を祀る神社としては、上杉神社、
    > > 豊國神社、及び、日光東照宮と共に極めて特異な存在である。
    >
    > 日光東照宮はもちろん徳川家康でしょうが、上杉神社は上杉謙信ですか?
    > また、豊國神社というのは豊臣秀吉ですか?
    →仰せの通りです。

    > 戦国の武将というと織田信長も有名ですが、信長公を祀っている神社というのはないのでしょうか。
    →無かったと記憶しております。
    先ほどの、新田義貞は新田神社として各地に存在します。
    >
    > 今までは、神社や神宮って、神代時代の「○○神」や「○○の命」などの神様を祀っているものと思っていましたが、武将を祀る神社って、誰が創建するものなんでしょうか。
    結構、当時の武将の子が創建した例が多い様ですが大正期に創建さのは武田神社だけです。



    横浜臨海公園

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2010/11/13 00:30:39
    RE: 拝復
    横浜臨海公園さま、こんばんは。ヾ(^o^)
    早速の御回答ありがとうございました。

    > 明治天皇在位中には新田義貞く楠木親子が追位されたのは、当時の皇室への恩顧に対する恩典です。

    > 先ほどの、新田義貞は新田神社として各地に存在します。

    新田神社は、各地に存在するのですか。
    普通は1箇所だけなので、これも珍しい事なのでしょうね。

    > > 今までは、神社や神宮って、神代時代の「○○神」や「○○の命」などの神様を祀っているものと思っていましたが、武将を祀る神社って、誰が創建するものなんでしょうか。
    > 結構、当時の武将の子が創建した例が多い様ですが大正期に創建さのは武田神社だけです。

    そうでしたか。当時の武将の子が創建した例が多いということは、有力武将の多くが先祖を祀る神社を創建した可能性もありますね。
    戦で敗れた武将の神社は戦災で失われ、再建される事もないのでしょう。

    どうも、ありがとうございました。(^o^)/~~~
                    (潮来メジロ)

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2010/11/14 19:21:28
    再拝復
    潮来メジロさま、こんばんは。


    あと忘れておりましたが、豊國神社は徳川家康に依り解体閉鎖され、復活は幕末も幕末、戊辰戦争の時に神号が復活しました。



    横浜臨海公園

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2010/11/14 20:37:26
    RE: 再拝復
    横浜臨海公園さま、こんばんは! ヾ(^o^)
    御教示ありがとうございました。

    > あと忘れておりましたが、豊國神社は徳川家康に依り解体閉鎖され、復活は幕末も幕末、戊辰戦争の時に神号が復活しました。

    やはり、そうでしたか。そうなると、朝敵となった徳川の守護神?日光東照宮が、なぜ明治維新で解体閉鎖されなかったのでしょうね。
    それとも、日光東照宮もいったん閉鎖後、再度復活したのでしょうか。

                   (潮来メジロ)

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2010/11/14 22:14:22
    再々拝復
    潮来メジロさま、こんばんは。


    メッセージを賜りまして誠に有難うございました。

    豊國神社は徳川家康に拠り徹底的に破壊されつくしました。
    然し、徳川慶喜追討令と共に豊國神社の神号が復活し、日光東照宮が破壊されなかったのは、当時の外国勢力に新政府は野蛮では無いと言う事を示す必要が在ったのではと小生なりに推定しております。



    横浜臨海公園

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2010/11/15 10:51:39
    RE: 再々拝復
    横浜臨海公園さま、こんにちは。ヾ(^o^)
    回答ありがとうございました。

    > 豊國神社は徳川家康に拠り徹底的に破壊されつくしました。
    > 然し、徳川慶喜追討令と共に豊國神社の神号が復活し、日光東照宮が破壊
    > されなかったのは、当時の外国勢力に新政府は野蛮では無いと言う事を示
    > す必要が在ったのではと小生なりに推定しております。

    なるほど、そういう事情があったのですか。
    中世から近世初期に創建された神社は、もろに歴史の荒波をくぐってきたわけですね。

    どうも、いろいろ御教示戴き、ありがとうございました。(^o^)/~~~
                  (潮来メジロ)
  • zzr-cさん 2010/10/16 10:02:13
    初めて知りました。
    横浜臨海公園さま こんにちは!

    武田信玄という武将は戦国時代には必ず出てくる名前です。

    織田信長が対決を避け、高価な贈り物を送った話は聞いた事があります。

    そんな武将を祭る神社がある事を初めて知りました。

    2の鳥居から見た参道の長さと風景の凄さに感動しました。

    じぃ〜

    横浜臨海公園

    横浜臨海公園さん からの返信 2010/10/16 16:27:06
    RE: 初めて知りました。
    zzr-cさま、こんにちは。


    メッセージを賜りまして誠に有難うございました。

    武田神社に関しては甲府市が戦災を蒙った事もあり、詳しい資料が得られず中途半端な旅行記になってしまった事を深くお詫び申し上げます。

    然し、壱之鳥居から弐之鳥居までの途中、初代根津嘉一郎が寄贈したと言う古銅春日燈籠が残されておれば、更に見事な光景が見られたのかと思うと残念です。



    横浜臨海公園

横浜臨海公園さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP