香港旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回もJALマイレージ特典券を使って、香港へ旅行に。<br />マイレージで香港に行くには、通常1万9500ポイント必要なところ、<br />今回は期間限定で、GW期間なのに1万4000ポイントで行けた♪<br /><br />旅のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br />★前回同様、なるべく「知らない場所に行くこと」を目標に、<br /> 5日間の旅程を計画。<br /><br />★いつも食べ歩き中心の旅行だけど、写真もいっぱい撮りたかったので…<br /><br /> 私…リコーGR DIGITAL II+LOMO LC-A<br /> だんなさん…HOLGA+ナチュラブラック<br /><br /> それぞれ2台ずつのカメラで、香港の街を撮影!<br /> (ロモやホルガはおもちゃカメラなので、出来上がりは不安だけど。)<br /><br />★ミドリの「トラベラーズノート」も一緒に持っていき、<br /> もらったチラシやショップカードを、その場その場でスクラップして、<br /> 思い出の記録もぬかりなく。<br /> http://www.midori-japan.co.jp/tr/<br /><br />★ホテルは、1泊目…湾仔のチャーターハウスホテル(利景酒店)、<br />      2泊目~4泊目…尖沙咀のYMCAサリズベリー。<br /><br />★香港に行ったことのない人にもわかりやすいように、<br /> 行ったお店には、なるべくリンクを付けました。<br /><br /><2009年4月30日(木)・2日目><br />☆初めてしたこと・行ったお店<br /> ・「知粥嘗樂」でお粥の朝ごはん<br /> ・元朗へ初めて行く<br /> ・「大榮華酒楼」で飲茶!<br /> ・「許留山」1号店でデザート<br /> ・「好到底麺家」でワンタン麺と蝦子麺<br /> ・軽鉄(LT)に乗る<br /> ・香港中央図書館のショップで切手を買う<br /> ・「木糠甜品屋」でセラデューラを食べる<br /> ・YMCAのハーバービュールームに泊まる!<br /> ・初チョンキンマンションで両替!<br /> ・レトロ喫茶?「星座冰室」でトマトラーメン<br /> ・サムスイポの「ガーデン」へ行く<br /> ・「中南図書文具」でペリスケをGet!<br /> ・「香港仔海鮮小菜」で初シャコフライ<br /> ・シルバーコードの「H&M」をチェック<br /> ・ホテルの部屋で「シンフォニー・オブ・ライツ」を観る!<br /><br />☆もう一度したこと<br /> ・「商務印書館」で文具を買う<br /> ・「港澳義順牛{女乃}公司」の日本語メニューで笑う<br /><br /><br />他の日の旅行記はこちら<br />★1日目(2009年4月29日・水)<br />http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10332407/<br />★3日目(2009年5月1日・金)<br />http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334396/<br />★4日目(2009年5月2日・土)<br />http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334408/<br />★5日目(2009年5月3日・日)<br />http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334412/<br /><br />●この旅行記の写真は、リコーGR DIGITAL IIで撮影。<br /> フィルムカメラの写真は、別の旅行記<br /> 「トイカメラで撮る香港★食べ歩きとレトロなお店」<br /> <その1><br /> http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10335881/<br /> <その2><br /> http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10337061/<br /> に随時UPしていますので、ぜひ。

香港旅行9回目★食べ歩きとレトロなお店と写真撮影~その2(2009年4~5月)

7いいね!

2009/04/29 - 2009/05/03

12909位(同エリア19753件中)

0

60

りーこ

りーこさん

今回もJALマイレージ特典券を使って、香港へ旅行に。
マイレージで香港に行くには、通常1万9500ポイント必要なところ、
今回は期間限定で、GW期間なのに1万4000ポイントで行けた♪

旅のポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★前回同様、なるべく「知らない場所に行くこと」を目標に、
 5日間の旅程を計画。

★いつも食べ歩き中心の旅行だけど、写真もいっぱい撮りたかったので…

 私…リコーGR DIGITAL II+LOMO LC-A
 だんなさん…HOLGA+ナチュラブラック

 それぞれ2台ずつのカメラで、香港の街を撮影!
 (ロモやホルガはおもちゃカメラなので、出来上がりは不安だけど。)

★ミドリの「トラベラーズノート」も一緒に持っていき、
 もらったチラシやショップカードを、その場その場でスクラップして、
 思い出の記録もぬかりなく。
 http://www.midori-japan.co.jp/tr/

★ホテルは、1泊目…湾仔のチャーターハウスホテル(利景酒店)、
      2泊目~4泊目…尖沙咀のYMCAサリズベリー。

★香港に行ったことのない人にもわかりやすいように、
 行ったお店には、なるべくリンクを付けました。

<2009年4月30日(木)・2日目>
☆初めてしたこと・行ったお店
 ・「知粥嘗樂」でお粥の朝ごはん
 ・元朗へ初めて行く
 ・「大榮華酒楼」で飲茶!
 ・「許留山」1号店でデザート
 ・「好到底麺家」でワンタン麺と蝦子麺
 ・軽鉄(LT)に乗る
 ・香港中央図書館のショップで切手を買う
 ・「木糠甜品屋」でセラデューラを食べる
 ・YMCAのハーバービュールームに泊まる!
 ・初チョンキンマンションで両替!
 ・レトロ喫茶?「星座冰室」でトマトラーメン
 ・サムスイポの「ガーデン」へ行く
 ・「中南図書文具」でペリスケをGet!
 ・「香港仔海鮮小菜」で初シャコフライ
 ・シルバーコードの「H&M」をチェック
 ・ホテルの部屋で「シンフォニー・オブ・ライツ」を観る!

☆もう一度したこと
 ・「商務印書館」で文具を買う
 ・「港澳義順牛{女乃}公司」の日本語メニューで笑う


他の日の旅行記はこちら
★1日目(2009年4月29日・水)
http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10332407/
★3日目(2009年5月1日・金)
http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334396/
★4日目(2009年5月2日・土)
http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334408/
★5日目(2009年5月3日・日)
http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10334412/

●この旅行記の写真は、リコーGR DIGITAL IIで撮影。
 フィルムカメラの写真は、別の旅行記
 「トイカメラで撮る香港★食べ歩きとレトロなお店」
 <その1>
 http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10335881/
 <その2>
 http://4travel.jp/traveler/naicha/album/10337061/
 に随時UPしていますので、ぜひ。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス
航空会社
JAL

PR

  • <2009年4月30日(木) 2日目><br /><br />朝は軽くテイクアウトのお粥で。<br />初めて入ったお店だったけど、<br />結構おいしかった。<br />(皮蛋痩肉粥 18ドル)

    <2009年4月30日(木) 2日目>

    朝は軽くテイクアウトのお粥で。
    初めて入ったお店だったけど、
    結構おいしかった。
    (皮蛋痩肉粥 18ドル)

  • この真ん中のお店が、<br />お粥をテイクアウトしたお店「知粥嘗樂」。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=16520<br /><br />どうやらチェーン店みたい。<br /><br />ホテルの周りは、朝からたくさんのお店が<br />開いていた。

    この真ん中のお店が、
    お粥をテイクアウトしたお店「知粥嘗樂」。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=16520

    どうやらチェーン店みたい。

    ホテルの周りは、朝からたくさんのお店が
    開いていた。

  • 今日は元朗に行く計画!<br /><br />利景酒店は1泊のみなので、9時頃チェックアウト。<br />ロビー入口近くで、スーツケースを預かってもらい、<br />歩いて銅鑼湾のバス乗り場へ。<br /><br />元朗西に行くバスは、968番。<br />そごうの向い、「許留山」(デザートショップ)の<br />並びの、少し東側(許留山からみて右手)に<br />乗り場がある。<br /><br />バスはもちろん2階建て。<br />乗客はほとんどなく、<br />2階の一番前に乗れて大満足!<br /><br />←そこから撮った写真。

    今日は元朗に行く計画!

    利景酒店は1泊のみなので、9時頃チェックアウト。
    ロビー入口近くで、スーツケースを預かってもらい、
    歩いて銅鑼湾のバス乗り場へ。

    元朗西に行くバスは、968番。
    そごうの向い、「許留山」(デザートショップ)の
    並びの、少し東側(許留山からみて右手)に
    乗り場がある。

    バスはもちろん2階建て。
    乗客はほとんどなく、
    2階の一番前に乗れて大満足!

    ←そこから撮った写真。

  • バスは上環からトンネルを通り、<br />西九龍から、元朗へ。<br /><br />途中、トンネルや橋を4〜5回通ったかな。<br /><br />これは上環のトンネルを入る直前。<br />西九龍の建設中の高層ビルが見える。<br />(来るたびに高くなってるな〜)

    バスは上環からトンネルを通り、
    西九龍から、元朗へ。

    途中、トンネルや橋を4〜5回通ったかな。

    これは上環のトンネルを入る直前。
    西九龍の建設中の高層ビルが見える。
    (来るたびに高くなってるな〜)

  • さっき上環から見えてた、<br />建築中の高層ビルの下に来た。<br /><br />エアポートエクスプレスの「九龍駅」付近。

    さっき上環から見えてた、
    建築中の高層ビルの下に来た。

    エアポートエクスプレスの「九龍駅」付近。

  • 交通標識のディズニーのマークが<br />かわいい!

    交通標識のディズニーのマークが
    かわいい!

  • バスの2階は、本当に景色が抜群!<br /><br />念のため、シートベルトはしているけど^^;

    バスの2階は、本当に景色が抜群!

    念のため、シートベルトはしているけど^^;

  • こんな風に、橋も何度か渡って…

    こんな風に、橋も何度か渡って…

  • 乗っている時間は、約1時間くらい。<br />そろそろ元朗。

    乗っている時間は、約1時間くらい。
    そろそろ元朗。

  • やっぱり市内と比べると、建物は低いね。

    やっぱり市内と比べると、建物は低いね。

  • シュロの木(?)が、なんか南国っぽい。

    シュロの木(?)が、なんか南国っぽい。

  • 市電のような、軽鉄(LT)が見えてきた。<br /><br />そろそろ下車する準備。<br /><br />このバスは、停留する場所が<br />電光掲示板に出るシステムだったので、<br />わかりやすくて良かった。

    市電のような、軽鉄(LT)が見えてきた。

    そろそろ下車する準備。

    このバスは、停留する場所が
    電光掲示板に出るシステムだったので、
    わかりやすくて良かった。

  • 目指す飲茶のお店「大榮華酒楼」は、<br />「大棠道」というバス停で下車。<br /><br />968番バスは、終点まで乗っても、<br />お店からはそう遠くないので、<br />ゆっくり終点まで行って歩いてもいいかも。

    目指す飲茶のお店「大榮華酒楼」は、
    「大棠道」というバス停で下車。

    968番バスは、終点まで乗っても、
    お店からはそう遠くないので、
    ゆっくり終点まで行って歩いてもいいかも。

  • これが「大榮華酒楼」。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6952<br /><br />「栄華月餅」という月餅で有名なメーカーの<br />本店がここ。(空港にもお店があるよね)<br /><br />左側(1F)が月餅などを売っているショップ、<br />右側の2Fへの階段を上がったところが、<br />レストラン。<br /><br />どんどんお客さんが入っていくので、<br />席がなくなると思って、あわてて私たちもお店へ。

    これが「大榮華酒楼」。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6952

    「栄華月餅」という月餅で有名なメーカーの
    本店がここ。(空港にもお店があるよね)

    左側(1F)が月餅などを売っているショップ、
    右側の2Fへの階段を上がったところが、
    レストラン。

    どんどんお客さんが入っていくので、
    席がなくなると思って、あわてて私たちもお店へ。

  • 到着したのが、10時頃。<br />座席はほぼ満席だった。<br /><br />最初は、奥の方のおばあちゃん2人組みと<br />相席になったものの、支配人らしき人が<br />私たちが日本人だということに気付いたのか、<br />スタッフの目の届く、2名席に替えてくれ、<br />英語のできる女の子の店員さんを側につけてくれた。<br /><br />おばあちゃんの相席も楽しそうだったけど、<br />厚意(?)は受け取って、2人席へ移動。<br /><br />ワゴン形式と思い込んでいたら、<br />テーブルに置いた紙に書き込むオーダー式。<br /><br />ここで一番食べたかったマーライゴウを<br />真っ先に注文。<br /><br />11時までしか食べられないというお粥も一緒に。<br />(お粥は、よくあるピータン粥ではなく、<br />魚の入ったお粥と、あと1種類しかなかった)。<br /><br />魚の方のお粥を注文。<br />あっさりしていて、おいしい。<br />

    到着したのが、10時頃。
    座席はほぼ満席だった。

    最初は、奥の方のおばあちゃん2人組みと
    相席になったものの、支配人らしき人が
    私たちが日本人だということに気付いたのか、
    スタッフの目の届く、2名席に替えてくれ、
    英語のできる女の子の店員さんを側につけてくれた。

    おばあちゃんの相席も楽しそうだったけど、
    厚意(?)は受け取って、2人席へ移動。

    ワゴン形式と思い込んでいたら、
    テーブルに置いた紙に書き込むオーダー式。

    ここで一番食べたかったマーライゴウを
    真っ先に注文。

    11時までしか食べられないというお粥も一緒に。
    (お粥は、よくあるピータン粥ではなく、
    魚の入ったお粥と、あと1種類しかなかった)。

    魚の方のお粥を注文。
    あっさりしていて、おいしい。

  • これがウワサのマーライゴウ(マーラーカオ)。<br /><br />間にクリームみたいなものが挟まっている。<br /><br />ほぼデザート的な位置づけなのにも関わらず、<br />注文した点心の中で、真っ先に食べてみた。<br /><br />味は…期待したほどじゃないかも^^;<br /><br />蒸したてじゃなかったからか、<br />ちょっとぱさついていた。<br /><br />蒸したてはもっと美味しいかも。<br />(この写真で2切れです)

    これがウワサのマーライゴウ(マーラーカオ)。

    間にクリームみたいなものが挟まっている。

    ほぼデザート的な位置づけなのにも関わらず、
    注文した点心の中で、真っ先に食べてみた。

    味は…期待したほどじゃないかも^^;

    蒸したてじゃなかったからか、
    ちょっとぱさついていた。

    蒸したてはもっと美味しいかも。
    (この写真で2切れです)

  • これは、直接点心のブースで注文したもの。<br />モツのカレー煮。<br /><br />だんなさんはこれをいたく気に入り、<br />このためだけにまた来てもいいかも、<br />とか言っていた。

    これは、直接点心のブースで注文したもの。
    モツのカレー煮。

    だんなさんはこれをいたく気に入り、
    このためだけにまた来てもいいかも、
    とか言っていた。

  • 他に、いかのにんにく蒸し、<br />えび餃子、小籠包、とりの足の煮込みを注文。<br /><br />とりの足の煮込みは、今まで食べたどのお店の<br />ものより大きくてしっかり味がして、<br />美味しかったと、だんなさんは言っていた。

    他に、いかのにんにく蒸し、
    えび餃子、小籠包、とりの足の煮込みを注文。

    とりの足の煮込みは、今まで食べたどのお店の
    ものより大きくてしっかり味がして、
    美味しかったと、だんなさんは言っていた。

  • 全部あわせて7品注文&2人分のお茶代+<br />サービス料を含め、<br />合計95ドル(安っ!!)だった。<br /><br />たぶん計算では、<br />全て1品11ドル、お茶代5ドル×2名、<br />サービス料が10%。<br /><br />平日朝11時までと、14時から17時までは、<br />どの点心も11ドルになるらしい。<br />(まぁ、それを狙って行ったんだけどね)。

    全部あわせて7品注文&2人分のお茶代+
    サービス料を含め、
    合計95ドル(安っ!!)だった。

    たぶん計算では、
    全て1品11ドル、お茶代5ドル×2名、
    サービス料が10%。

    平日朝11時までと、14時から17時までは、
    どの点心も11ドルになるらしい。
    (まぁ、それを狙って行ったんだけどね)。

  • 大榮華酒樓を出てすぐのところにある、<br />「許留山」(デザートショップ)の<br />第1号店にも行ってみた。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6916<br /><br />よく食べに行っている許留山も、<br />ここからお店がスタートしたんだなぁと思うと<br />ちょっと感慨深い。<br /><br />普通の許留山は大体11〜12時ごろに開店するけど、<br />ここは9時半から開いているのも、<br />珍しい。

    大榮華酒樓を出てすぐのところにある、
    「許留山」(デザートショップ)の
    第1号店にも行ってみた。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6916

    よく食べに行っている許留山も、
    ここからお店がスタートしたんだなぁと思うと
    ちょっと感慨深い。

    普通の許留山は大体11〜12時ごろに開店するけど、
    ここは9時半から開いているのも、
    珍しい。

  • 飲茶でおなかいっぱいだったので、<br />だんなさんは火麻仁という漢方的なお茶を飲む。<br />(小で6ドル)<br /><br />きなこ味みたいな風味で、<br />おいしかったらしい。<br /><br />適当に頼んだ分だけど、消化を促すとかで、<br />さっきの飲茶に効き目があるのかどうか。

    飲茶でおなかいっぱいだったので、
    だんなさんは火麻仁という漢方的なお茶を飲む。
    (小で6ドル)

    きなこ味みたいな風味で、
    おいしかったらしい。

    適当に頼んだ分だけど、消化を促すとかで、
    さっきの飲茶に効き目があるのかどうか。

  • 街中のショップと違い、<br />メニューもこれだけ。少ない。

    街中のショップと違い、
    メニューもこれだけ。少ない。

  • 私はマンゴープリンのツバメの巣乗っけを注文。<br />店員のおばちゃんに「○×☆〜??」と聞かれ、<br />何度か聞き直すと、上にクリームを<br />乗っけるかどうか聞いてるみたいだったので、<br />うなずいたら、←こんな感じになって出てきた。

    私はマンゴープリンのツバメの巣乗っけを注文。
    店員のおばちゃんに「○×☆〜??」と聞かれ、
    何度か聞き直すと、上にクリームを
    乗っけるかどうか聞いてるみたいだったので、
    うなずいたら、←こんな感じになって出てきた。

  • 店内もこじんまりしていて、<br />いつもの許留山と雰囲気が違う。<br />どっかの亀ゼリー売ってる漢方薬のお店みたいな<br />雰囲気で和む。<br /><br />すぐ隣は、おじいさんが沢山集まる公園だった。

    店内もこじんまりしていて、
    いつもの許留山と雰囲気が違う。
    どっかの亀ゼリー売ってる漢方薬のお店みたいな
    雰囲気で和む。

    すぐ隣は、おじいさんが沢山集まる公園だった。

  • おなじみの、「すべるので注意!」の注意書き。<br />許留山は、どこのお店も、このマンゴーが滑ってる<br />絵でかわいらしいんだけど、<br />この適当に貼ってある感じが、<br />面白かったので、写真で撮影。<br />(この注意書き自体がすべってるみたい!)

    おなじみの、「すべるので注意!」の注意書き。
    許留山は、どこのお店も、このマンゴーが滑ってる
    絵でかわいらしいんだけど、
    この適当に貼ってある感じが、
    面白かったので、写真で撮影。
    (この注意書き自体がすべってるみたい!)

  • もうお腹ははちきれそうなんだけど、<br />元朗まで来たからには…ということで、<br />無理を承知で、「好到底麺家」へ。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6972<br /><br />ここも歴史あるお店で、レトロな店構え。<br /><br />前に止っているタクシーが緑色!<br />新界は、タクシーは緑なんだね。

    もうお腹ははちきれそうなんだけど、
    元朗まで来たからには…ということで、
    無理を承知で、「好到底麺家」へ。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6972

    ここも歴史あるお店で、レトロな店構え。

    前に止っているタクシーが緑色!
    新界は、タクシーは緑なんだね。

  • ここの麺は有名で、<br />レジ近くにも日本へお土産に持って帰れるような、<br />乾麺が売ってました。<br /><br />店内は、すっごいレトロ!<br /><br />タイルがきのこ柄だったり、<br />お腹いっぱいじゃなかったら、<br />もうちょっと店内を見回す余裕もあったのに…と<br />今になって思う。

    ここの麺は有名で、
    レジ近くにも日本へお土産に持って帰れるような、
    乾麺が売ってました。

    店内は、すっごいレトロ!

    タイルがきのこ柄だったり、
    お腹いっぱいじゃなかったら、
    もうちょっと店内を見回す余裕もあったのに…と
    今になって思う。

  • 行くまでは、「蝦子麺」(上に蝦の子を振ってある、<br />あえ麺)が有名だと聞いていたんだけど、<br />お客さんが注文しているのは、<br />ほとんどがワンタン麺だった。

    行くまでは、「蝦子麺」(上に蝦の子を振ってある、
    あえ麺)が有名だと聞いていたんだけど、
    お客さんが注文しているのは、
    ほとんどがワンタン麺だった。

  • 私はワンタン麺、だんなさんは蝦子麺(奥)を注文。<br /><br />スープは蝦子麺についているもの。<br /><br />ワンタンは、他のお店同様、下に隠れている。<br /><br />蛯子は、すごく香ばしくて(一口もらった)、<br />スープと一緒に食べるとなじんで余計おいしい。<br /><br />ワンタン麺も美味しいけど、<br />ワンタンには驚きはなかった。<br /><br />麺にとても特徴があって、<br />なんかサクサクした食感。<br />麺は縮れてない。

    私はワンタン麺、だんなさんは蝦子麺(奥)を注文。

    スープは蝦子麺についているもの。

    ワンタンは、他のお店同様、下に隠れている。

    蛯子は、すごく香ばしくて(一口もらった)、
    スープと一緒に食べるとなじんで余計おいしい。

    ワンタン麺も美味しいけど、
    ワンタンには驚きはなかった。

    麺にとても特徴があって、
    なんかサクサクした食感。
    麺は縮れてない。

  • これがメニュー。

    これがメニュー。

  • 建物の柱は、こんなデザインでした。

    建物の柱は、こんなデザインでした。

  • 今日はいろいろ他にも行きたい所があるので、<br />さっそく帰ることにする。<br /><br />帰りは、軽鉄(LT)に乗ってみた。<br /><br />市電やトラムというより、<br />普通の電車を小さくした感じ。

    今日はいろいろ他にも行きたい所があるので、
    さっそく帰ることにする。

    帰りは、軽鉄(LT)に乗ってみた。

    市電やトラムというより、
    普通の電車を小さくした感じ。

  • LTの車内。

    LTの車内。

  • 電車は結構なスピードを出して走った。<br />元朗駅に到着(1駅!)。<br /><br />九鉄西線+MTRで銅鑼湾に戻る予定だったけど、<br />バスの方が安いし、便利だし…ということで、<br />来た時と同じ968番バスを探す。

    電車は結構なスピードを出して走った。
    元朗駅に到着(1駅!)。

    九鉄西線+MTRで銅鑼湾に戻る予定だったけど、
    バスの方が安いし、便利だし…ということで、
    来た時と同じ968番バスを探す。

  • 最初、バスの乗り場がわからず、<br />LTの駅をうろうろしている間にも、<br />どんどん電車がやってきた。<br /><br />(結構静かに走るので、ひかれそうになった)。

    最初、バスの乗り場がわからず、
    LTの駅をうろうろしている間にも、
    どんどん電車がやってきた。

    (結構静かに走るので、ひかれそうになった)。

  • なんとかLTの駅から、<br />高架上にある西線の元朗駅を発見。<br /><br />新元朗ショッピングセンターでトイレを借りて、<br />元朗駅北口へ。<br /><br />バスロータリーは、南側と北側にあり、<br />銅鑼湾方面は、北側のバスターミナルにあった。<br /><br />「968、968…」とバス停を探していたら、<br />目の前に968のバスが来たので、あわてて乗る。<br /><br />行きはガラガラだったけど、帰りは満席。

    なんとかLTの駅から、
    高架上にある西線の元朗駅を発見。

    新元朗ショッピングセンターでトイレを借りて、
    元朗駅北口へ。

    バスロータリーは、南側と北側にあり、
    銅鑼湾方面は、北側のバスターミナルにあった。

    「968、968…」とバス停を探していたら、
    目の前に968のバスが来たので、あわてて乗る。

    行きはガラガラだったけど、帰りは満席。

  • バスの2階の一番後ろになんとか座れたので、<br />また景色を見ながら帰れた。

    バスの2階の一番後ろになんとか座れたので、
    また景色を見ながら帰れた。

  • 香港以外では、ありえない建て方のビル。

    香港以外では、ありえない建て方のビル。

  • 上環付近。船が見えた。<br />マカオからの帰りかな。

    上環付近。船が見えた。
    マカオからの帰りかな。

  • ヴィクトリア公園(左手)でバスを下車。

    ヴィクトリア公園(左手)でバスを下車。

  • ヴィクトリア公園の前にある、<br />香港中央図書館へ。<br /><br />入口入って左側奥にある、<br />A&amp;P Book &amp; Gift Shopに行くのが目当て。<br /><br />香港ナビによると、文具や香港関連のお土産などが<br />揃っているという事だったけど、<br />あんまり欲しいものがなくて、<br />1997年7月1日に香港が中国に返還された時に<br />発行された記念切手のシート(消印付き)のみ購入。<br />50ドル。

    ヴィクトリア公園の前にある、
    香港中央図書館へ。

    入口入って左側奥にある、
    A&P Book & Gift Shopに行くのが目当て。

    香港ナビによると、文具や香港関連のお土産などが
    揃っているという事だったけど、
    あんまり欲しいものがなくて、
    1997年7月1日に香港が中国に返還された時に
    発行された記念切手のシート(消印付き)のみ購入。
    50ドル。

  • 銅鑼湾方面に歩いて、途中あった<br />商務印書館(書店)の地下の文具コーナーで、<br />前から欲しかったカランダッシュの影絵風の<br />ボールペンを発見!<br />日本では4000円するのが188ドルだったので、<br />迷わず購入。<br /><br />そのあと、銅鑼湾の「木糠甜品屋」という<br />デザートショップで、<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=19040<br />以前マカオでも食べた、ビスケットとクリームの<br />アイスクリーム、セラデューラ(木糠布甸)を<br />食べて一休み。<br /><br />←これはストロベリー味。<br />珈琲とかチョコとか、いろんな味の木糠布甸が<br />あった。

    銅鑼湾方面に歩いて、途中あった
    商務印書館(書店)の地下の文具コーナーで、
    前から欲しかったカランダッシュの影絵風の
    ボールペンを発見!
    日本では4000円するのが188ドルだったので、
    迷わず購入。

    そのあと、銅鑼湾の「木糠甜品屋」という
    デザートショップで、
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=19040
    以前マカオでも食べた、ビスケットとクリームの
    アイスクリーム、セラデューラ(木糠布甸)を
    食べて一休み。

    ←これはストロベリー味。
    珈琲とかチョコとか、いろんな味の木糠布甸が
    あった。

  • 銅鑼湾から歩いて、スーツケースを預けている<br />チャーターハウスホテルまで戻り、<br />スーツケースを引き取る。<br /><br />それから、重いスーツケースを転がしながら、<br />街市(市場)の真ん中を抜け、<br />(基本的にタクシーは使わない主義)、<br />時代廣場を抜け、MTRに乗って今夜の宿、<br />尖沙咀のYMCAへ。<br /><br />YMCAは大幅な割引で安くなっていたので、<br />初めてハーバービューに泊まってみた。<br />(YMCA自体は2度目)。<br /><br />チャーターハウスホテルの2倍はあるかと思われる、<br />部屋の広さと、眺めのよさに、<br />スーツケースを運んできた疲れもふっとぶ。

    銅鑼湾から歩いて、スーツケースを預けている
    チャーターハウスホテルまで戻り、
    スーツケースを引き取る。

    それから、重いスーツケースを転がしながら、
    街市(市場)の真ん中を抜け、
    (基本的にタクシーは使わない主義)、
    時代廣場を抜け、MTRに乗って今夜の宿、
    尖沙咀のYMCAへ。

    YMCAは大幅な割引で安くなっていたので、
    初めてハーバービューに泊まってみた。
    (YMCA自体は2度目)。

    チャーターハウスホテルの2倍はあるかと思われる、
    部屋の広さと、眺めのよさに、
    スーツケースを運んできた疲れもふっとぶ。

  • 窓からの眺めは、こんな感じ。<br /><br />今までのホテルは、ことごとく、<br />隣の汚いビル(失礼!)しか見えない部屋だったので、<br />香港らしい景色が9回目の旅行で<br />やっと見ることができ、2人で感動。<br />写真を撮りまくる。

    窓からの眺めは、こんな感じ。

    今までのホテルは、ことごとく、
    隣の汚いビル(失礼!)しか見えない部屋だったので、
    香港らしい景色が9回目の旅行で
    やっと見ることができ、2人で感動。
    写真を撮りまくる。

  • YMCAのろうか。

    YMCAのろうか。

  • YMCAの裏口(北口)。

    YMCAの裏口(北口)。

  • 香港では、明日から祝日が2日間続き、<br />その次は日曜なので、日程的には、<br />平日は今日だけ。<br /><br />平日しか開いてないお店を効率的に回るため、<br />ホテルでくつろぐのもそこそこに、<br />街へ繰り出す。<br /><br />まずは初チョンキンマンション!<br />いつも、街のATMでキャッシュカードで<br />現金を下ろしていたので、<br />チョンキンには入ったことがなかった。<br /><br />でも今回は思い切って両替に。<br />レートのいい2Fのお店に行くまでドキドキ。<br />でも意外とすんなりたどりつけて、<br />なんなく両替。レートも事前に調べていたので、<br />いい方だと思う。<br /><br />ちなみに初日、中環で1万円が780ドル。<br />今日は、チョンキンの2Fの、<br />「Sigh&#39;s」というお店で、792ドルだった。<br /><br />←そのあと、気分も良く「星座冰室」へ。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6428

    香港では、明日から祝日が2日間続き、
    その次は日曜なので、日程的には、
    平日は今日だけ。

    平日しか開いてないお店を効率的に回るため、
    ホテルでくつろぐのもそこそこに、
    街へ繰り出す。

    まずは初チョンキンマンション!
    いつも、街のATMでキャッシュカードで
    現金を下ろしていたので、
    チョンキンには入ったことがなかった。

    でも今回は思い切って両替に。
    レートのいい2Fのお店に行くまでドキドキ。
    でも意外とすんなりたどりつけて、
    なんなく両替。レートも事前に調べていたので、
    いい方だと思う。

    ちなみに初日、中環で1万円が780ドル。
    今日は、チョンキンの2Fの、
    「Sigh's」というお店で、792ドルだった。

    ←そのあと、気分も良く「星座冰室」へ。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=6428

  • 星座冰室もすごくレトロなお店で、<br />1960年代にできたお店。<br />トマトラーメンでも有名なところ。<br /><br />ビルの入口がわかりにくく、一度通り過ぎてしまい、<br />なぜか入口が見つからないのでパニックになり(!?)、<br />日本ではありえない路地のようなビルとビルの<br />隙間に入ってしまう。<br /><br />どうやらビルを間違えたようだったので、<br />方角的に合う方向へ入ったら、<br />目の前にお店があった。<br />(本当なら階段を下りて地下に行くはずなのに、<br />なぜか目の前にあった)。<br /><br />このお店は日祝休みなので、<br />迷いつつも、なんとか来られてよかった。<br /><br />早速、いんよん茶(珈琲と紅茶のミックス)と、<br />トマト牛肉麺を注文。

    星座冰室もすごくレトロなお店で、
    1960年代にできたお店。
    トマトラーメンでも有名なところ。

    ビルの入口がわかりにくく、一度通り過ぎてしまい、
    なぜか入口が見つからないのでパニックになり(!?)、
    日本ではありえない路地のようなビルとビルの
    隙間に入ってしまう。

    どうやらビルを間違えたようだったので、
    方角的に合う方向へ入ったら、
    目の前にお店があった。
    (本当なら階段を下りて地下に行くはずなのに、
    なぜか目の前にあった)。

    このお店は日祝休みなので、
    迷いつつも、なんとか来られてよかった。

    早速、いんよん茶(珈琲と紅茶のミックス)と、
    トマト牛肉麺を注文。

  • 麺は出前一丁(ちょっと高くなるけど)。

    麺は出前一丁(ちょっと高くなるけど)。

  • 私は凍ない茶(ミルクティ)と、<br />西多士(フレンチトースト)。<br /><br />はちみつの瓶(左)を添えてくれた。<br /><br />で、注文の時。<br />なんとか習っている広東語を使おうと、<br />「どんないちゃー…」と店員さんに伝えていると、<br />前の相席になったカップルの女の子が、<br />大爆笑!! 私もつられて笑ってしまった。<br />たぶん変な発音だったんだろうな^^;<br /><br />席はほとんど満席で、<br />こんなマニアックな場所なのに人が来ているのに<br />びっくり(全員香港人だけど)。<br /><br />出たところにある簡易のテーブルでは、<br />雑誌の取材をしているみたいで、<br />フラッシュをばんばんたいて<br />撮影ををやっていた。

    私は凍ない茶(ミルクティ)と、
    西多士(フレンチトースト)。

    はちみつの瓶(左)を添えてくれた。

    で、注文の時。
    なんとか習っている広東語を使おうと、
    「どんないちゃー…」と店員さんに伝えていると、
    前の相席になったカップルの女の子が、
    大爆笑!! 私もつられて笑ってしまった。
    たぶん変な発音だったんだろうな^^;

    席はほとんど満席で、
    こんなマニアックな場所なのに人が来ているのに
    びっくり(全員香港人だけど)。

    出たところにある簡易のテーブルでは、
    雑誌の取材をしているみたいで、
    フラッシュをばんばんたいて
    撮影ををやっていた。

  • 入口。地下にあるので、薄暗い。<br />店名の書体が、なんともレトロ。

    入口。地下にあるので、薄暗い。
    店名の書体が、なんともレトロ。

  • 次は、サムスイポまでMTRで移動。<br /><br />レバーのアクたっぷりラーメンを<br />食べにきたんだけど、さすがの私たちも、<br />もう何にも入りません状態。<br /><br />腹ごなしに歩いていたら、<br />「ガーデン」の本社(?)を発見。行ってみることに。<br /><br />この写真の右側の方に入口があり、<br />ショップがあったので入ってみた。<br /><br />スーパーでは見たことのないような、<br />キャンディとか、ガーデンブランドの<br />お菓子がいっぱい。<br /><br />でも、それほどガーデンブランドに興味のない<br />私たちは、フィンガーチョコだけ買って出る。<br />(これが結構おいしかった!)

    次は、サムスイポまでMTRで移動。

    レバーのアクたっぷりラーメンを
    食べにきたんだけど、さすがの私たちも、
    もう何にも入りません状態。

    腹ごなしに歩いていたら、
    「ガーデン」の本社(?)を発見。行ってみることに。

    この写真の右側の方に入口があり、
    ショップがあったので入ってみた。

    スーパーでは見たことのないような、
    キャンディとか、ガーデンブランドの
    お菓子がいっぱい。

    でも、それほどガーデンブランドに興味のない
    私たちは、フィンガーチョコだけ買って出る。
    (これが結構おいしかった!)

  • 「中南図書文具」という比較的有名(?)な文具屋さんに<br />行くため、それからバスで、旺角へ。<br /><br />中南図書文具はすぐ見つかった。<br />http://www.yp.com.hk/chungnamhk/cindex.html<br /><br />日本ではほぼ売り切れで、手に入りにくい<br />ペリカンの万年筆「M205」スケルトンタイプを<br />探していたら、万年筆コーナーはあるものの、<br />見当たらなかったので、あきらめていた。<br />(香港では他の文具コーナーでもいろいろ探したが、<br />ペリカン自体、扱ってないところが多い)。<br /><br />私がはんこコーナーに行っている間、<br />だんなさんは、もう一度万年筆コーナーを<br />捜していて、しばらくして私を呼ぶ声が。<br /><br />なーんと、一番下の段にひっそりペリカンの<br />商品が並べてあり、よーくみると<br />スケルトンタイプがある!!<br /><br />びっくりして「出して下さい!!」と言って見ると、<br />高いほうのスケルトンではなく、<br />廉価版のM205ペリスケだった!<br /><br />値段も800ドルだったので、即決買い。<br />さらに10%オフにしてくれて、720ドルに。<br />ニブもMで、まずまず希望の範囲内。<br />初めてのペリスケを香港で買えたことに感動!<br /><br />そのあと、うきうき気分で、佐敦の海鮮料理店へ。

    「中南図書文具」という比較的有名(?)な文具屋さんに
    行くため、それからバスで、旺角へ。

    中南図書文具はすぐ見つかった。
    http://www.yp.com.hk/chungnamhk/cindex.html

    日本ではほぼ売り切れで、手に入りにくい
    ペリカンの万年筆「M205」スケルトンタイプを
    探していたら、万年筆コーナーはあるものの、
    見当たらなかったので、あきらめていた。
    (香港では他の文具コーナーでもいろいろ探したが、
    ペリカン自体、扱ってないところが多い)。

    私がはんこコーナーに行っている間、
    だんなさんは、もう一度万年筆コーナーを
    捜していて、しばらくして私を呼ぶ声が。

    なーんと、一番下の段にひっそりペリカンの
    商品が並べてあり、よーくみると
    スケルトンタイプがある!!

    びっくりして「出して下さい!!」と言って見ると、
    高いほうのスケルトンではなく、
    廉価版のM205ペリスケだった!

    値段も800ドルだったので、即決買い。
    さらに10%オフにしてくれて、720ドルに。
    ニブもMで、まずまず希望の範囲内。
    初めてのペリスケを香港で買えたことに感動!

    そのあと、うきうき気分で、佐敦の海鮮料理店へ。

  • この「香港仔海鮮小菜」は、席がオープンエア。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=22314<br /><br />お腹もまだまだいっぱいだったけど、<br />初めてシャコフライを注文してみた(小サイズ)。<br /><br />他は、イカと菜心のにんにく炒め、<br />鶏肉としいたけのぼうちゃい飯の合計3品。<br /><br />シャコは小さいからか、皮がむきづらく、<br />やっぱり大にすべきだったと後悔。<br /><br />他のもおいしかったけど、外なので<br />虫が飛んできたり、食器が汚かったり<br />(香港では普通だけどここのは許容範囲外)、<br />わざわざまた来て食べなくてもいい感じ。<br /><br />上記の3品+スプライト(缶)2本で、260ドル。<br />ちょっと高いと感じた。

    この「香港仔海鮮小菜」は、席がオープンエア。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=22314

    お腹もまだまだいっぱいだったけど、
    初めてシャコフライを注文してみた(小サイズ)。

    他は、イカと菜心のにんにく炒め、
    鶏肉としいたけのぼうちゃい飯の合計3品。

    シャコは小さいからか、皮がむきづらく、
    やっぱり大にすべきだったと後悔。

    他のもおいしかったけど、外なので
    虫が飛んできたり、食器が汚かったり
    (香港では普通だけどここのは許容範囲外)、
    わざわざまた来て食べなくてもいい感じ。

    上記の3品+スプライト(缶)2本で、260ドル。
    ちょっと高いと感じた。

  • 口直しに、「港澳義順牛{女乃}公司」へ。<br />http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=5682<br /><br />私はいつものパパイヤミルク。<br /><br />お店の人に、日本人とあっさり見破られ、<br />日本語メニューを渡されたけど、<br />頑張って広東語で注文してみた。

    口直しに、「港澳義順牛{女乃}公司」へ。
    http://www.openrice.com/restaurant/sr2.htm?shopid=5682

    私はいつものパパイヤミルク。

    お店の人に、日本人とあっさり見破られ、
    日本語メニューを渡されたけど、
    頑張って広東語で注文してみた。

  • だんなさんはあずきの乗った、牛乳プリン。

    だんなさんはあずきの乗った、牛乳プリン。

  • 万年筆のペリスケGetで舞い上がってたからか、<br />義順の日本語メニューの誤字に笑いが止まらず、<br />2人で涙が出るまで笑う。<br /><br />前も見たはずなのに、<br />なんかめっちゃ楽しかった。

    万年筆のペリスケGetで舞い上がってたからか、
    義順の日本語メニューの誤字に笑いが止まらず、
    2人で涙が出るまで笑う。

    前も見たはずなのに、
    なんかめっちゃ楽しかった。

  • そのあと、歩いて尖沙咀へ。<br />シルバーコード(ショッピングセンター)に行くと、<br />H&amp;Mがオープンしていた。<br /><br />ぐるっと見たけど、欲しい物がなく、<br />見ただけで帰る。

    そのあと、歩いて尖沙咀へ。
    シルバーコード(ショッピングセンター)に行くと、
    H&Mがオープンしていた。

    ぐるっと見たけど、欲しい物がなく、
    見ただけで帰る。

  • 8時から始まる、シンフォニー・オブ・ライツに<br />あわせて、ホテルに戻る。<br /><br />この時間帯だけ、FMのあるチャンネルにあわせると、<br />シンフォニー・オブ・ライツの曲も<br />聴けるようになっている。<br /><br />ホテルの部屋からシンフォニー・オブ・ライツが<br />見れるなんて、なんか夢のようだった。

    8時から始まる、シンフォニー・オブ・ライツに
    あわせて、ホテルに戻る。

    この時間帯だけ、FMのあるチャンネルにあわせると、
    シンフォニー・オブ・ライツの曲も
    聴けるようになっている。

    ホテルの部屋からシンフォニー・オブ・ライツが
    見れるなんて、なんか夢のようだった。

  • ずっと工事中だった隣の建物も出来つつあり、<br />囲いが取れて、見学可能になってました。<br />(右下の低い建物)。<br /><br />本日の万歩計は、「23442歩」。<br /><br />距離にすると約11.72kmだって。<br />よく歩いたな〜。

    ずっと工事中だった隣の建物も出来つつあり、
    囲いが取れて、見学可能になってました。
    (右下の低い建物)。

    本日の万歩計は、「23442歩」。

    距離にすると約11.72kmだって。
    よく歩いたな〜。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

香港で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
香港最安 185円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

香港の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP