金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2011.11加賀グルメ旅行・1日目−1「出発」「ホテル日航金沢」「夕食」編<br />http://4travel.jp/traveler/joyayako/album/10619325/<br />につづく<br /><br />2011.11加賀グルメ旅行・2日目−1「金城霊沢(パワースポット)」「兼六園」編<br />になります

2011.11加賀グルメ旅行・2日目−1「金城霊沢(パワースポット)」「兼六園」編

3いいね!

2011/11/04 - 2011/11/06

3907位(同エリア4782件中)

0

42

viajera

viajeraさん

2011.11加賀グルメ旅行・1日目−1「出発」「ホテル日航金沢」「夕食」編
http://4travel.jp/traveler/joyayako/album/10619325/
につづく

2011.11加賀グルメ旅行・2日目−1「金城霊沢(パワースポット)」「兼六園」編
になります

同行者
カップル・夫婦
交通手段
タクシー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2日目<br /><br />この日の宿泊は山中温泉になるので<br />金沢観光は1日しかありません<br /><br />時間がないので朝から観光です<br />まずはタクシーでホテルから金城霊沢へ<br />

    2日目

    この日の宿泊は山中温泉になるので
    金沢観光は1日しかありません

    時間がないので朝から観光です
    まずはタクシーでホテルから金城霊沢へ

  • 「金城霊沢」は兼六園の一角<br />県立美術館側にあります<br /><br />兼六園の一角ですが<br />入場料を払う手前なので<br />無料で観光できます

    「金城霊沢」は兼六園の一角
    県立美術館側にあります

    兼六園の一角ですが
    入場料を払う手前なので
    無料で観光できます

  • 「金城霊沢」に到着<br /><br />ここは、かつて芋掘藤五郎という男が芋を洗ったところ、<br />砂金がでてきたことから「金洗いの沢」と呼ばれ、<br />そこから「金沢」の地名が生まれたと言われている場所です<br /><br /><br />なぜこのマイナーな観光スポットに来たかというと<br />i-podのアプリにパワースポット写真集というものがあり<br />そちらにここの写真が載っていて知ったのです<br /><br />ちなみに、こちらは金運が上がるパワースポットらしいです!

    「金城霊沢」に到着

    ここは、かつて芋掘藤五郎という男が芋を洗ったところ、
    砂金がでてきたことから「金洗いの沢」と呼ばれ、
    そこから「金沢」の地名が生まれたと言われている場所です


    なぜこのマイナーな観光スポットに来たかというと
    i-podのアプリにパワースポット写真集というものがあり
    そちらにここの写真が載っていて知ったのです

    ちなみに、こちらは金運が上がるパワースポットらしいです!

  • 「金城霊沢」全体写真<br /><br />

    「金城霊沢」全体写真

  • 近づくとこんな感じで

    近づくとこんな感じで

  • アップするとこんな感じになっています<br /><br />ここから湧水が出ています<br />とっても静かな場所で、私たち以外だれもいなく<br />こっそりたくさんのパワーをもらった感じがします<br /><br />以前、明治神宮内にある「清正の井戸」に行きましたが<br />それに似たような感じです<br /><br />でも、清正の井戸はみなさんもご存じの通り<br />超有名スポットとなったので御利益も薄れてきそうな<br />感じですが、こちらは御利益独り占めといった感じなので<br />おすすめです<br /><br />こちらももし、テレビで紹介されたら清正の井戸のように<br />観光客だらけになるでしょうね

    アップするとこんな感じになっています

    ここから湧水が出ています
    とっても静かな場所で、私たち以外だれもいなく
    こっそりたくさんのパワーをもらった感じがします

    以前、明治神宮内にある「清正の井戸」に行きましたが
    それに似たような感じです

    でも、清正の井戸はみなさんもご存じの通り
    超有名スポットとなったので御利益も薄れてきそうな
    感じですが、こちらは御利益独り占めといった感じなので
    おすすめです

    こちらももし、テレビで紹介されたら清正の井戸のように
    観光客だらけになるでしょうね

  • さて、お次は兼六園<br /><br />穴場パワースポットから徒歩30秒のところに<br />兼六園入口があります<br /><br />兼六園のみの入場料は300円ですが<br />兼六園・文化施設共通券500円というものがあります<br /><br />兼六園と兼六園周辺の1施設で500円という割安券です。<br />対象は<br />金沢城菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓(300円)<br />石川近代文学館(400円)<br />石川県立美術館(350円)<br />藩老本多蔵品館(500円)<br />石川県立歴史博物館(250円)<br />石川県立伝統産業工芸館(250円)で、<br />私たちはこの後<br />「金沢城菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」<br />に行く予定があったので迷わずセット券購入<br /><br />ちなみに65歳以上の方だと身分証明書を提示すれば無料に<br />なるそうです☆

    さて、お次は兼六園

    穴場パワースポットから徒歩30秒のところに
    兼六園入口があります

    兼六園のみの入場料は300円ですが
    兼六園・文化施設共通券500円というものがあります

    兼六園と兼六園周辺の1施設で500円という割安券です。
    対象は
    金沢城菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓(300円)
    石川近代文学館(400円)
    石川県立美術館(350円)
    藩老本多蔵品館(500円)
    石川県立歴史博物館(250円)
    石川県立伝統産業工芸館(250円)で、
    私たちはこの後
    「金沢城菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」
    に行く予定があったので迷わずセット券購入

    ちなみに65歳以上の方だと身分証明書を提示すれば無料に
    なるそうです☆

  • さあ、中に入りましょう

    さあ、中に入りましょう

  • 広大な庭園ですが<br />隅から隅まで手入れが施されています<br /><br />兼六園は、六勝を兼ね備えているので<br />そう名付けられたそうです

    広大な庭園ですが
    隅から隅まで手入れが施されています

    兼六園は、六勝を兼ね備えているので
    そう名付けられたそうです

  • 六勝とは、<br />[宏大(こうだい)]…広々とした様子<br />[幽邃(ゆうすい)]…静寂と奥深さ<br />[人力(じんりょく)]…人の手が加わったところ<br />[蒼古(そうこ)]…古びた趣<br />[水泉(すいせん)]…滝や池など<br />[眺望(ちょうぼう)]<br /><br />だそうです

    六勝とは、
    [宏大(こうだい)]…広々とした様子
    [幽邃(ゆうすい)]…静寂と奥深さ
    [人力(じんりょく)]…人の手が加わったところ
    [蒼古(そうこ)]…古びた趣
    [水泉(すいせん)]…滝や池など
    [眺望(ちょうぼう)]

    だそうです

  • なんだか向こうの方に雰囲気の良い建物が

    なんだか向こうの方に雰囲気の良い建物が

  • 先ほど見えた建物は「時雨亭」というお茶屋さんでした

    先ほど見えた建物は「時雨亭」というお茶屋さんでした

  • お抹茶やお煎茶、そして和菓子が楽しめるようです<br /><br />私たちは時間がなかったので中には入れませんでしたが<br />時間があればゆっくり立ち寄ってみたかったです<br /><br />

    お抹茶やお煎茶、そして和菓子が楽しめるようです

    私たちは時間がなかったので中には入れませんでしたが
    時間があればゆっくり立ち寄ってみたかったです

  • 「時雨亭」の前にある建物<br />何だろう??と<br />よく見てみるとトイレみたいです<br /><br />ここに住めそうなくらい、トイレには見えません(笑)

    「時雨亭」の前にある建物
    何だろう??と
    よく見てみるとトイレみたいです

    ここに住めそうなくらい、トイレには見えません(笑)

  • お次は「瓢池 ひさごいけ」<br /><br />瓢箪(ひょうたん)のような形をしていることから<br />瓢池と名付けられたそうです

    お次は「瓢池 ひさごいけ」

    瓢箪(ひょうたん)のような形をしていることから
    瓢池と名付けられたそうです

  • 瓢池の奥には滝も流れていました

    瓢池の奥には滝も流れていました

  • 瓢池の脇にも休憩できる所があるみたいです

    瓢池の脇にも休憩できる所があるみたいです

  • 加賀料理「三芳庵」というお店で<br /><br />茶懐石風弁当3150円と良心的なお値段です

    加賀料理「三芳庵」というお店で

    茶懐石風弁当3150円と良心的なお値段です

  • お次は「噴水」

    お次は「噴水」

  • この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による<br />自然の水圧であがっているそうです

    この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による
    自然の水圧であがっているそうです

  • また、お店が出てきました<br /><br />兼六園は単に庭園を楽しむだけと思いましたが<br />たくさん休憩所があるみたいです

    また、お店が出てきました

    兼六園は単に庭園を楽しむだけと思いましたが
    たくさん休憩所があるみたいです

  • 至る所に水が流れていて癒されます

    至る所に水が流れていて癒されます

  • こちらにも

    こちらにも

  • 「眺望台」に到着<br /><br />六勝の一つ「眺望」を楽しむのに最適な場所

    「眺望台」に到着

    六勝の一つ「眺望」を楽しむのに最適な場所

  • 眺望台から見て左側

    眺望台から見て左側

  • 右側<br /><br />手前には市街地が<br />その向こうには加賀平野が広がっています

    右側

    手前には市街地が
    その向こうには加賀平野が広がっています

  • 兼六園のほぼ中心部に位置する<br />「霞ヶ池」に到着<br />

    兼六園のほぼ中心部に位置する
    「霞ヶ池」に到着

  • 「霞ヶ池」はとても広く<br />面積は約5800m2<br />深さは最も深いところで1.5m<br />もあるそうです

    「霞ヶ池」はとても広く
    面積は約5800m2
    深さは最も深いところで1.5m
    もあるそうです

  • 様々な角度から霞ヶ池を撮ってみました

    様々な角度から霞ヶ池を撮ってみました

  • こちらも霞ヶ池、別角度写真

    こちらも霞ヶ池、別角度写真

  • 霞ヶ池の周辺には<br />「唐崎松」もあります

    霞ヶ池の周辺には
    「唐崎松」もあります

  • 雪の重みによる枝折れを防ぐため、<br />冬にほどこされる雪吊りは兼六園ならではの風物詩<br />

    雪の重みによる枝折れを防ぐため、
    冬にほどこされる雪吊りは兼六園ならではの風物詩

  • こちらは水面を這うような松です

    こちらは水面を這うような松です

  • 根上松

    根上松

  • この松は、13代藩主・斉泰が土を盛り上げて若松を植え、<br />成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと<br />伝えられているそうです

    この松は、13代藩主・斉泰が土を盛り上げて若松を植え、
    成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと
    伝えられているそうです

  • アップしてみるとたいへん迫力があります

    アップしてみるとたいへん迫力があります

  • 山山

    山山

  • 秋になると赤や黄に美しく色づくので<br />「紅葉山」とも呼ばれるそうですが、<br />私たちが行った11月5日は<br />ほんの少しだけの色づきでした

    秋になると赤や黄に美しく色づくので
    「紅葉山」とも呼ばれるそうですが、
    私たちが行った11月5日は
    ほんの少しだけの色づきでした

  • 雁行橋

    雁行橋

  • 石が亀の甲の形をしていることから「亀甲橋」とも言われ、<br />この橋を渡ると長生きするそうです<br /><br />…が、現在は石の磨耗が著しいため、通行できなくなっています。<br />長生きしたかったな(笑)

    石が亀の甲の形をしていることから「亀甲橋」とも言われ、
    この橋を渡ると長生きするそうです

    …が、現在は石の磨耗が著しいため、通行できなくなっています。
    長生きしたかったな(笑)

  • 兼六園観光はおしまいで、<br />これから「金沢城公園」に行きます<br /><br />そちらに一番近い桂坂出口から外に出ます

    兼六園観光はおしまいで、
    これから「金沢城公園」に行きます

    そちらに一番近い桂坂出口から外に出ます

  • 桂坂出口を出てすぐの所に<br />時代劇に出てきそうな街並みの<br />茶店通りもありました<br /><br />2011.11加賀グルメ旅行・2日目−1「金城霊沢(パワースポット)」「兼六園」編 おわり<br /><br />2011.11加賀グルメ旅行・2日目−2「金沢城公園」編<br />http://4travel.jp/traveler/joyayako/album/10621204/<br />へと続く

    桂坂出口を出てすぐの所に
    時代劇に出てきそうな街並みの
    茶店通りもありました

    2011.11加賀グルメ旅行・2日目−1「金城霊沢(パワースポット)」「兼六園」編 おわり

    2011.11加賀グルメ旅行・2日目−2「金沢城公園」編
    http://4travel.jp/traveler/joyayako/album/10621204/
    へと続く

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP