奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夢のような <br /><br />薬師寺 三重塔 初層開扉一般公開の報<br /><br />必ず 必ず 行かなければ、、<br /><br />腰痛なんて言ってる場合でない<br /><br />焦る気持ち、、とうとう。。その時が訪れました<br /><br />雨 雨 雨<br /><br />奈良 薬師寺公式HP<br />http://www.nara-yakushiji.com/<br /><br />義臣 関連旅記<br /><br />2008 修学旅行同行記 薬師寺<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10245938/<br />2009 秋 奈良へ−1 東塔解体修理調査始まる薬師寺さん<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10407165/<br /><br />憧れの奈良行ー1 奈良公園 県庁屋上<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10475770/<br />憧れの奈良行ー2 遷都1300年会場 平城京跡 旧奈良駅<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10476116/ <br />2003 朱雀門 復元の頃 矢田寺 松尾寺 法起寺 法輪寺 不退寺 東大寺お水取り<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10476675/ <br />2010 憧れの奈良行−3 平成の大修理 薬師寺 三重塔初層 開扉一般公開−1 しばしのお別れ<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10477115/ <br />2010 憧れの奈良行−4 平成の大修理 薬師寺 三重塔初層 開扉一般公開−2 しばしのお別れ<br />http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10477436/

2010 憧れの奈良行−4 平成の大修理 薬師寺 三重塔初層 一般公開−2 しばしのお別れ

10いいね!

2010/07/02 - 2010/07/03

2800位(同エリア5423件中)

0

28

義臣

義臣さん

夢のような 

薬師寺 三重塔 初層開扉一般公開の報

必ず 必ず 行かなければ、、

腰痛なんて言ってる場合でない

焦る気持ち、、とうとう。。その時が訪れました

雨 雨 雨

奈良 薬師寺公式HP
http://www.nara-yakushiji.com/

義臣 関連旅記

2008 修学旅行同行記 薬師寺
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10245938/
2009 秋 奈良へ−1 東塔解体修理調査始まる薬師寺さん
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10407165/

憧れの奈良行ー1 奈良公園 県庁屋上
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10475770/
憧れの奈良行ー2 遷都1300年会場 平城京跡 旧奈良駅
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10476116/
2003 朱雀門 復元の頃 矢田寺 松尾寺 法起寺 法輪寺 不退寺 東大寺お水取り
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10476675/
2010 憧れの奈良行−3 平成の大修理 薬師寺 三重塔初層 開扉一般公開−1 しばしのお別れ
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10477115/
2010 憧れの奈良行−4 平成の大修理 薬師寺 三重塔初層 開扉一般公開−2 しばしのお別れ
http://4travel.jp/traveler/jiiji/album/10477436/

一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス 新幹線

PR

  • ツアー一行は 去り 一人 回廊を<br /><br /> カメラを抱えて 目は <br /><br />  雨の薬師寺さん境内 建物

    ツアー一行は 去り 一人 回廊を

     カメラを抱えて 目は 

      雨の薬師寺さん境内 建物

  • 小雨の境内を人の影も少ない<br /><br /> 早朝は 団体だけの 開扉<br /><br />一般の人は一日に三回の一般公開と聞きました。<br /><br /> 景色は 西塔 金堂 東塔

    小雨の境内を人の影も少ない

     早朝は 団体だけの 開扉

    一般の人は一日に三回の一般公開と聞きました。

     景色は 西塔 金堂 東塔

  • 昭和56年4月 復興の西塔 開扉 参拝の人たち<br /><br />出来たばかりの頃 華やかな朱色のは驚きました。<br /><br />あれから色合いも落着いてきたようです<br /><br />後 千年 もしたら東塔のようになるのでしょう。<br /><br />千年は待てない。。<br /><br />千年後の人はこの色合いは見ることは出来ない。

    昭和56年4月 復興の西塔 開扉 参拝の人たち

    出来たばかりの頃 華やかな朱色のは驚きました。

    あれから色合いも落着いてきたようです

    後 千年 もしたら東塔のようになるのでしょう。

    千年は待てない。。

    千年後の人はこの色合いは見ることは出来ない。

  • 東塔 裏手 扉 開いて 鏡を設置<br /><br /> 天井まで見られるようになっています。<br /><br />驚く事に 一部では有りますが<br /><br /> 創建当時の色が残っています。

    東塔 裏手 扉 開いて 鏡を設置

     天井まで見られるようになっています。

    驚く事に 一部では有りますが

     創建当時の色が残っています。

  • 雨が強く降りだして。。

    雨が強く降りだして。。

  • 白鳳時代から 現在の平成年間まで 1300年<br /><br /> 雨に風に耐えてきた事が実感させます<br /><br />

    白鳳時代から 現在の平成年間まで 1300年

     雨に風に耐えてきた事が実感させます

  •  軒先 の リズム 日本の美を感じさせてくれます

     軒先 の リズム 日本の美を感じさせてくれます

  • 木材の痛みが 彼方此方に見る事が出来ます<br /><br /> 写せます。。<br /><br />修理はじまり 完成の暁には<br /><br />もう見ることは出来ません<br /><br /> 写せません。。

    木材の痛みが 彼方此方に見る事が出来ます

     写せます。。

    修理はじまり 完成の暁には

    もう見ることは出来ません

     写せません。。

  • 軒瓦、、使えますね<br /><br /> できるだけ以前の材料を使用し 修理だそうです。

    軒瓦、、使えますね

     できるだけ以前の材料を使用し 修理だそうです。

  • 当時の職人さんの腕の確かさ<br /><br /> 柔構造の三重塔 地震にも耐えて来ましたが。<br /><br /> 中央の芯柱が痛んでいるので、(腐り 虫食い)<br /><br /> これからの地震ではもう耐える事は難しいと判断<br /><br /> とうとう 大修理に。。

    当時の職人さんの腕の確かさ

     柔構造の三重塔 地震にも耐えて来ましたが。

     中央の芯柱が痛んでいるので、(腐り 虫食い)

     これからの地震ではもう耐える事は難しいと判断

     とうとう 大修理に。。

  • 雨でレンズを上に向けるのも気を使います<br /><br />思うように、、回廊 で 写していても<br /><br />雨は吹き込む レンズの雫が落ちる

    雨でレンズを上に向けるのも気を使います

    思うように、、回廊 で 写していても

    雨は吹き込む レンズの雫が落ちる

  •  大修理 費用 <br /><br />     国 7割<br /><br />   薬師寺 3割<br /><br /><br />    うーん。。<br /><br />      御写経をお願い

     大修理 費用 

         国 7割

       薬師寺 3割


        うーん。。

          御写経をお願い

  • 屋根、、 九輪 。。

    屋根、、 九輪 。。

  •  伏鉢 露盤 受花は

     伏鉢 露盤 受花は

  • 凍れる音楽、、<br /><br />私には凍ってるイメージには見えませんが <br /><br />メロデイは聞こえてくるようです。<br /><br />   九輪 水煙  龍車

    凍れる音楽、、

    私には凍ってるイメージには見えませんが 

    メロデイは聞こえてくるようです。

       九輪 水煙  龍車

  •  1300年 木造建築 塔 現存<br /><br />     奇蹟です。

     1300年 木造建築 塔 現存

         奇蹟です。

  • お別れです。。。

    お別れです。。。

  •  雨の中 ご苦労様です。

     雨の中 ご苦労様です。

  • 回廊を 裏手にめぐり<br /><br />    東院堂

    回廊を 裏手にめぐり

        東院堂

  • 雨の中 蓮が、、

    雨の中 蓮が、、

  • 夢中で写す、、 足元は。。

    夢中で写す、、 足元は。。

  • 雨 蓮花に気をとられ。。<br /><br /> 足元には気が行かず<br /><br /> 派手に転ぶ。。

    雨 蓮花に気をとられ。。

     足元には気が行かず

     派手に転ぶ。。

  • 何処も痛くない<br /><br /> カメラは。。<br /><br /><br /> 写った。。けど。。

    何処も痛くない

     カメラは。。


     写った。。けど。。

  • 薬師寺さん 最後の一枚<br /><br /> カメラ動きがおかしい。。<br /><br />※はじめのタイトル 「散々な 奈良行」<br /><br />  この時をイメージして作成はじめたのですが。<br /><br />今では「憧れの奈良」が <br /><br />本当のような気持ちになってきたので 変更いたしました。<br /><br />   雨の薬師寺さん <br /><br />これも良い思い出の景色になりました。<br /><br />    唐招提寺さんへ続く

    薬師寺さん 最後の一枚

     カメラ動きがおかしい。。

    ※はじめのタイトル 「散々な 奈良行」

      この時をイメージして作成はじめたのですが。

    今では「憧れの奈良」が 

    本当のような気持ちになってきたので 変更いたしました。

       雨の薬師寺さん 

    これも良い思い出の景色になりました。

        唐招提寺さんへ続く

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP