八幡・城陽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
八幡神男山に勧請し石清水八幡宮を創建した行教律師が、貞観2年(860年)に創建したお寺。<br />弥生時代、第15代応神天皇(201-310)の位牌所として建てられた。<br /><br />当初は、四宗兼学(天台、真言、法相、律)の道場だった。<br />その後、曹洞宗峩山派の禅寺となり、神応寺と改称した。<br />寺名については、開祖・行教住坊の号によるものともいう。<br />足利将軍家により、釈迦如来像が本尊として安置され、それまでの行教作という本尊不動像は、奥院(杉山不動、谷不動)に遷された。<br /><br />室町時代、慶長年間(1596-1615)、尾張の正眼寺(小牧市)の末寺となる。<br />江戸時代、本尊は薬師如来像に変えられた。<br /><br />平安時代、奈良大安寺の僧行教(生没年不詳)は紀氏だった。<br />行表に師事、三論宗、法相宗を学び、伝燈大法師位となる。<br />859年、宇佐宮からの男山へ八幡大神を遷座し、石清水八幡宮を建立した。<br /><br />開山堂の木像行教律師坐像(重文)は、近代以前、神仏習合期の石清水八幡宮の開山堂に祀られていたものが遷された。<br />神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、1870年、石清水八幡宮の開山堂は神殿「継弓社」となった。その時、像の頭には、烏帽子が釘付けされていたという。  <br /> <br />江戸時代の杉板絵六面、狩野山雪の障壁が描かれている。<br />墓は、開祖行教や、山上には近代の航空機研究者二宮忠八(1866-1936)のがある。<br />重文の行教律師座像、豊臣秀吉の衣冠束帯の像が安置されている。<br /><br />書院は伏見桃山城御殿の遺講で、襖や杉戸には狩野山雪筆による「竹に虎、御所車」などが描かれている。<br /><br /><br />京都ガイド頁「http://everkyoto.web.fc2.com/」より。

曹洞宗峩山派の禅寺・神応寺

4いいね!

2012/01/17 - 2012/01/17

524位(同エリア806件中)

0

75

こまちゃん

こまちゃんさん

八幡神男山に勧請し石清水八幡宮を創建した行教律師が、貞観2年(860年)に創建したお寺。
弥生時代、第15代応神天皇(201-310)の位牌所として建てられた。

当初は、四宗兼学(天台、真言、法相、律)の道場だった。
その後、曹洞宗峩山派の禅寺となり、神応寺と改称した。
寺名については、開祖・行教住坊の号によるものともいう。
足利将軍家により、釈迦如来像が本尊として安置され、それまでの行教作という本尊不動像は、奥院(杉山不動、谷不動)に遷された。

室町時代、慶長年間(1596-1615)、尾張の正眼寺(小牧市)の末寺となる。
江戸時代、本尊は薬師如来像に変えられた。

平安時代、奈良大安寺の僧行教(生没年不詳)は紀氏だった。
行表に師事、三論宗、法相宗を学び、伝燈大法師位となる。
859年、宇佐宮からの男山へ八幡大神を遷座し、石清水八幡宮を建立した。

開山堂の木像行教律師坐像(重文)は、近代以前、神仏習合期の石清水八幡宮の開山堂に祀られていたものが遷された。
神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、1870年、石清水八幡宮の開山堂は神殿「継弓社」となった。その時、像の頭には、烏帽子が釘付けされていたという。  
 
江戸時代の杉板絵六面、狩野山雪の障壁が描かれている。
墓は、開祖行教や、山上には近代の航空機研究者二宮忠八(1866-1936)のがある。
重文の行教律師座像、豊臣秀吉の衣冠束帯の像が安置されている。

書院は伏見桃山城御殿の遺講で、襖や杉戸には狩野山雪筆による「竹に虎、御所車」などが描かれている。


京都ガイド頁「http://everkyoto.web.fc2.com/」より。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今日から暫く晴天が続くそうです。<br /><br />今日は、先日契約した「エコキュート」の設備を設置する日。

    今日から暫く晴天が続くそうです。

    今日は、先日契約した「エコキュート」の設備を設置する日。

  • 朝から業者さんが沢山来ております。<br /><br />古い物置の場所に貯水槽を置くので、おととい、中身をカラッポににしておきました。<br />業者さんが引き取って、処分して呉れるそうです。

    朝から業者さんが沢山来ております。

    古い物置の場所に貯水槽を置くので、おととい、中身をカラッポににしておきました。
    業者さんが引き取って、処分して呉れるそうです。

  • これ。<br /><br />上には12年間使って、もうそろそろ交換した方が良いと言われていたガス給湯器。<br />タイミング的には丁度良かったのですが、全てコミコミで75万というのが気になります。<br />もっと気になるのは、居りこの金利が18.2%だってこと。<br />業者を調べましたが、一応関西で大きな会社でした。<br />その上での契約なので、何か利点でも無いと困ります。<br />10年間保証や色々あるのですが、それが総額88万以上の値打ちなのか…<br /><br />

    これ。

    上には12年間使って、もうそろそろ交換した方が良いと言われていたガス給湯器。
    タイミング的には丁度良かったのですが、全てコミコミで75万というのが気になります。
    もっと気になるのは、居りこの金利が18.2%だってこと。
    業者を調べましたが、一応関西で大きな会社でした。
    その上での契約なので、何か利点でも無いと困ります。
    10年間保証や色々あるのですが、それが総額88万以上の値打ちなのか…

  • 電気代の軽減が可能なメーターを導入するためには、このエコキュートを契約しなければ無理だと言う事と、その支払いが毎月4,900円で組み込まれているので、全部がシステムって事になるみたい。<br /><br />毎月4900円の出費が掛かろうとも、電気料金の割り引き(夜間-70%,朝夕-20%,日中(9:00−17:00)+10%、使用量区分無し)と、ガスを使わないので負担にはならず、トータル費用は下回るのだそう。<br /><br />ま、メーターはあと10日前後後になるので、この点だけが理不尽。<br />その間、でっかい温水器の電機は、今と同じ費用で掛かり続けるようですから。

    電気代の軽減が可能なメーターを導入するためには、このエコキュートを契約しなければ無理だと言う事と、その支払いが毎月4,900円で組み込まれているので、全部がシステムって事になるみたい。

    毎月4900円の出費が掛かろうとも、電気料金の割り引き(夜間-70%,朝夕-20%,日中(9:00−17:00)+10%、使用量区分無し)と、ガスを使わないので負担にはならず、トータル費用は下回るのだそう。

    ま、メーターはあと10日前後後になるので、この点だけが理不尽。
    その間、でっかい温水器の電機は、今と同じ費用で掛かり続けるようですから。

  • と、面倒くさそうな作業をしている彼らは放っといて、このために、朝から買い物に行っていなかったオカンを連れて、いつものツジトミにやって来ました。でも、お茶セットとお湯のポット、茶菓子は出して上げております。<br /><br />今日は沢山買うみたいなので、ツジトミの横手から続く道に「神應寺」があるので、ちょっくら見に行く事にしました。

    と、面倒くさそうな作業をしている彼らは放っといて、このために、朝から買い物に行っていなかったオカンを連れて、いつものツジトミにやって来ました。でも、お茶セットとお湯のポット、茶菓子は出して上げております。

    今日は沢山買うみたいなので、ツジトミの横手から続く道に「神應寺」があるので、ちょっくら見に行く事にしました。

  • 神社の標識は、道しるべになっています。

    神社の標識は、道しるべになっています。

  • その道の係りにある、大きなビルは、、、

    その道の係りにある、大きなビルは、、、

  • モダンな写真館です。<br /><br />壁がぴかぴかすぎて、景色が綺麗に映り込んでおります。

    モダンな写真館です。

    壁がぴかぴかすぎて、景色が綺麗に映り込んでおります。

  • お寺の[入り口参道は直ぐそこ。<br /><br />その前には、八幡宮下宮の囲いが見えます。

    お寺の[入り口参道は直ぐそこ。

    その前には、八幡宮下宮の囲いが見えます。

  • 神応寺参道口。

    神応寺参道口。

  • その楼門。

    その楼門。

  • 楼門越しに見えている山道の参道。

    楼門越しに見えている山道の参道。

  • 時間が無いので、老体に鞭打って駆け上がるとしましょう!(O&#28780;O;

    時間が無いので、老体に鞭打って駆け上がるとしましょう!(O灬O;

  • ダダダダダ・・・!

    ダダダダダ・・・!

  • 石段には、沢山の紫色の木の実がころがっていました。<br /><br />更にε=ε=ヘ(*≧∇≦)ノ

    石段には、沢山の紫色の木の実がころがっていました。

    更にε=ε=ヘ(*≧∇≦)ノ

  • ここから奥は奥の院。<br /><br />ここに、更に上に繋がる階段があります。

    ここから奥は奥の院。

    ここに、更に上に繋がる階段があります。

  • これ。<br /><br />階段下には、住職さんたちのポストが。

    これ。

    階段下には、住職さんたちのポストが。

  • 今駆け上がってきた参道。<br /><br />腿がパンパンです・・・

    今駆け上がってきた参道。

    腿がパンパンです・・・

  • その石段を駆け上がろうとしましたが、パンパンの腿が悲鳴を上げておりました。<br /><br />のろのろ上がって来ると、何かを燃やしているので、煙が立ち込めていました。

    その石段を駆け上がろうとしましたが、パンパンの腿が悲鳴を上げておりました。

    のろのろ上がって来ると、何かを燃やしているので、煙が立ち込めていました。

  • それが良い雰囲気を醸し出してくれています。<br /><br />鐘楼はあるのですが、鼓楼が見当たりませんでした。

    それが良い雰囲気を醸し出してくれています。

    鐘楼はあるのですが、鼓楼が見当たりませんでした。

  • 鐘楼。<br /><br />楼亭の屋根がしっかりしていますね。

    鐘楼。

    楼亭の屋根がしっかりしていますね。

  • そこから見た神応寺の境内の様子。

    そこから見た神応寺の境内の様子。

  • お!<br />黄色い百両ですね♪

    お!
    黄色い百両ですね♪

  • その中には、赤い万両も。<br /><br />大金持ちですね〜♪

    その中には、赤い万両も。

    大金持ちですね〜♪

  • 鐘楼の周囲には、赤と黄色の百両が沢山♪

    鐘楼の周囲には、赤と黄色の百両が沢山♪

  • 良い天気です。<br /><br />肌寒いですけど、腿がパンパンのこまは汗だくです・・・(@&#28780;@;

    良い天気です。

    肌寒いですけど、腿がパンパンのこまは汗だくです・・・(@灬@;

  • お稲荷さんも。

    お稲荷さんも。

  • 素敵な古木を真下からパチリ!

    素敵な古木を真下からパチリ!

  • ご本堂です。<br />このご本堂、府道13号から男山の中腹に見えているお堂ですね。<br /><br />文禄年間(1592-1596)、征韓の役にあった豊臣秀吉は、石清水八幡宮に詣で、軍の先鋒にと八幡宮の神官を望んだが、神社側はその命に服さなかった。<br />秀吉は機嫌を損ねたが、神應寺の住僧の機転により、征韓の首途にはまず応神天皇の御寺に参詣すべきことを進言したので秀吉は機嫌を直し、寺領200石を寄進したという。

    ご本堂です。
    このご本堂、府道13号から男山の中腹に見えているお堂ですね。

    文禄年間(1592-1596)、征韓の役にあった豊臣秀吉は、石清水八幡宮に詣で、軍の先鋒にと八幡宮の神官を望んだが、神社側はその命に服さなかった。
    秀吉は機嫌を損ねたが、神應寺の住僧の機転により、征韓の首途にはまず応神天皇の御寺に参詣すべきことを進言したので秀吉は機嫌を直し、寺領200石を寄進したという。

  • 境内をワイドで。<br />10mmレンズを持ってきてないので(レンズやストロボの入ったリュックを持って来なかった)、2枚繋ぎで作りました。

    境内をワイドで。
    10mmレンズを持ってきてないので(レンズやストロボの入ったリュックを持って来なかった)、2枚繋ぎで作りました。

  • ご本堂に掛けられているプレートには「大雄殿」の文字が。

    ご本堂に掛けられているプレートには「大雄殿」の文字が。

  • ご本堂右横の様子。

    ご本堂右横の様子。

  • その奥にあった松の木。

    その奥にあった松の木。

  • 一番奥から見た境内(逆光ですが・・・)

    一番奥から見た境内(逆光ですが・・・)

  • 趣のある縁側など。

    趣のある縁側など。

  • 屋根の軒裏の様子。

    屋根の軒裏の様子。

  • いつも見ている中国の寺院とは、全く違った安静な感覚。

    いつも見ている中国の寺院とは、全く違った安静な感覚。

  • ワビとサビの世界が広がっています。

    ワビとサビの世界が広がっています。

  • 逆サイドからの境内をワイドで。(2枚繋ぎ) <br />

    逆サイドからの境内をワイドで。(2枚繋ぎ)

  • 左側のお堂。

    左側のお堂。

  • この奥にはお墓があります。

    この奥にはお墓があります。

  • お堂から入り口へと戻ります。

    お堂から入り口へと戻ります。

  • さっき、声を掛けて下さったおばさま。

    さっき、声を掛けて下さったおばさま。

  • 大きさは小さめで、設備はこれだけのお寺ですが、気品有る良いお寺ですね。

    大きさは小さめで、設備はこれだけのお寺ですが、気品有る良いお寺ですね。

  • 寺子屋もあります。<br /><br />中には下駄箱なども見えていました。

    寺子屋もあります。

    中には下駄箱なども見えていました。

  • もう一度、寺子屋越しにパチリ!

    もう一度、寺子屋越しにパチリ!

  • お寺を出て、今度は奥の院へ向かいましょう!<br /><br />標識には徒歩5分とありますが、買い物が終わるまで間に合うかな・・・?

    お寺を出て、今度は奥の院へ向かいましょう!

    標識には徒歩5分とありますが、買い物が終わるまで間に合うかな・・・?

  • 丁度、ケーブルカーの鉄橋が架かる所に道がありました。

    丁度、ケーブルカーの鉄橋が架かる所に道がありました。

  • ゆっくり走っているので、とても撮りやすいですが、木々が邪魔ですね。<br /><br />すると、http://youpv.exblog.jp/17049045/ こんな頁に出会いまして、さっきの境内からなら、真上から見られるみたいです。<br /><br />いつでもリベンジできるので、季節を選んで出掛けてみます。

    ゆっくり走っているので、とても撮りやすいですが、木々が邪魔ですね。

    すると、http://youpv.exblog.jp/17049045/ こんな頁に出会いまして、さっきの境内からなら、真上から見られるみたいです。

    いつでもリベンジできるので、季節を選んで出掛けてみます。

  • お!<br />5分と言う事ですが、もう見えてきました!<br /><br />ん?<br />通路の幟だけかな?

    お!
    5分と言う事ですが、もう見えてきました!

    ん?
    通路の幟だけかな?

  • 下から直接来られるようです。<br /><br />

    下から直接来られるようです。

  • やたら幟が多いですね。<br /><br />5分の距離には思えませんでしたが、こまは1分足らずで来られました。

    やたら幟が多いですね。

    5分の距離には思えませんでしたが、こまは1分足らずで来られました。

  • お地蔵様。

    お地蔵様。

  • 先客有りでした。

    先客有りでした。

  • 奥様が拝んでいるので、少し待ってから。

    奥様が拝んでいるので、少し待ってから。

  • 観音様も見えますね。

    観音様も見えますね。

  • おっと、脇に説明書きがありましたのでパチリ!

    おっと、脇に説明書きがありましたのでパチリ!

  • お賽銭をお渡しし、ツラツラと祈願するこま。

    お賽銭をお渡しし、ツラツラと祈願するこま。

  • 幟・・・

    幟・・・

  • 幟だらけ・・・

    幟だらけ・・・

  • では、そろそろ下山するとしましょう!<br /><br />スタートが1時33分でしたので、今が1時50分ですから、ここまで17分で廻ってきました・・・

    では、そろそろ下山するとしましょう!

    スタートが1時33分でしたので、今が1時50分ですから、ここまで17分で廻ってきました・・・

  • あ!<br />電話が!!

    あ!
    電話が!!

  • 取ったら切れていましたが、掛けてきたのはオカンでした。

    取ったら切れていましたが、掛けてきたのはオカンでした。

  • リダイヤルしながら、手洗いの水場をパチリ!

    リダイヤルしながら、手洗いの水場をパチリ!

  • 素敵な龍の飾り。<br /><br />

    素敵な龍の飾り。

  • 振り返りながら、オカンに居所を告げるこま。

    振り返りながら、オカンに居所を告げるこま。

  • 綺麗な鳥居ですね。<br /><br />お色直ししたばかり?

    綺麗な鳥居ですね。

    お色直ししたばかり?

  • ようやくケーブルの鉄橋まで来ました。

    ようやくケーブルの鉄橋まで来ました。

  • 見上げると鉄橋。

    見上げると鉄橋。

  • ケーブルカーが通り過ぎたばかりでした。<br /><br />15分に1本動いています。

    ケーブルカーが通り過ぎたばかりでした。

    15分に1本動いています。

  • 奥の院・壱の鳥居。

    奥の院・壱の鳥居。

  • その手前にある、重要文化財の五輪塔(航海記念塔)は、日本最大のもので、高さは6メートル。

    その手前にある、重要文化財の五輪塔(航海記念塔)は、日本最大のもので、高さは6メートル。

  • 平安時代、承安年間(1171-1175)の 建立や、鎌倉時代中期のものだとも言われています。<br />摂津の豪商が、石清水八幡宮に祈願し海難を免れたことにより寄進されたという。もとは極楽寺の境内に置かれていたもの。

    平安時代、承安年間(1171-1175)の 建立や、鎌倉時代中期のものだとも言われています。
    摂津の豪商が、石清水八幡宮に祈願し海難を免れたことにより寄進されたという。もとは極楽寺の境内に置かれていたもの。

  • その右手に見えているアパートとのコラボ(^&#28780;^;

    その右手に見えているアパートとのコラボ(^灬^;

  • さて、この先直ぐがツジトミです。<br /><br /><br />帰宅後、エコキュートの電気工事が終わったようで、その担当は先に引き上げて行きました。<br />残る給湯器の設備設営は、結局は夕方5時過ぎまで掛かりました。<br />「1日で出来るので、その日のうちにお湯が使えます」がセールスポイントでしたので、一応間に合いましたね。<br /><br />問題が有ったのは、その業者の対応の一部くらいでしょうか。<br />拝観の切り替えバルブが、台所の窓越しに行うために、スペースに限りがあるのですが、業者の手持ち部品が「レバー式」しか無かったので、取り付け位置を変えるだの、切り替えは表に来てやって呉れだの言い始める有様。<br /><br />「なら、3日前に下見に来たのはなんだ!」と意見し、最近の連中は、直ぐに安易な方法を選ぶので、そのいい加減な作業をトクトクと説教して、小さな回転バルブを手配させました。<br /><br /><br />その間に、イーハンおじさまから預かっていたパソコンの修理完了品を梱包。<br />手持ちの箱では、21インチワイドモニター付きのパソコンが入らなかったので、丁度開梱し終えていたエコキュートの箱(冷蔵庫サイズで二枚折りの三層パッキン)で小箱を作って送る事が出来たので、タイミング良かったです!<br />三辺合計が160cmを越えるので、また「ヤマト便」で出しました。<br />(近県への配送の場合、その方が割安なんです♪)<br /><br />エコキュートの使用インプレッションは後日書こうと思います。<br />山を駆け抜けてきた後に、重い製品の梱包作業で体中が痛いです・・・(@&#28780;@;<br />

    さて、この先直ぐがツジトミです。


    帰宅後、エコキュートの電気工事が終わったようで、その担当は先に引き上げて行きました。
    残る給湯器の設備設営は、結局は夕方5時過ぎまで掛かりました。
    「1日で出来るので、その日のうちにお湯が使えます」がセールスポイントでしたので、一応間に合いましたね。

    問題が有ったのは、その業者の対応の一部くらいでしょうか。
    拝観の切り替えバルブが、台所の窓越しに行うために、スペースに限りがあるのですが、業者の手持ち部品が「レバー式」しか無かったので、取り付け位置を変えるだの、切り替えは表に来てやって呉れだの言い始める有様。

    「なら、3日前に下見に来たのはなんだ!」と意見し、最近の連中は、直ぐに安易な方法を選ぶので、そのいい加減な作業をトクトクと説教して、小さな回転バルブを手配させました。


    その間に、イーハンおじさまから預かっていたパソコンの修理完了品を梱包。
    手持ちの箱では、21インチワイドモニター付きのパソコンが入らなかったので、丁度開梱し終えていたエコキュートの箱(冷蔵庫サイズで二枚折りの三層パッキン)で小箱を作って送る事が出来たので、タイミング良かったです!
    三辺合計が160cmを越えるので、また「ヤマト便」で出しました。
    (近県への配送の場合、その方が割安なんです♪)

    エコキュートの使用インプレッションは後日書こうと思います。
    山を駆け抜けてきた後に、重い製品の梱包作業で体中が痛いです・・・(@灬@;

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

八幡・城陽の人気ホテルランキング

PAGE TOP