
2025/04/20 - 2025/04/20
18位(同エリア578件中)
あるき虫さん
2日目の今日は、お取引先が主催するゴルフコンペに参加します。舞台は「伊豆にらやまカントリークラブ」。昨日の大仁カントリーの、ひと山 隣りに位置します。そして夕方からは、勤務先が協賛する「明治大学マンドリン倶楽部」の演奏会に列席。実質、公務の一日です。。
-
早朝5時半に家を出て、まずは給油。これから1時間半かけて「伊豆にらやまカントリークラブ」へと向かいます。。
-
途中、道の駅「伊豆のへそ」にてトイレ休憩。。
道の駅 伊豆のへそ 道の駅
-
ゴルフ場の麓にある、韮山反射炉を眺めながら…
韮山反射炉 名所・史跡
-
現地入りします。。
伊豆にらやまカントリークラブ ゴルフ場
-
本日の天候は、予報通りに曇天。。
-
午前7時30分、ラウンドの始まりです。
前半は「東コース」から。。 -
東3番の、ショートホールが絶景。立派な滝が流れていて、まるで箱庭です。。
-
実は本日、ものスゴい強風に見舞われています。打ったボールは中空で流され、思っている方向に飛んでいきません。。
-
結果、前半は結構な球数を 叩いてしまいました。ランチに「鶏きじ焼き重」を食べて、気を取り直します。。
-
後半は「中コース」。。
-
コース脇に拡がる眺望が、なかなか良い感じ。。
-
中7番のロングホールにて、ドラコンの権利を得ました。結局、後続の組に抜かれてしまいましたが、束の間の悦び。。
※ドラコン = ティーショットからの飛距離の長さを競うコンテスト。 -
後半に入ってからは、若干 風も弱まって、強風からは逃れられました。。
-
おかげで、多くのホールをダブルボギーで収められ、前半よりかはスコアもマシになりました。。
※ダブルボギー = 規定打数よりも2打超過して、攻略するコト。 -
とはいえ 昨日よりも打数は多く、コンペの順位も、12人中10位という結果に。残念無念。。
-
さて、韮山の山を下りてきて、今一度 反射炉に立ち寄ります。。
韮山反射炉 名所・史跡
-
反射炉は、この辺りの一大観光スポット。物産館もあって、「反射炉地ビール」なども販売されています。。
反射炉物産館たんなん お土産屋・直売所・特産品
-
そもそも、反射炉とは何か?
反射炉とは、江戸後期に 江川太郎左衛門の主導で設置された、鉄の製錬設備。当時は外国船を打ち払うための大砲造りが急務で、鉄材の需要が急増。反射炉の必要性が高まった背景があります。。 -
ところで、高台の茶畑では茶摘みが行われていました。新茶の季節。。
-
よく見ると、本職による茶摘みではなく、観光客向けの茶摘み体験の模様。。
-
昔は手作業だった茶摘みも、今ではその殆どが機械で行われています。コレが、茶狩りの機械。。
-
斜面に拡がる茶畑ですが、キレイに刈り込まれておりました。。
-
さて、韮山の地を後にします。反射炉近くにある、スーパー荻野を見届けて。。
-
沼津駅まで戻ってきました。。
沼津駅 駅
-
この後は、沼津市民文化センターに移動し、次なるミッションをこなします。。
-
次なるミッションは、勤務先が協賛する「明治大学マンドリン倶楽部」の定期演奏会への出席。たまたま演奏する学校が、私の卒業した学校と同じなものですから、役員から定期演奏会への出席を、強要された次第。。
-
でも、音楽を聴くコトはむしろ好きなので、学生たちが演奏するマンドリンの楽曲に、酔いしれました。。
-
公演後の会場ロビー。学生たちと来場者との、交流の場が持たれました。ご年配の方々は、若人たちが奏でるマンドリンの音色に、感動されているご様子。。
-
さて、最後に清水町に出て、ステーキを食べて行くとします。「ほどほど満足 住吉」の三島本店へ。。
-
当店の看板メニュー、元祖ガーリックステーキを注文しました。明日は仕事なので、ガーリックは少なめに…でも 厚切りのハラミがホロホロと柔らかく、かなりの美味。大満足でした。。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ゴルフ
0
30