
2024/10/16 - 2024/10/19
2993位(同エリア5257件中)
きたきつねツーリストさん
- きたきつねツーリストさんTOP
- 旅行記100冊
- クチコミ161件
- Q&A回答11件
- 206,642アクセス
- フォロワー10人
この旅行記スケジュールを元に
名古屋市内、浜松、静岡発で、北陸新幹線の敦賀~黒部宇奈月温泉、3セクの敦賀~黒部、JR在来線支線区がフリー(能登かがり火、ひだ富山-猪谷もフリー)、
行き帰りはしらさぎ、ひだ、それぞれ指定席で乗れると言う楽しい切符です。
浜松、静岡発は名古屋まで東海道新幹線利用可能、名古屋~米原間は新幹線・しらさぎ、どちらも乗車可能です。
購入時に、しらさぎ先回りか、ひだ先回りを選ぶ必要が有りますが、大垣~関ケ原間の新垂井線を通りたい場合は、しらさぎ先回り一択です。
ひだ先回りにしてしまうと、上りしらさぎは新垂井線を通りません。
静岡発着は名古屋市内発着と約3000円の差です。
同じく東海地区から北陸方面の立山黒部アルペンきっぷは差が6000円以上なので、このきっぷに関しては静岡発がお買い得でしょう。
購入、指定券取得は普通の指定券売機は使えず、窓口・サポートつき指定席券売機になりますので、希望位置が有れば一旦、指定券売機で空いてる所を見て、窓口に行くと良いです。静岡、浜松とも観光客、インバウンドは少ないので、窓口は空いていました。
それより、フリー区間で新幹線改札が自動改札非対応なので、新幹線有人改札を通る時のが一々大変でした。
乗り鉄以外の行動としては唯一、トレインパーク白山にも行きました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 私鉄
-
まず、切符です。
ゆき券が行くだけで、かえり券がフリーと帰り道と言うよく有るタイプです。
ゆき券は回収とか書かれてますが、言えばもらえます。
通常このタイプはの切符は、フリーエリアに入ったらもう、かえり券で出場出来ますし、「ゆき券はフリーエリアに入ったら終わりだよ」と言う意味合いが強いでしょう。
指定は、行きは東海管内で取るしか無いですが、帰りは東海管内はもちろん、未取得で出発して西日本管内で取っても良いです。
静岡発を浜松で買ったり等も可能です。
「北陸新幹線は有人通路をご利用ください。」と言うのが一番大変でしたね。
JR東海管内、北陸の在来線や3セクの改札機は全部通れます。
東日本の新幹線乗り放題でこんなだったら、東京、大宮、仙台あたりはもっと大変でしょう。
システム上、東海発券で西日本北陸地区の新幹線改札機の通り放題の券が作れない何かが有るんでしょうか -
前々日まで東海16、前日は大井川鐵道に乗っていたので静岡泊でした。
東海道新幹線は、令和では新横浜~静岡に乗ってるだけなので、名古屋まで乗り潰せます。静岡駅 駅
-
名古屋から、しらさぎで敦賀まで。
新幹線は米原まで乗れますが、基本18キッパーとしては新垂井ルートを通る千載一遇のチャンスなので名古屋から乗ります。
座席は名古屋出発時は前を向いていて、米原~敦賀がすぐでも、米原で回転を促す放送が入って椅子を回す文化が続いています。名古屋駅 駅
-
稲沢の機関区
-
新垂井ルートを通り、関ケ原合流直前。
これでJR東海の在来線は令和完乗です。
新垂井駅はホームが左側に残ってるようなので、左側D席が良いみたいです。
右側A席では新垂井駅の痕跡が分かりませんでした。 -
敦賀到着
敦賀駅 駅
-
開業フィーバーに沸いた新幹線・敦賀駅ホーム。
開業1番列車のTV中継は録画して残してあります。
ここから北陸新幹線は、2024年夏までの青春18きっぷのような出入りが面倒な有人通路生活が始まります。
4日間、何往復もしますが、新幹線の写真もE7系、W7系しか無くて手持ちの写真を見ても、何時のだか、何処のだか分からない状態なので、時系列も無視して、まずは新幹線編として簡単にまとめます。
フリー区間は敦賀から東方向、新幹線は黒部宇奈月温泉、3セクは黒部まで乗れます。 -
景色は防音壁が高くて全く見えない所も有り、話題の九頭竜川にかかる新幹線と道路の併用橋も車内では全然分かりません。
写真はフリー区間の東端、黒部宇奈月温泉駅。黒部宇奈月温泉駅 駅
-
駅前に黒部峡谷鉄道の静態保存車が置いて有って、駅舎内から一部しか見えなかった時は「あれ?ここ黒部峡谷鉄道通ってるんだっけ!?」みたいに一瞬脳がバグりましたw
-
あと、何が驚くかって、北陸区間だけ走る「つるぎ」が自由席2両しかない事ですね。
5両や6両じゃなく、12両で…です。
まあ、ほとんど窓側座れましたし、はくたかは自由席3~5両なので、そんなに困る事も無かったですけど。
サンダーバード、しらさぎが全指定なので、つるぎも指定が当たり前、北陸にあふれてる外人さんたちもレールPASSで指定が取り放題だからでしょう。
常態化している敦賀でのサンダーバードの遅れ待ちは私の時も有りましたね。
接続するのは「つるぎ」なので、待っても遅れは東日本に波及しないようになっているようですが、つるぎからさらに別な物に乗り継ぐ人は要注意です。
と言う訳で、新幹線編は終わりです。 -
次は3セク編。
北陸本線時代に令和完乗していますが、移管も雰囲気が変わるので乗る方向にしています。
丁度、駅メモ(鉄道系位置情報ゲーム)と北陸3セクのコラボイベント「北陸の美」の開催期間でしたので、鉄道制服のデータ(ポスターの絵)などの収穫も有りました。
左がハピラインふくいの王子保こなはちゃん、
真ん中がIRいしかわ鉄道の倶利伽羅しおりちゃん、
右はあいの風とやま鉄道の高岡やまとさんです。
コラボ=公認キャラクターとなりますが、3社とも既に鉄道むすめが設定されたりしていないので、えちぜん鉄道、福井鉄道のよう独占で行けると思います。
先に鉄道むすめが居ると、コラボ期間が終わったらまた鉄道むすめだけな感じになってしまいます。
鉄道むすめが居ても、2回以上駅メモとコラボしてくれる伊豆急、京王の例も有りますが稀です。
ポスターの右上に「おでかけをもっとたのしく!」と有りますが、駅の訪問記録を取って行くだけでなく、キャラクターの元になっている車両を見たり、苗字の駅に行くと言うのも、駅メモをやっていれば楽しく感じられる事ですね -
こはなちゃんと、
-
しおりちゃんは521系なので常に見れるんですが、やまとさんは「とやま絵巻」がモチーフなので、私はまだ見てもいませんw
-
あいの風とやま鉄道のマスコットは、ホトトギスの「あいの助」。
ホトトギスは別の県の県鳥になっている程ですが、万葉集に多く詠まれているからみたいですね。
富山と言えば県鳥でもある雷鳥ですが、3セク化と同時にサンダーバードが居なくなってしまったので、雷鳥は避けたのでしょう。
しらさぎも居なくなってしまい、鳥は新幹線の「はくたか」だけになったので、これら以外の鳥で行きたかったのでしょうか。
まあ、かわいいからいいでしょう。 -
IRいしかわ鉄道のマスコットは「あいまるくん」。
犬なのは前田利家の幼名「犬千代」からのようです。
金沢にも来る、西日本JRバスの「にしばくん。」は、決める人が単に柴犬が好きで設定された感じですが、友達犬と言う事にすれば面白いかなと
誕生日の3月14日は開業日で、あいの助、しおりちゃんも同じです。
お誕生日会はかなり可愛い事になっていそうです。
ハピラインふくいは福井県全体がもう恐竜以外の動物を一切使えない空気ですが、富山や石川の絵に合わせて可愛らしく恐竜の絵を描いても、ポケモンやデジモンのパチモンにしかならないので、ドット絵の様な恐竜しかデザイン出来ず、車両は色調でなんとか可愛らしいイメージになるよう努力しているようです。
以上で、3セク編は終わりです。 -
あと駅メモには、花嫁のれんの七尾こうめちゃんと言う子も居るのですが長期運休中です。
声を当てるなら、アニメ・地獄少女の主人公に似ている事や、金沢出身で苗字もズバリ「能登」である、能登麻美子さんしか居ないでしょうね。
能登麻美子さんの特技に「童謡を歌うと怖い」と言うのが有りますが、こうめちゃんも、通りゃんせとか、かごめかごめとか歌うと絶対怖いので、この点でもピッタリかと思います。
…と言っても、有名声優を付けれるアプリでも無いんですがw金沢駅 駅
-
能登かがり火もフリーで乗れるので1往復。
能登かがり火だよ能登。
この列車も「アナウンスは能登麻美子さんが良い」とアニヲタ+鉄ヲタな人なら誰もが思っている筈です。
この辺は能登麻美子さんも出演されてる花咲くいろはの舞台でもありますし、のと鉄道では出演声優のアナウンスが実際有りました。これだけ何もしないと言う話も無いと思いますのでw和倉温泉駅 駅
-
七尾にIRの車両も居ます
金沢から来るのにIRも通りますからね。
氷見線、城端線、越美北線は今は亡き北陸周遊乗車券で令和完乗済なので、JR支線区編も以上です。 -
次はトレインパーク白山編。
鉄ヲタならここはマストでしょう。
加賀笠間駅からバス100円で到着。現金のみ。
入館料はキャッシュレスが何種類か使えます。トレインパーク白山 美術館・博物館
-
シンカリオン チェンジ ザ ワールドに登場しても良さそうですが出て来ませんでしたね。
大宮、名古屋、京都、門司の各鉄道博物館(北海道のみ新函館北斗の車両基地)がシンカリオンの基地になっていますので、ここが北陸の拠点になる以外有りませんが、3期製作開始に資料が間に合わなかったのでしょうか。4期に期待です。 -
館内展示。
E7系のキャラクターは現在居ないので、代わりにE6系の角館あけひちゃんに入ってもらいました。
E6系とE7系のパンタグラフは殆ど同じなので、違和感が無いですねw
この子にはヒーロー物が好きとか言う設定が有るので、シンカリオンに駅メモキャラクターが出る事になったら一番喜ぶのはこの子になるでしょう。
4期以降、人間以外にシンカリオンを操縦させるとか、操縦者のパートナーを列車に近いデザインにするとかなったら、この子たち以外に考えられませんので、私は出る物と思っています。
200人以上いる駅メモキャラクターでシンカリオンの世界全てを回す事も容易ですし、海外勢も居るので世界に展開する事も可能です。 -
屋上では新幹線の通過が見られます。
屋上で窓の有る部屋も有るので、天気が悪くても安心です。 -
架線のバネ式バランサーもよく見える位置に有ります。
ちょっと前に有った東日本の新幹線の架線垂れ下がり事故も、これに替えていれば起きませんでした。 -
そして、他の鉄道博物館には無い庫内見学コーナーは、車両の端から端まで見れる長い物だと思っていたら、この角度でしか見れない狭い部屋で、ちょっと期待外れでした。
これでトレインパーク編も終わりです。 -
次は宿泊編。
3泊中、2泊(もう1泊は空いてなかった)はウィークリー翔・富山でした。
詳細はクチコミに書いて有ります。
富山地鉄・稲荷町最寄りなので電車賃は210円。1泊当たり420円は多くかかりますが、それでもウィークリー翔でしょう。
JR東海・西日本の「立山黒部アルペンきっぷ」ならフリーなので尚更使いたい所です。ウィークリー翔ホテル富山 (新館) 宿・ホテル
-
1駅だけの乗車で西武特急の中古とかw
電鉄富山駅 駅
-
たった1駅で降りるのが残念でなりませんw
稲荷町駅 駅
-
稲荷町駅は富山地鉄の車両基地が有ります。
元・京阪の2階建て車両も居ます -
こんな凸型の電気機関車も現役なんですね
-
そして、この保育所。
単に線路沿いの幼稚園、学校なら全国いくらでも有りますが、ここは壁に電車の絵が描いて有るし、目の前がマニアックな富山地鉄の車両基地ですから、鉄ヲタな人が見たら誰もが「ここに通いたかった…」「来世はここに通いたい」「子供をここに入れたら送迎が楽しみ」「子供の鉄ヲタ育成に最適」などと言う所でしょうw
私は保、小、中、高、通して鉄道は全く見えない所、高校は自転車通学でした。それで大人になって重度の鉄ヲタになったのかも知れませんがw -
そして、電鉄富山に来たら来たで、この状態な訳ですw
富山地鉄は令和未乗ですが、黒部峡谷鉄道が欅平まで直ったら、立山黒部アルペンきっぷで来て、一気に富山県を令和完乗する予定です。
(キャニオンルートは高額のため除く) -
1泊は高岡。数メートル有るタペストリー。
特に手前2人の女の子がストライクですね。
駅で常時こんな絵が見れるとか、良い街ですw高岡駅 駅
-
前回北陸に来た時も泊まった、セブンセブン高岡。
楽天トラベルで高岡のホテルに使える1000円クーポンが有りましたので。ホテルセブンセブン高岡 宿・ホテル
-
夜はセルフサービス(つまり、おかわり自由)のカレーに、朝も朝食バイキングが有るので、コスパはかなり良いです。
-
4日目最終日。
昼過ぎの富山発ひだまで、もう1乗りw
金沢駅で鉄道の日イベントが有り、ボンネット485系ヘッドマークの展示も金沢駅 駅
-
さて、帰路に就きます。
HC85初乗車です。前面展望が失われた以外は横窓も大きく、当然居住性も良いです。
富山編成は指1自1の基本2両なんですが、もうインバウンドで需要が高いのか指3自1の4両でした。
両数は指定券売機、ネットで指定を取る操作の途中まででもすれば分かるので、それで確認するのが良いと思います。富山駅 駅
-
高山停車で前に増結。高山で大勢降りました。
やはり北陸と高山のセットで見るのでしょう。高山駅 駅
-
岐阜でさらに客が減って、広々とした状態で名古屋まで戻って来ました。
降りて、ホームのきしめんでディナー -
静岡まで、ひかりで来て終了。
恒例の何円分乗ったか計算は、フリー区間をどう乗ったか覚えてないので、概算してみましょう。
きっぷの値段は20,290円。
フリー区間への行き来は、定価で静岡→名古屋→敦賀10,950 + 富山→名古屋→静岡13,710 = 計24,660円。
フリー区間に全く乗らなくても既に4千円くらい安いです。
名古屋市内発は17,220円、名古屋~敦賀(米原まで新幹線)5,160円、富山~名古屋7,260円、合計12,420円に、敦賀~富山新幹線6,050円を1回乗って元と言う感じなので、特に大サービスでもないですね。
やはり静岡・浜松の設定が大サービスなのでしょう。
フリー区間の最長、敦賀~黒部宇奈月温泉は自由席で7,270円と結構びっくりする金額で、これを途中までのも含めて何回もと言う感じですから、
4日間フリー区間を平均1万円分乗ったとして6~7万円くらいでしょうか。静岡駅 駅
-
翌日は名古屋~新大阪のぷらっとこだま(初利用)なので、名古屋で前途放棄しようかとも思いましたが、
宿は土曜日にしても何かイベントでも有るのか!?と言うくらい安い所が全く無く、快活CLUBも最も高い地域です。
静岡駅南口の快活なら安いので、そこに泊りました。
ぷらっとこだまの静岡~新大阪、名古屋~新大阪の差も4000円くらい有るので、朝から高速バス3080円で乗りバスも楽しむ事に。
静岡→名古屋のJR高速バスが朝の1本だけ有ります。
席も数日前で1Aが楽々取れました。
まあ、前日当日で売れるのが普通でしょうから、当日は一杯でしたけど。
これで東海道新幹線の令和乗り潰しは、新横浜~静岡=JR最長片道切符、静岡~名古屋=北陸観光フリーきっぷ、名古屋~新大阪=ぷらっとこだまで、まだ東京~新横浜が残っています。
JR東海がここだけ残ると言うのも貧乏鉄ヲタの性ですかねw
一般的な方は東京~新大阪なんかのぞみ1本なんでしょうけど、残った東京~新横浜もどんな切符で乗るか、どう言う繋がりで乗るか、これから考えるのが大変です。
以上です。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
福井 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 北陸シリーズ
4
40