
2024/12/14 - 2024/12/14
89位(同エリア193件中)
Tomoさん
この旅行記のスケジュール
2024/12/14
-
飛行機での移動
JAL2201便 伊丹空港7:30→8:45仙台空港
-
電車での移動
仙台空港アクセス線 仙台空港9:08→38仙台
-
電車での移動
JR東北線 仙台9:48→10:34小牛田
-
電車での移動
JR気仙沼線 小牛田10:40→11:21柳津
-
バスでの移動
気仙沼線BRT 柳津11:34→41陸前横山
-
横山不動尊
-
徒歩での移動
2.5km、34分
-
バスでの移動
ミヤコーバス(登米市営) もくもくランド13:59→14:21登米三日町
-
バスでの移動
東日本急行バス とよま明治村17:22→18:52仙台駅前
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
マイルを使って週末で東北の旅・1日目は仙台から。JR・BRT・コミュニティバスと様々な交通機関を使って城下町・登米を散策しました。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.5
- 交通
- 2.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
久々に仙台にやってきました。冬に東北に来たのは初めてですが、やっぱり空気が冷たいなぁ~
仙台空港駅 駅
-
仙台空港アクセス線に乗って、ひとまず仙台駅へ向かいます。
仙台空港駅 駅
-
仙台から、さらに東北線に乗り換えて北上し、小牛田へ。
仙台駅 (JR) 駅
-
小牛田から気仙沼線に乗り換えて柳津へ向かいます。
小牛田駅 駅
-
気仙沼線は東日本大震災で被災し、柳津~気仙沼間はBRTによる運行になりました。柳津までは田んぼの中を走っていきます。
-
柳津駅に到着しました。気仙沼方面にはここでBRTに乗り換えとなります。
柳津駅 駅
-
柳津駅前からバス専用道が設けられており、速度を出して走行することができます。
柳津駅 駅
-
柳津駅前から出ているBRTに乗車し、今回は1区間、陸前横山まで行ってみます。
柳津駅 駅
-
バス専用道を走ると思っていたら、工事中で一般道路を走っていき、停留所も通常のバス停と同じものが臨時に設置されていました。せっかくなので、本来停車する陸前横山駅に来てみました。
陸前横山駅 駅
-
この後の行程を考えると少し時間があるので、近くにある横山不動尊にやってきました。
-
立派な仁王門!これを見るために来る価値は十分です。扁額の「白魚山」は山岡鉄舟により書かれたものだといいます。
-
変わった形をした本堂。本尊は空海により作られたという不動明王像です。1156年、百済から流れ着いた仏像を祀ったのが始まりといわれています。
-
五大明王と弥勒菩薩を祀る御堂。こちらもかなり古そうな建物です。
-
境内の池には不動尊の使いとされるウグイが生息しており、国の天然記念物に指定されています。
-
横山不動尊から道の駅・津山まで2km歩きます。風が強く寒い。。
-
この道の駅では地元の野菜や、木製工芸品が販売されています。
道の駅 津山 「もくもくランド」 道の駅
-
食事ができるお店もあり、ここでランチをとっていきます。
お食事処 木里口 グルメ・レストラン
-
地元の名物、油麩を使った「もくもく丼」。通常の麩と比べて弾力があり、ふんわりした食感で美味しくいただきました。
お食事処 木里口 グルメ・レストラン
-
1日4本だけ出ているバスに乗って登米三日町へ向かいます。登米の市街地には鉄道が通っていないため、公共交通で訪れるのは大変なのです。
-
登米三日町でバスを降りると、その前には教育資料館がありました。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
奥の細道の道中で、芭蕉らはここ、登米で一泊したといいます。
-
遠山の小路。芭蕉が歩いたときはどのような風景だったのでしょうか。
-
登米の町並みを歩いてみましょう。天保4年に創業したという醸造業を営む海老喜。建物は国の有形文化財に指定されています。味噌・醤油の販売をしているほか、蔵の資料館が併設されています。
蔵の資料館 美術館・博物館
-
四つ角には旧店舗の建物が残っています。昔ながらのなまこ壁がいいですね。
-
角田屋は1948年創業という寝具のお店。現在の建物は1987年に明治・大正時代のような洋風建築に改築されています。
-
老舗のヤマカノ醸造。こちらもなまこ壁が美しい昔ながらの建物です。
-
タクシーの営業所もどこか懐かしい建物。登米には古い建物が多く残っています。
-
明治22年に建てられた、旧登米警察署の建物は教育資料館を手掛けた山添喜三郎氏による設計で、バルコニーの感じが似ています。
警察資料館(旧登米警察署) 美術館・博物館
-
昭和43年に新しい庁舎が完成して役目を終えた後、現在の場所に移転されて日本唯一の警察に関する資料を展示する資料館として公開されています。
警察資料館(旧登米警察署) 美術館・博物館
-
登米は仙台伊達藩の支藩として栄え、21000石を誇ったという城下町。町の中を歩いていると、城下町の面影を残す建造物に出会うことができます。
-
茅葺き屋根が残る、とよまだんごのお店。みたらし・あんこの他にも、くるみやずんだを乗せた団子が楽しめるそうですが、この時間は閉まっていました。。
-
昔から大きくは変わらないであろう武家屋敷の通り。春になると、枝垂桜が華やかな景観を創りだすことでしょう。
-
登米を代表する武家屋敷が残る、春蘭亭に立ち寄ります。武家屋敷らしい門構えがいいですね。
武家屋敷「春蘭亭」 名所・史跡
-
春蘭亭は1604年、岩手県の水沢城から移住した登米伊達家の初代当主、伊達宗直が住んだという屋敷です。
武家屋敷「春蘭亭」 名所・史跡
-
茅葺き屋根が立派なこの建物は200以上前、江戸時代に建てられたそうで、現在は町に寄贈されて喫茶として営業しています。
武家屋敷「春蘭亭」 名所・史跡
-
民家の入口にも立派な門があります。まるで城門のようですね。
-
明治4年に廃藩置県が始まると、宮城県北部と岩手県南部は「登米県」となり、県庁舎も建てられました。その後は学校、裁判所、老人センターなど様々な用途で使用されてきた建物です。
水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎) 美術館・博物館
-
日が暮れてきましたが、最後に教育資料館を見学します。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
教育資料館は明治21年、登米高等尋常小学校の校舎として建てられたもので、登米を代表する観光スポットになっています。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
内部には当時の教育資料が展示されています。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
懐かしい昔の教科書が展示されています。今ではタブレットを用いた授業が広まっていますが、「本」も良いと思います。書き込んだら怒られた記憶もあるけれど、資格取得が趣味の自分としては、ノートに書くくらいなら直接テキストに書き込む方が良いと思うのですが。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
ベランダのような片廊下は、まさに芸術と言える美しさ。明治の学校建築は一文字からL字、コの字型に変わっていったようです。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
裁縫の授業で用いられたミシンなどが保管された再現教室。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
裁縫教室からは畳が敷かれた講堂に続いています。戦争中であった当時の教育の光景を想像することができます。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
教育資料館といえば、この正面中央にあるバルコニー式の玄関。明治の洋風学校を代表する1つであり、重要文化財にも指定されています。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
宮交バスの待合所を再現した部屋もあります。今では案内所がある待合所は少なくなってしまいましたね。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
木の机と椅子が並ぶ昔の教室風景。昔は照明がなかったため、壁の色や窓によって明るくする工夫がされていたそうです。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
この校舎は先に訪ねた警察資料館や群馬県にある新町紡績所など文化財に指定された建物を多く手掛けた山添喜三郎氏による設計なのだそうです。
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎) 美術館・博物館
-
帰りは登米三日町(明治村)から仙台駅前行きの高速バスを利用します。ただ、今回利用した17時台の便はもうすぐ運休になり、さらに来るのが大変になってしまいそうです。
-
仙台駅に着くと、夕食に仙台みそラーメンを。野菜がたっぷり乗っていて、豚焼肉丼とのセットでボリュームも満点です。
みそ壱 ロフト1F店 グルメ・レストラン
-
仙台駅です。東北一の都会で駅前にはデパートやロフトなどがあって夜でも賑やかです。
仙台駅 (JR) 駅
-
ホテルへ向かう前にずんだシェイクを買っていきましょう。
ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店 グルメ・レストラン
-
ずんだ餅とセットになった「新幹線セット」を購入。某有名人のM.D.さんに取り上げられて大人気のずんだシェイク、やっぱり美味しいですね~
-
ずんだのつぶつぶ食感がいいですね。仙台に来たら欠かせない名物。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
南三陸・登米(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
54