
2024/11/22 - 2024/11/22
431位(同エリア608件中)
Pandan0519さん
- Pandan0519さんTOP
- 旅行記146冊
- クチコミ204件
- Q&A回答0件
- 90,047アクセス
- フォロワー11人
この旅行記のスケジュール
2024/11/22
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
すっかりお馴染みになった?JR東日本の“どこかにびゅーーん!”ですが、2022年12月の燕三条・2024年6月の佐久平に続いて三度目のエントリー。その今回は、長岡・角館・古川・米沢の四択から山形新幹線の米沢が選ばれました。例によって下車駅が先に決まってから行動予定を決める一泊二日の旅です。
-
碁盤の目状の城下町然とした街並みを楽しみうつつ「上杉城史苑」に到着。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
米沢と言えば上杉謙信公ゆかりの地です。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
“毘”の幟が迎えてくれます。
上杉神社 寺・神社・教会
-
謙信公を奉る「上杉神社」にお参り。
上杉神社 寺・神社・教会
-
質実剛健と言えばいいのしょうか、派手さはなくとも重厚で貫禄のある佇まいです。
上杉神社 寺・神社・教会
-
謙信公と家老の直江兼続公のツーショット。直江兼続は“愛”印の兜で有名ですね。
上杉神社 寺・神社・教会
-
不勉強で知りませんでしたが、伊達政宗は米沢で産まれ、青年期まで過ごしたのだそう。ゆえに上杉家と伊達家は家紋が似ているそうです。
-
上杉家と言えば、江戸時代に財政的に崩壊寸前だった米沢藩を再興させた名君、上杉鷹山公も有名です。
上杉神社 寺・神社・教会
-
鷹山公を奉った「松岬神社」にもお参り。
松岬神社 寺・神社・教会
-
その功績のわりに小ぶりな社殿。自ら倹約に励んで、藩の借金を減らした鷹山公らしいのかもしれません。
松岬神社 寺・神社・教会
-
かつてジョン・F・ケネディは“尊敬する日本人の一人”として上杉鷹山公の名前を挙げたことがあったそうです。今の時代、改めて鷹山公を見習う必要がありますね。
松岬神社 寺・神社・教会
-
紅葉は終わってしまったかと思っていましたが、境内はまだ楽しむことができました。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
ただし冬はもうすぐそこまで来ていますね。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
こちらも準備万端という感じ。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
米沢駅の観光案内所にはここの売店のクーポンもありました。この頃になると雨が降り出し、傘をさしながらの移動となりました。
上杉城史苑 グルメ・レストラン
-
この美しい建物は九里学園高等学校の木造校舎。昭和10年に建築されたもので、国登録有形文化財とのことでした。
-
時間の都合で素通りしてしまいましたが、「米織会館」では織物の町として知られる米沢の繊維業に関する展示がされているようです。
米織会館(米沢織物歴史資料館 おりじん) 美術館・博物館
-
米沢城の周囲を多くの寺が囲んでいただけあって、立派な寺が多く残っています。ここは「高岩寺」です。
-
ここにも鷹山公のお姿。「なせば成る~」は心に響きます。
-
さてやって来たのはこの歴史を感じされる建物。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
「酒造資料館東光の酒蔵」です。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
400年前に創業されたこちらでは100年前の酒造りの様子を見学でします。こちらが帳場などいわば受付・接客の場。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
時代劇に出てきそうな光景ですが、よく見ると電話がありますね。いち早く最新機器が導入される主要産業だったのでしょう。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
こちらは立派な庭園。創業家の小嶋家の繁栄ぶりが伝わってきます。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
酒の仕込みを行う仕込蔵。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
大桶がずらりと並ぶ光景は圧巻です。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
これは酒を絞るための絞槽。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
麹を作るための麴室。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
昔は全て人力でしょうから、それはさぞかし重労働だったことでしょう。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
日本酒を飲む時は心していただくことにします。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
酒の神大物主大神と小彦明神を御祭神とする、奈良県桜井市の三輪山にある大和一ノ宮三輪明神神社の御分社。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
当時の生活の場。そのような会話が交わされていたのでしょうか。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
日本酒に使用される仕込水を試飲させていただきました。一口飲んで思わず「軟らかい!」と口にしてしまうほどの口当たりです。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
見学の最後はお楽しみの試飲。今回はじゃらんで予約したので、試飲一回分が入場料込です。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
6種類から選ぶのは難しいですね。優柔不断な私は相当悩みました。熟考の結果私は辛口の「献上酒純米吟醸木桶仕込み」を選択。辛口の嫁は端麗甘口「純米大吟い袋吊り」を選択。どちらも米沢藩上杉家献上の名に恥じない味でした。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
歴史と伝統、日本酒の奥深さを十二分に体感して東光の酒蔵を後にしたのでした。
酒造資料館 東光の酒蔵 美術館・博物館
-
雨脚が強まる中、米沢駅方面へ戻ります。途中「ヤマザワ相生町店」へ寄り道。朝方訪れた「キムラ」ほどローカル色は強くありませんが、それでも品揃えを眺めているだけでも楽しいものです。
-
最後に「カワチ」でお買い物。なんでカワチ?と思うかもしれませんが、比較的市内のあちこちで売っているご当地食品が安く買えることがあるのです。
-
本日の宿泊先「東横イン米沢駅前」にチェックイン。あらかじめ静かな部屋をリクエストしておいたら、ツインルームをアサインしてくれました。
東横イン米沢駅前 宿・ホテル
-
東横インを利用するのは初めてか記憶にないくらい久しぶりかのどちらかですが、設備にまったく不満はありませんでした。
東横イン米沢駅前 宿・ホテル
-
米沢駅前の「母屋」にて本日の晩御飯。
母家 グルメ・レストラン
-
入口近くの少々肌寒い席なのが残念ですが、いきなり豪華なお通しなのでチャラかな?
母家 グルメ・レストラン
-
ビールの味が少し違う?と思ったらご当地ビールでした。
母家 グルメ・レストラン
-
米沢産生きくらげときゅうりのからし醤油和え600円と米沢牛すじ煮込み800円。生きくらげは一般的な乾燥させものと違ってコリコリの食感が病みつきになります。しかも高血圧予防にも効果があるとか。米沢牛のすじは軟らかく味が染みていました。
母家 グルメ・レストラン
-
米沢産つのにんにくの天ぷら700円。つのにんにくとは芽も根っこもついてる状態のにんにくで米沢特産なのだそう。歩き回った後の疲労回復にうってつけです。
母家 グルメ・レストラン
-
生きくらげの美味しさに魅了されたので、生きくらげと豚肉の玉子中華炒め850円。生きくらげは炒めてもいけますね。豚肉に負けない存在感です。
母家 グルメ・レストラン
-
ホホ肉の塩焼き900円。ホホ肉と聞くと濃ゆいイメージですけど、これは思いのほかあっさりとしていました。
母家 グルメ・レストラン
-
そろそろ日本酒にシフト。利き酒セットを注文しました。左から東の麓エイエイ(東の麓酒造・南陽市)泉氷艦(新藤酒造店・米沢市)香梅(香坂酒造・米沢市)の三種。例によって気の利いたコメントはできませんが、どれも山形の恵まれた水源を象徴する味わいでした。
母家 グルメ・レストラン
-
牛肉コロッケ350円。やっぱり奇をてらわないコロッケが一番美味しいんです。
母家 グルメ・レストラン
-
黒毛和牛味噌ピリ辛ホルモン炒め980円。ボリューム満点ですがあっさり完食。
これだけ米沢の食を楽しんで10,900年は最高にお得ですね。素晴らしいお店に巡り会えて大満足でした。母家 グルメ・レストラン
-
ホテルに戻って本日の反省会。見どころあり・美食ありの最高の一日でした。
東横イン米沢駅前 宿・ホテル
-
地方の番組表を見ると旅に出た感がありますね。
東横イン米沢駅前 宿・ホテル
-
こういった県内の地域表記も興味深いものがあります。明日も朝から活動しますので早めに寝るとしましょう。
東横イン米沢駅前 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Pandan0519さんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
米沢(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
53