鶴岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 急に蔵王のお釜を見たくなり、9月29日から10月1日まで、蔵王と月山の登山ツアーに参加しました。折角だから、鶴岡の致道博物館にも行こうと、もう1泊して、10月2日までの山形の旅になりました。<br /><br />9月29日<br />山形集合で、蔵王三座お手軽縦走<br />霧で真っ白だったが、一瞬だけお釜を拝めた。<br />9月30日<br />鶴岡の金峰山と羽黒山参拝<br />10月1日<br />月山登山<br />素晴らしい天気、紅葉も始まってた。<br />山交バスの月山口バス停でツアーを離れて、鶴岡に1泊<br />10月2日<br />鶴岡市内を自転車で回る。<br />羽越線が不通だったので、仙台経由で帰る。<br /><br />蔵王と月山登山はヤマップに載せたので、ここでは、9月30日と10月2日の鶴岡市内観光を中心に<br />https://yamap.com/activities/34775491<br />https://yamap.com/activities/34816152<br />

2024初秋、鶴岡で日本の秋をしみじみ感じる

32いいね!

2024/09/29 - 2024/10/02

145位(同エリア533件中)

0

66

bajico

bajicoさん

 急に蔵王のお釜を見たくなり、9月29日から10月1日まで、蔵王と月山の登山ツアーに参加しました。折角だから、鶴岡の致道博物館にも行こうと、もう1泊して、10月2日までの山形の旅になりました。

9月29日
山形集合で、蔵王三座お手軽縦走
霧で真っ白だったが、一瞬だけお釜を拝めた。
9月30日
鶴岡の金峰山と羽黒山参拝
10月1日
月山登山
素晴らしい天気、紅葉も始まってた。
山交バスの月山口バス停でツアーを離れて、鶴岡に1泊
10月2日
鶴岡市内を自転車で回る。
羽越線が不通だったので、仙台経由で帰る。

蔵王と月山登山はヤマップに載せたので、ここでは、9月30日と10月2日の鶴岡市内観光を中心に
https://yamap.com/activities/34775491
https://yamap.com/activities/34816152

旅行の満足度
5.0
交通手段
高速・路線バス 観光バス 新幹線
  • 9月29日、山形までは新幹線<br />山形駅で集合し、ツアーのバスでさっそく蔵王へ出発だ。<br /><br />刈田岳の駐車場からトレッキングスタート<br />刈田岳、熊野岳、地蔵岳を通って、ケーブルカーの駅まで歩いた。殆ど霧の中だったが、グズグズ粘っていたら、一瞬お釜が見えた。<br />良かった!

    9月29日、山形までは新幹線
    山形駅で集合し、ツアーのバスでさっそく蔵王へ出発だ。

    刈田岳の駐車場からトレッキングスタート
    刈田岳、熊野岳、地蔵岳を通って、ケーブルカーの駅まで歩いた。殆ど霧の中だったが、グズグズ粘っていたら、一瞬お釜が見えた。
    良かった!

  • 熊野岳頂上の熊野神社<br />なかなか立派

    熊野岳頂上の熊野神社
    なかなか立派

  • 蔵王温泉の吉田屋旅館で温泉を楽しむ。温泉は本当に久しぶりだ。<br />蔵王温泉の泉質はピリピリ強力<br />御飯も美味しくいただいた。

    蔵王温泉の吉田屋旅館で温泉を楽しむ。温泉は本当に久しぶりだ。
    蔵王温泉の泉質はピリピリ強力
    御飯も美味しくいただいた。

  • 2日目、9月30日<br />予定ではこの日に月山登山だったけど、天気が今一つの予報だったので、鶴岡の低山登山に変更になった。<br />金峰山は鶴岡市街地の南の山、標高458mだ。<br />ここも信仰の山で、登山口と頂上には神社がある。

    2日目、9月30日
    予定ではこの日に月山登山だったけど、天気が今一つの予報だったので、鶴岡の低山登山に変更になった。
    金峰山は鶴岡市街地の南の山、標高458mだ。
    ここも信仰の山で、登山口と頂上には神社がある。

  • さすが山形<br />低山でもブナ

    さすが山形
    低山でもブナ

  • 庄内平野を見下ろす。

    庄内平野を見下ろす。

  • 杉の巨木

    杉の巨木

  • 1時間弱で頂上に到着した。<br />趣ある頂上の看板

    1時間弱で頂上に到着した。
    趣ある頂上の看板

    金峯山 自然・景勝地

  • 天気予報通り、雲が多い。<br />鶴岡市街と実りの田んぼ

    天気予報通り、雲が多い。
    鶴岡市街と実りの田んぼ

  • 赤い実はツルリンドウ

    赤い実はツルリンドウ

  • 下山して、昼食に立ち寄ったスーパーで発見<br />本当に芋煮会用の鍋を貸し出しているんだ。

    下山して、昼食に立ち寄ったスーパーで発見
    本当に芋煮会用の鍋を貸し出しているんだ。

  • 午後は羽黒山に参拝<br />爺杉

    午後は羽黒山に参拝
    爺杉

  • やっぱり五重塔は立派だ。<br />

    やっぱり五重塔は立派だ。

  • 2000段以上あるという羽黒山の階段

    2000段以上あるという羽黒山の階段

  • 一の坂、二の坂、三の坂まである。<br />二の坂を登り切った所<br />ここに茶屋がある。

    一の坂、二の坂、三の坂まである。
    二の坂を登り切った所
    ここに茶屋がある。

  • 三の坂の先に参篭所斎館がある。<br />宿泊できるみたい。

    三の坂の先に参篭所斎館がある。
    宿泊できるみたい。

  • 羽黒山到着<br />ここには、羽黒山、月山、湯殿山の三神が一緒に祀られている。<br />茅葺の屋根が素晴らしいよ。

    羽黒山到着
    ここには、羽黒山、月山、湯殿山の三神が一緒に祀られている。
    茅葺の屋根が素晴らしいよ。

    出羽三山神社 (三神合祭殿) 寺・神社・教会

  • 羽黒山の門前町、手向(とうげ)の宿坊・奥井坊に宿泊<br />夕食は精進料理だったけど、量が多くてボリュームたっぷり<br />お味も美味しくて、とっても良かった。

    羽黒山の門前町、手向(とうげ)の宿坊・奥井坊に宿泊
    夕食は精進料理だったけど、量が多くてボリュームたっぷり
    お味も美味しくて、とっても良かった。

  • 3日目、10月1日は月山登山<br />雲ひとつない快晴と言ってよいでしょう。<br />八合目、弥陀ヶ原の池塘に朝日が映える。

    3日目、10月1日は月山登山
    雲ひとつない快晴と言ってよいでしょう。
    八合目、弥陀ヶ原の池塘に朝日が映える。

    弥陀ヶ原 自然・景勝地

  • 最上川の盆地あたりは雲海が凄い。<br />滝雲も見える。

    最上川の盆地あたりは雲海が凄い。
    滝雲も見える。

  • 紅葉も始まっていた。<br />背が低くなったコミネカエデの紅葉

    紅葉も始まっていた。
    背が低くなったコミネカエデの紅葉

  • 行者返しの急登を登り切れば、もうすぐ頂上

    行者返しの急登を登り切れば、もうすぐ頂上

  • 月山頂上の神社に到着だ。<br />神様は9月15日に山を下りたので、写真OK

    月山頂上の神社に到着だ。
    神様は9月15日に山を下りたので、写真OK

    月山 自然・景勝地

  • エゾオヤマリンドウの青が清々しい。

    エゾオヤマリンドウの青が清々しい。

  • もう少しすれば、紅葉がもっと良くなるね。<br />流れる雲の影が心を躍らせる。<br /><br />リフト上駅からリフトで下りて、下の駐車場からツアーのバスで月山口バス停まで行く。バス停でツアーを離れる。<br />山交バス鶴岡行きに乗り、鶴岡のホテルには5時頃到着した。<br />山交バスの鶴岡行きは、月山口バス停に一日2回しか停まらないので、注意が必要だ。

    もう少しすれば、紅葉がもっと良くなるね。
    流れる雲の影が心を躍らせる。

    リフト上駅からリフトで下りて、下の駐車場からツアーのバスで月山口バス停まで行く。バス停でツアーを離れる。
    山交バス鶴岡行きに乗り、鶴岡のホテルには5時頃到着した。
    山交バスの鶴岡行きは、月山口バス停に一日2回しか停まらないので、注意が必要だ。

  • 鶴岡のホテルはホテルルートイン・鶴岡駅前にした。<br />一番確実そうだったのでね。<br /><br />駅前の観光案内所を偵察に行ったら、同じビルにちょっとこぎれいなレストランがあったので、夕食はそこに決定。<br />「肉バル YAKU禄」という店<br />写真はビールと前菜盛り合わせ、これに豚肉と荘内野菜のパスタをつけて4000円しなかったような気がする。少なくとも首都圏より1000円は安い。それにおいしい。

    鶴岡のホテルはホテルルートイン・鶴岡駅前にした。
    一番確実そうだったのでね。

    駅前の観光案内所を偵察に行ったら、同じビルにちょっとこぎれいなレストランがあったので、夕食はそこに決定。
    「肉バル YAKU禄」という店
    写真はビールと前菜盛り合わせ、これに豚肉と荘内野菜のパスタをつけて4000円しなかったような気がする。少なくとも首都圏より1000円は安い。それにおいしい。

  • 4日目、10月2日<br />駅前の観光案内所で自転車を借り、市内を見て回る。<br />貸出は無料、時間は9時から5時まで<br />鶴岡の市街は平坦なので、自転車がぴったりだ。ただ、案外、道路に細かい段差がある。ちょっと注意が必要だ。

    4日目、10月2日
    駅前の観光案内所で自転車を借り、市内を見て回る。
    貸出は無料、時間は9時から5時まで
    鶴岡の市街は平坦なので、自転車がぴったりだ。ただ、案外、道路に細かい段差がある。ちょっと注意が必要だ。

  • 駅から鶴岡公園までは自転車で15分位だ。結構迷子になった。<br />大正時代の洋館「大宝館」

    駅から鶴岡公園までは自転車で15分位だ。結構迷子になった。
    大正時代の洋館「大宝館」

  • 鶴岡城の跡地に立つ荘内神社

    鶴岡城の跡地に立つ荘内神社

    荘内神社 寺・神社・教会

  • 裏手には宝物館があった。<br />入口では、土人形の招き猫が2体、寄付のお願いをしていた。<br />可愛かったので、ちょっとだけ寄付した。

    裏手には宝物館があった。
    入口では、土人形の招き猫が2体、寄付のお願いをしていた。
    可愛かったので、ちょっとだけ寄付した。

  • こっちの金太郎も可愛い。

    こっちの金太郎も可愛い。

  • 神社を出ると、藤沢周平記念館があったが、水曜日はお休み<br />鶴岡市の施設は比較的水曜日休みが多い。<br />大宝館も休み<br />今回は開いていた致道博物館も、12月から通年で水曜日休みになるらしい。

    神社を出ると、藤沢周平記念館があったが、水曜日はお休み
    鶴岡市の施設は比較的水曜日休みが多い。
    大宝館も休み
    今回は開いていた致道博物館も、12月から通年で水曜日休みになるらしい。

  • 鶴岡公園に隣接する致道博物館に到着した。<br />入場料1000円、ペイペイが使えた。<br />博物館には市内に残る歴史的な建物が移築され、それが展示室になっている。<br /><br />まずは、重要文化財の旧鶴岡警察署に入る。

    鶴岡公園に隣接する致道博物館に到着した。
    入場料1000円、ペイペイが使えた。
    博物館には市内に残る歴史的な建物が移築され、それが展示室になっている。

    まずは、重要文化財の旧鶴岡警察署に入る。

    旧鶴岡警察署 名所・史跡

  • 明治期の取調室が面白い。<br />江戸時代のお白州的な雰囲気がある。

    明治期の取調室が面白い。
    江戸時代のお白州的な雰囲気がある。

  • 元の倉庫を利用した展示室<br />中には様々な昔の道具が展示されていた。

    元の倉庫を利用した展示室
    中には様々な昔の道具が展示されていた。

  • これは桶

    これは桶

  • 桶を作る様々な道具

    桶を作る様々な道具

  • 薬用酒の看板

    薬用酒の看板

  • 重要有形民俗文化財の展示室<br />ここは凄く良かった。<br />素晴らしい民芸品に遭遇した。<br /><br />これは「オロコギ」<br />紙と木綿をよった糸で織られていて、軽くて暖かいらしい。<br />漁師が羽織った。

    重要有形民俗文化財の展示室
    ここは凄く良かった。
    素晴らしい民芸品に遭遇した。

    これは「オロコギ」
    紙と木綿をよった糸で織られていて、軽くて暖かいらしい。
    漁師が羽織った。

  • 背負子の「バンドリ」<br />みんな個性的で素敵、手作りのマイバッグという感じだ。<br />今でも売れそう。

    背負子の「バンドリ」
    みんな個性的で素敵、手作りのマイバッグという感じだ。
    今でも売れそう。

  • 大宝寺焼の壺

    大宝寺焼の壺

  • 田麦俣の民家「旧渋谷家住宅」<br />重要文化財<br />屋根と切妻が面白い。

    田麦俣の民家「旧渋谷家住宅」
    重要文化財
    屋根と切妻が面白い。

    多層民家旧渋谷家住宅 名所・史跡

  • 内部も趣がある。

    内部も趣がある。

  • 先ほど見た「オロコギ」の織機もある。

    先ほど見た「オロコギ」の織機もある。

  • 美術展覧会場では「檜細工師、三浦宏の粋」という企画展をやっていた。<br />これを見たかった。<br />三浦宏氏は浅草の風呂桶職人。時代の流れで風呂桶需要が減る中、江戸時代の船や民家のミニチュアを作り始め、2019年に亡くなるまでの38年間で、100点以上の作品を完成させた。

    美術展覧会場では「檜細工師、三浦宏の粋」という企画展をやっていた。
    これを見たかった。
    三浦宏氏は浅草の風呂桶職人。時代の流れで風呂桶需要が減る中、江戸時代の船や民家のミニチュアを作り始め、2019年に亡くなるまでの38年間で、100点以上の作品を完成させた。

  • 今回の展覧会では、江戸の長屋や店、風呂屋などのミニチュアが70点ほど展示されている。<br /><br />時代劇でもおなじみの長屋

    今回の展覧会では、江戸の長屋や店、風呂屋などのミニチュアが70点ほど展示されている。

    時代劇でもおなじみの長屋

  • 呉服屋だったかな

    呉服屋だったかな

  • こちらも長屋

    こちらも長屋

  • 床屋

    床屋

  • 風呂屋

    風呂屋

  • 内部も精巧に再現されている。<br /><br />この展覧会は2024年11月11日まで

    内部も精巧に再現されている。

    この展覧会は2024年11月11日まで

  • 藩主の隠居所だった御殿<br />明治になると旧藩主酒井伯爵のお屋敷となった。

    藩主の隠居所だった御殿
    明治になると旧藩主酒井伯爵のお屋敷となった。

    致道博物館 美術館・博物館

  • 御殿の奥の広間から眺める庭園<br />見事な松

    御殿の奥の広間から眺める庭園
    見事な松

  • 旧西田川郡役所<br />重要文化財

    旧西田川郡役所
    重要文化財

  • 最後に赤門<br />幕末に江戸から移築<br />酒井家は徳川の親戚筋にあたる譜代中の譜代<br />徳川田安家のお姫様が嫁入りしたようだ。

    最後に赤門
    幕末に江戸から移築
    酒井家は徳川の親戚筋にあたる譜代中の譜代
    徳川田安家のお姫様が嫁入りしたようだ。

  • 致道博物館を出発し、近くを自転車で散策<br />結構、カッコ良い建物がある。<br /><br />鶴岡タウンキャンパス<br />設計:日本設計・池田靖史

    致道博物館を出発し、近くを自転車で散策
    結構、カッコ良い建物がある。

    鶴岡タウンキャンパス
    設計:日本設計・池田靖史

  • 荘銀タクト鶴岡<br />市の文化会館らしい<br />設計:SANAA(西沢立衛・妹島和世)

    荘銀タクト鶴岡
    市の文化会館らしい
    設計:SANAA(西沢立衛・妹島和世)

  • 鶴岡カトリック教会天主堂<br />明治期に建てられた教会<br />重要文化財<br />隣は幼稚園で賑やかだったが、教会はシンと静か<br />

    鶴岡カトリック教会天主堂
    明治期に建てられた教会
    重要文化財
    隣は幼稚園で賑やかだったが、教会はシンと静か

    鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社・教会

  • 旧風間家住宅 丙申堂<br />鶴岡第一の豪商、風間家の住宅<br />明治期の建物、重要文化財<br />当時風間家は貸金業を営んでいた。現在は荘内銀行となっている。<br />特徴的なのは、石を敷き詰めた屋根<br />ここの座敷で、映画「蝉しぐれ」のロケが行われたそうだ。

    旧風間家住宅 丙申堂
    鶴岡第一の豪商、風間家の住宅
    明治期の建物、重要文化財
    当時風間家は貸金業を営んでいた。現在は荘内銀行となっている。
    特徴的なのは、石を敷き詰めた屋根
    ここの座敷で、映画「蝉しぐれ」のロケが行われたそうだ。

    旧風間家住宅「丙申堂」 名所・史跡

  • 蔵に残る金庫

    蔵に残る金庫

  • 60畳もある台所<br />今でいう社員食堂だ。<br />丙申堂では、係りの人がいろいろ説明してくれて、ありがたかったのだが、途中で雨が降ってきて、自転車のことが気がかりで心落ち着かなかった。

    60畳もある台所
    今でいう社員食堂だ。
    丙申堂では、係りの人がいろいろ説明してくれて、ありがたかったのだが、途中で雨が降ってきて、自転車のことが気がかりで心落ち着かなかった。

  • こちらは旧風間家の無量光苑釈迦堂<br />迎賓館的な場所だったらしい。<br />庭園が素晴らしい。

    こちらは旧風間家の無量光苑釈迦堂
    迎賓館的な場所だったらしい。
    庭園が素晴らしい。

  • いよいよ雨が強くなってきて、どうしようかと思ったが、何とか走れそうなので、お昼のお店を探す。<br /><br />雰囲気のある「蔵屋敷LUNA」を見つけ、ダメもとで入ってみたら、快くOK、予約なしで入店できた。ありがたい。

    いよいよ雨が強くなってきて、どうしようかと思ったが、何とか走れそうなので、お昼のお店を探す。

    雰囲気のある「蔵屋敷LUNA」を見つけ、ダメもとで入ってみたら、快くOK、予約なしで入店できた。ありがたい。

    蔵屋敷 LUNA グルメ・レストラン

  • 2300円のランチコース<br />これは前菜

    2300円のランチコース
    これは前菜

  • 雨宿りしながらノンビリお食事<br />デザートはスイートポテト<br />2300円では安いと感じる、美味しいコースだった。<br /><br />昼食が終わると、もう2時過ぎ<br />駅前の観光案内所に自転車を返しに向かう。<br />その後は、エスモールバスターミナルから15時50分発の高速バスに乗り、仙台へ。羽越線ストップで少々遠回りだ。

    雨宿りしながらノンビリお食事
    デザートはスイートポテト
    2300円では安いと感じる、美味しいコースだった。

    昼食が終わると、もう2時過ぎ
    駅前の観光案内所に自転車を返しに向かう。
    その後は、エスモールバスターミナルから15時50分発の高速バスに乗り、仙台へ。羽越線ストップで少々遠回りだ。

  • 仙台には18時40分着<br />最後は仙台駅のカフェで、ずんだ入りのチーズケーキを食べた。これが案外美味しくて、気に入った。チーズにずんだは合う。<br /><br />今回の旅、東北の秋とともに、東北の美味しいも満喫できて、良かったよ。

    仙台には18時40分着
    最後は仙台駅のカフェで、ずんだ入りのチーズケーキを食べた。これが案外美味しくて、気に入った。チーズにずんだは合う。

    今回の旅、東北の秋とともに、東北の美味しいも満喫できて、良かったよ。

    カフェ 杜の香り グルメ・レストラン

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP