
2024/08/25 - 2024/08/25
28位(同エリア57件中)
ちゃんさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
僕ら親子&友人の甑島1泊2日の旅も、いよいよ佳境へ。車の行動力を活かし、乗ったり降りたりしながら景勝地を巡りました。
帰路は高速船を利用。JR九州の列車デザインで有名なデザイナーの手による船で、新幹線に乗り継ぐと、一体デザインの「連絡輸送」のように感じられました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 船 レンタカー 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
下甑の旧鹿島村中心部を抜けて、初日の夕方に登った鳥の巣山展望台に、また来てみました。真昼の太陽光に照らされる甑大橋を見てみたかったのです。
夕方とは違って、海の透明さと青さが強調され、南国感いっぱいの景色が広がりました。 -
我が子はやはり、対岸のトンネルから出てくる車の方に興味がありそうでしたが(笑)。
-
展望台から別の階段を降りると、岬の突端まで行けそう。少し低い位置から見る甑大橋も、また違った迫力がありそうです。
しかし3分も外にいれば、汗が噴き出す灼熱地獄。我が子も元気だけど、極端な無理はさせられません。また気候のいい時に来たら、降りてみたいです。 -
鳥の巣展望台から県道に戻らず、さらに奥へと分け入ってみました。一応観光マップに書いてある名所ではあるんだけど、道路は草木に浸食されかけていました。
-
夜萩円山公園へ。なんと高さ200mに及ぶ、鹿島断崖を見渡せる公園です。地層もくっきり。僕のカメラでは、縦の構図でギリギリ収まるほどでした。
階段を登れば全容を見渡せそうだけど、繰り返しますが暑すぎて断念。レンタカーの旅はラクでいいけど、それでも限界を感じたこの夏の猛暑でした。夜萩円山公園 公園・植物園
-
甑大橋を渡って、中島と上甑を結ぶ甑大明神橋のたもとで降りてみました。岩場をまたぐ斜張橋で、甑大橋とまったく違う表情の橋です。
岩場そのものが御神体という甑大明神に行けないかと思ったけど、そう簡単には近づけないみたい。甑大明神橋 名所・史跡
-
というわけで、少し先にある展望所資料館に行ってみました。モダンな形状の展望台です。昨日バスに乗った時は、ここから観光客のおじさんが一人乗ってきました。
-
「資料館」とはいっても、オープンエアの踊り場に展示ケースがあるだけで、メインは展望台とトイレです。
架橋当時の写真が展示されていますが、だいぶ色あせていました。 -
橋はもちろん、中甑湾のおだやかな海の景色をのんびり楽しめました。
ぼちぼち、帰りの船を意識せねばならない時間ですね。 -
甑島のレンタカーも、満タン貸し出し、満タン返車が原則。ただ里のガソリンスタンドは日曜休みとのことで、給油は中甑のスタンドを指定されました。
離島のガソリン、どれだけの値段になるのか戦々恐々でしたが、本土と大差ありませんでした。だいぶ補助が入っているのかな。 -
上甑・里の陸繋砂州が見えてきました。
-
最後に、里の武家屋敷群を車窓観光。武家屋敷はほとんど残っておらず、石垣が名残りを留めます。
24時間近く、甑島を案内してくれたヴィッツともお別れです。お世話になりました。 -
おやつタイムがまだだったので、里港で乗船券を買った後、お向かいのリゾートホテルにおじゃましました。
カフェは休憩時間でしたが、売店で買ったアイスをカフェスペースで食べてよいとのことで、クールダウン。HOTEL Areaone KoshikiIsland 宿・ホテル
-
島唯一の温泉もあって、快適なホテルライフを満喫できそう。リゾートホテル派、民宿派、キャンプ派いずれも訪ねてほしい島だなと思います。
ドライブ派、バス旅派も問わず。 -
帰路は、高速船甑島に乗船です。里から本土までは、フェリーの1時間15分に対して、高速船でも50分かかり、時間は大差ありません。運賃は2,340円、3,440円と結構な差があり、僕はフェリーで充分と感じてしまいます。
帰路を高速船にしたのは、単なる時間の都合です。高速船 甑島 乗り物
-
高速船甑島は、JR九州の列車も多数手掛けるデザイナー・水戸岡鋭治氏のデザイン。JRの列車に乗っているような気分になります。
座席がリクライニングしないので、島民の評判は芳しくない…と、8年前に泊った宿の人は言っていました。 -
8年前には満席近かったのですが、今回は半分にも満たない乗客を乗せて出航です。
テープのお見送りが感動的で、ちょっと感傷的になっていたところで、島の人が海へダイブしてびっくり! 我が子は「落ちたね!」と大爆笑していました。 -
窓が縦に大きく、我が子も座ったまま迫力ある眺望を楽しめます。
高速船甑島に限らず、水戸岡氏のデザインには賛否両論ありますが、子ども目線でも旅を楽しめる仕掛けの数々は、親になってとても助かっています。 -
地下には船らしく、ごろごろくつろげる桟敷席も。我が子も喜ぶかなと思って連れて来ましたが、窓のない船室が怖いらしく、すぐに上がってしまいました。
-
8年前は船内で生ビールを売ってて、海風を浴びながらデッキで呑んだことを思い出します。
残念ながら今、カウンターは無人。酒類の自販機もありません。 -
屋上甲板のウッドデッキはリゾート感があって、旅の気分が盛り上がるのですが…
もっとも50分しかなくては、あっと言う間です。 -
というわけで川内港に到着。自然豊かな非日常にあふれる島なのに、所用時間だけ見れば身近な場です。
ターミナルも水戸岡氏のデザインで、子ども向けの遊び場もあるのですが、接続するバスの時間が迫っているので先を急ぎます。我が子にはナイショ。 -
川内駅行きのシャトルバスも、8年前は「水戸岡デザイン」の電気バスでした。
特殊な機構が災いしたのか、早くも廃車となり、今は一般的な南国交通のバスになっています。コミバスの一環なのか、30分近く走るのに運賃は150円と激安です。 -
さらに、バス乗車時に申し出ると、川内駅から串木野新港まで、150円で乗合いタクシーを出してくれます。おかげでフェリー+高速船(あるいは逆)の組み合わせでも、港に車を置いておけます。
串木野新港に車を止めた たかみーとは、ここでお別れ。企画、声掛けありがとうございました! -
久留米まで帰る僕ら親子は、18時18分発の「さくら」に乗りました。
川内駅 (鹿児島県) 駅
-
「みずほ」と数分差で続行する便なので、自由席はガラガラ。
久留米着は遅くなるので、晩ご飯は川内駅のコンビニで買い出して、車内で済ませました。闘病で発育の遅れがあった我が子も、最近はこうした「ちょっとした無理」がきくようになってきて、旅の幅がグンと広がりました。九州新幹線 800系 さくら 乗り物
-
19時23分、久留米着。ママと離れ離れの寂しさの中、真夏の島を駆けまわったのに、ホームを全力ダッシュする体力が残っているのは驚きです。
路線バスで家に帰り、風呂に入って、布団に入ってもテンション高め。翌日も、いつもどおり登園して元気に過ごせました。久留米駅 駅
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
甑島へ男3人旅
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 甑島へ男3人旅
0
27