
2024/06/01 - 2024/06/02
603位(同エリア10036件中)
レイジーさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
横浜在住の私が、もし横浜に旅行に行ったらという想定での疑似1泊2日旅行記後編です。
前半は以下になります。もしよければ読んでやってください
横浜 疑似1泊2日旅 前編
(中央卸売市場・昼飲み・横浜開港祭・北朝鮮工作船・狂ったセブンイレブン)
https://4travel.jp/travelogue/11908070
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
-
開港祭の初日を楽しんでの翌朝、ホテル自宅はリラックスできました。まるで自分の家に帰ったかのように
-
そして朝8時に横浜市鶴見区生麦の道念稲荷神社に来ました
道念稲荷神社 寺・神社・教会
-
2日目の最初は横浜市鶴見区の奇祭「蛇も蚊も」。読みは「じゃもかも」です。「蛇も蚊も」は横浜市の無形民俗文化財になっています
-
蛇も蚊もは茅で作った大蛇を担いで町内を練り歩く祭りです。同じ日に本宮地区と原地区で別々に行われていて、今回は本宮地区に来ました。本宮地区の蛇は3匹造られていて、私が到着したときには蛇のお清めが行われていました
-
鶴見区長や、ここらを選挙区とする国会議員のセンセたちも来ていました
-
本宮地区の蛇も蚊もは道念稲荷神社の神事です
道念稲荷神社 寺・神社・教会
-
蛇により疫病を運ぶ蚊を追い払うのと雨乞いの意味があるそうです
-
「蛇も蚊も出たけい、日和の雨けい」の掛け声とともに町内を練り歩き
-
3匹の蛇が分担して地区の家々の門口に大蛇の頭を差し入れ、悪疫を追い払います
-
ワッショイワッショイ。ピンポンを押しても出てこない家もあったり、この辺りが地域のお祭りという感じでほのぼのしています
-
と、蛇が家々を回っている間に少し離れて鶴見駅から歩いてすぐの総持寺に来ました
-
総持寺は福井県の永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山
-
曹洞宗の開祖は道元禅師ですが、総持寺を創建した瑩山禅師は曹洞宗を広く布教した人です
總持寺 寺・神社・教会
-
今年は丁度没後700年ということで様々な法要が予定されておりました。総持寺は元々石川県輪島市にありましたが、火災で焼失して明治44年にこの地に移転。
-
百間廊下。昭和38年の161人が亡くなった鶴見事故(列車事故)の際、ここに亡骸が安置されました、そのため今も毎日2回じょうろで2本の線を引く水供養が行われています
-
総持寺の敷地は約50万m2。広すぎる敷地にお堂が点在しています。建物の間隔が開いているのは火災で輪島の祖総持寺が消失してしまった教訓であるとか
-
大祖堂。中で数十人のお坊さんによる法要が行われていましたが撮影はご遠慮くださいとの掲示があったので写真は無し
-
ちなみに総持寺にはアントニオ猪木のお墓があったり(隣は大西瀧治郎海軍中将のお墓)
-
居合の神刀流開祖である日比野雷風のお墓があったり(天下無敵とあります)
-
石原裕次郎のお墓があったりします。旅行記にお墓を乗せるのもどうかとも思いましたが・・・手は合わせておきました
-
中々見どころがあってよかったです
-
さて、蛇も蚊もに戻ります。生麦駅周辺は開かずの踏切となっており、全然開かないので高架橋まで歩いて渡ります
-
すでに生麦小学校で咬み合わせが行われていました
-
このお祭りですが起源がはっきりしていないのですが300~400年ぐらいの歴史があるそうです
-
ふいーちかれたび~という感じの蛇
-
目は貝で角は木の枝だとか
-
交差点上でお祓いが行われます
-
なお、お祓いが行われている交差点は教科書にも載っている生麦事件の発生した場所です。これが原因で薩摩藩とイギリスの戦争(薩英戦争)にまで発展しました
-
お祓いの後は囃子が先導して道を行きます
-
神社に到着して終わりかと思いましたが、また蛇が練りに行ってしまったので近くにあったスーパーで酒を買って休憩。キリン氷結のモッタイナイシリーズ第一弾はちょうど横浜産浜なしを使用とのこと。浜なしは戸塚区あたりで作られていて、戸塚区のゆるキャラは梨と牛をイメージした「ウナシー」となっています。と地元ネタ
-
蛇が練りから帰ってきました
-
最後は道念稲荷神社境内で、3匹のうち1匹だけ首が落とされます
-
他の2匹は拝殿に安置されます
-
落とした首をお焚き上げします。昔は川に流していたそうですが、今は環境的な問題で行われていません
-
そしてお焚き上げを囲むように獅子舞
-
生麦囃子というもののようです
-
凄いのはおオカメなどの面をかぶりつつ背中に獅子面を背負っていて、パッと変面することですね。
-
この生麦囃子もふくめ、蛇も蚊もという祭りに来てよかったです
-
次の予定まで少し時間があったので近くのニスモ ショールームに来ました
ニスモ ショールーム 美術館・博物館
-
ニスモはニッサンモータースポーツの意です
-
ラリーカーなどが展示されています。見学は無料で予約も不要です
-
日産自動車は横浜発祥で本社も横浜
-
車はあまり興味はありませんが、機械は好きなので楽しかった
-
次の目的地へ移動中に原地区の蛇も蚊もに偶然出くわしました。こちらは午後開始なのであまり調べていなかったんですよね
-
こちらは生麦神明社の神事になっています
-
本宮地区の蛇よりも小さめで2匹という違いがあります。そして午後メイン
-
隣の公園にはこんな蛇のオブジェが
-
ネット記事によると、この周辺にはマンションなどの集合住宅が多くあり、その中にも突入して荒々しく厄払いするという特徴があるようです
-
その後は東海道に沿って進み
-
キリンビール横浜工場に見学ツアーに来ました
-
こちらに来るのは何年ぶりぐらいだろう
キリン横浜ビアビレッジ 名所・史跡
-
昔来た時より展示が充実しています。写真は見学の時間までのウェイティングルーム
-
ツアーは昔は無料でしたが、今は500円になっています
-
このデザインになるまでにはトーマス・ブレーク・グラバー(長崎の観光地「グラバー邸」に住んでた人)の存在も大きかったとか。wikipediaには国産ビールの育ての親との表記があります
-
映像をみて見学に出発です
-
本物のホップを潰して香りをかいだり、麦芽を食べたり。ホップはペレットなどはよくありますが、生ホップの香りはIPAを彷彿とさせるもので大変良かった
-
醸造タンクなどを見たり
-
一番搾り麦汁(左)と二番絞り麦汁の違いを体感したり
-
日曜日なので稼働はしていませんがパッケージング工程
-
そしてお待ちかねの試飲タイム。工場見学は有料になりましたが、以前より洗練されており500円でも安すぎるぐらいですね。試飲を含めた所要時間は一時間半ほどでした
-
飲み比べ試飲。やはり一番搾りプレミアムは美味しい(贈答用専用商品)
-
売店にて。ビールゼリーを包んだチョコなども売店で売っていました。バラマキに良いかも
-
工場に隣接するレストラン。一年前にSVB(スプリングバレーブルワリー)の看板は下ろしてしまい、今SVBは東京と京都だけになっています
-
その後は桜木町に移動し、野毛に来ましたがついに雨が本格的に降り始めてしまいました。雨の勢いが結構ひどくなってきたので、こりゃ花火も中止かな
-
野毛は横浜で一番の飲み屋街です。googleマップで見ても無数の飲食店が
-
正式に花火中止の告知があるまで時間をつぶします。1件目は「もつ焼きごえん 野毛店」
もつ焼きごえん 野毛店 グルメ・レストラン
-
午後4時でハッピーアワーは終わってしまっていましたのでトロレバと生ビールを。お会計は900円ぐらい
-
日本三大七味である八幡屋礒五郎が置いてありました。ゆず入りもあるなんてやるなあ
-
野毛の楽しみ方の一つにはちょい飲みではしご酒というのがあります。2件目はチャコール スタンド ノゲ(看板は間違いじゃないです)
チャコール スタンド ノゲ グルメ・レストラン
-
こちらもハッピーアワーが終わっており残念なことに。ビームハイボールとトロレバをいただきます。お会計は約900円
-
雨はますます強くなってます。3件目はちょっとおなかに入れたくて野毛一番街の肉バル ビーフキッチンスタンドに
ビーフキッチンスタンド 野毛一番街店 グルメ・レストラン
-
ここは席料ということでお通し(今回は枝豆約400円)があります。ですがその分他が安い。ハイボール250円、洋風煮込み200円
-
牡蠣のアヒージョ200円、ポテサラ170円(価格は大体)
-
最後はクーポンでホルモン焼きをサービスでいただきました。合計約1300円
-
4件目は「のげちゃん」。今回訪問した4つのお店のうち3つはハッピーアワーがあるのですが、全て時間を外してしまいました
のげちゃん グルメ・レストラン
-
普通酒グレードですが茨城県岡部合名会社の「松盛」440円。やっぱり立ち飲みはコップ酒が似合う
-
刺身ちょこっと盛り440円。ここで飲んで食べているうちに横浜開港祭公式X(旧ツイッター)に花火やるよ~と告知が
-
えー本気でやるんかいと懐疑的に思いつつ雨の中を花火の無料観覧場所であるカップヌードルミュージアムパークに向かいます
-
到着。まだ雨が降っているけどみんな気合入ってるな~
カップヌードルミュージアムパーク 公園・植物園
-
屋形船が次々と出向していきます。花火の日の屋形船は1年前に予約しないと乗れないと噂で聞いたことがあります
-
花火が始まりました
-
が、風がほとんどないからか煙が滞留してしまっており、いまいちでした
-
臨港パークの有料観覧席はペアで1万5千円ぐらいだったので、そちらの角度からもこんな感じの景観だと悲しいですね
-
周りの人たちもブーブー言っていました
-
幸い花火が終わったあたりで雨が止んだのでドローンショーが始まりました
-
2年前は500機のドローンでしたが、今回は2倍の1000機
-
花火と違ってドローンショーは正面から見ないと歪んでしまうので正面から見られそうなカップヌードルミュージアムパークに来ましたが、正解だったようです
-
鯨
-
ただ絵が表れるだけではなく、動くというのが感動
-
時計。長針と短針がしっかり動き、花火でブーブー言っていた周りの人たちも歓声を上げています
-
横浜らしくランドマークタワーと観覧車、インターコンチ
-
イチオシ
今日は東京のお台場でも花火とドローンショーが開催される予定でしたが、そちらは両方とも中止になったそうです
-
横浜は地理的に雨が早く降り始めて早くやんだのが幸いしました
-
横浜開港祭のマスコットキャラのハマー君と、まだ名前のない彼女
-
約20分のドローンショーも終わり、ドローンが水の流れのような動作で帰っていきました。最後まで見せてくれます
-
さて帰ります。いやー最後に素晴らしいものを見せてもらいました
-
疑似ではありますが1泊2日横浜旅行の〆にふさわしいイベントでした。ここまで読んでいただいてありがとうございました
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
神奈川県地元旅
-
前の旅行記
横浜 疑似1泊2日旅 前編(中央卸売市場・昼飲み・横浜開港祭・北朝鮮工作船・狂ったセブンイレブン)
2024/06/01~
横浜
-
次の旅行記
江の島観光と「江の島天王祭」 そして茅ヶ崎は関東三大奇祭「浜降祭」
2024/07/14~
鎌倉・湘南
-
相模国三之宮「比々多神社春季例大祭」とミシュラン2つ星の景色を見に行く日帰り旅
2024/04/27~
相模原・厚木・丹沢
-
神奈川県日帰り旅(川崎大師赤札授与・中央卸売市場・金井酒造蔵開き・中華街春パレード・湯かけまつり)
2024/05/25~
神奈川
-
横浜 疑似1泊2日旅 前編(中央卸売市場・昼飲み・横浜開港祭・北朝鮮工作船・狂ったセブンイレブン)
2024/06/01~
横浜
-
横浜 疑似1泊2日旅 後編(蛇も蚊も・総持寺・キリンビール横浜工場・野毛飲み歩き・花火・ドローン)
2024/06/01~
横浜
-
江の島観光と「江の島天王祭」 そして茅ヶ崎は関東三大奇祭「浜降祭」
2024/07/14~
鎌倉・湘南
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
横浜(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 神奈川県地元旅
0
97