宇土・三角旅行記(ブログ) 一覧に戻る
年に10日ほどしかないという『絶景日』を狙って御輿来(おこしき)海岸に行ってみた記録です。<br />

御輿来海岸に行ってみた

22いいね!

2024/03/14 - 2024/03/14

35位(同エリア97件中)

0

27

ちゃっぴぃ♪

ちゃっぴぃ♪さん

この旅行記のスケジュール

2024/03/14

この旅行記スケジュールを元に

年に10日ほどしかないという『絶景日』を狙って御輿来(おこしき)海岸に行ってみた記録です。

  • 熊本市内から出発<br />あまり早く御輿来海岸に行っても周りに何も無さそうなので久しぶりに熊本城に行ってみます。

    熊本市内から出発
    あまり早く御輿来海岸に行っても周りに何も無さそうなので久しぶりに熊本城に行ってみます。

  • 熊本城未申櫓<br />名前の「未申」は方角をさしており<br />奉行所から見て南西の方角だから未申櫓です

    熊本城未申櫓
    名前の「未申」は方角をさしており
    奉行所から見て南西の方角だから未申櫓です

    熊本城 名所・史跡

  • 宇土櫓を目指して歩きます<br />まだまだ復旧工事中の熊本城

    宇土櫓を目指して歩きます
    まだまだ復旧工事中の熊本城

  • 宇土櫓(重要文化財)…<br />ガーン…<br /><br />宇土櫓の石垣を見るために足を伸ばしたようなもんなのに、工事のためすっぽり覆われていて全く見えませんでした。

    宇土櫓(重要文化財)…
    ガーン…

    宇土櫓の石垣を見るために足を伸ばしたようなもんなのに、工事のためすっぽり覆われていて全く見えませんでした。

  • 気を取り直して…<br />城下町風に造られた城彩苑でおやつを買って移動します。

    気を取り直して…
    城下町風に造られた城彩苑でおやつを買って移動します。

    桜の馬場 城彩苑 名所・史跡

  • ちなみに、熊本城のすぐ近くにサクラマチクマモトという施設があり、こちらでも食事や買い物ができます。<br />新しい施設なのでキレイです。<br />※写真は別日撮影

    ちなみに、熊本城のすぐ近くにサクラマチクマモトという施設があり、こちらでも食事や買い物ができます。
    新しい施設なのでキレイです。
    ※写真は別日撮影

    サクラマチクマモト ショッピングモール

  • バスターミナルは<br />サクラマチクマモトの中にあります。<br />駅みたいなバスターミナル。<br />あまり見たことのないつくりで驚きました。

    バスターミナルは
    サクラマチクマモトの中にあります。
    駅みたいなバスターミナル。
    あまり見たことのないつくりで驚きました。

    熊本桜町バスターミナル 乗り物

  • 熊本駅到着<br />初めて乗る路線です。<br />電車ボロいw

    熊本駅到着
    初めて乗る路線です。
    電車ボロいw

    熊本駅

  • 窓が黄色くて車窓の景色を撮る気にもならなかった(笑)<br />

    窓が黄色くて車窓の景色を撮る気にもならなかった(笑)

  • 目的地の最寄駅<br />網田駅は無人駅で交通系ICカードも使えません。<br />出発するときに目的地までの切符を購入して乗りましょう。

    目的地の最寄駅
    網田駅は無人駅で交通系ICカードも使えません。
    出発するときに目的地までの切符を購入して乗りましょう。

    網田駅

  • さて、どこで見るか。<br />年間通して約10日しか絶景日がないなら、展望所は人が多いに決まっている。<br />海岸沿いならどこでも見られそうだし、イマイチなら移動すればいいので、とりあえず網田海岸公園に向かいました。<br />

    さて、どこで見るか。
    年間通して約10日しか絶景日がないなら、展望所は人が多いに決まっている。
    海岸沿いならどこでも見られそうだし、イマイチなら移動すればいいので、とりあえず網田海岸公園に向かいました。

  • 網田海岸公園に到着<br /><br />向こうに見えるのは島原半島、雲仙だ。<br />雲仙の最高峰は昔は普賢岳でしたが、1990年からの活発な火山活動により最高峰が変わりました。<br />その名も『平成新山』<br />生きてる間に最高峰が変わるってあるんですね。

    網田海岸公園に到着

    向こうに見えるのは島原半島、雲仙だ。
    雲仙の最高峰は昔は普賢岳でしたが、1990年からの活発な火山活動により最高峰が変わりました。
    その名も『平成新山』
    生きてる間に最高峰が変わるってあるんですね。

  • 展望所がある方向の海岸<br /><br />なるほど、今いる地点より砂紋がくっきり出ている。

    展望所がある方向の海岸

    なるほど、今いる地点より砂紋がくっきり出ている。

  • でも移動も面倒になったし、ここもそこそこ綺麗だし、人も少ないので、このまま夕暮れを待つことにしました。

    でも移動も面倒になったし、ここもそこそこ綺麗だし、人も少ないので、このまま夕暮れを待つことにしました。

  • 拡大すると分かる砂紋

    拡大すると分かる砂紋

  • 波の模様ではなく砂紋なのです。

    波の模様ではなく砂紋なのです。

  • 日没時間前後1時間と干潮の時間が重なる日<br />絶景日を調べるには<br />こちら↓のサイトが便利です。<br />https://city-uto.com/archives/1

    日没時間前後1時間と干潮の時間が重なる日
    絶景日を調べるには
    こちら↓のサイトが便利です。
    https://city-uto.com/archives/1

  • あぁ、確かに<br />展望所からはより広い範囲で絶景が見えるんだろうな

    あぁ、確かに
    展望所からはより広い範囲で絶景が見えるんだろうな

  • しつこいですが<br />波ではなく砂の模様です

    しつこいですが
    波ではなく砂の模様です

  • 砂紋拡大

    砂紋拡大

  • 光の道っぽい

    光の道っぽい

  • 雲仙と砂紋と光の道<br /><br />動画(16秒)も撮ってみました↓<br />https://youtu.be/MetpvxgjpwI

    イチオシ

    雲仙と砂紋と光の道

    動画(16秒)も撮ってみました↓
    https://youtu.be/MetpvxgjpwI

    御輿来海岸 自然・景勝地

    日没時間と干潮が重なる日がベスト by ちゃっぴぃ♪さん
  • スマホでも撮ってみた

    スマホでも撮ってみた

  • 干潮の有明海に沈む夕日

    干潮の有明海に沈む夕日

  • 砂だと言われなきゃ波だと思いそう(笑)

    砂だと言われなきゃ波だと思いそう(笑)

  • そろそろ帰ります<br /><br />ちなみに、駅に向かう途中で分かったことですが<br />展望所方面はかなり人が多かったようです。

    そろそろ帰ります

    ちなみに、駅に向かう途中で分かったことですが
    展望所方面はかなり人が多かったようです。

  • 歩いて網田駅に戻り<br />めちゃめちゃ本数少ない三角線に乗って<br />帰路に着きました。<br /><br />おわり

    歩いて網田駅に戻り
    めちゃめちゃ本数少ない三角線に乗って
    帰路に着きました。

    おわり

    網田駅

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP