群馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年末に息子が群馬県伊勢崎市出身のお嬢さんと結婚し、彼女のご実家からお誘いを受けて伊香保温泉へ一泊二日の旅行をしてきました。 <br />テレビ番組などでも紹介され人気の伊香保温泉ですが、なぜかこれまで縁がなく初めての訪問です。 ちょうど桜の時期に当たって周辺の桜の名所や、黄金の湯といわれる伊香保の鉄分豊富な温泉を楽しんできました。<br />加えて、以前から訪れてみたかった伊勢崎市の焼きそばの有名店”ほその”で美味しい群馬のB級グルメも楽しみました。<br /><br />いい季節の週末群馬を満喫。<br />備忘録として書きましたが、よろしかったらご覧ください。

桜満開の伊香保周辺をぶらぶら

107いいね!

2024/04/13 - 2024/04/14

307位(同エリア12676件中)

0

77

萬太郎

萬太郎さん

昨年末に息子が群馬県伊勢崎市出身のお嬢さんと結婚し、彼女のご実家からお誘いを受けて伊香保温泉へ一泊二日の旅行をしてきました。 
テレビ番組などでも紹介され人気の伊香保温泉ですが、なぜかこれまで縁がなく初めての訪問です。 ちょうど桜の時期に当たって周辺の桜の名所や、黄金の湯といわれる伊香保の鉄分豊富な温泉を楽しんできました。
加えて、以前から訪れてみたかった伊勢崎市の焼きそばの有名店”ほその”で美味しい群馬のB級グルメも楽しみました。

いい季節の週末群馬を満喫。
備忘録として書きましたが、よろしかったらご覧ください。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0

PR

  • 今回は、昨年末結婚した息子夫婦と一緒の旅<br />可愛い娘が加わり、変化に乏しいリタイアおやじのリハビリ生活にも潤いが加わりました<br /><br />市内の二人のマンションまで迎えに行き、以降は息子の運転で群馬に向かいます<br /><br />週末の土曜日は、第3京浜の玉川出口あたりも渋滞<br />この後、環八経由で関越道へ<br /><br />

    今回は、昨年末結婚した息子夫婦と一緒の旅
    可愛い娘が加わり、変化に乏しいリタイアおやじのリハビリ生活にも潤いが加わりました

    市内の二人のマンションまで迎えに行き、以降は息子の運転で群馬に向かいます

    週末の土曜日は、第3京浜の玉川出口あたりも渋滞
    この後、環八経由で関越道へ

  • 都内もそこそこ渋滞していたので、関越道に乗ってから最初の三芳SAでコーヒー休憩

    都内もそこそこ渋滞していたので、関越道に乗ってから最初の三芳SAでコーヒー休憩

  • SAの喫煙所そばに咲く桜は満開<br /><br />桜を見上げながら(^。^)y-.。o○なんて、愛煙家はいいのだろうが、煙に巻かれる桜は哀れ

    SAの喫煙所そばに咲く桜は満開

    桜を見上げながら(^。^)y-.。o○なんて、愛煙家はいいのだろうが、煙に巻かれる桜は哀れ

  • 東松山あたりから車はスムーズに流れて、本庄児玉ICで高速を出ると伊勢崎市までは一本道<br /><br />11時頃にお嫁さんのご実家に立ち寄った後、昼食はオヤジのわがままで以前から行ってみたかった焼きそば屋さんへ<br />勝手言ったにもかかわらず、お嫁さんのご両親が予約しておいてくれました&lt;(_ _)&gt;<br /><br />焼きそば ほその<br />群馬県伊勢崎市と言えば、ペヤングソース焼きそばを生んだまるか食品が有名ですが、こちらの焼きそば屋さんも70年以上伊勢崎で親しまれる専門店です<br /><br />

    東松山あたりから車はスムーズに流れて、本庄児玉ICで高速を出ると伊勢崎市までは一本道

    11時頃にお嫁さんのご実家に立ち寄った後、昼食はオヤジのわがままで以前から行ってみたかった焼きそば屋さんへ
    勝手言ったにもかかわらず、お嫁さんのご両親が予約しておいてくれました<(_ _)>

    焼きそば ほその
    群馬県伊勢崎市と言えば、ペヤングソース焼きそばを生んだまるか食品が有名ですが、こちらの焼きそば屋さんも70年以上伊勢崎で親しまれる専門店です

  • 細麺を蒸してから群馬のソースメーカーが作るウスターソースで焼き上げます<br />賽の目に切ったポテトや期間限定かもしれませんが地元オリジナルコロッケの神社コロッケなるものもトッピングできます <br />この日は、ポテトなしで神社コロッケをトッピングした焼きそばの大を注文<br /><br />味はさっぱりで香ばしく、食べた感じは上海焼きそばのような美味しい焼きそばです<br />大でもぺろっと頂いちゃいました 正直特大でもよかったかも<br /><br /><br /><br />

    細麺を蒸してから群馬のソースメーカーが作るウスターソースで焼き上げます
    賽の目に切ったポテトや期間限定かもしれませんが地元オリジナルコロッケの神社コロッケなるものもトッピングできます 
    この日は、ポテトなしで神社コロッケをトッピングした焼きそばの大を注文

    味はさっぱりで香ばしく、食べた感じは上海焼きそばのような美味しい焼きそばです
    大でもぺろっと頂いちゃいました 正直特大でもよかったかも



  • ちなみにサイズと価格のバリエーションはこの通り<br />コスパの高いB級グルメです<br /><br />夜は居酒屋になるというので、次回は夜の再訪を狙おうか

    ちなみにサイズと価格のバリエーションはこの通り
    コスパの高いB級グルメです

    夜は居酒屋になるというので、次回は夜の再訪を狙おうか

  • おなかを満たした後は、榛名神社を目指して出発<br /><br />途中にあった神社の桜は満開

    おなかを満たした後は、榛名神社を目指して出発

    途中にあった神社の桜は満開

  • 伊勢崎から一般道を走って約1時間半ほどで榛名神社に到着<br /><br />車はこの鳥居に一番近い無料駐車場に入れました<br />ここまで上がってくる参道には両脇にかなりの駐車場があり、事情が分からない観光客は手前に駐車することが多くて、意外に近くの駐車場が空いているのだとか<br />事情をよく知るお嫁さんのご両親のお陰で苦労せずに神社へ

    伊勢崎から一般道を走って約1時間半ほどで榛名神社に到着

    車はこの鳥居に一番近い無料駐車場に入れました
    ここまで上がってくる参道には両脇にかなりの駐車場があり、事情が分からない観光客は手前に駐車することが多くて、意外に近くの駐車場が空いているのだとか
    事情をよく知るお嫁さんのご両親のお陰で苦労せずに神社へ

    榛名神社 寺・神社・教会

  • 随神門<br /><br />もともとは仁王門だったのが、神仏分離で仁王像が除かれ随神像が置かれたそうです

    随神門

    もともとは仁王門だったのが、神仏分離で仁王像が除かれ随神像が置かれたそうです

  • 随神門をくぐって進むと、右手に見えてくる鞍掛岩<br />見えにくい写真ですが、アーチ状の岩があります<br /><br />もともと洞穴状だったものが、奥が崩れてこのように残ったようです

    随神門をくぐって進むと、右手に見えてくる鞍掛岩
    見えにくい写真ですが、アーチ状の岩があります

    もともと洞穴状だったものが、奥が崩れてこのように残ったようです

  • 渓谷に敷かれた参道を進むと、杉の古木と巨大な奇岩に迎えられて森閑とした雰囲気

    渓谷に敷かれた参道を進むと、杉の古木と巨大な奇岩に迎えられて森閑とした雰囲気

  • そして参道に点在する七福神<br /><br />ご利益豊富な布袋様<br />お腹はそれにあやかろうと参拝者がなでなでするのでピカピカ

    そして参道に点在する七福神

    ご利益豊富な布袋様
    お腹はそれにあやかろうと参拝者がなでなでするのでピカピカ

  • 少し先へ進んだところには恵比寿様<br /><br />他の七福神もこんな感じで点在してます

    少し先へ進んだところには恵比寿様

    他の七福神もこんな感じで点在してます

  • 参道の途中には、落石防止の屋根も<br />せり出した岩はなかなかの迫力

    参道の途中には、落石防止の屋根も
    せり出した岩はなかなかの迫力

  • 参道の上に見えた木の扉は東面堂<br />かつては掘った岩の中に千手観音が安置されていたが、神仏分離令後に仏式を廃して扉が付けられたとの説<br /><br />榛名神社が神仏習合であった頃の名残ですね

    参道の上に見えた木の扉は東面堂
    かつては掘った岩の中に千手観音が安置されていたが、神仏分離令後に仏式を廃して扉が付けられたとの説

    榛名神社が神仏習合であった頃の名残ですね

  • 瓶子(みすず)の滝<br /><br />瓶子ってなんだ?<br />神社のパンフレットによれば、神様に捧げる神酒を入れる器のことで、滝の両側の岩をそれに見立てているのでこの名前がついているのだそうです<br /><br />っていうことは、流れる滝はさながらお酒ってこと!<br />途切れず流れ出る瓶子がオヤジも欲しいよ<br /><br />

    瓶子(みすず)の滝

    瓶子ってなんだ?
    神社のパンフレットによれば、神様に捧げる神酒を入れる器のことで、滝の両側の岩をそれに見立てているのでこの名前がついているのだそうです

    っていうことは、流れる滝はさながらお酒ってこと!
    途切れず流れ出る瓶子がオヤジも欲しいよ

  • 樹齢600年以上の矢立杉<br />群馬県内では最大級の杉<br /><br />武田信玄公が、戦勝のお礼参拝の際にこの杉のもとに弓矢を置いたことからこの名がつけられているのだそう<br /><br /><br />

    樹齢600年以上の矢立杉
    群馬県内では最大級の杉

    武田信玄公が、戦勝のお礼参拝の際にこの杉のもとに弓矢を置いたことからこの名がつけられているのだそう


  • 参道の神橋から見上げるところには行者溪<br /><br />役行者が修行を行ったことからこの名がつけられている

    参道の神橋から見上げるところには行者溪

    役行者が修行を行ったことからこの名がつけられている

  • 矢立杉よこに建つ神幸殿<br />

    矢立杉よこに建つ神幸殿

  • いよいよ双龍門をくぐって本殿へ<br />

    いよいよ双龍門をくぐって本殿へ

  • ところが、本殿、幣殿、拝殿へと進むとこんな感じの覆いが掛けられていて、今年一杯保存修理工事中<br /><br />仕方ないのでお参りだけ済ませます<br /><br /><br /><br />

    ところが、本殿、幣殿、拝殿へと進むとこんな感じの覆いが掛けられていて、今年一杯保存修理工事中

    仕方ないのでお参りだけ済ませます



  • それでも、本殿裏に聳え立つ御姿岩は見ることができました<br /><br />重力を無視するかのような形の御姿岩<br />最上部の岩よく転がり落ちないな!?<br />ってところもパワースポットと言われる所以

    それでも、本殿裏に聳え立つ御姿岩は見ることができました

    重力を無視するかのような形の御姿岩
    最上部の岩よく転がり落ちないな!?
    ってところもパワースポットと言われる所以

  • 御姿岩

    御姿岩

  • 榛名神社を後にして、伊香保温泉の源泉地へ<br /><br />伊香保案内所(榛名口)の三差路を右折して河鹿橋まで車で移動

    榛名神社を後にして、伊香保温泉の源泉地へ

    伊香保案内所(榛名口)の三差路を右折して河鹿橋まで車で移動

  • 河鹿橋の手前に無料駐車場(写真左上)があります<br /><br />橋の下を流れる温泉は鉄分を含んで茶色に濁ってますね

    河鹿橋の手前に無料駐車場(写真左上)があります

    橋の下を流れる温泉は鉄分を含んで茶色に濁ってますね

  • 橋を渡ったところにある飲泉所<br />

    橋を渡ったところにある飲泉所

    伊香保温泉飲泉所 名所・史跡

  • 左の多めに出ているのが温泉<br /><br />紙コップですくって飲んでみると<br />とても飲めた代物ではない<br /><br />

    左の多めに出ているのが温泉

    紙コップですくって飲んでみると
    とても飲めた代物ではない

  • 飲泉所から50m程坂道を上がると、こちらが湯本源泉地(噴出口)<br /><br />真ん中のガラスドームみたいなところから覗くと、お湯の噴出が見れます

    飲泉所から50m程坂道を上がると、こちらが湯本源泉地(噴出口)

    真ん中のガラスドームみたいなところから覗くと、お湯の噴出が見れます

  • そして、同じ敷地内にある日帰り露天風呂<br /><br />4月から9月までは、朝9時から夕6時まで<br />それ以外は朝10時から<br /><br />中学生以上450円、未満は200円<br />利用客多いみたいです

    そして、同じ敷地内にある日帰り露天風呂

    4月から9月までは、朝9時から夕6時まで
    それ以外は朝10時から

    中学生以上450円、未満は200円
    利用客多いみたいです

    伊香保温泉露天風呂 温泉

  • ふ~ん、中はこんな感じなのか(入り口に置かれた写真)

    ふ~ん、中はこんな感じなのか(入り口に置かれた写真)

  • 今夜の宿 森秋旅館へ

    今夜の宿 森秋旅館へ

    伊香保温泉 雨情の湯 森秋旅館 宿・ホテル

  • 玄関先の桜は満開

    玄関先の桜は満開

  • お嫁さんのご両親ご贔屓の宿<br />おかみさんとの親交も厚いようです<br /><br /><br />ご両親が気を使って新館の一番いい部屋をあてがって下さいました<br />感謝&lt;(_ _)&gt;

    お嫁さんのご両親ご贔屓の宿
    おかみさんとの親交も厚いようです


    ご両親が気を使って新館の一番いい部屋をあてがって下さいました
    感謝<(_ _)>

  • 寝室

    寝室

  • 部屋付きの眺望温泉<br /><br />伊香保の街並みや上州の山々などいい眺め

    部屋付きの眺望温泉

    伊香保の街並みや上州の山々などいい眺め

  • 洗面スペース

    洗面スペース

  • トイレ<br /><br />すごいお部屋<br />あまりに広くてもてあまし、この部屋にみんなを呼んで夕食前から酒盛りのありさま<br />

    トイレ

    すごいお部屋
    あまりに広くてもてあまし、この部屋にみんなを呼んで夕食前から酒盛りのありさま

  • 前後しますが、チェックイン後は館内の大浴場地蔵の湯で黄金の湯を満喫<br />写真はありませんが、源泉かけ流しで大きな湯船のお風呂がよかったな~<br />湯温は熱すぎずのんびり楽しめました<br /><br /><br />夕食は、個室で地場のものを中心にした懐石料理

    前後しますが、チェックイン後は館内の大浴場地蔵の湯で黄金の湯を満喫
    写真はありませんが、源泉かけ流しで大きな湯船のお風呂がよかったな~
    湯温は熱すぎずのんびり楽しめました


    夕食は、個室で地場のものを中心にした懐石料理

  • 刺身なども

    刺身なども

  • 上州牛をすき焼きで<br /><br />地酒で美味しくいただきました

    上州牛をすき焼きで

    地酒で美味しくいただきました

  • 食事の後は温泉街の夜遊びにみんなで繰り出しました<br /><br />旅館玄関前の桜はライトアップ<br />

    食事の後は温泉街の夜遊びにみんなで繰り出しました

    旅館玄関前の桜はライトアップ

  • 近くの射的屋さんへ<br /><br />昭和の雰囲気ぷんぷん<br />久しぶりに楽しめました

    近くの射的屋さんへ

    昭和の雰囲気ぷんぷん
    久しぶりに楽しめました

  • 参加者は皆射的の名手!<br />こんなに落としました<br /><br />孫へのお土産にトミカとアヒルのおもちゃに交換

    参加者は皆射的の名手!
    こんなに落としました

    孫へのお土産にトミカとアヒルのおもちゃに交換

  • 射的をたっぷり楽しんだ後、近くの居酒屋で2次会<br /><br />温泉街を楽しんで1日目が終了<br />

    射的をたっぷり楽しんだ後、近くの居酒屋で2次会

    温泉街を楽しんで1日目が終了

  • 翌朝<br /><br />部屋から上越方面の山々の眺め

    翌朝

    部屋から上越方面の山々の眺め

  • 朝食はブッフェ<br />品揃えが豊富で美味しくいただきました

    朝食はブッフェ
    品揃えが豊富で美味しくいただきました

  • チェックアウト後、伊香保ロープウェイで上ノ山公園へ

    チェックアウト後、伊香保ロープウェイで上ノ山公園へ

  • 伊香保の温泉街が見えます

    伊香保の温泉街が見えます

  • 到着駅(見晴駅)の展望台から赤城方面の眺め<br />奥の雪の残る山々は日光・尾瀬方面かな

    到着駅(見晴駅)の展望台から赤城方面の眺め
    奥の雪の残る山々は日光・尾瀬方面かな

  • 上ノ山公園から新緑を楽しみながら20分程掛けて伊香保神社まで下りてきました

    上ノ山公園から新緑を楽しみながら20分程掛けて伊香保神社まで下りてきました

  • 伊香保神社の鳥居を下ると、名物の石段街<br />日曜日なので、たくさんの人出

    伊香保神社の鳥居を下ると、名物の石段街
    日曜日なので、たくさんの人出

    伊香保温泉の石段街 名所・史跡

  • 息子夫婦は途中こちらのお店でスイーツ休憩

    息子夫婦は途中こちらのお店でスイーツ休憩

  • 石段プリンというのが売りのようですが、この日暑かったのでソフトクリームを選択

    石段プリンというのが売りのようですが、この日暑かったのでソフトクリームを選択

  • 石段の途中にある伊香保関所

    石段の途中にある伊香保関所

  • 石段街一番下までくるとお馴染みのヤツ

    石段街一番下までくるとお馴染みのヤツ

  • 宿へ戻り預けた荷物をピックアップ<br /><br />車で移動して数分でこちらのお店へ<br />湯の花饅頭 清芳亭<br />

    宿へ戻り預けた荷物をピックアップ

    車で移動して数分でこちらのお店へ
    湯の花饅頭 清芳亭

  • 湯の花饅頭を購入<br />薄皮であっさり甘い饅頭<br />美味しいです<br />たぶんこれまで食べた饅頭で一番美味しかった<br />(っていうほど食べてないけど)

    湯の花饅頭を購入
    薄皮であっさり甘い饅頭
    美味しいです
    たぶんこれまで食べた饅頭で一番美味しかった
    (っていうほど食べてないけど)

  • 4Km弱車を走らせて水沢観世音へ<br /><br />駐車場の周りの桜も満開

    4Km弱車を走らせて水沢観世音へ

    駐車場の周りの桜も満開

  • 桜の下には出店も出ていました

    桜の下には出店も出ていました

  • ちょうど満開

    ちょうど満開

  • 水沢観世音

    水沢観世音

  • 境内の御神木

    境内の御神木

  • 水沢観世音に向かう途中に気になったこちらに戻ってきました<br /><br />仏光山法水寺<br />台湾の高雄にある仏光山寺が総本山で、こちらは日本の臨済宗仏光寺本山として2018年に開山<br />宗教を問わず無料参観可能です<br /><br />本殿に向かう階段の途中に置かれた弥勒如来の像<br />日本でいうところの布袋様<br />金ぴかの装束など鮮やかな台湾らしい配色で目を引きます<br />

    水沢観世音に向かう途中に気になったこちらに戻ってきました

    仏光山法水寺
    台湾の高雄にある仏光山寺が総本山で、こちらは日本の臨済宗仏光寺本山として2018年に開山
    宗教を問わず無料参観可能です

    本殿に向かう階段の途中に置かれた弥勒如来の像
    日本でいうところの布袋様
    金ぴかの装束など鮮やかな台湾らしい配色で目を引きます

    佛光山法水寺 寺・神社・教会

  • 本殿に伸びる238段の階段<br />その両脇に配された桜も満開<br /><br />歩くのが大変な場合、本殿脇まで車で進むこともできるようです

    本殿に伸びる238段の階段
    その両脇に配された桜も満開

    歩くのが大変な場合、本殿脇まで車で進むこともできるようです

  • 山門をくぐるとその先には大雄宝殿

    山門をくぐるとその先には大雄宝殿

  • 先ずは順路に従って左手の霊山樓から慈悲宝殿へ<br /><br />素晴らしく美しい千手観音像が観れます<br /><br />台湾の元女優楊惠珊さんが敦煌の遺跡絵から復元したのだそうです<br />天は二物を与えたということ<br /><br />

    先ずは順路に従って左手の霊山樓から慈悲宝殿へ

    素晴らしく美しい千手観音像が観れます

    台湾の元女優楊惠珊さんが敦煌の遺跡絵から復元したのだそうです
    天は二物を与えたということ

  • そして大雄宝殿に鎮座する玉仏釈迦牟尼仏<br />

    そして大雄宝殿に鎮座する玉仏釈迦牟尼仏

  • 4.8mの大仏で一枚の岩から掘り出されたものだとか<br />

    4.8mの大仏で一枚の岩から掘り出されたものだとか

  • 上を見上げると巨大な手書きの天井画も<br />

    上を見上げると巨大な手書きの天井画も

  • 館内には台湾の軽食やドリンクが頂けるベジカフェなるものもあり、台湾の雰囲気味わえます

    館内には台湾の軽食やドリンクが頂けるベジカフェなるものもあり、台湾の雰囲気味わえます

  • 階段を下りて向こうに見える赤城山麓へ昼食に向かいます

    階段を下りて向こうに見える赤城山麓へ昼食に向かいます

  • 伊香保から30分程走って、そば街道と呼ばれる県道4号沿いのお蕎麦屋さんへ<br />街道沿いに何件かお蕎麦屋さんがあるようですが、ご両親お薦めのこちらへ<br /><br />桑風庵なかや本店

    伊香保から30分程走って、そば街道と呼ばれる県道4号沿いのお蕎麦屋さんへ
    街道沿いに何件かお蕎麦屋さんがあるようですが、ご両親お薦めのこちらへ

    桑風庵なかや本店

    なかや 桑風庵 本店 グルメ・レストラン

  • 地元で評判の行列必死のお店とのことでしたが、その通りの人だかり<br />この調子では2時間は待つことになりそうだというので次回のお楽しみに

    地元で評判の行列必死のお店とのことでしたが、その通りの人だかり
    この調子では2時間は待つことになりそうだというので次回のお楽しみに

  • 桑風庵から下ってすぐのこちらのお蕎麦屋さんへ<br />待っているお客さんがいましたが、まだまし<br /><br />玄関には提供に時間がかかる旨の説明書き(なんか嫌な予感・・)<br />そして、待っている間におそばがすくなくなってきたので、注文を確認させてほしいと怪しげな雰囲気に<br />ぎりぎり大丈夫でしたが、この段階で入り口には営業終了の看板が掛けられました

    桑風庵から下ってすぐのこちらのお蕎麦屋さんへ
    待っているお客さんがいましたが、まだまし

    玄関には提供に時間がかかる旨の説明書き(なんか嫌な予感・・)
    そして、待っている間におそばがすくなくなってきたので、注文を確認させてほしいと怪しげな雰囲気に
    ぎりぎり大丈夫でしたが、この段階で入り口には営業終了の看板が掛けられました

  • 20分程待たされて店内へ<br />昔の農家の土間を生かした雰囲気のいい作りですが…、<br /><br />そばがなかなか出てこない<br />結局この店内でも30分近く待たされました<br />こんなに待たされるほどお客さんもいないのに<br />おそばは美味しかっただけにザンネン…、<br />(写真も撮り忘れるほどがっついていただきました)<br />

    20分程待たされて店内へ
    昔の農家の土間を生かした雰囲気のいい作りですが…、

    そばがなかなか出てこない
    結局この店内でも30分近く待たされました
    こんなに待たされるほどお客さんもいないのに
    おそばは美味しかっただけにザンネン…、
    (写真も撮り忘れるほどがっついていただきました)

  • 伊勢崎に戻る途中、こちらのお弁当屋さんでお嫁さんが鳥めし弁当を買ってくれました<br /><br />登利平<br />なんでも、上州名物として会議やイベントなどにはよく出される鳥めし弁当が有名なお弁当屋さんなのだそうです

    伊勢崎に戻る途中、こちらのお弁当屋さんでお嫁さんが鳥めし弁当を買ってくれました

    登利平
    なんでも、上州名物として会議やイベントなどにはよく出される鳥めし弁当が有名なお弁当屋さんなのだそうです

  • 伊勢崎に戻って過ごした後帰路へ<br /><br />日曜日で渋滞した関越道をのんびり戻り、環八、第三京浜を走って帰宅したのは21時近くとなってしまいましたが、桜と温泉を満喫したいい週末の旅行でした<br /><br />帰宅して、こちらの鳥めし弁当を肴に一杯<br />う~ん、美味い! 最後まで満足の週末旅でした<br /><br />ここまでご覧いただきありがとうございました

    伊勢崎に戻って過ごした後帰路へ

    日曜日で渋滞した関越道をのんびり戻り、環八、第三京浜を走って帰宅したのは21時近くとなってしまいましたが、桜と温泉を満喫したいい週末の旅行でした

    帰宅して、こちらの鳥めし弁当を肴に一杯
    う~ん、美味い! 最後まで満足の週末旅でした

    ここまでご覧いただきありがとうございました

107いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP