阿蘇旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 九州の火山性高山に咲くミヤマキリシマが阿蘇五岳の烏帽子岳で見ごろを迎えていました。<br /> 当日の天気は九州i一帯は晴れだが強風に注意、しかし阿蘇だけ一時雨の予報です。多少の不安も抱えながら出発しました。

烏帽子岳のミヤマキリシマ 2024

137いいね!

2024/05/16 - 2024/05/16

33位(同エリア1419件中)

2

49

気まぐれなデジカメ館

気まぐれなデジカメ館さん

 九州の火山性高山に咲くミヤマキリシマが阿蘇五岳の烏帽子岳で見ごろを迎えていました。
 当日の天気は九州i一帯は晴れだが強風に注意、しかし阿蘇だけ一時雨の予報です。多少の不安も抱えながら出発しました。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝5時過ぎに家を出て、阿蘇に向かいます。<br />7時過ぎ、大観峰の下から阿蘇五岳を望みます。<br />左から根子岳1433m,高岳1592m,中岳1506m,,烏帽子岳1337m,杵島岳1326m<br /><br /><br /><br />

    朝5時過ぎに家を出て、阿蘇に向かいます。
    7時過ぎ、大観峰の下から阿蘇五岳を望みます。
    左から根子岳1433m,高岳1592m,中岳1506m,,烏帽子岳1337m,杵島岳1326m



  • 途中雨が降ってきましたが、草千里に着く頃は止んできました。<br />駐車場は突風が吹き荒れています。しかも寒い、ヤッケを重ね着し、登山靴のひもを結ぶのもやっと。東周りコースで登山開始します。<br />登り始めてすぐに美しいミヤマキリシマが咲いています。

    途中雨が降ってきましたが、草千里に着く頃は止んできました。
    駐車場は突風が吹き荒れています。しかも寒い、ヤッケを重ね着し、登山靴のひもを結ぶのもやっと。東周りコースで登山開始します。
    登り始めてすぐに美しいミヤマキリシマが咲いています。

    草千里ケ浜 自然・景勝地

  • 北に杵島岳1326mです。<br />空は曇天です。雨はあがったが、晴れ間はありません。

    北に杵島岳1326mです。
    空は曇天です。雨はあがったが、晴れ間はありません。

  • 東周り登山道のミヤマキリシマ

    東周り登山道のミヤマキリシマ

  • 東周りコース、草千里駐車場が見える丘です。<br />山頂までの高さ 200m、1時間です。

    東周りコース、草千里駐車場が見える丘です。
    山頂までの高さ 200m、1時間です。

  • 東周りコースのミヤマキリシマ

    東周りコースのミヤマキリシマ

  • 東南の空は曇天です

    東南の空は曇天です

  • 東周りコースの丘の群生

    東周りコースの丘の群生

  • 東南方向の群生

    東南方向の群生

  • 東周り登山道から草千里方面

    東周り登山道から草千里方面

  • 東周り登山道から草千里方面

    東周り登山道から草千里方面

  • 東周り登山道から草千里方面<br />草千里に光が射してきました。

    東周り登山道から草千里方面
    草千里に光が射してきました。

  • 中岳、高岳方面です。<br />周辺の稜線にミヤマキリシマが群生しています。

    中岳、高岳方面です。
    周辺の稜線にミヤマキリシマが群生しています。

  • 中岳と杵島岳の間から外輪山とその先にくじゅう連山

    中岳と杵島岳の間から外輪山とその先にくじゅう連山

  • 東周りコースのミヤマキリシマ

    東周りコースのミヤマキリシマ

  • 西の方から青空が広がってきました。

    西の方から青空が広がってきました。

  • 振り返ると杵島岳、隣は往生岳1238m

    振り返ると杵島岳、隣は往生岳1238m

  • 東周りコースの草千里と脇道の分岐点<br />ここに大きな群生があります。<br />ここから山頂を仰ぎます。<br />山頂まで200m弱です。

    東周りコースの草千里と脇道の分岐点
    ここに大きな群生があります。
    ここから山頂を仰ぎます。
    山頂まで200m弱です。

  • 分岐点の群生

    分岐点の群生

  • 杵島岳方面

    杵島岳方面

  • くじゅう連山方面

    くじゅう連山方面

  • 西周りの稜線と外輪山

    西周りの稜線と外輪山

  • 杵島岳と往生岳

    杵島岳と往生岳

  • 分岐点と山頂の間の群生

    分岐点と山頂の間の群生

  • 分岐点と山頂の間の群生

    分岐点と山頂の間の群生

  • 草千里方面

    草千里方面

  • 往生岳が見えます。

    往生岳が見えます。

  • 一宮方面の外輪山、くじゅう方面

    一宮方面の外輪山、くじゅう方面

  • 分岐点と山頂の間の群生

    分岐点と山頂の間の群生

  • 分岐点と山頂の間の群生<br />西周りコースの稜線が見えます。

    分岐点と山頂の間の群生
    西周りコースの稜線が見えます。

  • 山頂に近づきました。<br />中岳麓の古中坊駐車場です。

    山頂に近づきました。
    中岳麓の古中坊駐車場です。

  • 山頂付近の群生

    山頂付近の群生

  • 山頂付近の群生<br />立野方面です。

    山頂付近の群生
    立野方面です。

  • 山頂付近の群生

    山頂付近の群生

  • 山頂付近の群生

    山頂付近の群生

  • 山頂付近の群生

    山頂付近の群生

  • 中岳、高岳方面<br />青空が広がってきました。

    中岳、高岳方面
    青空が広がってきました。

  • 杵島岳、往生岳方面

    杵島岳、往生岳方面

  • 立野方面

    立野方面

  • 山頂周辺の群生

    山頂周辺の群生

  • 山頂周辺の群生<br />杵島岳方面、内牧方面

    山頂周辺の群生
    杵島岳方面、内牧方面

  • 山頂から立野、内牧方面

    山頂から立野、内牧方面

  • 山頂から南阿蘇、立野方面

    山頂から南阿蘇、立野方面

  • 下りながらミヤマキリシマ

    下りながらミヤマキリシマ

  • ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。

    ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。

  • ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。

    ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。

  • ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。<br />くじゅう連山が見えます。

    ミヤマキリシマを見ながら山を下ります。
    くじゅう連山が見えます。

  • 杵島岳を見ながら山を下ります。<br />

    杵島岳を見ながら山を下ります。

  • 最初に見たミヤマキリシマです。<br />天気が違うとこうも違います。

    最初に見たミヤマキリシマです。
    天気が違うとこうも違います。

137いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • salsaladyさん 2024/05/26 09:31:22
    阿蘇のミヤマキリシマ。。。
    ☆人里離れた地に群生するミヤマキリシマ。。。大自然の阿蘇五岳とマッチしていい!

    ☆ニュースによると、中津方面から日田への新貫通道路が通るとか。。。やまなみハイウェイの景観を無視したスピード重視の道路でしょうか?もしかすると福岡からレンタカーで入る方が由布院へは近くなるかもしれませんね。まだ予定は未定ですが、再訪したいところです。~

    気まぐれなデジカメ館

    気まぐれなデジカメ館さん からの返信 2024/05/26 11:43:13
    Re: 阿蘇のミヤマキリシマ。。。
    はい、中津日田道路が半分ぐらい開通しています。
    曲がりの多い、災害の多い耶馬渓の国道がらくになることです。
    いまは無料だから便利に感じるが、もともと日田に行くことが少ないのでどれだけ利用価値があるか、わからない。
    なお、やまなみハイうぇぃとは競合しないし、福岡から由布院へ行くのにまず通りません。

気まぐれなデジカメ館さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP