勝沼・塩山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
恵林寺の正式名称は「臨済宗 妙心寺派 乾徳山 恵林寺」です。<br />1582年武田氏を滅ぼした織田信長の軍勢は恵林寺にとどまった全員を三門に押し込めて火を放ち、百名以上が犠牲となりました。<br />焼き討ちにあい、快川国師は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」と言葉を残しました。<br />悲しい歴史もあります。<br />美しい回遊式庭園は一見の価値があります。<br /><br />向嶽寺へ向かいました、山号は「塩山」です。<br />向嶽寺(こうがくじ)は、1380年(康暦2年)に創建された臨済宗向嶽寺派の大本山です。<br />開基は、甲斐源氏11代当主、甲斐武田氏八代当主の武田信成。<br />開山は、向嶽寺派の祖といわれる抜隊得勝(ばっすいとくしょう)。<br />残念ながら修行道場のため、国の名勝に指定されている庭園や諸堂は、通常一般公開されていません。<br />https://youtu.be/HNkanXr8_Hs

甲州ツーリング 恵林寺・向嶽寺へ行きました。

7いいね!

2024/05/04 - 2024/05/04

464位(同エリア812件中)

0

30

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

恵林寺の正式名称は「臨済宗 妙心寺派 乾徳山 恵林寺」です。
1582年武田氏を滅ぼした織田信長の軍勢は恵林寺にとどまった全員を三門に押し込めて火を放ち、百名以上が犠牲となりました。
焼き討ちにあい、快川国師は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」と言葉を残しました。
悲しい歴史もあります。
美しい回遊式庭園は一見の価値があります。

向嶽寺へ向かいました、山号は「塩山」です。
向嶽寺(こうがくじ)は、1380年(康暦2年)に創建された臨済宗向嶽寺派の大本山です。
開基は、甲斐源氏11代当主、甲斐武田氏八代当主の武田信成。
開山は、向嶽寺派の祖といわれる抜隊得勝(ばっすいとくしょう)。
残念ながら修行道場のため、国の名勝に指定されている庭園や諸堂は、通常一般公開されていません。
https://youtu.be/HNkanXr8_Hs

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 真っ赤な門は「四脚門(通称赤門)」があります。<br />この門は織田信長によって焼き討ちの後に、徳川家康によって1606年に再建された当時のものです。

    真っ赤な門は「四脚門(通称赤門)」があります。
    この門は織田信長によって焼き討ちの後に、徳川家康によって1606年に再建された当時のものです。

  • 参道を進みます。

    参道を進みます。

  • 「三門」が近づきます。<br />

    「三門」が近づきます。

  • 1582年武田氏を滅ぼした織田信長の軍勢は恵林寺にとどまった全員を三門に押し込めて火を放ち、百名以上が犠牲となりました。<br />焼き討ちにあい、快川国師は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」と言葉を残しました。

    1582年武田氏を滅ぼした織田信長の軍勢は恵林寺にとどまった全員を三門に押し込めて火を放ち、百名以上が犠牲となりました。
    焼き討ちにあい、快川国師は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭滅却すれば火も自(おのずか)ら涼し」と言葉を残しました。

  • 三門の先には「開山堂」があります。

    三門の先には「開山堂」があります。

  • 「開山堂」の左手には「仏舎利塔(三重塔)」があります。

    「開山堂」の左手には「仏舎利塔(三重塔)」があります。

  • ちょっと独特な作りに感じられます。<br />壁が白く大きいのがあまり見ない感じがします。

    ちょっと独特な作りに感じられます。
    壁が白く大きいのがあまり見ない感じがします。

  • 中央あたりに「明王門」があります。

    中央あたりに「明王門」があります。

  • 「明王殿」前にあります「明王門」です。<br />「明王殿」にはあとで庫裡から参拝します。

    「明王殿」前にあります「明王門」です。
    「明王殿」にはあとで庫裡から参拝します。

  • 新緑がまぶしいです。

    新緑がまぶしいです。

  • 「開山堂」です。

    「開山堂」です。

  • 庫裡へ向かいます。

    庫裡へ向かいます。

  • 庫裡です。

    庫裡です。

  • 高い天井です。<br />「風林火山」の文字が飛び込みます。

    高い天井です。
    「風林火山」の文字が飛び込みます。

  • 広い方丈です。

    広い方丈です。

  • 美しい庭園です。

    美しい庭園です。

  • 方丈庭園です。

    方丈庭園です。

  • 左手は「ウグイス廊下」を経て「明王殿」となります。この先撮影不可です。<br />帰り道は『冥歩禅』信玄公の霊廟である『武田不動尊明王殿』をお詣りいただいた後、一度、真っ暗な闇の中を歩きながら自分自身の心に向き合い、祈りの思いを確かなものにした上で、再び光の満ち溢れるこの世界に戻ってきていただくための瞑想路になります。<br />

    左手は「ウグイス廊下」を経て「明王殿」となります。この先撮影不可です。
    帰り道は『冥歩禅』信玄公の霊廟である『武田不動尊明王殿』をお詣りいただいた後、一度、真っ暗な闇の中を歩きながら自分自身の心に向き合い、祈りの思いを確かなものにした上で、再び光の満ち溢れるこの世界に戻ってきていただくための瞑想路になります。

  • 恵林寺庭園は夢窓疎石が京都の天龍寺、西芳寺より先に作庭しました、関東甲信越を代表する寺院庭園です。

    恵林寺庭園は夢窓疎石が京都の天龍寺、西芳寺より先に作庭しました、関東甲信越を代表する寺院庭園です。

  • 大きな心字池に中の島が配された池泉回遊式庭園です。

    大きな心字池に中の島が配された池泉回遊式庭園です。

  • 新緑がまぶしいです。

    新緑がまぶしいです。

  • 素晴らしいです。

    素晴らしいです。

  • 池の上に回廊が配されています。

    池の上に回廊が配されています。

  • 庫裡から外で出ます。

    庫裡から外で出ます。

  • 向嶽寺へ向かいました。<br />通用門より境内に入ります。

    向嶽寺へ向かいました。
    通用門より境内に入ります。

  • 檜の木に囲まれた放生池(ほうじょういけ)があります。瓢箪(ひょうたん)のような形をしていてその丁度くびれの部分に木の橋が架かりハナショウブ???でしょうか???

    檜の木に囲まれた放生池(ほうじょういけ)があります。瓢箪(ひょうたん)のような形をしていてその丁度くびれの部分に木の橋が架かりハナショウブ???でしょうか???

  • 仏殿(開山堂)。<br />あまり見かけない形の建造靴です。

    仏殿(開山堂)。
    あまり見かけない形の建造靴です。

  • 修行道場のため、国の名勝に指定されている庭園や諸堂は、通常一般公開されていません。

    修行道場のため、国の名勝に指定されている庭園や諸堂は、通常一般公開されていません。

  • 鐘楼です。

    鐘楼です。

  • 秋葉神社が隣接しています。

    秋葉神社が隣接しています。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP